沿 革:
INPS: 2009年、ラメシュ・ジャウラ氏が、「富裕国、中・低所得国の声なき声に光を当てるとともに、情報をより民主的でより多くの人々が参加できるよう、市民とあらゆるレベルのアクター(国連から各国政府、NGO、シンクタンク等)の橋渡しとなる」ことを目的に国際通信社Globalom Mediaを設立。2009年より旧IPS Japan(現INPS Japan)の海外提携メディアとして、メディアプロジェクトを開始するとともにIDN-InDepth Newsの提供を開始。2015年9月、名称をInternational Press Syndicate(INPS)に改称。2015年12月から193ヶ国の国連政府代表部をはじめ世界各地の開発団体、市民社会組織、オピニオンリーダー向けにニュースレター「UN INSIDER」の提供を開始。2016年4月、旧IPS Japanも「独立かつ対等なパートナーが共通の目的のために協力する」というINPSグループの理念に賛同して、法人名称をInternational Press Syndicate Japanに変更、INPSメディアグループの日本における非営利法人として活動を展開している。 INPS JAPAN は、International Press Syndicateメディアグループの独立かつ対等なパートナー組織としてINPSのフラッグシップメディアであるIDN-InDepthNews及びINPSの提携メディアの日本語版ニュースを配信しています。INPS Japanは、日本語版ニュースの拡充を図る一方、海外提携メディアの取材ネットワークを活用して、特定テーマの調査・取材協力(YOUTUBEチャンネル)・ワークショップ等の諸事業を、日本の各方面の機関・団体(INPS Japanの支援会員)を対象に展開しています。
組 織:
顧 問
ロベルト・サビオ Other News出版者(イタリア)、A.L.A.アジズ元国際原子力機関(IAEA)総会議長(スリランカ)、タリフ・ディーン(米国)、アンワルル・k・チョウドリ 元国連事務次長(バングラデシュ)、パトリック.I.ゴメス全アフリカ・カリブ海・太平洋諸国事務局長(ギニア)、インゲ・カウル 元国連開発計画開発調査室長(ドイツ)、ミリアム・ヴァン・ライゼン 欧州政策アドバイザー(オランダ)
理 事
浅霧 勝浩INPS Japan理事長、マルチメディアディレクター(日本)、ラメシュ・ジャウラINPSドイツ事務総長・編集長(ドイツ)、カリンガ・セネヴィラトネINPS東南アジア代表、副編集長、副事務総長(シンガポール/シドニー)、スレッシュ・ジャウラINPS北米・カリブ海理事長(カナダ)、ラジ・S・ランガラジャンINPS事業開発ディレクター(インド)、ヴェスナ・ペリッチ・ジモニッチINPS東南欧州代表(セルビア)
総局長
浅霧 勝浩(アジア・太平洋)、スレッシュ・ジャウラ(米国、ラテンアメリカ、カリブ海、南アジア)、エマド・ミケイ(中東・北アフリカ)、ジェフリー・モヨ(サブサハラ・アフリカ)、サイモン・ストッカー(欧州連合、フランス)
編集部
編集長 ラメシュ・ジャウラ、副編集長 カリンガ・セネヴィラトネ
パートナーメディア/団体
Africa Renewal, The Buddhist Channel, Eurasia Review - A Journal of Analysis and News -, Europe External Policy Advisors/ Europe External Programme for Africa, Gateway House - Indian Council on GLobal Relations -, Global Cooperation Council, Shaping a globalized world, Iran Review, Kazinform, Other News, Ozaki Yukio Memorial Foundation, The Palestine Chronicle, Pass Blue, Pressenza International Press Agency, Seikyo Shimbun, Soka Gakkai International, South Asian Outlook, Toda Peace Institute, UN WOMEN, The WIRE.