ホーム
ニュース
政治・紛争・平和
経済・金融・貿易
開発・援助
人権問題
不正と腐敗
国連・市民社会
教育・女性と子ども
人口・移住
健康・公衆衛生
文化・芸術・宗教
環境・資源・エネルギー
報道とコミュニケーション
食料問題と農業
その他
地域
地球規模
日本
アジア・太平洋
中東
アフリカ
欧州
北米
カリブ海地域
ラテンアメリカ
その他
視点・論点
活動紹介
INPS Japan組織概要
取材網
マルチメディア
SDGs
検索
ホーム
ニュース
政治・紛争・平和
経済・金融・貿易
開発・援助
人権問題
不正と腐敗
国連・市民社会
教育・女性と子ども
人口・移住
健康・公衆衛生
文化・芸術・宗教
環境・資源・エネルギー
報道とコミュニケーション
食料問題と農業
その他
地域
地球規模
日本
アジア・太平洋
中東
アフリカ
欧州
北米
カリブ海地域
ラテンアメリカ
その他
視点・論点
活動紹介
INPS Japan組織概要
取材網
マルチメディア
SDGs
検索
Exclusive articles:
デジタル時代に抗議を再定義するZ世代(アハメド・ファティATN国連特派員・編集長)
ニュース
貧困撲滅のための国際デー
Goal1(貧困をなくそう)
女神のように舞う
Goal5(ジェンダー平等を実現しよう)
ニュース
デジタル時代に抗議を再定義するZ世代(アハメド・ファティATN国連特派員・編集長)
editor
-
2025年10月18日
Goal1(貧困をなくそう)
貧困撲滅のための国際デー
Goal5(ジェンダー平等を実現しよう)
女神のように舞う
Breaking
デジタル時代に抗議を再定義するZ世代(アハメド・ファティATN国連特派員・編集長)
editor
-
2025年10月18日
貧困撲滅のための国際デー
Goal1(貧困をなくそう)
2025年10月17日
0
【INPS Japan/IPS】 貧困とは、単なる欠乏ではない。それは排除であり、スティグマ(烙印)であり、不可視化である。貧困は個人の失敗ではない。 それは制度の失敗であり、尊厳と人権の否定である。 貧困の中で暮らす家族は、侵入的な監視や煩雑な適格性チェック、支援ではなく「審査する」制度にさらされている。 シングルマザー、先住民の家庭、周縁化された人々は、より厳しい監視と疑念、そして分断に直面している。 現在、6億9000万人以上が極度の貧困の中で暮らしており、世界人口のほぼ半数が1日あたり6.85ドル未満で生活している。 約11億人が多次元的貧困に苦しみ、極度の貧困層の3分の2はサハラ以南アフリカに集中している。進展は鈍化しており、2030年までの道のりは脆弱である。 https://www.youtube.com/watch?v=4yTySVsVxUE 社会的・制度的な虐待は構造的なものであり、ルール、日常的慣行、制度の仕組みに根を下ろしている。人々が恐れから支援を避けるようになったとき、その制度はすでに失敗している。 本年の「貧困撲滅のための国際デー」(10月17日)は、次の3つの根本的転換を呼びかけている。 管理からケアへ:– 疑念ではなく信頼に基づく制度設計を行うこと。– 懲罰的な条件を減らし、書類手続きを簡素化すること。 監視から支援へ:– 所得支援、保育、住宅、メンタルヘルス、司法を含む家族支援を優先すること。 トップダウンから共創型の解決へ:– 家族を制度設計、予算、実施、評価のすべての段階に参加させること。 家族を支援することは、多くの目標を同時に強化する:– 貧困削減– 健康と福祉– 質の高い教育–...
女神のように舞う
Goal5(ジェンダー平等を実現しよう)
2025年10月16日
0
―宗教舞踊における女性の参加が、男性中心の伝統を少しずつ変えている―【カトマンズINPS Japan/Nepali Times=プラティバ・トゥラダー】 2025年8月10日の夜――正確には日付が変わって11日――私はカトマンズ空港に降り立つと、急いでティミへ向かった。そこでは、プラジタ・シュレスタが「ナガチャ・ピャッカン(Nagacha Pyakhaan)」を演じていた。ヒンドゥー神話に登場するバスマスルとモヒニの物語を題材にしたこの舞踊は、バクタプル県ティミのみに伝わる特有の宗教舞である。 プラジタは、モヒニ役を務めたわずか4人目の女性である。これまでこの役は、地域の男性が女性に扮して演じてきた。だが今、宗教舞踊の一部では女性が出演する新たな時代を迎えている。 彼女が最初にグティ(地域共同体)からモヒニ役を打診されたとき、両親に許可を得る前に即答したという。「お願いされた瞬間、心が高鳴りました。これをやる運命だと感じたんです」とプラジタは語る。 初舞台は2022年8月。そして2025年8月、再び選ばれた。ソーシャルメディアで拡散された彼女の舞は大きな注目を集め、観客の“人気投票”のように支持を得た。実際には急な欠員を埋めるための登板だったが、その存在感は群を抜いていた。 ティミに到着したとき、プラジタはすでに長時間踊り続けていた。悪戯っぽい笑みを浮かべながら、通りから通りへと移動し、物語の悪役バスマスルに向かって挑発的に身振りを見せる。 この舞踊の筋書きはこうだ。ヒンドゥー教の神ヴィシュヌが女神モヒニに姿を変え、魅惑の力で悪魔バスマスルを自滅に導く――。この古い舞踊は2019年に復活し、以後、女性舞踊家が少しずつ参加するようになった。最近では、バクタプルやキルティプルといった他の町でも、宗教舞踊や音楽に女性が登場するようになっている。 プラジタは、自分の前にモヒニを演じたナビナ・プラジャーパティの姿に触発されたという。両親も反対はしなかった。兄のキランがすでに「バイラ舞(Bhaila)」に参加していたからである。このバイラはヒンドゥー教の神バイラヴに捧げる舞踊で、約10年前に復興され、ティミの少年たちによって踊られている。 カトマンズ盆地の宗教舞踊は、長らく男性だけが演じるものであった。プラジタは、まだ少数ながらその「未踏の領域」に足を踏み入れた女性の一人である。24歳の彼女は学生であり、通信関連の仕事にも携わっている。自ら道を切り開き、次世代の少女たちが続くための道標を築いた。 「ネワールの女性には自由がないと言われますが、女性が踊りに参加できなかったのは、ある意味で“守るため”でもあったと思います」と彼女は言う。 その夜、プラジタと一座がティミの広場に設けられた石の舞台“ダブー”に上がると、男性たちの歓声が響いた。「ワラ、ワラ!」――来たぞ!しかしプラジタは動じず、微笑みを絶やさずに舞い続けた。腕を夜風に広げ、足を軽やかに踏み鳴らす。「モヒニを演じると、観客はからかったり茶化したりします。昔は男性が女装して踊っていたので、その名残かもしれません。だから祖母たちが“やめなさい”と言っていたのは、危険から守ろうとしていたのだと思います」と語る。 ネワールの伝統舞踊が男性専属とされてきた理由はいくつかある。頭飾りや仮面の重量、長時間の稽古、夜間の上演、断食、さらには酒や動物の血を用いるタントラ儀礼などが伴うこと。そして月経期の禁忌や、魅力と優雅さの神ナーサー・デャー(Nasaa Dyaa)から女性が距離を置かれてきたことも要因とされる。 その夜、私が彼女に同行しているうちに夜の重さを感じ始めていたが、プラジタは疲れも見せず、地区から地区へ駆け抜けた。足首には鈴が鳴り、裸足を包む飾りがきらめく。緑のスカートが旋回するたびに広がり、赤いビロードのブラウスが頬を紅潮させる。頭の孔雀の羽根飾りが揺れ、視線を上げると、バスマスルの顔に挑むような眼差しを向けた。 モヒニを演じることは、プラジタの人生に多くの変化をもたらした。彼女は「ラジオ・カトマンズ(92.1)」の記者でもある。「踊りに参加してから、仕事にも新しい自信がつきました。文化活動もしているので、踊りを通じて新しい視点を得て、多くの人とつながることができました」と語る。 踊る喜びは自分のためでもあるが、彼女は観客からの称賛にも支えられている。観客の多くは親戚や近隣の人々だ。「この役を引き受けたとき、父はあまり関心を示していませんでした。でも公演の夜、観客席に父の姿を見た瞬間、胸がいっぱいになりました」と彼女は振り返る。家族からの承認を求める小さな少女のように、プラジタはその瞬間、自らに課された新しい社会的責任を果たそうと心に誓った。 存在し、参加することで円の中に引き込まれる――その体験は重要である。家父長的社会では、男性はすでにその「円」の中にいるが、女性は外側に置かれてきた。だからこそ、女性がその円に入るためには、まず男性側がその円を開かなければならない。 プラジタが感謝の言葉とともに名を挙げるのは、アルジュン・シュレスタ、ニラジャン・シュレスタ、ビレンドラ・シュレスタ、ラビ・シュレスタといった舞踊師たちである。彼らはかつてナガチャ・ピャッカンを演じ、今はその技と精神を次代へと受け継いでいる。 「以前の私は、ティミで行われる宗教舞踊をただの観客として見ているだけでした。でも踊りに参加してからは、宗教舞踊の仲間として知られるようになり、他の踊りの稽古にも参加できるようになりました。夜遅くまで練習を見たり、踊り手たちと交流したりもできる。――“受け入れられた”と感じます」とプラジタは語る。(原文へ) Suburban Tales は、プラティバ・トゥラダーが身近な人々を題材に綴る、ネパーリ・タイムズの月刊コラムである。 INPS Japan 関連記事: 世界中の人々のための音楽(民音音楽協会) |レバノン|希望と夢を響かせる文化イベント 希望を届ける放送―アフガンの10代少女、女性の声ラジオで未来を取り戻す
サウジ防衛協定は米国の安全保障への信頼低下を映す
ニュース
2025年10月15日
0
【メルボルンINPS Japan/London Post=マジド・カーン】 画期的な動きとして、サウジアラビアとパキスタンが「戦略的相互防衛協定」を締結した。これは、米国およびイスラエルに対し、サウジ王国が地域の抑止力を強化するために安全保障同盟を多角化する姿勢を明確に示すものである。 地政学的な力学が急速に変化する中で結ばれたこの協定は、サウジアラビアが長年依存してきた米国の安全保障への依存からの明確な脱却を意味する。 この協定は、リヤドでムハンマド・ビン・サルマン皇太子とパキスタンのシャハバズ・シャリーフ首相の間で署名された。わずか1週間前、イスラエルがカタールに滞在するハマスの政治指導者を標的にミサイル攻撃を行い、米国の防衛支援に依存してきた湾岸諸国に深い不安をもたらした直後である。 湾岸諸国は長らく、ワシントンの予測不能な姿勢と、自国の安全を確実に保証する意思に疑念を抱いてきた。イスラエルの軍事行動が地域の緊張を高める中、その不信はさらに深まっている。サウジ高官の一人は、「一方への攻撃は、他方への攻撃と見なす」と述べ、この相互防衛協定が抑止力の中核となると説明した。協定には、脅威の性質に応じて必要な防衛・軍事手段を講じることが明記されている。 この協定はまた、中東における地政学的構図の変化を象徴している。ドーハ攻撃後、米国が「地域の安全保障の保証人」としての役割を果たしていないとの見方が広がる中で、サウジは同盟関係の再調整を進めている。イスラエルによるドーハ空爆に対する米国の反応が抑制的であったことは、湾岸諸国の脆弱性を露呈させた。ムハンマド皇太子はこの攻撃を「残虐な侵略」と非難し、アラブ・イスラム諸国、そして国際社会が一体となって対応すべきだと強調した。 ワシントンDC拠点のシンクタンク「スティムソン・センター」の上級研究員アスファンディヤール・ミールは、この協定を「両国にとっての画期的な出来事」と評した。彼は、パキスタンが冷戦期に米国と相互防衛条約を結んでいたが、1970年代までに形骸化したことを指摘した。中国とも正式な防衛協定は存在しないため、今回のサウジとの合意は地域の安全保障構造における大きな転換点であると述べた。 ミールはまた、この協定が印パ関係に新たな緊張をもたらす可能性にも触れた。特にインドによる軍事的圧力が懸念される中での締結は象徴的であるという。 シドニー工科大学の南アジア安全保障研究者ムハンマド・ファイサルは、この協定がパキスタンにとって、UAEやカタールなど他の湾岸諸国との防衛協力を広げるモデルになる可能性を指摘した。これにより、パキスタンの地域的地位が一層強化されると見ている。 この合意は、政治的にも重要な意味を持つ。サウジがパキスタンとの関係を正式に再確認したことは、インドが各国に対してパキスタンから距離を置くよう働きかけている中でも、リヤドが依然としてイスラマバードとの長年の絆を重視していることを示す。ミールは「パキスタンは外交的孤立に直面しているが、この協定は同国が完全に周縁化されていないことを示す」と指摘した。 この合意の最も注目すべき点の一つは、サウジの莫大な財政力とパキスタンの核武装軍の能力が連携する構図を生み出すことである。ただし、協定の詳細は依然として曖昧であり、両国とも「核技術や核能力の移転は含まれない」と明言している。 パキスタンのカワジャ・ムハンマド・アスィフ国防相は、「核兵器は協定の射程外にある」と述べ、この協定が将来的に他の湾岸諸国にも拡大される可能性に言及した。 戦略的観点から見れば、この合意は地域の勢力均衡を変える可能性を持つ。長年米国に安全保障を依存してきたサウジが、中国およびロシアと関係の深いパキスタンを防衛の新たな柱として位置づけようとしているためである。この提携は米国の軍事的存在を代替するものではないが、サウジが西側への依存を減らし、他の戦略的パートナーシップを模索していることを明確に示している。 中東の安全保障環境が急速に再編される中で、この動きは生まれた。イスラエルの攻撃的な軍事行動と、地域における米国の影響力低下が、湾岸諸国に安全保障政策の見直しを迫っている。サウジ・パキスタン防衛協定は、サウジが米国の予測不能な外交方針に不安を抱き、地域の不確実性に備えるための戦略的転換を示している。 サウジ王室に近い政治評論家アリ・シハビは、今回の協定は「米国の軍事的役割に取って代わるものではない」が、サウジが従来の同盟関係を超えて新たな方向性を模索している象徴的な転機だと述べた。また、パキスタンとの軍事的連携を再確認することは、地域の安定維持において重要な意味を持つとも指摘した。 パキスタンにとって、この協定は好機であると同時にリスクでもある。湾岸地域での地位を高め抑止力を強化する一方で、米国との関係を複雑化させる可能性があるからだ。特にトランプ政権期以降、ワシントンとの関係が改善していたことを考えると、この新たな防衛協力は再び緊張を招く恐れがある。米国がイラン封じ込めのためイスラエルを中東安全保障の枠組みに組み込もうとする中で、サウジとパキスタンの関係強化は、ワシントンにとって厄介な要素となるだろう。 ラホール大学安全保障戦略政策研究センターのラビア・アフタル所長は、「この協定はサウジにとって通常戦力の保証を固め、パキスタンの防衛ノウハウを取り込むものであり、イスラム教徒多数派で核抑止力を有する国との連携を象徴している」と分析した。その一方で、インドとの対立を最優先するパキスタンにとっては、中東安全保障への関与が新たなリスクを伴う可能性があると警鐘を鳴らしている。 インド政府もこの協定の影響を注視している。特に湾岸地域での影響力維持を図る中で、インドは今後、外交方針を慎重に再調整する必要に迫られるだろう。サウジとインドの関係は引き続き良好であると見られるが、パキスタンとの防衛協力強化はインドの地域戦略に新たな変化をもたらす可能性がある。 この協定はただちに中東の安全保障構造を変えるものではないが、地域の同盟関係が多様化しつつあることを示している。そしてそれは、中東全体で進行する地政学的変化の一端でもある。 サウジアラビアとパキスタンの両国は、より複雑で予測不能な地域秩序に備えており、この協定は、各国が世界的・地域的変化に対応して同盟関係を再構築していることの象徴である。(原文へ) INPS Japan 関連記事: 国連事務総長「軍事費の増大は優先順位の誤りを示す」 |サウジアラビア|核武装という虚勢を張るも、現時点では空疎な響きに留まる 包括的取引でサウジアラビアへの原子力提供を検討中の米国
モルドバの民主的抵抗
Goal16(平和と公正を全ての人に)
2025年10月14日
0
【ロンドンIPS=アンドリュー・ファーミン】 9月28日に行われたモルドバの選挙で、民主主義が勝利し、ロシアが敗北した。親欧派の与党「行動と連帯党(PAS)」が得票率の半分強を獲得して議会過半数を確保する一方、親ロシア連合の支持は過去最低に落ち込んだ。これは、ロシアによる前例のない選挙介入の試みにもかかわらず得られた結果であった。その背後には、大規模な詐欺事件で服役を逃れてロシアに亡命した汚職富豪イラン・ショルが関与していたとされる。 モルドバは人口240万人に満たない内陸国で、ニュースの見出しを飾ることは少ない。しかし、EU加盟国ルーマニアと戦争中のウクライナの間に位置するこの国は、旧共産圏諸国の未来をめぐる綱引きの最前線にある。2009年以降、モルドバのすべての首相は欧州統合を掲げてきた。ロシアがウクライナに対して全面侵攻を開始した2022年、モルドバは正式にEU加盟を申請した。選挙で親ロシア勢力の支持が低下するにつれ、ロシアは露骨な政治工作へと手法を変え、ショルがその要となったと見られている。 ショルはモルドバ史上最大の金融スキャンダルに関与したとされている。2014年11月、3つの銀行から偽装融資によって約10億米ドルが不正に流出。銀行は破綻し、政府は国内総生産(GDP)の8分の1に相当する額を救済に投じざるを得なかった。 当時銀行の会長だったショルは、首謀者の一人として起訴され、2017年にマネーロンダリングや詐欺、背任の罪で懲役7年半を言い渡された。しかし2019年、控訴審中の自宅軟禁状態からイスラエル、さらにロシアへと逃亡し、現在はロシア国籍を持つ。彼が投獄されずに帰国できる唯一の道は、親ロシア政権の樹立であり、そのために巨額の資金を使って影響力を行使している。 ショルは、ロシアがエネルギー供給を武器化しガス供給を削減した2022~2023年の冬に高騰したエネルギー価格への抗議デモを資金援助したとされる。2024年の大統領選とEU加盟是非を問う国民投票を前に、彼は反EUキャンペーンに登録した人々や反EU投稿をした人々に報酬を支払うと約束。政府によると、彼は約1600万米ドルを13万人に支払い、テレグラム上で偽情報拡散の手順を共有していた。2024年の選挙運動は、ディープフェイク映像やサンドゥ大統領に関する虚偽情報などの偽情報で溢れた。EUやサンドゥを攻撃し、親ロシア的な主張を広める偽アカウントが多数出現した。 2025年の選挙では、こうした影響工作がさらに激化した。テレグラムで組織された秘密ネットワークが、フェイスブックやティックトックで親ロシア宣伝や反PAS偽情報を投稿する者に報酬を支払うほか、世論調査を操作して親ロシア支持が高いように見せかけ、結果が接戦になった場合に不正選挙を主張する計画もあったとされる。BBCの調査によると、このネットワークはショルおよび彼の組織「エヴラジア」と関係しており、資金はロシア国防省が利用する国営銀行を経由して送金されていた。 ネットワークは、生成AI「ChatGPT」を使って偽情報投稿を作成するオンライン講座まで開催していた。サンドゥが児童売買に関与している、EUが性的指向の変更を強制するなど、荒唐無稽な主張が含まれていた。2025年初頭から90以上のティックトックアカウントがこのネットワークに関与し、再生回数は2300万回を超えた。なお、PASを支持する側による同規模の偽情報キャンペーンは確認されなかった。 ロシアはまた、国外に住む約100万人のモルドバ人ディアスポラを標的にした。彼らは一般的に親EU派だが、ロシア資金とみられる金で買収され、選挙監視員として雇われるよう誘われた。さらに、選挙の不正を「発見」した場合には高額のボーナスが支払われる仕組みだった。これは国外投票の正当性に疑念を抱かせる狙いがあったとみられる。 影響工作は正教会にも及んだ。昨年、モルドバの聖職者たちはロシアの聖地巡礼旅行に無料で招待され、その後、EU統合の危険性を信徒に説くよう指示と資金提供を受けた。彼らは90以上のテレグラム・チャンネルを開設し、「EUは伝統的家族の価値を脅かす存在だ」といった内容を一斉に発信した。 投票の数日前、モルドバ当局は選挙後の暴動を計画していた疑いで74人を拘束した。彼らは「正教の巡礼」を名目にセルビアを訪れ、治安部隊への抵抗方法、障壁突破、武器使用などの訓練を受けていたという。当日には、国内外の投票所でサイバー攻撃や爆破予告が報告された。 今後の課題 モルドバの民主的制度は、ロシアの干渉に対する重要な試練を乗り越えた。2024年以降に進められた防衛強化の成果が実を結んだ形だ。しかし、この国の未来をめぐる闘いは終わっていない。モルドバがEUに近づけば近づくほど、ロシアは手を緩めないだろう。より卑劣な手段に出る可能性すらある。 一方で、政府には多くの課題が残る。欧州でも最貧国の一つであるモルドバでは、生活費の高騰が市民を苦しめている。ウクライナ難民を人口比で欧州最多規模に受け入れた結果、公的サービスにも負担がかかっている。汚職問題も未解決で、多くの若者が国外に活路を求めている。 今後、ロシアの影響工作に対抗するためには、ソーシャルメディアと政治資金の規制、情報機関の強化、偽情報へのリテラシー向上のバランスをとることが求められる。エネルギー分野でも、再生可能エネルギーへの投資拡大など、ロシアの「エネルギー兵器化」を無力化するためにEU諸国の支援が不可欠だ。 モルドバのEU加盟の行方は、これらの課題への取り組み次第で決まるだろう。もっとも、ハンガリーの例が示すように、EU加盟が即ち民主主義の保証とは限らない。しかし、ロシアの支配下に陥れば、民主主義も人権も希望を失う。(原文へ) アンドリュー・ファーミンは、国際市民社会連合(CIVICUS)の編集長であり、「CIVICUS Lens」共同ディレクター、『State of Civil Society Report』共同著者。問い合わせ:research@civicus.org INPS Japan/IPS UN Bureau...