Breaking
|西サハラ|半世紀にわたる占領と、最後の裏切り
【ローマIPS=カーロス・ズルトゥーサ】
エフムディ・レブシルが命からがら砂漠を50キロ以上歩いたのは、彼が17歳のときだった。半世紀を経た今も、このサハラウィ難民は、かつてスペイン領だった西サハラの故郷に戻れていない。
1975年11月6日、モロッコ軍が同地に侵攻してからわずか6日後、数十万人のモロッコ市民が軍の護衛のもと南へと向かった。「グリーン・マーチ」と呼ばれたこの行進は、実質的には侵略であり、サハラウィの土地に対する軍事占領の始まりだった。
国連は、長年神聖視してきた原則―「人民の自決権」―を事実上棚上げした。それは30年以上にわたり、サハラウィ問題への国連の対応を支えてきた基本的な枠組みである。
「アフリカ最後の植民地」とも呼ばれる西サハラは、英国本土ほどの広さを持ち、いまだ非植民地化を待つ唯一のアフリカの領土である。だが今年10月31日、その目標はさらに遠のいた。
モロッコの侵攻から50周年にあたり、国連安全保障理事会はモロッコ政府の「自治案」を支持する決議を採択し、モロッコの領有権主張に重みを与えた。
砂漠の難民キャンプからの声
レブシルはアルジェリア西部ティンドゥーフの難民キャンプから、ビデオ会議でIPSの取材に応じた。アルジェから南西へ約2,000キロ、夏には気温60度に達する過酷な砂漠地帯―ここが50年間、サハラウィの人々にとって「故郷に最も近い場所」となっている。
「私たちは選択を迫られた。難民としてアルジェリアに留まるか、それとも国家の仕組み―省庁や議会―を築くか」と、現在ポリサリオ戦線の幹部代表となったレブシルは振り返る。1973年に設立されたポリサリオ戦線は、国連により「サハラウィ人民の正統な代表」と認められている。
1975年にティンドゥーフに到着した彼は、キャンプでの学校設立を任され、その後キューバに留学するサハラウィ学生の監督役を務め、10年間サハラウィ議会で活動し、さらにサハラ・アラブ民主共和国(SADR)の司法・文化両省でも要職を担った。
同共和国は1976年2月、議会において宣言された。「100年に及ぶスペインの支配の後、スペイン政府が我々を見捨てて去るとは想像もしていなかった。」と彼は語る。「もはや後戻りはない。独立国家を築くか、さもなくば我々の民は滅びるだけだ。」
ポリサリオが1976年に独立を宣言した後、国連はサハラウィの自決権を再確認した。しかし1991年に設立された「西サハラ住民投票監視団(MINURSO)」は、設立目的であった住民投票をいまだ実施していない。
侵攻を目撃した者たち
トマス・バルブロもまた、モロッコ軍の侵攻時に17歳だった。ラバトから南へ1,100キロの西サハラ首都ラユーンに駐留していたスペイン軍兵士の息子で、侵攻の3か月前にマドリードへ帰国していた。
「サハラウィの人々は、ナパーム弾や白リン弾の攻撃、迫害、追放、天然資源の体系的な略奪、そして数十万人の入植者によるアイデンティティの抹消の試みに耐えてきた。」と、ジャーナリストであり『禁じられたサハラ史』(Destino社、2002年)の著者でもある彼は語る。
バルブロは膠着状態の責任を「モロッコの強硬姿勢と、それを黙認してきた安保理主要国」にあると指摘し、「国連はモロッコ政府に屈服した」と批判する。
皮肉なことに、国連自体もモロッコの主権を正式には認めていない。占領地域は1963年以来「非自治地域リスト」に掲載されたままであり、法的には西サハラの非植民地化は「未完」のままである。
「巨大な野外刑務所」
UNHCRによれば、アルジェリアの砂漠キャンプには17万〜20万人のサハラウィが暮らしている。一方で、モロッコ支配下にある地域の実情を把握するのはさらに難しい。モロッコ政府はサハラウィ民族の存在自体を公式に認めていないからだ。
ノーム・チョムスキー氏のような識者は、この地を「巨大な野外刑務所」と呼ぶ。
アントニオ・グテーレス国連事務総長は7月の報告書で、モロッコが2015年以降、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)の訪問を拒否していると指摘した。
「OHCHRは、特に自決権を訴えるサハラウィ個人に対して、脅迫、監視、差別といった人権侵害の訴えを受け続けている」と報告書は述べている。
国際人権団体も、厳しい制限の中で弾圧の実態を記録し続けている。アムネスティ・インターナショナルの2024年報告書は、モロッコ当局が「西サハラでの反対意見や結社・平和的集会の自由を抑圧し、平和的抗議を暴力的に弾圧している。」と非難した。
ヒューマン・ライツ・ウォッチは、裁判所が「警察による拷問で得られたとされる自白のみに基づき、活動家に長期刑を言い渡している。」と指摘した。
36歳のアフメド・エタンジは、占領地で最も著名なサハラウィ人権活動家の一人だ。彼はこれまで18回逮捕され、繰り返し拷問を受けてきた。
ラユーンからの電話取材に対し、彼は「国際NGOが与えてくれる注目だけが、私を刑務所やそれ以上の悲劇から守っている。」と語る。
「50年にわたり、軍事封鎖、超法規的殺害、あらゆる形の弾圧が続いている。行方不明者は数千人、逮捕者は数万人に上る。大国の経済的利害は、いつも人権より優先されてきた」と彼は述べた。
それでもエタンジは希望を失っていない。「占領下で生まれた私たちは、本来なら最もモロッコに同化しやすい世代と見られていた。しかし現実は違う。自決への願いは若者の間で確かに生き続けている。」
「サハラ自治地域」構想
国連が事実上支持を与えたモロッコの「自治案」は、この50年間で唯一の政治的提案だ。2007年に初めて提示され、2020年にはトランプ政権が支持を表明した。
「サハラ自治地域」がどのように機能するのかは曖昧なままで、地方行政・司法・経済面での権限に関する言及があるのみだ。
ポリサリオ戦線はこの案を拒否しているが、それによってサハラウィが自らの未来を決める機会が近づいたわけではない。
多くのサハラウィにとって、安保理がこの決定をモロッコ侵攻50周年の記念日に下したことは、偶然ではなく「計算された侮辱」と映った。
植民地支配の続く地で
バスク人の母を持ち、初期の避難民を支えた看護師の娘でもあるガラジ・ハチ・エンバレク氏(47)は、ポリサリオ戦線創設メンバーの一人の子でもある。彼女は半生をかけて、学校や大学、市議会などあらゆる場で、西サハラの声を届けてきた。
スペイン北部ウレチュ(マドリードの北約400キロ)で行われたIPSのインタビューで、彼女は失望を隠さなかった。「積極的な抵抗は極めて困難で、モロッコのロビーは今も強力です。」と彼女は嘆く。
「何でもありの時代に生きていますが、これは正義でも合法でもありません。平和の名のもとに進められているのは、不正を正当化することにすぎないのです」と述べ、「新たな連帯を築く必要がある」と強調した。
「植民地主義は終わっていません。私たちは、アフリカ最後の植民地で続く誤った統治の犠牲者にすぎないのです。」(原文へ)
INPS Japan
関連記事:
希望の継承: サハラウィ難民の故郷を取り戻す闘い
|国連|安保理の議席を占める戦犯・軍事侵略者たち
|サヘル・西アフリカ|2700万人が空前の食料・栄養危機に直面
国連、スーダンの残虐行為を非難 RSFがエルファシルを制圧、病院攻撃で数百人死亡(アハメド・ファティ)
【国連ATN=アハメド・ファティ】
スーダンでの人道危機は、同国の準軍事組織RSF(即応支援部隊)が北ダルフール州の州都エルファシルを制圧した後、集団殺害、病院攻撃、大規模な住民避難が発生し、かつてないほどの惨状に陥っている。
国連は「国際人道法の継続的な違反」に対して強く非難を表明し、民間人を標的とした残虐行為が確認されつつあると警告した。
国連報道官ステファン・ドゥジャリック氏は、「エルファシルのサウジ産科病院で、患者と付き添いを含む460人以上が殺害されたという悲惨な報告に、国連は衝撃を受けている。」と述べた。
この攻撃は、医療従事者を狙った襲撃や拉致が相次ぐ中で発生し、2023年4月の紛争勃発以来、最も暗い局面の一つとなった。
世界保健機関(WHO)によると、これまでに医療施設に対する攻撃が185件確認され、医療従事者や患者を含む1,200人以上が死亡、416人が負傷している。今年だけで49件の攻撃により約1,000人が殺害されたという。
避難と絶望
国際移住機関(IOM)は、日曜から火曜の間に3万6,000人以上がエルファシルから逃れ、ケブカビヤ、メリト、タウィラなど近隣地域に避難したと報告した。
多くの人々が屋外で避難生活を送っており、避難所も衛生設備もない状態だ。女性や少女が性的暴力や虐待の危険にさらされているとの報告もある。
高齢者や負傷者、障害者など数千人が依然として市内に取り残されており、不安定な治安と交通手段の欠如により避難できない状況にある。
国連緊急援助調整官トム・フレッチャー氏は、ダルフールおよびコルドファン地域での人道支援のため、国連中央緊急対応基金(CERF)から新たに2,000万ドルを拠出すると発表した。今年初めにも2,700万ドルが拠出されている。
それでもドゥジャリック氏は、「民間人、人道支援要員、医療従事者は常に保護されなければならない。」と警告した。
WFP職員の国外追放
事態をさらに悪化させているのが、スーダン外務省による世界食糧計画(WFP)幹部2名―カントリーディレクターと緊急対応コーディネーター―の国外追放である。理由は明らかにされていない。
ドゥジャリック氏はこの決定を「深刻に懸念する」と述べ、現在2,400万人以上のスーダン国民が深刻な食糧不安に直面しており、多くの地域が「飢饉の影響を受けている」と指摘した。
ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW):RSFによる「大量虐殺」と民族標的
ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)の独自調査によると、10月26日にRSFがエルファシルを掌握した後、「逃げ惑う民間人への無差別虐待」が蔓延しているという。
検証済みの映像には、RSF戦闘員が民間人を処刑し、遺体の上で歓声を上げ、負傷者を嘲笑する様子が映っている。HRWはこれを「RSFによる一連の大量残虐行為の典型的な特徴を示す」と指摘した。
HRWの暫定事務局長フェデリコ・ボレッロ氏は、「エルファシルから届く恐ろしい映像は、RSFによる過去の大量虐殺の記録と酷似している。世界が緊急に行動を起こさなければ、民間人がさらなる残虐行為の犠牲となる」と警告した。
HRWはこれまでにも、西ダルフールでRSFによる大量処刑や民族的標的、人道に対する罪を記録しており、その行為がマサリート族など非アラブ系住民を標的にしたジェノサイドにあたる可能性があると警告している。
行動を求める声の高まり
国連人権高等弁務官フォルカー・トゥルク氏は、「エルファシルでさらなる大規模な民族的動機による人権侵害や残虐行為が発生する危険が日々高まっている」と警告した。
HRWは国連安全保障理事会に対し、RSFの指導者モハメド・ハムダン・ダガロ(通称ヘメティ)および副指導者アブデル・ラヒーム・ハムダン・ダガロに対して標的制裁を課すよう求めた。さらに、RSFの主要支援国とされるアラブ首長国連邦(UAE)に対し、民間人攻撃を停止させるよう圧力をかけるべきだと呼びかけた。
HRWと独立系ジャーナリストによる調査では、UAEが関与する武器供与や、ラテンアメリカ出身のスペイン語を話す外国人傭兵がRSF部隊と共にダルフールで活動している実態も明らかになっている。
終わりの見えない危機
スーダンでの紛争はすでに19か月目に入り、数百万人が避難を余儀なくされ、世界最悪級の人道危機を引き起こしている。全地域が飢饉の瀬戸際にある。
度重なる国際社会の停戦呼びかけにもかかわらず、RSFは安保理決議を無視し続け、ダルフール全域で勢力を拡大する一方、政府軍は後退している。
国連本部でドゥジャリック氏は重苦しい言葉で締めくくった。「スーダンの人道的ニーズはかつてないほど深刻だ。前例のない飢餓、前例のない治安の崩壊、そして前例のない苦難が続いている。」(原文へ)
INPS Japan/ATN
Original URL: https://www.amerinews.tv/posts/un-condemns-atrocities-in-sudan-as-rsf-seizes-el-fasher-hundreds-killed-in-hospital-attack
関連記事:
スーダン各地で飢饉のリスクが高まる
再定住が人生を変えた―今、彼女は他の人々にも同じ機会を求めて闘っている
国連80周年:成功と失敗が交錯する混合の遺産
「今必要なのは政治的勇気だ」とグテーレス国連事務総長、COP30で訴え
【ブラジル・ベレン/南アフリカ・ヨハネスブルクIPS=セシリア・ラッセル】
国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、地球の平均気温上昇を1.5℃以内に抑えるために最も欠けているのは「政治的勇気」であると警告した。「最大の障害は政治的勇気の欠如だ。多くの約束が停滞している。多くの企業が“気候破壊”から記録的な利益を上げている。そして多くの指導者が、国民の利益ではなく、化石燃料利権の虜になっている」と、グテーレス事務総長はブラジル・ベレンで開かれたCOP30首脳会議の開会全体会合で述べた。
彼は、気候破壊によって巨額の利益を得ている勢力を名指しで批判した。「莫大な資金がロビー活動や世論操作、進展の妨害に使われ、あまりに多くの指導者がこうした既得権益に囚われている」と述べた。
グテーレス氏は、世界気象機関(WMO)のセレステ・サウロ事務局長の発言を引用した。彼女は全体会合でこう述べている。「例外的な高温の連続という警告すべき傾向が続いています。2025年は観測史上2番目か3番目に暑い年になる見込みです。過去3年間はいずれも記録的な高温でした。これは、私の2歳の孫が生まれた世界です。」
サウロ氏は、この気温上昇に伴う問題を挙げた。海洋熱の過去最高更新による海洋生態系や経済への打撃、海面上昇、南極・北極の海氷面積の記録的低下などである。私たちはもはや、破壊的な気象を例外としてではなく、日常の一部として目にしている。わずか数分で数か月分の雨が降り、地上の河川は“天空の川(大気河川)”へと変貌する。極端な高温や火災、そして先週のハリケーン・メリッサのような“異常にエネルギーを帯びた熱帯低気圧”が地球を襲っている。
「不平等を克服せずして、気候変動は抑えられない」― ルラ大統領
ブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダ・シルバ大統領は、気候変動を引き起こした根本的な条件を変えなければならないと訴えた。
開会演説でルラ大統領は次のように語った。「気候変動とは、何世紀にもわたって私たちの社会を分断し、富裕層と貧困層、先進国と途上国とを隔ててきた同じ力学の結果である。国内外の不平等を克服せずして、気候変動を抑えることは不可能だ。」
「気候正義とは、飢餓や貧困との闘い、人種差別やジェンダー不平等との闘い、そしてより代表性と包摂性のある地球規模のガバナンスを推進するための同盟者である」と強調した。
ルラ氏はまた、今回の気候会議をアマゾンの中心地ベレンで開催するという決定を「大胆な選択だった」と述べた。
「人類は、IPCC最初の報告書が発表されて以来35年以上にわたり気候変動の影響を認識してきた。しかし、化石燃料からの脱却と森林破壊の停止・反転の必要性を初めて公式に認めるまでには28回もの会議を要した(=2023年のドバイ会議)」と回顧した。
さらに、バクーからベレンへと引き継がれた「ロードマップ」に言及し、次のように続けた。「2035年までに年間少なくとも1兆3000億ドル規模に気候資金を拡大すべきだと認めるまでに、さらに1年を要した。」
「困難や矛盾に直面するだろうが、公正な方法で計画を立て、森林破壊を逆転させ、化石燃料依存を克服し、これらの目標を達成するための資金を動員するために、私たちはこのロードマップを必要としていると確信している」と述べた。
科学は「警告」だけでなく「解決策」も示している
グテーレス氏とサウロ氏は共に、温度上昇を示す科学は同時に解決策も提示していると強調した。
サウロ氏はこう述べた。「科学は単に警鐘を鳴らしているのではありません。私たちが適応できるよう支援しているのです。再生可能エネルギーの導入はかつてないスピードで進んでいます。気候インテリジェンスを活用すれば、クリーンエネルギーシステムを信頼性・柔軟性・強靱性のあるものにできます。」
グテーレス氏も気候危機への即応の必要性を改めて訴えた。「多くの国々が適応のための資源を欠き、クリーンエネルギー移行から締め出されている。そして多くの人々が、自国の指導者が行動することへの希望を失いつつある。私たちは、もっと速く、そして共に前進しなければならない。この会議を“加速と実行の10年”の出発点としなければならない。」(原文へ)
INPS Japan/IPS UN Bureau Report
関連記事:
米国、高官派遣を見送りCOP30に不在
|COP29|参加者は、人々の安全を真に確保するものについての洞察を気候サミットに求める
IPSによるCOP30特集サイト
中央アジア:混乱から恒久平和へ
【London Post=エルドル・アリポフ】
平和は、ときに紛争が地域のアイデンティティに深く刻み込まれた場所にこそ見いだされることがある。中央アジアのフェルガナ盆地は、その最たる例である。かつてはウズベキスタン、キルギス、タジキスタンの間で争いの火種となっていたこの肥沃な地は、現在、世界でも有数の平和構築モデルとして注目されている。
長年にわたり、フェルガナ盆地はポスト・ソ連時代の分断の深い傷跡を象徴してきた。国境封鎖、断続的な緊張、過激思想の台頭、そして国境線によって引き裂かれた共同体――。状況はあまりに深刻で、多くの政治評論家がこの地域を「中央アジアのアキレス腱」と呼んだ。
しかし今日、三国政府の実務的なリーダーシップのもと、かつて対立していた地域社会は国境を越えて交流を深め、貿易を拡大し、十年前には想像もできなかった信頼の雰囲気を共有している。
この変化は偶然ではない。競争やゼロサム思考よりも協力と共通の繁栄を優先する「政治的実務主義」が原動力となった。その中心にいるのがウズベキスタンのシャフカト・ミルジヨエフ大統領である。彼の改革志向かつ地域重視の政策は、中央アジアの進路そのものを再定義した。彼は第80回国連総会でこう語っている。「閉ざされた国境、未解決の紛争、対立の時代は過去のものとなった。今日、私たちは“新たな中央アジア”の形成を始めている。」
その言葉は行動に移された。2025年3月に署名された「永遠の友情に関する宣言」と「国境接点に関する条約」は、長年の不信を終結させる歴史的な合意となった。ミルジヨエフ大統領の指導のもと、ウズベキスタンは開放政策、国境和解、共同開発プロジェクトを推進し、フェルガナを協力の肥沃な地へと変貌させた。その実務的なアプローチ――貿易、交通網、人と人との交流に焦点を当てた政策――は、隣国のキルギスやタジキスタンにも波及し、協調の精神を共有する動きを促している。
かつて紛争の原因であった限られた共有資源、特に水資源は、いまや政治的合意の中核となっている。アムダリヤ川やシルダリヤ川流域の資源共有を保証する協定が近年相次いで締結され、2025年5月には作付期における水分配に関する合意も成立した。これは一方的な利用競争から、ルールに基づく協調への転換を意味する。農民にとっては綿花や果実作物の安定した灌漑を意味し、国境村の住民にとっては紛争の減少と安定の向上を意味している。
フェルガナ盆地の人々にとって、これらの変化は古き良き共生の時代の復活でもある。共同体の記憶は、古代シルクロードの時代まで遡る。当時フェルガナは隊商と商取引の十字路であり、多様な民族が土地と水を分かち合い、寛容と相互依存の精神で共存していた。ウズベクの学者が「調和のコード」と呼ぶその精神は、決して消え去ったわけではなく、ただ長く沈黙していただけだった。
その調和の精神は、今月初めて開催された「フェルガナ平和フォーラム」で再び示された。ミルジヨエフ大統領の提唱により実現したこの会議には、地域の政治指導者や草の根のコミュニティが参加し、「中央アジアの平和は外部勢力によってではなく、自らの指導者と人々の手によって築かれる」という強いメッセージを世界に発信した。女性団体や若者組織などの積極的な参加も、平和構築にはすべての声が反映されるべきであるという重要な理念を体現していた。
フォーラムの中心では、フェルガナ平和フォーラムを常設のプラットフォームとし、今後はキルギス、タジキスタン、ウズベキスタンの順に開催地を持ち回りとすることを呼びかける共同声明が採択された。また、フォーラムの枠組みの下で、初の「キルギス・ウィンティマク(団結)の日」が共同開催され、地域の一体感をさらに強めた。
平和は繁栄をもたらす――それはよく知られた真理である。フェルガナ盆地は、今や10年前には想像もできなかった経済変貌の只中にある。国境制限に縛られていた往時とは異なり、現在のフェルガナは繊維産業、農業、越境貿易の活発な中心地となり、地域全体の要として機能している。ウズベキスタン領フェルガナ地域の地域総生産は過去8年間で4倍に増え、現在は約200億ドルに達している。同期間に輸出額は2.4倍の27億ドルに拡大し、キルギスおよびタジキスタンとの越境貿易も3倍の16億ドルに達した。2017年から24年の間に投資総額は312億ドルに上り、約100万人の雇用を創出、貧困率は13.9%から8.6%に低下した。
紛争が世界各地で再燃するなか、フェルガナ盆地の静かな成功はより広く注目されるべきである。中央アジアはもはや世界の周縁ではない。実務的リーダーシップ、地域協力、そして「共に生きる」という人々の意志が、平和構築の新たな教訓を世界に示している。
エルドル・アリポフ博士(政治学博士/ウズベキスタン大統領付属戦略・地域研究所長)
INPS Japan
関連記事:
|中央アジア|イスラムを通じた近代化
カザフスタンとミドル回廊:世界貿易への影響
|アスタナ|カザフスタンの未来都市が2026年に日本からの直行便就航で観光客を歓迎

