ホーム
ニュース
政治・紛争・平和
経済・金融・貿易
開発・援助
人権問題
不正と腐敗
国連・市民社会
教育・女性と子ども
人口・移住
健康・公衆衛生
文化・芸術・宗教
環境・資源・エネルギー
報道とコミュニケーション
食料問題と農業
その他
地域
地球規模
日本
アジア・太平洋
中東
アフリカ
欧州
北米
カリブ海地域
ラテンアメリカ
その他
視点・論点
活動紹介
INPS Japan組織概要
INPSの沿革・組織
取材網
マルチメディア
SDGs
検索
ホーム
ニュース
政治・紛争・平和
経済・金融・貿易
開発・援助
人権問題
不正と腐敗
国連・市民社会
教育・女性と子ども
人口・移住
健康・公衆衛生
文化・芸術・宗教
環境・資源・エネルギー
報道とコミュニケーション
食料問題と農業
その他
地域
地球規模
日本
アジア・太平洋
中東
アフリカ
欧州
北米
カリブ海地域
ラテンアメリカ
その他
視点・論点
活動紹介
INPS Japan組織概要
INPSの沿革・組織
取材網
マルチメディア
SDGs
検索
ホーム
検索
ジャルガルサイハン・エンクサイハン
検索
アジア・太平洋
|視点|非核兵器地帯に関する第二の包括的な研究が必要(ジャルガルサイハン・エンクサイハンNGO「ブルーバナー」代表、元モンゴル国連大使)
2022年7月2日
Goal6(安全な水とトイレを世界中に)
|視点|既存の非核兵器地帯条約を超える思考を(ジャルガルサイハン・エンクサイハンNGO「ブルーバナー」代表、元モンゴル国連大使)
2021年5月7日
アジア・太平洋
|視点|核兵器の脅威と闘うには「責任ある」メディアが必要(ジャルガルサイハン・エンクサイハン元モンゴル国連大使)
2020年7月9日
視点・論点
核兵器禁止条約と核を「持たざる国」の重要な役割(ジャルガルサイハン・エンクサイハン元モンゴル国連大使)
2017年8月29日
アジア・太平洋
「核兵器なき世界」へのモンゴルの貢献(ジャルガルサイハン・エンクサイハン元モンゴル国連大使)
2016年10月18日
アジア・太平洋
|視点|朝鮮半島の安全保障を構築する:軍事・核の態勢ではなく、新たな外交的アプローチを追求せよ(レベッカ・ジョンソンICAN共同議長・アクロニム研究所所長)
2022年11月25日
Goal10(人や国の不平等をなくそう)
|人権|「デジタル技術とソーシャルメディアが、かつてないほどヘイトスピーチを助長している」と国連の専門家が警告(アイリーン・カーン表現の自由に関する国連特別報告者インタビュー)
2022年11月1日
地域
人類が核時代を生き延びるには、核兵器がもたらす厳しい現実と人類の選択肢を報じるジャーナリズムの存在が不可欠(ダリル・G・キンボール軍備管理協会会長)
2022年3月11日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
待ち望まれた中東非核兵器地帯、進展を見せる
2021年12月13日
ニュース
禁止の力:核兵器活動を非合法化
2020年11月24日
ニュース
FBOなどNGO諸団体が、核兵器禁止条約の発効を待ち望む
2020年11月21日
ニュース
核兵器は国際法の下で非合法となる – 国連にとって画期的な勝利(ソマール・ウィジャヤダサ国際弁護士)
2020年11月15日
ニュース
|視点|2045年:核廃絶に向けたあらたな呼びかけ
2020年10月27日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
|国際フォーラム|北東アジア非核化と経済開発への新たなアプローチを呼びかけ
2020年10月22日
ニュース
|視点|トランプ大統領とコットン上院議員は核実験に踏み出せば想定外の難題に直面するだろう(ロバート・ケリー元ロスアラモス国立研究所核兵器アナリスト・IAEA査察官)
2020年8月4日
ニュース
米議会の報告書が、高騰する核兵器予算について警告を発する
2017年11月15日
アジア・太平洋
|ウランバートル会議|核軍縮プロセスで個々の国家の役割を強調
2017年9月26日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
|視点|核軍縮は人類共通の大義
2017年3月26日
最新記事
Multimedia
|ウクライナ|ソ連時代の核シェルターが観光遺産から人命を救う施設に(ピエールパオロ・ミティカジャーナリスト・写真家)
ニュース
|視点|平和と調和は独立の基礎(アイダール・サディルバエフ アバイ州社会開発局長)
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
ミッシングリンク – 太平洋先住民の気候知識
ニュース
崩壊の危機にあるスリランカの医療制度
アジア・太平洋
|視点|我々は原子力潜水艦拡散を恐れるべきなのか?(レオナム・ドスサントス・ギマランイスブラジル海軍退役大佐)
もっとロードする