SDGsGoal13(気候変動に具体的な対策を)タンザニアの学生が植樹で気候変動に立ち向かう

タンザニアの学生が植樹で気候変動に立ち向かう

【ムソマ、タンザニアIPS=キジト・マコエ】

タンザニア北部のロリヤ地区にあるニャマガロ区のガビモリ小学校で、15歳のフローレンス・サディキさんはポリエチレンの袋の間にひざまずき、彼女とクラスメートが小さな苗から育てた苗木を丁寧に観察している。「私たちは、学校をより美しくし、気候変動と戦うために多くの木を植えました」と彼女は話す。

サディキさんは、東アフリカのこの国で、学生、教師、地域住民が協力して植林活動を通じて環境破壊と闘う草の根運動に参加している。ビクトリア湖岸に位置するロリヤ地区では、木炭生産による森林伐採が進み、土地が荒廃している。しかし、学校の環境クラブとレイク・コミュニティ・プログラム(LACOP)の支援を受けた取り組みが、その損害を修復しようとしている。

ロリヤ地区の現状は厳しい。不規則な降雨と長引く干ばつが、かつて肥沃だった土地の一部を乾燥したサバンナに変えている。このプロジェクトは、グローバルチャリティのワールド・ネイバーズレイク・コミュニティ開発財団(LACODEFO)が主導し、2022年から開始され、学生たちが植樹し、木を育てる過程を学べるよう支援している。

Daudi Lyamuru speaks during a village meeting to mobilize the community to plant trees and support the climate mitigation project. Credit: Kizito Makoye/IPS
Daudi Lyamuru speaks during a village meeting to mobilize the community to plant trees and support the climate mitigation project. Credit: Kizito Makoye/IPS
Pupils at Mwenge primary school pose for a photo after tree planting exercise. Credit: Kizito Makoye/IPS

プロジェクト担当者のイドリサ・レマ氏は、「学生たちが自分で苗床を設置できるように教えています。苗木を配るだけでは不十分で、干ばつに強い樹種を選び、有機肥料で土壌を改善し、マルチングなどの技術を学ぶ必要があります。この総合的なアプローチは、持続可能性を促進し、学生に将来役立つスキルを身につけさせています。」と語った。

過去2年間で、学生たちは5つの村に2,800本の木を植え、その成果が少しずつ現れ始めている。一部の枯れていた湧き水が再び流れ出している。しかし、ニャマガロや隣接するキャンガサガの村では、不規則な降雨と干ばつが進捗を妨げている。

「木に水をやるのは大変です。厳しく指導しなければ、木は生き残れません。」と、ロリヤ女子校の環境教師であるアレックス・ルイティコ氏は語った。

学生たちは、ペットボトルを使った灌漑や井戸掘りなどの革新的な解決策を取り入れ、若い木を支援している。「干ばつに強い樹種と有機農法を採用し、木が生き残るための最善の手を尽くしています。」とルイティコ氏は述べ、プログラムが持続可能性の教育に力を入れていることを強調した。

サディキさん自身も適応の方法を学んだ。「木の接ぎ木や厳しい環境での育て方を知っています。これらの木々は私たちの未来です。気候変動と戦い、日陰を提供し、土壌の肥沃度も向上させます。」と彼女は語った。

タンザニアでは、気候変動の影響がますます深刻化している。同国は2030年までに温室効果ガス排出量を30〜35%削減することを目指しており、その目標は(国が決定する貢献)(NDCs)に示されている。1人当たりの炭素排出量が0.22トンと低く、世界平均の7.58トンと比べても少ないものの、タンザニアは気候関連の災害に苦しんでいる。干ばつや洪水、不規則な気象パターンが農業に打撃を与え、水源を枯渇させ、経済の安定を脅かしている。

A government official, Aloycia Mdeme, plants a tree to signify the launch of the school environmental club. Credit: Kizito Makoye/IPS
Mtoni Primary School pupils plant trees; this project has become central to the region’s contribution to climate change mitigation. Credit: Kizito Makoye/IPS

特に農業に依存する農村の貧困層にとっては、リスクがさらに大きくなっている。しかし、ニャギシャやロリヤ女子中等学校などの場所では、学生たちがこの問題に立ち向かっている。植樹を通じて、彼女たちは環境悪化と闘い、食料安全保障を改善し、地域の生計を支援している。

植樹は、日陰や果実以上のものを提供します。それは、土壌を回復し、水を保存するという深い使命を象徴し、これらの学生にとっては気候正義の一形態である。これらの植林活動は、タンザニアが進める農業や水資源システムの強化計画と歩調を合わせている。

これらの学生主導の取り組みが進展する中で、タンザニアは世界からの支援を急務としている。資源が限られる中、気候変動との闘いは地球規模の協力が必要であることを、国は認識している。

タンザニアでの取り組みは有望だが、依然として多くの課題が残っている。主要な障害の1つは資金の不安定さである。植樹活動や気候適応プログラムには継続的な財政支援が必要だが、資源は限られていると地元のアナリストは指摘している。

持続的な資金がなければ、プロジェクトの拡大や長期的な影響を維持することが困難である。

Community members plant trees in Rorya district. Credit: Kizito Makoye/IPS

学生たちは環境保護に取り組んでいるが、すべての家庭が賛同しているわけではない。若い苗木の上を放牧する家畜もおり、再植林の努力が無駄になることもある。さらに、木炭収入や調理用薪への依存といった文化的・経済的な圧力も森林伐採を続けさせ、保護活動を困難にしている。

不規則な降雨と深刻化する干ばつもまた障害となっている。水不足は新たに植えた木を育てることを困難にし、農業に依存する家族が多いため、保全と生活維持のバランスを取ることがますます重要になっている。

タンザニアは野心的な気候目標を掲げているが、政策と実際の実行との間には依然として大きなギャップがある。特に気候変動の影響が最も強く感じられる農村地域では、そのギャップが顕著である。

ガビモリ小学校では、学生たちは環境保護者としての役割を受け入れている。「彼らは保護が日常生活に与える影響を実感しています。例えば、木と食べ物の関係を理解するようになりました。」と、教師のウィティンガ・マタンボ氏は語った。

サディキさんのような学生にとって、その影響は明らかだ。「木がこれほど重要だとは思いませんでした。木は雨をもたらし、私たちの環境を改善します。」と彼女は指摘した。

プログラム担当のレマ氏にとって、これは始まりにすぎない。リーダーシップスキルを育成し、地域社会を巻き込むことで、プログラムは環境保護に献身する新しい世代のタンザニア人を育成している。「親たちも参加するようになりました。自分の庭にも木を植え始めています。」と、ルイティコ氏は語った。

それでもプログラムには課題が残っています。一部の家庭では、家畜が若い苗木の上を歩くことを許し、学生たちの努力が無駄になることもあります。「もどかしいですが、少しずつ前進しています。」とルイティコ氏は語った。

レマ氏はこの取り組みをさらに拡大する計画を持っている。

「学生たちが知識を次の世代に伝えるように訓練しています。彼女らが卒業した後も、若い学生たちに教え、この取り組みを他の学校にも広げていきます。」「ただし、プログラムを拡大するにはさらなる資金が必要です。」と、レマ氏は語った。

「資金の確保と、植樹条例の施行を地元政府と協力して進めています。また、家庭用の苗木育成場を設ける計画もあり、家族が追加収入を得ながら保全に貢献できるようにしたいと考えています。」と、レマ氏は説明した。

サディキさんにとって、このプログラムの影響は永続的なものだ。

「私たちは木を植え、環境を守る義務があります。それは私たちが一生持ち続けるものです。」とサディキさんは語った。(原文へ

INPS Japan/ IPS UN Bureau Report

関連記事:

「緑の万里の長城」が2030年への道を切り開く

国連の未来サミット:核兵器廃絶と気候危機に取り組むために必要な若者主導の行動

気候変動がもたらす悪影響と闘うアフリカの女性農民

最新情報

中央アジア地域会議(カザフスタン)

アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会

2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 

「G7広島サミットにおける安全保障と持続可能性の推進」国際会議

パートナー

client-image
client-image
client-image
client-image
Toda Peace Institute
IPS Logo
The Nepali Times
London Post News
ATN
IDN Logo

書籍紹介

client-image
client-image
seijikanojoken