【ナトゥラIPS=ジグメ・カジ】
中国・インド両国が、1962年の中印国境紛争以来停止されていたヒマラヤ山脈越えの貿易ルートを、44年ぶりに再開させた。現在のところ、インドのシッキム州(1975年にインドが王政を廃止し1州として同国に編入:IPSJ)と中国のチベット自治区の地域間交流という形をとっているが、近い将来、両国間の大きな貿易関係に発展することが期待されている。
中印関係は、決して良好ではなかった。両国間に国境紛争があるのみならず、チベットの宗教指導者ダライ・ラマがインドを亡命先としていたこともその理由のひとつだった。
しかし、2003年6月、インドがチベットを中国の一部だと認め、代わりに、中国側はシッキム州をインドの一部だと認めた。これは、両国が、経済発展というより大きな目標を重視し始めたことの証しと考えられる。
今回の貿易ルート再開と時を同じくして、北京とチベットのラサ(拉薩)の間に初めての鉄道が開通した。チベットのジガゼまでこの鉄道を延長すると中国政府はすでに表明している。
チベットルートでの貿易に関しては、インドよりも中国側の熱心さが目立っている。現在のところ、中国からインドに持ち込まれるものは、絹・羊毛・家畜・陶土などに限られているが、中国側は、インドから中国に自転車・織物・農機具・靴・農薬などの工業製品を輸入することを提案している。
ジャワハルラル・ネルー大学のギャンガナス・ジャ教授によれば、残る問題は、中国のラサからインドのシッキム州を通ってベンガル湾のコルカタ港に至る鉄道がまだ走っていないということであり、インド政府の躊躇が最大の障害であるという。
ヒマラヤを越える中国・インドの貿易関係について報告する。(原文へ)
INPS Japan