Institutional Highlights人工知能の倫理に関する国際的な規範が採択される 人工知能の倫理に関する国際的な規範が採択される Institutional Highlightsニュース国連・市民社会 2021年12月5日 シェア FacebookTwitterPinterestWhatsApp Photo credit: UNESCO 【ニューヨークIDN=キャロライン・ムワンガ】 国連教育科学文化機関(ユネスコ)が11/25に発表した、人工知能(AI)の倫理に関する史上初の国際的な規範に焦点を当てた記事。ユネスコが同月開いた総会で、全193加盟国が採択した。規範は「いかなる人も、AIによって経済、政治、精神的に傷つけられてはならない」と明記。AIを開発、利用する際に尊重すべき価値として①人権、②環境保全、③多様性、④平和や公正さを掲げ、基本的自由やプライバシー保護など10の原則を規定している。また、文化や言語、性別の違いで差別を生まないような配慮も必要だとしている。(原文へ)FBポスト 関連記事: 国連、サイバー犯罪撲滅と、平和と安全の確保を誓う 著名な仏教指導者が核兵器とキラーロボットの禁止を呼び掛ける(池田大作創価学会インタナショナル会長インタビュー) シェア FacebookTwitterPinterestWhatsApp 最新情報 オリエンタリズム、自民族中心主義、女性蔑視、テロリズムによる非・神聖同盟-パートI : タリバン擁護論を解明する editor - 2023年12月4日 最大の課題に取り組むカギを握る市民の関与 editor - 2023年12月2日 核外交の歴史における画期、アイゼンハワー大統領の「平和のための原子力」演説から70年 editor - 2023年11月30日 意図的であれ、事故であれ、核攻撃は絶対にあってはならない(寺崎広嗣創価学会インタナショナル平和運動総局長インタビユー) editor - 2023年11月28日 すべての子ども、すべての権利のために-危機的な影響を受けた子どもたちに心理社会的支援を届ける editor - 2023年11月26日 被爆者の肖像80年の記憶 2023 ICANキャンペイナーズ会合 in NY The 21st Meeting of the Secretariate of Congress of Leaders of World and Traditional Religions 中央アジア地域会議(カザフスタン) アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会 2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 「G7広島サミットにおける安全保障と持続可能性の推進」国際会議 「G7広島サミットにおける安全保障と持続可能性の推進」国際会議 米国桜寄贈110周年記念集会 「核兵器なき世界への連帯―勇気と希望の選択」展 第7回世界伝統宗教指導者会議 NPT再検討会議:関連行事(核の先制不使用) NPT再検討会議:SGIインタビュー 第1回核兵器禁止条約締約国会議 バチカン会議 セミパラチンスク旧核実験場取材 パートナー 書籍紹介