ニュース「世界と議会」2017年春号(第576号) 「世界と議会」2017年春号(第576号) ニュース政治・紛争・平和地域 2017年4月20日 シェア FacebookTwitterPinterestWhatsApp Takaaki Ishida/ Ozaki Yukio Memorial Foundation 特集:地方政治と人間学 ■尾崎財団設立60周年記念・咢堂塾公開講義 「論語と佐藤一斎『言志四録』」/長峯 基■地方議会議員の声 ・小池劇場、激動の都政は何処へ向かうのか?/両角 穣 ・江東区に見る地方自治の課題について/鈴木 清人 ・報徳思想の発祥地・神奈川から考える私的教育論/武田 翔 ・スポーツによる地域振興を実現するために/黒崎 祐一■特別掲載 「東京市長時代の尾崎行雄」■特別論文 国会における「女性活躍」に関する考察/橋本 晶代■財団だより 1961年創刊の「世界と議会では、国の内外を問わず、政治、経済、社会、教育などの問題を取り上げ、特に議会政治の在り方や、日本と世界の将来像に鋭く迫ります。また、海外からの意見や有権者・政治家の声なども掲載しています。最新号およびバックナンバーのお求めについては財団事務局までお問い合わせください。 シェア FacebookTwitterPinterestWhatsApp 最新情報 ナイジェリアで急増する栄養失調、緊急対応が必要 editor - 2025年2月3日 トルコにおけるクルド人武装勢力との紛争終結への努力、シリア情勢が試練に editor - 2025年2月2日 インドとパキスタン―国境で分かれ、核の遺産で結ばれる editor - 2025年2月1日 バングラデシュは「アラブの春」と同じ運命をたどるのか? editor - 2025年1月31日 誰が絶滅の危機に瀕するナイジェリアの沿岸都市を救うのか? editor - 2025年1月30日 共感から始まる平和(寺崎広嗣創価学会インタナショナル平和運動総局長インタビュー)パリ平和会議 年次コンテストの受賞記者らとアスタナ、アクタウ、アルマトイを取材 未来アクションフェス~今、ここから、持続可能な未来への行動を~ 寺崎広嗣創価学会インタナショナル平和運動総局長インタビユー(国連ニュース) グローバル被爆者フォーラム:ベディ・ラクレ氏(マーシャル諸島)インタビュー 第2回TPNW締約国会議サイドイベント「私は生きぬく:語られざるセミパラチンスク」 被爆者の肖像80年の記憶 2023 ICANキャンペイナーズ会合 in NY 世界伝統宗教指導者会議第21回事務局会合 中央アジア地域会議(カザフスタン) アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会 2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 「G7広島サミットにおける安全保障と持続可能性の推進」国際会議 米国桜寄贈110周年記念集会 「核兵器なき世界への連帯―勇気と希望の選択」展 第7回世界伝統宗教指導者会議 NPT再検討会議:関連行事(核の先制不使用) NPT再検討会議:SGIインタビュー 第1回核兵器禁止条約締約国会議 バチカン会議 セミパラチンスク旧核実験場取材 もっと見るパートナー 書籍紹介