ニュース|視点|広島・長崎への核攻撃75周年を振り返る(タリク・ラウフ元ストックホルム国際平和研究所軍縮・軍備管理・不拡散プログラム責任者)(後編)

|視点|広島・長崎への核攻撃75周年を振り返る(タリク・ラウフ元ストックホルム国際平和研究所軍縮・軍備管理・不拡散プログラム責任者)(後編)

【ウィーン/広島IDN=タリク・ラウフ

核軍備管理の崩壊

残念なことに、世界から核兵器をなくすというビジョンは、この半世紀に渡って地道に築き上げてきた核軍備管理の枠組みが私たちの目前で音を立てて崩れていく中で、後退していっている。

1996年の包括的核実験禁止条約(CTBT)は未発効であり、核爆発実験が再開されパンドラの箱が再び開けらる危険性さえ出てきている。またCTBT支援国は2008年に大きな失敗を犯している。当時、インドが核技術と核分裂性物質を購入することを可能にする「例外扱い」について協議された際、核不拡散の規範に拘束されないインドに対して、1998年の国連安保理決議1172と、原子力供給国グループ(NSG)の「ガイドライン」に従ってCTBT加入を要件にすべきだったにも関わらず、例外扱いを認めてしまった。

北朝鮮と朝鮮半島の非核化に関する交渉と協議においては、北朝鮮にCTBTへの加入を要件とする条項は、またもや盛り込まれなかった。2年毎に行われる「CTBT発効促進会議」は、同じような演説ばかり繰り返している悲しい冗談のような集まりになりつつある。こうして、CTBTが発効する見通しは毎年低くなり、核軍備管理の化石状態になる可能性が高まっている。

二国間及び多国間の核軍備管理の枠組みと土台は、米国が2002年に対弾道ミサイル・システム(ABM)制限条約から脱退したことによって、そしてまた、中国・フランス・ロシア・英国・米国の核保有5カ国が1995年・2000年・2010年のNPT再検討会議で合意された核兵器削減の約束を完全履行しなかったことによって蝕まれている。

Tariq Rauf
Tariq Rauf

2015年7月に署名され、それ以降イランが履行している、EU3+3とイランによる「包括的共同作業計画」(JCPOA)から米国が脱退し(2018年5月)、それに続いて、2019年5月以降にイランがウラン濃縮制限義務から段階的に逸脱し始めたことも指摘できるかもしれない。これによって、中東の地域情勢は不安定化し、同地域で破滅的な戦争が再び起こる可能性が高まっている。

米国は2019年8月2日、中距離核戦力(INF)全廃条約(1987年)からの脱退を正式表明した。これはロシアが7月に同条約の履行停止を表明した際から予期されていたことであった。INF条約の下で、1991年5月までに射程500~5500キロの弾道・巡航ミサイル2692基が検証可能な形で廃棄され(ソ連1846基、米846基)、5000発近い核弾頭が作戦体勢から外された。

INF条約の廃止によって、米ロ間に残る核軍備管理協定は新戦略兵器削減条約(新START)のみとなった(2010年4月8日署名、11年2月5日発効)。2018年2月4日までに、米ロ両国は、配備戦略核弾頭1550と、配備発射基(陸上配備型および海上配備型弾道ミサイルと長距離爆撃機の合計)700の上限を検証可能な形で下回った。2020年7月1日時点では、新STARTの下で、ロシアが発射基485に核弾頭1326、米国が発射基655に核弾頭1372という現状である。

新STARTは、プーチン大統領とトランプ大統領が更新しなければ、2021年2月5日に失効する。もし同条約の効力が延長されなければ、この半世紀で米ロ間に始めて二国間核軍備管理協定が存在しない状態になり、危険な核軍拡競争が新たに起きる可能性がある。新STARTの終焉によって、両国間の相互に介入的な査察と、技術的な兵器データの交換が終了することになり、透明性が低下して核のリスクは増大することになるだろう。

米ロ間の軍備管理史上初めて、両国間に存在した既存の協定が破棄されるだけではなく、両国が無制限に核戦力の近代化を行い、宣言的政策と実際の作戦上の両方において核兵器使用のハードルを下げる状態が生まれることになる。

一部の核保有国の軍事ドクトリンは、核兵器の先制使用あるいは早期使用を念頭に置いている。米国防省の新たな核兵器指針「核作戦」(2019年6月11日)は「核兵器の使用は、決定的な結果と戦略的安定の回復に向けた条件を作り出す可能性がある」と述べている。

ロシア側の軍事ドクトリンでは、NATOの圧倒的な通常戦力に対抗するためのいわゆる「エスカレーション回避のためのエスカレーション」戦略を想定している。早期の、しかし限定的な核使用を前提としたものだ。

南アジアにおいては、インド・パキスタン両国が地域紛争における核兵器使用を想定している。最近インドは、ヒマラヤ高地ラダック地域における紛争の再発という状況から、中国に対する防衛のための核能力強化という圧力にさらされている。

核兵器の使用が議論される際に使われる用語が都合よく「聞こえのいい」ものにされていることは、きわめて不快だ。核戦争による破壊と人間や環境に及ぼす影響は軽視され、その代わりに核抑止という浄化された概念が用いられる。

心配なことに、ウィリアム・ペリー元米国防長官のようなかつての防衛専門家の多くが、今日の世界では、偶発的・事故的あるいは意図的な核兵器の使用の可能性が冷戦真っただ中の時代よりも高いとみている。ペリー元長官はその最新刊『核のボタン』で、「我々の核兵器政策は時代遅れで危険なものだ。私は自身がその策定に関わったからそのことがわかっている。手遅れになる前に政策を変えなくてはならない。」と記している。ペリー元長官は、「わずか数分の間で核兵器を数百発も発射できる恐るべき能力」によって、ハルマゲドン(世界の終焉)を引き起こす重大な危険が生まれていると警告している。

The Button: The New Nuclear Arms Race and Presidential Power from Truman to Trump/ BenBella Books, Inc.

「核戦争に勝者はなく、また、核戦争は決して戦われてはならない。」というミハイル・ゴルバチョフ書記長ロナルド・レーガン大統領の1987年12月の認識は、今日の指導者と核戦争計画策定者の頭にはもはや入っていない。

『原子科学者会報』は今年、(核の大惨事に我々がいかに近づいているかを示す指標である)世界終末時計を真夜中まで100秒にセットした。冷戦のもっとも暗い時代ですら、時計は「2分前」であった。

これに関連して、ひとつの希望の兆しは、米ロ両国がウィーンで6月と7月の2度にわたって行った直接協議である。核軍備管理問題に関するNSVT(核・宇宙・検証問題協議)は、核兵器ドクトリン、宇宙兵器と軍備管理、透明性と検証の問題の3つの領域をカバーするものである。こうした望ましい前進があるにも関わらず、両国は、NSVTに第三国を加えるかどうかを巡って分裂している。米国は中国を含めるべきと主張し、これに対してロシアは、中国を入れるなら英国とフランスも含めるよう主張している。しかし、中英仏は、米ロによる多国間NSVT協議に参加する意向を示していない。

6月22日のNSVT協議で米国は、中国が参加の意思を示していないにも関わらず、机の上に中国国旗を準備した。これは、米中の各代表の間におけるツイッターのメッセージの交換に関する画像である。

核不拡散条約

核不拡散条約(NPT)は今年7月で50周年を迎えた。新型コロナウィルス感染症の拡大のために2021年に延期された第10回NPT再検討会議が失敗する可能性について憂慮する声が強くなっている。私がこれまでに論じてきたように、ニューヨークは安全でも適切な実施場所でもない。再検討会議は2022年に延期してウィーン(オーストリア)で行うべきだ。

Photo: Chair Syed Hussin addresses the 2019 NPT PrepCom. Credit: Alicia Sanders-Zakre, Arms Control Association.

NPTの文脈での核軍縮に関連して、複数の対立するアプローチが無秩序に出されている。非同盟運動(NAM)諸国の3段階の次元を区切った「行動計画」、それに対する西側諸国の「ステップ・バイ・ステップ」アプローチ(それを一部修正した、様々な立場を含んだ「不拡散軍縮イニシアチブ」(NPDI)諸国の「ブロック積み上げ」アプローチ)。また、新アジェンダ連合(NAC)は「核軍縮の前進」アプローチを支持し、スウェーデンは「飛び石」提案を行っている。さらに米国は、「核軍縮のための国際環境を整備する」(CEND)概念を推進している。

CENDアプローチを冷静に見てみるならば、核軍縮に向けた「環境」や「条件」作りの焦点と責任を、核保有国から非核兵器国に移すことにこの取り組みの主眼があると言えよう。実際、ディストピア的な米国のCENDアプローチと現在提示されている核政策は、「決して軍縮しないための条件を作りだす」大義に資するものだ。

CENDアプローチは、「虹や蝶、ユニコーンが魔法のように現れて核軍備管理の新しいファンタジーの世界につながる妖精の粉をふりまくのを夢見るようなもの」とみるのが適切であろう。

「虹や蝶、ユニコーン」に信頼を置いても、核による破壊の危険から世界を救う道筋は見えてこない! NPTの枠組みでの核軍縮義務を誠実に履行することが、救済への唯一の道だ。

核兵器の「永続的な脅威」を終わらせる

人類と地球のあらゆる生き物が今後も生き残っていけるかどうかは、核保有国とそれを支持する核依存国の「枢軸」における一部の「指導者」と職員の行動と決定にかかっている。しかし、これら指導者の人間性や合理性、精神の安定が、ますます疑問に付されるようになっている。

法的規範と条約につなぎ留められた国際秩序が、生き残りのための最大の希望だ。この点において、核兵器禁止条約は「核の平和への権利」を打ち立て、核兵器が「永続的な脅威」になることを防ぎうるものだ。

フランシスコ教皇は2019年11月の日本訪問時に、世界の大国が核戦力を廃止するようにと明確に要求した。我々はこの呼びかけを認識する必要がある。教皇は、核兵器に関してはその使用も保有も「非道徳的」な犯罪であり、危険な無駄遣いであると訴えた。私は、広島平和公園での教皇の次の発言を思い起こしている。「紛争の正当な解決策として、核戦争の脅威による威嚇をちらつかせながら、どうして平和を提案できるでしょうか。この底知れぬ苦しみが、決して越えてはならない一線を自覚させてくれますように。」(原文へ

INPS Japan

関連記事:

|視点|広島・長崎への核攻撃75周年を振り返る(タリク・ラウフ元ストックホルム国際平和研究所軍縮・軍備管理・不拡散プログラム責任者)(前編)

|視点|トランプ大統領とコットン上院議員は核実験に踏み出せば想定外の難題に直面するだろう(ロバート・ケリー元ロスアラモス国立研究所核兵器アナリスト・IAEA査察官)

延期されたNPT再検討会議成功への予期せぬ可能性とは

最新情報

中央アジア地域会議(カザフスタン)

アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会

2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 

「G7広島サミットにおける安全保障と持続可能性の推進」国際会議

パートナー

client-image
client-image
IDN Logo
client-image
client-image
client-image
Toda Peace Institute
IPS Logo
Kazinform

書籍紹介

client-image
client-image
seijikanojoken