ニュース祖国にいながら屈辱を味わうパレスチナ市民

祖国にいながら屈辱を味わうパレスチナ市民

【ナブルスIPS=ウシャミ・アガルワッタ】

2000年9月、キャンプ・デイビッド和平会談失敗の反動として、パレスチナに第2次インティファーダが勃発。暴動拡大の中で、イスラエル軍は、ヨルダン川西岸地域のナブラス市を標的として容赦ない攻撃を行った。同市の歴史的建物は瓦礫と化し、人々の心にも深い傷が残った。 

それ以来、ヨルダン川西岸地域は、イスラエル占領軍の厳しい監視下に置かれている。ナブラス市の2つの検問所、フワラとバイト・エバは、特にチェックの厳しさで知られており、夏の熱さ、冬の寒さの中で、毎日数百人の市民がM16銃を突きつけられながら、検問所の回転ドアから出入りするための検査を待っている。

イスラエル軍の監視体制そして夜間の侵攻は、同地域のインフラだけでなく、住民の精神にも大きな影響を与えている。パレスチナ中央統計局による2005年1-3月経済調査によると、イスラエルのこれら措置により、パレスチナの貧困は拡大しているという(第2次インティファーダの間に収入が減少した世帯は全体の65・2%。その内、収入が50%以上減少した世帯は53・9%に達する)。 

パレスチナの若者の悩みは仕事、そして常に付きまとう不安感である。今年初めにナジャ.ナショナル大学を卒業したアイシは、「仕事を見つけることは、人生の重要ステップであるが、ここで仕事を見つけるのは本当に難しい。」と語った。また、19歳のアッカドは、「子供の時からイスラエル兵を見、銃撃音を聞き、夫や子供の死を知り泣き叫ぶ母親の声を聞いてきた。最も不安になるのは夜だ。今日は安全だったとしても、夜に何かが起こり、朝起きたら全く違う状況になっているかもしれないのだから。」と語た。イスラエル占領軍の監視下で暮らすパレスチナ市民の屈折した心情を報告する。(原文へ) 

翻訳/サマリー=IPS Japan 

関連記事: 
|イスラエル|人権|「イスラエル兵士が殺人を犯しても裁かれない」:HRW報告書

最新情報

中央アジア地域会議(カザフスタン)

アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会

2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 

「G7広島サミットにおける安全保障と持続可能性の推進」国際会議

パートナー

client-image
client-image
client-image
client-image
Toda Peace Institute
IPS Logo
The Nepali Times
London Post News
ATN
IDN Logo

書籍紹介

client-image
client-image
seijikanojoken