ニュース視点・論点|視点|核戦争は避けられるか?(ギュンナー・ウェストベル元核戦争防止国際医師会議共同議長)

|視点|核戦争は避けられるか?(ギュンナー・ウェストベル元核戦争防止国際医師会議共同議長)

【イエテボリ(スウェーデン)IPS=ギュンナー・ウェストベル】

核兵器廃絶に関するキャンベラ委員会」には、かつて、英国の陸軍元帥や米国の元国防長官や将軍、フランスの元首相といった元政治家や軍人が委員として名を連ねていた。

委員会は1996年の報告書で、「核兵器が永久に保持され、しかも偶発的にせよ決定によるにせよ使用されることがないという主張には、なんの信憑性もない。唯一完全な防御法は、核兵器を廃絶し絶対に二度と作らないという保証を得ることしかない。」と述べている。

まさにこれが重要な点だ。核兵器は、その存在が許されているかぎり、いずれ使われることになる。世界の核兵器の1%以下が使用される「小規模」の核戦争であっても、人口10億人以上を死に至らしめる飢饉を引き起こしかねないのだ。

ブルース・ブレア大佐は、1970年代の一時期、大陸間核弾道ミサイルの発射管理官を務めていた人物である。ブレア大佐は、「私は核ミサイルの発射方法を知っており、発射に許可はいらなかった」と述べている。90年代に彼は、「無許可のまま核兵器が発射される可能性は本当にあるのか?」という問いに関する米上院の検討委員会のメンバーとなった。

この問いに対するブレア大佐の回答は「イエス」であり、そのリスクは決して小さくなかった。

今年の「ヒロシマ・デー」、すなわち8月6日に、スウェーデンの主要紙『アフトンブラーデット』は、現在は核兵器廃絶に向けた「グローバル・ゼロ」運動の代表を務めるブレア大佐のインタビューを掲載した。記者が「ブレアさん、核兵器がまた使用されることがあると思いますか?」と尋ねたところ、ブレア氏は暫く黙った後、「残念ながらそれは避けられないと思います。ツイッターのメッセージよりも短いデータ暗号があれば充分なのです。」と回答している。

ブレア氏の話を聞いて、許可されない核兵器発射あるいは核爆発を予防する目的を持った安全装置である「行動許可伝達システム」のことを思い出した。

ロバート・マクナマラ氏が60年代中旬に米国防長官であったとき、潜水艦からのミサイル発射を可能にするには、司令官が発射を許可する暗号を受け取らなくてはならないとする命令を発した。

しかし海軍は、たとえば司令部との交信が妨害されたケースなど、自らの判断で核を発射するのを妨げられることを嫌った。初期暗号の「00000000」がこうした理由から長年保持され、一般的に知られるようになった。しかしマクナマラ氏は、職を辞してからかなり長い間、このことを知らなかったという。

ある旧ソ連の海軍提督が私に、1980年ごろまで暗号なしで潜水艦から核ミサイルを発射できる状態にあったと話してくれたこともあった。

発射システムの制御システムについて論じられるとき、私たちは、後知恵的にではあるが、確かに「プランB」はあるということを知る。もし司令部との通信が途絶え、司令官が戦争状態にあると考えるとき、現場の判断で核ミサイルは発射されうるというものである。これがどう機能しているかについて私たちが知らされることはないが、「プランB」は存在するのである。

今日の状況はどうだろうか? 許可されない核ミサイルの発射は、果たして起こり得るだろうか? この問いに対するブレア大佐の回答は「イエス」である。すなわち、過ち、誤解、ハッカーの侵入、人的ミスなど依然として常にリスクが存在しているというのだ。

冷戦終結後、私たちは(核戦争勃発寸前の)「危機一髪」の事態が実際に起こっていたことを知った。キューバミサイル危機、とりわけ「残されたソ連の潜水艦」(ワシリー・アルキポフ中佐が核魚雷の発射を回避した事件)の問題が起こった。1983年9月には「ペトロフ事件」(スタニスラフ・ペトロフ中佐による核戦争回避事件)が起こった。さらに同年11月には、北大西洋条約機構(NATO)の演習「エイブル・アーチャー83」(ソ連がNATOの核ミサイル発射演習を本物の核攻撃の偽装と誤解した事件) という恐らくは最悪の危機(最悪だがほとんど知られていない)が起こった。当時ソ連の指導者はいつでもNATOからの攻撃がありうるとみなし、他方でNATOはソ連の妄想に気づいていなかったのである。

この他にも真相が明らかになっていない危険な事例が多く存在する。

数学者でリスク分析の専門家であるマーティン・ヘルマン氏は、40年に亘った冷戦期間中、重大な核戦争が起きるリスクは1年あたり1%もあったと推定している。これは合計すれば40%にのぼっていたということであり、人類は絶滅しないで済むほんの僅かの可能性しかもっていなかったということになる。私たちは実に幸運に恵まれていたのである。

ICAN
ICAN

おそらく、今日、リスクは低下しているのかもしれない。しかし、拡散のリスクがあり、核兵器研究にさらなる資金が割り当てられ、国際関係が緊張する中、リスクは再び上昇しているかもしれない。

核兵器が存在する限り、リスクは存在する。地球の全滅、あるいは確証破壊のリスクである。

核兵器と自分たち、どちらを取るか。両者は共存できない。どちらかがなくならねばならないのである。

核兵器の禁止が必要だ。そして、それは実現可能な課題である。(原文へ

翻訳=IPS Japan

*ギュンナー・ウェストベルク氏は、イエテボリ大学(スウェーデン)の医学教授で、2004~08年に核戦争防止国際医師会議(IPPNW)の共同議長を務めた。

関連記事:

|視点|「核兵器に保有されている」(ザンテ・ホール核戦争防止国際医師会議ドイツ支部軍縮キャンペーン担当)

核戦争の恐怖のシナリオ(アイラ・ヘルファンド核戦争防止国際医師会議共同代表)

広島・長崎の原爆被害を学ぶ

最新情報

中央アジア地域会議(カザフスタン)

アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会

2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 

「G7広島サミットにおける安全保障と持続可能性の推進」国際会議

パートナー

client-image
client-image
IDN Logo
client-image
client-image
client-image
Toda Peace Institute
IPS Logo
Kazinform

書籍紹介

client-image
client-image
seijikanojoken