【マジュロLondon Post=ジャック・ニーデンサール】
太平洋の穏やかな遠隔地、マーシャル諸島は、米国による核実験の悲劇的な遺産を背負っている。1946年から58年にかけて、米国はビキニ環礁とエニウェトク環礁で67回の核実験および水素爆弾実験を行い、核実験地の土地、住民、そしてこれから生まれる世代にまで深刻で永続的な影響を及ぼした。最も悪名高い1954年のブラボー水素爆弾実験は、これらの実験が引き起こした壊滅的な結果を象徴しており、その影響は今日まで続いている。
歴史的背景と即時的な影響
1954年3月1日、マーシャル諸島北部の人々はかつて経験したことのない出来事に直面した。想像してみてください ─ 小さな孤立した熱帯の島々で暮らし、いつものように東から昇る朝日を見ていたところ、西の空にも「もう一つの太陽」が昇るのに気づく瞬間を。ー ビキニ環礁の北西の隅で爆発したブラボー水素爆弾は、第二次世界大戦末期に広島に投下された原爆の1,000倍の威力を持ち、3つの島を蒸発させ、大気中10万フィート(約30キロメートル)まで放射性降下物を巻き上げ、ロンゲラップ、ウトリック、その他の北部環礁に降り注いだ。事前の警告はなく、放射能の危険をまったく知らなかった島民たちは、何が起こったのか全く理解できなかった。大人たちは信じられない思いで空を見上げ、「雪」のようなものが周囲に降り積もるのを眺め、子供たちはその致命的な灰の中で遊んた。そして彼ら全員が放射線障害に苦しむことになった。まもなく、火傷、吐き気、脱毛、皮膚の剥離といった症状が現れた。

風向きを知っていた米軍は、近くにいた自国の軍関係者には艦船やコンクリート製の防護施設の中に避難するよう指示した一方で、マーシャル諸島の住民には警告を与えなかった。ロンゲラップやウトリックの住民がようやく避難させられたのは水爆実験の数日後のことだった。多くの島民は、甲状腺がんをはじめとする生涯にわたる健康被害を受けた。放射性降下物は付近で操業していた日本の漁船(第5福竜丸)にまで達し、乗組員の1人が亡くなり、他の者も急性放射線症候群に苦しんだ。

環境破壊
核実験と熱核実験は、マーシャル諸島の環境に深刻な傷跡を残した。ビキニ環礁とエニウェトク環礁の一部は依然として汚染されており、避難を余儀なくされた住民たちが戻ることのできない状態が続いている。エニウェトクでは、1970年代後半に米国が大規模な浄化作業を試み、強い放射能を帯びた廃棄物をルニット・ドームというコンクリート構造物の下に埋めた。しかし、ドームは海面上昇によって危機に晒されており、プルトニウム239やその他の有毒物質を含むその存在は、太平洋の生態系に脅威を与える「時限爆弾」と化している。
マーシャル諸島大学教養学部の共同議長であるデズモンド・ドゥラトラム氏は、未解決の問題についてこう述べている。「昨年、多くの人々がブラボー水爆実験の70周年を苦しい思いで迎えました。それは、私たちの尊厳の回復に関する問題がいまだに解決されていないことを思い出させるものです。」彼の言葉は、マーシャル諸島の人々が受けた環境的、心理的な傷がいまだに癒えていない現状を反映している。
経済的影響
核実験による移住の強制は、島民たちの伝統的な生計を根底から破壊した。強制的な移住により、私たちのコミュニティは外国からの援助に依存せざるを得なくなり、過密な生活環境に押し込まれ、しばしば限られた資源しか利用できない状況にある。再定住の試みも失敗に終わっている。例えば、1970年代初頭、1968年に当時のアメリカ大統領リンドン・B・ジョンソンがニューヨーク・タイムズの一面で推奨したビキニ環礁への帰還計画は、現地の食糧供給がセシウム137によって深刻に汚染されていることが判明し、失敗した。ビキニの住民は1979年に再び避難させられ、今回は無期限の移住となった。
これらの移住が引き起こした経済的余波は、島の社会全体に広がり続けている。限られたインフラ、不十分な医療サービス、輸入品への依存が、避難を余儀なくされた人々やその子孫が直面する課題をさらに悪化させている。
対策:米国と地元の対応

米国政府は核実験の遺産に対処するための措置を講じてきたが、その取り組みは不十分であると批判されている。1980年代に締結された最初の自由連合協定(COFA)の下で、1億5000万ドルが補償金として割り当てられた。しかし、土地被害や個人的損害に関する未払い請求額は現在22億ドルを超えており、これらの請求を裁定するために設立された核請求裁判所は、迅速に資金を使い果たし、被害者は米国の裁判所で救済を求める手段を失った。
マーシャル諸島のリーダーたちは、正義を求めるために懸命に努力してきた。アイルク環礁選出の上院議員であり核正義と人権の特使であるデイビッド・アニトク氏は、多くのマーシャル諸島住民が感じるフラストレーションをこう語る。「長い間、米国に自分たちが何をしたのか認めさせようとしてきましたが、彼らは私たちが米国と世界のために犠牲にしたものを完全に認めるには至っていません。」

最近、COFA IIIの下で締結された米国との協定により、13の環礁に住むマーシャル諸島の人々のために「特別支援分配金」として7億ドルの信託基金が設立された。しかし、その57ページにわたる信託契約には「核」という言葉が顕著に欠如していると批判されている。ビキニ環礁選出の上院議員であり文化・内務大臣でもあるジェシー・ガスパー・ジュニア氏は、謝罪の重要性を強調している。「米国は謝罪すべきです。アメリカ合衆国大統領府から、マーシャル諸島で自分たちが行ったことを認める必要があります。」と彼は語っている。
健康への影響と世代を超えた負担
核実験時代の健康被害は現在も続いている。甲状腺がん、先天性欠損症、その他の放射線関連疾患がマーシャル諸島の人々を苦しめている。2004年の米国国立がん研究所の報告によると、530件以上のがんが核実験に直接起因しており、多くの症例はまだ発現していないとされている。

国家核委員会議長のアリアナ・ティボン=キルマ氏(28歳)は、リーダーシップの役割を担う若い世代を代表している。彼女は「核遺産に関する全体的な物語は変わるべきだと強く感じています。」と述べ、広範な汚染の実態をより正確に伝える必要性を訴えている。また、腫瘍専門医や心臓専門医などのスペシャリストへのアクセスを含む、医療インフラの改善の重要性を強調している。「医療を優先することは、私たち全体の利益となる正義の一形態です。」と彼女は語っている。
コミュニティの擁護活動とレジリエンス
マーシャル諸島のコミュニティは、これらの困難に直面しながらも、驚くべき回復力を示してきた。核正義を求める活動は、彼らの窮状に国際的な注目を集めている。グリーンピースやダーリーン・ケジュのような人物は、被害者の声を広める上で重要な役割を果たした。ケジュの夫でありジャーナリストのギフ・ジョンソン氏は、「核実験の遺産はある時点で魔法のように終わるものではない。」と指摘し続けている。

教育はマーシャル諸島の取り組みの基盤となっている。ティボン=キルマ氏は、過去の過ちを繰り返さないためには、十分に情報を得た市民が不可欠であると信じています。彼女はこう述べている。「私たちが教育を受けるほど、より良い選択をすることができるようになります。」
前進への道
マーシャル諸島の人々にとって、正義と癒しへの道のりは長く、数多くの障害が待ち受けている。過去の過ちを認めること、十分な補償を行うこと、そして健康や環境の再生に投資することが重要なステップでである。医療施設の改善や環境浄化が進めば、一部のコミュニティが祖先の土地に戻る道が開かれる可能性がある。
さらに、マーシャル諸島の物語は、核軍縮の必要性を世界に強く訴えるものでもある。彼らの経験を共有することで、マーシャル諸島の人々は、核兵器の脅威がない世界を目指す広範な運動に貢献している。
結論
マーシャル諸島における核実験の遺産は、無制限の軍国主義がもたらす人間的および環境的代償を痛烈に物語るものだ。マーシャル諸島の人々が正義を求めて戦い続ける中、この物語は、世界に対して説明責任、レジリエンス、そして人間の持続する精神の重要性を思い起こさせるものだ。これは、単に記憶するためだけでなく、行動するための呼びかけである。同じような惨事を二度と繰り返さないようにするために。(原文へ)
ジャック・ニーデンサール氏は、マーシャル諸島で44年間生活し働いてきた元保健サービス長官。彼は『For the Good of Mankind, An Oral History of the People of Bikini』の著者であり、マーシャル語の長編映画6本を製作した受賞歴のある映画会社Microwave Filmsの代表を務めている。
This article is produced to you by London Post, in collaboration with INPS Japan and Soka Gakkai International, in consultative status with UN ECOSOC.
INPS Japan
関連記事:
ルーマニア版の「トランプ」?:絶え間ない戦争とウォーク政治に対する拒絶(ヴィクトル・ガエタン ナショナル・カトリック・レジスター紙シニア国際特派員)