ベトナム共産政権とのこれまでの取り組みを基盤に、教皇フランシスコによる対話の最近のジェスチャーが、両者間の「相互認識」に繋がった。
【National Catholic Register/INPS Japanホーチミン=ヴィクトル・ガエタン】
これはベトナムからの3部作の最終記事です。第1部と第2部はこちらでお読みいただけます。
ホーチミン市大司教区の立派な書店は、パリ・コミューン広場に位置しており、「教皇フランシスコ」に関する書籍が並んでいる。この広場は1964年から75年の間、「ジョン・F・ケネディ広場」として知られていた。
広場の中心には、1959年に設置された白い大理石の聖母マリア像が立っています。この像は9年前、「涙が右頬を流れた」という噂で話題になりました。台座には次の言葉が刻まれています:
Regina Pacis(平和の女王)
Ora Pro Nobis(我らのために祈りたまえ)
広場の中央には、1959年に設置された壮大な白い花崗岩の聖母マリア像がそびえている。この像は9年前、右頬に涙が流れたという話が広まり、人々を騒然とさせた。像の台座には、青銅のプレートで次の言葉が刻まれている。
Regina Pacis Ora Pro Nobis(平和の女王よ、我らのために祈りたまえ)

過去、現在、そして未来が、このダイナミックな国では鮮やかに共存しているのを感じることができる。
広場には二つの建物がそびえ立っている。一つは、共産党のもとでのベトナム統一に生涯を捧げたホー・チ・ミン氏の巨大な肖像画が掲げられた中央郵便局。もう一つは、1880年に完成したロマネスク様式の宝物聖母無原罪大聖堂で(ノートルダム大聖堂)で、現在は修復工事のため足場に覆われていた。その向かいには、聖具や祭服を販売する「ノートルダム書店」がある。
大司教邸宅と事務所までは徒歩で20分。そこで、地元教会と国家の関係についての洞察を求めて、多くの役職を兼任する神父を訪ねた。その人物は、ベトナム司教協議会の主任秘書(全41名の司教を代表)、移住者と移動労働者のための司牧委員会の書記、そしてサイゴン大司教区における外国人のための司牧司教代理を務めるイエズス会のジョセフ・ダオ・グエン・ヴー神父だ。この神父は一体いつ眠るているのだろうか。
大統領の来訪
昨年8月、ヴー神父は歴史的な会合に出席した。この会合では、当時のベトナム大統領ヴォー・ヴァン・トゥオン氏が、バチカンで教皇フランシスコと会見した経験をカトリック司教たちに共有するため、ホーチミン市の司教本部を訪問した。
「彼は教皇様とパロリン枢機卿に非常に良い印象を持ったと言っていました。」とヴー神父は語った。「そして、彼らが話し合った内容を司教協議会に伝えると約束し、自ら出向いてこられたのです。これほど高位の国家関係者が来訪したのは初めてのことでした。」
ベトナムとバチカンは数十年にわたり活発な対話を続けており、1975年に共産政権が誕生した当初の厳しい反キリスト教的姿勢にもかかわらず、教会の地位は着実に向上してきた。
ヴー神父によると、大統領は「教会が貧しい人々、特に子供たちのために、国家や民間部門と協力する分野を拡大することを望んでいる。」また、多くの神父や修道女がパンデミックの最中に自ら志願して病院へ行き、人々を助けていることに触れ、「政府はカトリック教会の素晴らしい資源を認識している。」と述べた。
常設教皇大使館?
新たな形での協力を実現することは依然として困難であり、その主な理由は、法律により学校や公共の場での宗教教育が禁止されていることにある。しかし、ヴー神父は、大統領と教皇の会談の最も具体的な成果として、ベトナムに常駐する教皇代表の設置が合意されたことを喜んで確認している。
2023年のクリスマスイブ、教皇庁は、シンガポール駐在の教皇大使であるポーランド人のマレク・ザレフスキ大司教がベトナムの新しい教皇庁代表として任命されたと発表した。
現在、ザレフスキ大司教は、ハノイのパン・パシフィックホテル内にある事務所兼住居を拠点としている。政府から複数回の再入国を許可するビザが発給されており、毎月ハノイを訪れ、30日間の滞在期限が切れる前にシンガポールに戻っている。
「前任者のレオポルド・ジレッリ大司教(2011-17)の時は、政府の規制が非常に厳しかったです。」とヴー神父は振り返る。「2018年以前は、直接的な対話のルートがなかったからだと思います。今では直接的なルートができたので、ビザのような問題も緩和されるようになりました。」
ハノイに教皇庁大使館(常設教皇大使館)を設置する可能性については、現在も議論が進められている。
ヴー神父の説明によると、この問題はベトナム政府とバチカンの間に残る対立の核心に触れるものである。「現在、政府は教皇、そしてその代表者を霊的な指導者としては受け入れていますが、国家元首としては認めていません。しかし、バチカンは教皇を国家元首としても認めることを望んでいます。」——これには通常、大使館の設置が伴います。
今年の進展を示す出来事として、4月にバチカンの外務大臣に相当する国務長官補であるポール・ギャラガー大司教が、6日間の訪問のためハノイに到着した。この訪問は、大統領の突然の辞任が数週間前にあったにもかかわらず実現した。
ギャラガー大司教は、ハノイ、フエ、ホーチミン市の国内三大大司教区でそれぞれミサを執り行い、首相や外務大臣とも会談した。カトリック・ニュース・エージェンシーによれば、これは1975年のベトナム戦争終結以来、バチカンからの初の高官訪問だった。また、教皇フランシスコの訪問の可能性についても議題に上ったとのことだ。
教皇の書簡とハノイの遅れた対応

2023年9月、教皇フランシスコはベトナムのカトリック信者に向けて、教会と国家の関係についての進展を報告する書簡を送った。この中で、教皇は「相互の信頼」や「相互理解」といった言葉を使いながら、バチカンとベトナム政府の対話が進化していることを前向きに伝えた。また、ベネディクト16世の言葉を引用し、ベトナムのカトリック信者たちに「教会の娘であり息子であると同時に、ベトナムの市民でもある」という認識を持つよう呼びかけ、両者の間に摩擦はないと強調した。
教皇はカトリック共同体の献身を称賛し、すべての人々に恩恵をもたらす「具体的な慈善活動の実践」を続けるよう促した。この書簡は劇的な内容ではなく、むしろ穏やかで肯定的で、父親のような温かさに満ちている。
一方で、ベトナム政府はこの文書を劇的なものと捉えたようで、少なくともその遅れた公式な対応からそう見受けられる。
バチカンからの書簡が発表されてから10か月後、ベトナム政府宗教問題委員会はその意義を議論するためのワークショップをハノイで開催した。この会議には、カトリック司教協議会の総書記であるジョセフ・ド・マン・フン司教や5名の司教、およそ12名の司祭、そして多くの国家関係者が招待され、国内メディアも多数出席した。
内務省の副大臣で宗教を管轄する官僚は、教皇フランシスコの書簡について「イデオロギーの歴史的対立を正式に廃止し、最終的に終わらせた」と宣言した。そしてさらに、「これが相互認識の印となる」と述べた。
実際、ベトナムにおける教会の強さは、相互尊重の時代にさかのぼることができる。

1659年、偉大な教会外交官であるアレクサンドル7世は、コーチシナ(現在のベトナム)の初代使徒代理であり、パリ外国宣教会のメンバーであるピエール・ランベール・ド・ラ・モット神父に、現地の支配者や伝統を尊重するよう指示した。
「君主への服従を説き、彼らの繁栄と救いのために心を込めて神に祈りなさい。スペイン人、フランス人、トルコ人、ペルシア人、またはその他いかなる派閥の種もまいてはならない。宗教や道徳に明確に反しない限り、これらの人々の生活や文化を変えるための議論を持ち出してはならない。私たちの思想を彼らに押し付けるのではなく、私たちの信仰を伝えなさい。」
このメッセージは、それより100年前に日本で活動した偉大な宣教師、聖フランシスコ・ザビエルが実践したものと類似している。ザビエルは現地の言語と文化を学びながら、日本人聖職者を育成するために2年間を費やした。
バンブー外交
2016年以降、ベトナムは巧妙な外交戦略を展開し、特に貿易のために西側諸国との関係を深める一方で、隣国の中国や軍事供給元であるロシアとの長年の関係を乱さないよう努めている。

この外交姿勢は「バンブー外交」として知られており、しなやかさを持ちながらも揺るがない立場を特徴としている。その独立性は、「四つのノー」と呼ばれる自ら定めた指針によって明確にされている。
軍事同盟は結ばない
外国の基地をベトナム領内に置かない
他国と協力して特定の国に対抗しない
国際関係において力を用いた威嚇や使用をしない
この戦略は、生産的なパートナーシップを通じてベトナムの国際的な影響力を拡大することを目指している。現在、ベトナムは国連加盟国191か国と正式な外交関係を結んでおり、教皇庁は184か国と二国間協定を結んでいる。
2023年9月以降、米国とベトナムは「包括的戦略的パートナーシップ」を結び、これによりベトナムは米国の主要なハイテクおよび半導体分野のパートナーとなる可能性がある。
ベトナムはすでに中国、ロシア、インド、韓国と同様の正式な協定を結んでおり、その後、日本、オーストラリア、フランスとのパートナーシップも追加した。また現在、シンガポール、フィリピン、インドネシアとの関係を格上げするための交渉を進めている。
独立戦略を再確認しつつ、ベトナム政府は主要国の間を巧みに動いています。2023年12月には、中国の「共に未来を共有する共同体」構想に参加し、6か月後にはトー・ラム国家主席がロシアのプーチン大統領を迎えた。8月には、共産党書記長の肩書きを加えたラム国家主席が北京を訪問し、その翌月には国連でジョー・バイデン大統領と会談した。
静かに、ベトナムは全ての隣国と主要大国との関係を良好に保つ数少ない国の一つとして浮上し、その外交的および経済的利益を享受している。そして次に教皇庁との関係が待ち構えている。
パロリン枢機卿とラム大統領
9月22日、バチカン国務長官のピエトロ・パロリン枢機卿は国連でラム党書記長・国家主席と会談した。両者は外交上の進展を確認し、教皇フランシスコによるベトナム訪問について話し合った。これは、教皇として初めての訪問となる。
その成果は熟しており、ベトナムと教皇庁が近く二国間協定を締結することは確実であり、これにより使徒的訪問への道が開かれるだろう。この訪問は、ベトナムのカトリック信者たちが大いに期待するものであり、国を活気づけると予想される。
「もしフランシスコ教皇がベトナムを訪れるなら、歓迎するのはカトリック信者だけでなく、国全体が彼を歓迎するでしょう。」とヴー神父は予測している。
神父は続けてこう述べた。「教皇様はきっと南北を訪れるでしょう。それはここベトナムのカトリック信者だけでなく、国外でいまだ分断の痛みを抱える私たちにとっても和解の源となり、希望と信仰をもたらしてくれるでしょう。なんと美しいことでしょう!」(原文へ)
INPS Japan

ビクトル・ガエタンは、国際問題を専門とするナショナル・カトリック・レジスターの上級特派員であり、バチカン通信、フォーリン・アフェアーズ誌、アメリカン・スペクテーター誌、ワシントン・エグザミナー誌にも執筆している。北米カトリック・プレス協会は、過去5年間で彼の記事に個人優秀賞を含む4つの最優秀賞を授与している。ガエタン氏はパリのソルボンヌ大学でオスマントルコ帝国とビザンチン帝国研究の学士号を取得し、フレッチャー・スクール・オブ・ロー・アンド・ディプロマシーで修士号を取得、タフツ大学で文学におけるイデオロギーの博士号を取得している。彼の著書『神の外交官:教皇フランシスコ、バチカン外交、そしてアメリカのハルマゲドン』は2021年7月にロウマン&リトルフィールド社から出版された。2024年4月、研究のためガエタン氏が初来日した際にINPS Japanの浅霧理事長が東京、長崎、京都に同行。INPS Japanではナショナル・カトリック・レジスター紙の許可を得て日本語版の配信を担当した(With permission from the National Catholic Register)」。
*ナショナル・カトリック・レジスター紙は、米国で最も歴史があるカトリック系週刊誌(1927年創立)
関連記事:
ベトナムがアジア地域の教会の統一に貢献する方法(ヴィクトル・ガエタン ナショナル・カトリック・レジスター紙シニア国際特派員)