地域アジア・太平洋国連事務総長のネパール訪問

国連事務総長のネパール訪問

【カトマンズINPS Japan/The Nepali Times=ソニア・アワレ】

国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)を前に、イスラエルーガザ紛争のさなかにネパールを訪れたアントニオ・グテーレス国連事務総長は、気候変動と紛争という二つの危険性を強調した。 国連事務総長が、中東での戦争のさなかに4日間を費やしてネパールを訪れたのは、気候変動というもう一つの危機に注意を向けさせる意図があったのかもしれない。

UN Secretary-General António Guterres. Photo: ANTÓNIO GUTERRES/X

グテーレス事務総長が訪問先にネパールを選んだ理由は、10年にわたる紛争を経験した後発開発途上国であり、地球温暖化の影響を最も受けやすい国の一つだからだ。エベレストが肩越しに見えるシャンボチェから録画したビデオメッセージの中で事務総長は、 「気候危機がヒマラヤ山脈に与える恐ろしい影響を目の当たりにすることができます……気候変動対策は待ったなしです。私はネパールを世界に示すために、そして気候変動がいかに劇的であるかを示すためにここにいます。」と語った。

グテーレス事務総長は、気候変動にあまり寄与していないにもかかわらず、最も脆弱な国の一つとなっている「気候の不公正」を強調した。ヒマラヤから事務総長は、ドバイで開催されるCOP28気候サミットに先立って南極大陸に向かい、極地における氷冠の融解に注意を喚起する予定だ。

グテーレスの訪問は、大気中に蓄積された人為的な温室効果ガスと、抜本的な排出削減の緊急の必要性に対する認識を広めるのに役立った。彼は、開発途上国におけるエネルギー転換への緊急支援、適応のための資金、極端な天候による破壊からの回復の問題を提起することを誓った。

ネパールの私たちは、氷河が目の前で溶けていることを既に知っている。問題は、最も危険に晒されている地域社会が、地滑りや氷河湖の氾濫といった災害にどのように適応していくかということだ。誰が干ばつや洪水に対処する手助けをするのか。何百万人もの人々は、熱ストレスや生存不可能な湿球温度をどのように乗り切るのだろうか。

グテーレス事務総長がエベレスト地域だけでなくアンナプルナも訪問したことは、彼がネパール訪問で気候問題に重点を置いたことを示している。アンナプルナ保全地域は、エコツーリズムを通じて環境保護を支援するために、ネパールの社会科学者によってネパールで開発されたユニークなモデルである。

悪いニュースばかりが聞かれる昨今、経済発展が遅れているにもかかわらず自然保護に取り組んでいるネパールの功績は、世界各国のモデルとなっている。同国は森林被覆率45%という目標を達成し、電気公共交通の普及はもっと早く進められるはずだが、過去2年間で進展があった。来年までには、ネパールは乾季でも余剰の水力発電を持つようになり、LPGやその他の石油の輸入をより迅速に代替できるようになるだろう。

Imja Glacier near Mt Everest has turned into a big lake in the past 20 years. Photo: Kiril Rusev via Nepali Times. Used with permission.
Imja Glacier near Mt Everest has turned into a big lake in the past 20 years. Photo: Kiril Rusev via Nepali Times. Used with permission.

ネパールは、外部からの大きな援助なしにこれだけのことを成し遂げてきた。実際、私たちは気候正義と適応資金の必要性を強調しているが、ネパールはその支援を待ってはいない。しかし、グリーン資金がもっと供給されるようになれば、脱炭素化はもっと早く進むだろう。


ネパールをはじめとするほとんどの南アジア諸国は、気候の影響(バングラデシュとモルディブは海面上昇から、スリランカは異常気象から、インドとパキスタンは洪水と干ばつから、ネパールとブータンは山地の融解から)によって高いリスクに晒されている。

グテーレス事務総長は、ネパール国会の合同会議で演説し、気候変動対策を改めて強調した後、ドーハに飛び、イスラエルとハマスの戦争への対処を再開する。

ネパールの紛争の生存者や犠牲者の家族にとっては、内戦の傷跡は終結に至っていないが、ネパールの和平プロセスは多くの点で模範的である。


かつて敵対していた2つの勢力は、国家というだけでなく、連立のパートナーでもある。反乱軍は動員解除され、民兵の一部は国軍に編入された。そのうちの何人かは現在、世界各地の国連平和維持軍に参加している。


グテーレス事務総長は、ブッダの生誕地であるルンビニ訪問後のスピーチで、このことを言及し、 「ネパールは、自国を平和にすることができるだけでなく、世界中の紛争地域の平和にも貢献している国の一例です。」と語った。(原文へ

INPS Japan/The Nepali Times

関連記事:

ブッダのルンビニを語り継ぐ

ヒマラヤ山脈の氷河、融解速まる

トカエフ大統領、国連総会で安保理の緊急改革を訴える

最新情報

中央アジア地域会議(カザフスタン)

アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会

2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 

「G7広島サミットにおける安全保障と持続可能性の推進」国際会議

パートナー

client-image
client-image
client-image
client-image
Toda Peace Institute
IPS Logo
The Nepali Times
London Post News
ATN
IDN Logo

書籍紹介

client-image
client-image
seijikanojoken