SDGsGoal4(質の高い教育をみんなに)小さな団子「モモ」の冒険:ネパールの神話やキャラクターが、国際的な児童書の題材となる

小さな団子「モモ」の冒険:ネパールの神話やキャラクターが、国際的な児童書の題材となる

The Nepali Times

この記事は、ネパーリ・タイムズ(The Nepali Times)が配信したもので、同通信社の許可を得て転載しています。主人公の「モモ」はネパールをはじめチベット圏で一般に食べられている小籠包に似た肉まんをモチーフにしたキャラクター。

【カトマンズNepali Times=サヒナ・シュレスタ】

ネパールの高地ヒマラヤで、小さな団子の子どもモモは、目を覚ますと雄大な山々を目にする。ある峰に登るために冒険をしていたモモは、家族からハガキで、ワクワクするような冒険を約束する異国への旅への招待状を受け取る。

Photos: MOMO AND UNCLE YETI
上記の写真をクリックして、絵本を閲覧できます。
Photos: MOMO AND UNCLE YETI

こうしてモモは、ニューヨークのさまざまな食べ物を食べに行ったイエティおじさんを探す旅が始まった。

ワシントンDC在住のネパール系アメリカ人作家シバニ・カルキさんは、モモのビッグアップルへの旅を新しい絵本『モモとイエティおじさん:ニューヨークの冒険』で表現している。彼女の詩的な文章に、アーティストオレグ・ゴンチャロフ氏の壮大なイラストが添えられ、子どもから大人まで楽しめる一冊に仕上がっている。

「この本は、ネパールから米国に渡った私自身の旅と、旅行、おいしい食べ物、文化、家族など、人生で好きなもののいくつかを表現しています。」と、11歳のときに渡米したカルキさんは語った。

新しい国というのは、新しい人々、新しい経験、そして2つの文化の間で暮らすことを意味します。それはまた、彼女自身のネパールらしさとつながり、共有する機会でもあった。そして、カルキさんがそれを実現する方法のひとつが、食を通じたものだ。

移民なら誰もが知っているように、食べ物は人を故郷に近づけてくれる。食べ物によって、人は新しい友人を作り、恋人を作り、新しい国を理解し、故郷の思い出に浸ることができる。

「ここニューヨークでは、モモ・パーティーは、ネパールよりも頻繁に開催しています。食べ物以上に、ネパール人はモモに思い入れがあります。モモ・パーティーは、友人や家族と一緒に集い、語らい、絆を深める機会なのです。」とカルキさんは語った。

Photos: MOMO AND UNCLE YETI
Photos: MOMO AND UNCLE YETI

神話が好きなカルキさんは、イエティを登場人物の一人として登場させなければならないと思っていた。しかし、カルキさんの描くイエティおじさんは、決して怖い存在ではない。陽気で、飽くなき探究心を持ち、新しい街で迷子になりながら、新しいおいしい食べ物を探すのが大好きなのだ。

Photos: MOMO AND UNCLE YETI
Photos: MOMO AND UNCLE YETI

多くのネパールの子どもたちと同じように、カルキさんも家庭で本の文化に育たず、読書の習慣が身についたのはアメリカに渡ってからである。書店の児童書コーナーで、色とりどりの絵本に目を通すのが日課だった。

しかし、そこに欠けていたのは、自分のような人間が共感できるような人生経験や文化を持った登場人物が描かれていないことだった。

カルキさんはコロンビア大学在学中の2016年、「モモとイエティおじさん」の物語を書き始めた。しかし、彼女がようやく腰を据えてそれを本にまとめる機会を得たのは、新型コロナウィルス感染症のパンデミックが発生してからだった。

韻を踏むのは家族に任せるとして、イラストを描いてくれる画家を探すのに苦労したそうだ。イラストレーターとのいくつかのコラボは、作風が彼女の求めているものではなかったため、失敗に終わった。そんなとき、ファーマーズマーケットで出会ったデザイナーのラリー・イッサさんが、イラストレーターのオレグ・ゴンキャロフ氏に声をかけてくれた。

しかし、そこにはある問題があった。ゴンチャロフ氏は英語が話せず、ロシア占領下のクリミア半島に住んでいた。そこで、2人の会話はすべてGoogle翻訳を使って行われた。二人のコミュニケーションで苦労したことは、この本を読んでもわからない。

『イエティとモモ』の物語は、私にとってまったく新しい経験でした。私は12年以上、本の挿絵を描いていますが、おとぎ話のキャラクターが街の名所を旅するようなプロジェクトはまだ手がけていませんでした。そこで、モモやイエティおじさん以外にも、素敵な生きものを加えようというアイデアが生まれました。そして、ドラゴンや妖精などが本のページに登場することになったのです。このアイデアをシバニさんが支持してくれたことが、とても嬉しかった。」とゴンチャロフ氏は語った。

カトマンズやニューヨークの空港やランドマークをリアルに描き、動物と人間を同化させるなど、ゴンチャロフ氏の華麗なイメージは、カルキさんの言葉に新たな一面を加えている。

「姪のカイアとヤラとの経験から、子どもは本の中の小さな登場人物に惹かれることがあると知っています。大きな主人公よりも、小さなてんとう虫のほうに目がいくのです。児童書ですから、すべてが理にかなっている必要はありません。擬人化したのは、動物と人間の一体感を表現するためでもあります。」

仲の良い家族の出身なので、本の中には親戚の名前が散りばめられている。プラミラ・スーン・パシャルは母親、シャム・チア・パシャルは父親の名前から取ったものです。兄、義姉、夫、姪の名前も登場する。

カルキさんは現在、世界銀行でジェンダーの専門家として働いているが、この本には彼女が情熱を注いでいる他の側面も盛り込まれている。モモがイエティおじさんを探しに行くタイムズスクエアでは、通常の広告の中に、ジェンダー平等、包摂性、ポジティブといった社会的メッセージがちりばめられている。

Photos: MOMO AND UNCLE YETI
Photos: MOMO AND UNCLE YETI

ピンク色の頬に好奇心旺盛な大きな瞳を持つカルキさんの「モモ」は、新しい場所を発見すること、新しい食べ物を食べること、パズルを解くことが好きで、性別に関係なく楽しむことができる。「冒険というと、男の子というイメージがあります。でも私は、子どもたちがページの中に自分自身を見て、キャラクターとつながってほしいと思っています。だから、モモは彼でも彼女でもなく、ただのモモなんです。」と語った。

Photos: MOMO AND UNCLE YETI
Photos: MOMO AND UNCLE YETI

ニューヨーカーは無愛想だと言われますが、この街の多様性にはコミュニティーの感覚も備わっている。それは、モモがイエティおじさんを探して街を駆け回る姿からも伝わってくる。

冒険心や食欲、旅行意欲、家族への感謝、異文化への寛容さなどを織り込みながら、ヒマラヤとニューヨークの高層ビル群が、世界中のネパール人だけではなく、ネパールになじみのある人たちにも親しみやすい作品に仕上げている。

この本はAmazonやmomoandyeti.comで購入することができる。近日中にネパールで発売予定。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

ネパール産の日本紙幣

|ネパール|民主主義からデマゴギーへ(クンダ・ディキシット『ネパーリ・タイムズ』の編集長)

世界市民育成を阻害する子ども向けメディアの商業化

最新情報

中央アジア地域会議(カザフスタン)

アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会

2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 

パートナー

client-image
client-image
client-image
client-image
Toda Peace Institute
IPS Logo
The Nepali Times
London Post News
ATN

書籍紹介

client-image
client-image
seijikanojoken