SDGsGoal10(人や国の不平等をなくそう)世界の先住民の国際デー2025

世界の先住民の国際デー2025

【INPS Japan/IPS】

人工知能(AI)は、私たちの暮らし方、学び方、働き方──そして誰の声が届くのか──を変えつつある。

AIは人類に希望をもたらす可能性を秘めているが、保護策がなければ、新たな支配の道具となる危険がある。

先住民族にとって、この問題は抽象的なものではない──それは祖先から受け継いだものであり、現実的かつ緊急の課題である。

先住民族の知識、画像、言語、そしてアイデンティティは、すでにAIシステムの学習に利用されている。

その多くは同意も協議も利益分配もないまま進められている。

2023年、研究者は先住民族の文化的コンテンツを含む1,800件以上のAI学習データセットを確認した。

その大半に、自由意思に基づく事前かつ十分な情報提供に基づく同意(FPIC)の証拠はなかった。

これは包摂ではない──デジタル形式での搾取である。

同意なしにAIシステムが先住民族のコンテンツを吸収すると、植民地主義の論理がコードを通して再生産される。

危険は文化面だけではない──領土や環境にも及ぶ。

AIにはデータセンター、レアアース鉱物、そして膨大な電力が必要であり、それらはしばしば先住民族の土地から供給されている。

世界の重要鉱物プロジェクトの54%以上が、先住民族の領土上またはその近くに位置している。

チリでは、AIによって最適化されたリチウム採掘が、アタカメーニョの水源と聖地を脅かしている。

AIの環境コストには、有害な電子廃棄物、土地の劣化、資源の枯渇が含まれる。

先住民族の参加なしに構築されたAIは、追放や収奪を加速させる「力の増幅装置」と化す。

一方で、先住民族はAIのガバナンス、倫理、政策に関する決定から排除されている。

ほとんどの場合、彼らは意見を求められることはない──しかし深刻な影響を受けている。

だが、先住民族はこの物語の受動的な被害者ではない。

ニュージーランドでは、マオリ主導のチームがAIを活用してテ・レオ・マオリ語の復興に取り組んでいる。

北極圏では、イヌイットのコミュニティがAIを用いて氷のパターンを監視し、気候変動への適応を進めている。

ポリネシアでは、先住民のサンゴ礁モニターが伝統知識と機械学習を組み合わせて海洋生態系を保護している。

これらの事例は、AIが権利、文化、同意を基盤に構築されるとき、何になり得るかを示している。

先住民族は、デジタル主権、倫理的枠組み、文化主導の革新に向けた資金提供を求めてきた。

彼らはAIの「共創者」でなければならず、その犠牲者であってはならない。

AIの未来は、単なる技術の問題ではなく、正義の問題である。

8月9日、世界的な対話に参加しよう。権利を守り、未来を形作ろう。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

先住民の知識は解決策をもたらすが、その利用は先住民コミュニティーとの有意義な協働に基づかなければならない

危険に晒される先住民族の言語に警鐘を鳴らす

先住民族の存在を認め、土地の権利を与えよ

最新情報

中央アジア地域会議(カザフスタン)

アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会

2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 

パートナー

client-image
client-image
client-image
client-image
Toda Peace Institute
IPS Logo
The Nepali Times
London Post News
ATN

書籍紹介

client-image
client-image
seijikanojoken