SDGsGoal13(気候変動に具体的な対策を)持続可能な食料システムのためのレシピ

持続可能な食料システムのためのレシピ

【ニューデリーINPS Japan/ SciDev.Net=ランジット・デブラジ

肉料理やファストフードが生物多様性や持続可能性に大きな負荷をかけていることはよく知られている。しかし、最近の科学的研究によれば、南アジアで人気のある一部のベジタリアンレシピも驚くほど大きな生物多様性フットプリントを持っていることが明らかになっている。

Ranjit Debraj
Ranjit Debraj

消費者は、環境への負荷を高める食材を使った特定の料理を選ぶことが生物多様性に与える影響について、限られた情報しか持っていない。

例えば、ひよこ豆のカレーは、すでに高い農業圧力と人口圧力がかかっているインドで人気のある料理である。

『PLOS One』誌に掲載された研究結果によると、世界最大のひよこ豆の生産国であり消費国であるインドは、他のレシピに切り替えるだけで持続可能な農業に貢献できるかもしれない。

ひよこ豆カレーは、この研究で生物多様性に有害と特定された25の主要な料理の一つである。ひよこ豆は主に、生物多様性のホットスポットであるインドの西ガーツ山脈南部の農業用地に転換された土地で栽培されている。

このリストのトップには、生後35日以下の子羊の肉を使用した「レチャゾ・アサード」(スペイン風子羊のロースト)が挙げられている。

しかしこの研究では、ビーガンやベジタリアン料理は肉料理よりも生物多様性のフットプリントが低い傾向にあることが確認された。また、菜食主義者や卵菜食主義者(乳製品や卵を含む)の食事から排出される温室効果ガスも、天然資源の利用が少ないため、雑食主義者の食事よりも環境への影響が少ない。

朗報なのは、現在利用可能な科学的方法が、世界中の人気料理の生物多様性フットプリントを分析するのに役立ち、将来的には持続可能性を考慮した食事の意思決定を支援できることだ。

食糧に関連する排出量が環境に与える負荷に対する意識の高まりから、このテーマに関する研究が進み、食品のカーボンフットプリント値がレストランのメニューや食品を包装するラベルに記載される日もそう遠くないかもしれない。

生物多様性の保全に貢献したい人が避けるべきレシピの例としては、ブラジル発祥の牛肉料理であるフラルディーニャや、インドの有名な豆料理などが挙げられる。

温室効果ガスの排出

SDGs No. 13
SDGs No. 13

持続可能な食糧システムと持続可能な食事は、気候変動に対処する上で重要であることはよく知られている。国連によれば、人類が排出する温室効果ガスの約3分の1は食品に関連しており、中でも赤肉、乳製品、養殖エビが最大の原因となっている。

赤肉や乳製品の生産には広大な牧草地が必要であり、これらはしばしば樹木やマングローブを伐採して作られるため、樹木に蓄えられた二酸化炭素が放出している。

さらに、家畜は草や植物を消化する際に、強力な温室効果ガスであるメタンを排出する。家畜の糞や化学肥料は、もうひとつの重要な温室効果ガスである亜酸化窒素を放出する。

エビの養殖場は、炭素吸収源として知られる沿岸のマングローブ林を伐採して作られることが多い。エビやクルマエビのカーボンフットプリントが大きいのは、主にマングローブが伐採される際に大気中に放出される蓄積炭素によるものである。

食品データ

ニューデリーにあるインドラプラスタ情報技術研究所の、食品を専門とする計算機研究者、ガネッシュ・バグラー氏は、「レシピのカーボンフットプリントを推定することで、文化的な影響を受けたレシピの環境持続可能性に関する実用的な洞察を得ることができます。」と語った。

バグラー氏によれば、味と栄養の相関関係を理解すれば、おいしく、かつ環境的に持続可能なレシピを考案することが可能になるという。「きめ細かなカーボンフットプリントのデータを収集することは、100億人の人口を養いながら持続可能性にも配慮するという問題に取り組む最善の方法です。」と、バグラー氏は語った。

バグラー氏によれば、世界中の食生活は、炭素や生物多様性のフットプリントを考慮しない伝統的なレシピに従って調理された食品に左右されているという。

あらゆる食品システムの二酸化炭素排出量を削減することは、レシピや食生活を修正することよりもはるかに広範な課題である。エネルギー効率の高い技術の採用、再生可能エネルギーへの移行、食品廃棄物の脱炭素化、より良い農業慣行、健康と環境への配慮を考慮した食品加工技術などが求められる。

良質な栄養と環境の持続可能性は、土壌の質と地域の農業の生物多様性を保全する一方で、農家をはじめとする供給側の人々が気候変動とその適応の必要性を認識できるような食料システムと、切っても切れない関係にある。

持続可能な食事

需要側では、消費者が持続可能な食生活や環境に優しい食材やレシピの価値を認識する必要がある。伝統的な食材やレシピの生物活性成分に注意を払いながら、その栄養価を促進・保存するためのデータベースの作成が待たれる。

特に、レシピやメニューに細心の注意を払うことで、生物多様性の保全や温室効果ガスの大幅な削減が達成できることが確実に分かっている今、健康的で持続可能な食生活を採用することがこれほど重要なことはない。

UN Photo
UN Photo

世界は、食糧不安、気候変動、生物多様性の喪失、栄養不良、不公平、土壌劣化、水とエネルギーの不足、天然資源の枯渇、そして予防可能な疾病の相互関連に目を覚ます必要がある。

要するに、私たちが何を食べ、どのように調理するかは、人間の健康だけでなく、地球の健康にも深刻な影響を及ぼすのである。(原文へ

INPS Japan/ SciDev.Net

関連記事:

国連、ラテンアメリカ・カリブ地域での飢餓と食料不足に懸念を表明

毎年数百万人もの人々が飢える一方で、数億トンの食品が捨てられている

|視点|政治はタイタニック号の旅を楽しみ、かくて地球は破壊される(ロベルト・サビオIPS創立者)(後編)

最新情報

中央アジア地域会議(カザフスタン)

アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会

2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 

パートナー

client-image
client-image
client-image
client-image
Toda Peace Institute
IPS Logo
The Nepali Times
London Post News
ATN

書籍紹介

client-image
client-image
seijikanojoken