【大阪INPS Japan】
カザフスタン館は、大阪・関西万博の開幕以来、多くの来場者から高い関心を集め、このたび来場者数100万人を突破した。
記念すべき100万人目の来場者となったのは、兵庫県尼崎市在住の長谷川浩介氏。長谷川氏には、20266年にエア・アスタナが開設を予定している日本-カザフスタン間直行便のビジネスクラス往復航空券と、アスタナ市内高級ホテルでの2泊宿泊券が贈られた。

長谷川氏は次のように語った。
「100万人目の来場者になれたことは大変光栄です。館内のモダンなデザインと独創的なコンセプト、革新的なデジタル展示に強い感銘を受けました。デジタル化や経済成長、投資ポテンシャルに関するカザフスタンの成果を学ぶことができ、とても刺激的でした。この経験をきっかけに、ぜひ現地を訪れ、雄大な自然や文化を自分の目で確かめたいと思います。」
また、国際博覧会事務局(BIE)のディミトリ・ケルケンツェス事務局長も公式訪問を行った。同事務局長の来館は、同館の高度な運営体制と充実した展示内容を裏付ける重要な機会となった。
ケルケンツェス事務局長は次のように述べた。

「カザフスタン館は、その高い運営水準と包括的な展示内容、そして綿密に構成されたプレゼンテーションによって深い印象を与えます。持続可能な開発、イノベーション、多様な文化といったテーマが明確かつ一貫性をもって表現されており、現代社会の課題に対するカザフスタンの国際的な視点が際立っています。カザフスタンは、国際博覧会において責任感と成熟した姿勢を示し、万博の基本理念と調和しながら持続可能な未来の実現に貢献しています。同館は来場者の真の関心と敬意を呼び起こし、カザフスタンのさらなる可能性や価値の探求へとつながっています。」

この訪問は、カザフスタンが大阪・関西万博2025に参加する意義を改めて示すものとなった。国際的な舞台を通じ、同国は世界からの信頼を一層強め、未来に向けた新たな展望を開いている。

カザフスタン館は「命をつなぐ(Connecting Lives)」クラスターに属し、シャニラク(遊牧民の住居ユルトの天窓)を象徴としたデザインを採用。最新のデジタル技術と豊かな文化的伝統を融合させている。デジタル化の進展を紹介するだけでなく、環境、観光、イノベーション、グリーンエネルギー、持続可能な開発における同国の可能性を幅広く発信している。体験型展示と充実したコンテンツにより、万博でも有数の来場者数を誇り、日本のメディアからも大きな注目を集めている。
2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、「いのちを救う(Saving Lives)」「いのちに力を与える(Empowering Lives)」「いのちをつなぐ(Connecting Lives)」の3つのサブテーマを軸に展開されている。公益社団法人2025年日本国際博覧会協会によれば、今回の万博には160か国と9つの国際機関が参加しており、2025年10月13日まで開催される。(原文へ)
INPS Japan
関連記事: