【レイキャビクIDN=ロナワ・ヴィール】
国連が「アジェンダ2030」と持続可能な開発目標(SDGs)を採択してから2年目の2017年9月5日、北欧諸国が共同で「2030世代」プログラムを立ち上げた。北欧の公的な協力を通じてアジェンダ2030の履行を加速しようとの目的だ。
2020年12月までの予算192万5000ドルがプロジェクトに割り当てられた。
北欧閣僚会議(NCM)のプロジェクト・オフィサーであるファニー・レフラ氏は、このプロセスは実際には「ヘルシンキで討論会が開かれた」2016年秋に始まっていると語った。当時、SDGsの第12目標(持続可能な消費・生産)に焦点を当てることが決められたが、持続可能な消費・生産の下支えになる活動がSDGsの他の目標(第5、6、7、8、13、14、15、17目標)と関連付けられるべきであるとされた。青年会議の構想も、このときに生まれている。
「2030世代」の当初の目標の一つは、変革の担い手として、アジェンダ2030の履行に子どもや若者が果たす重要な役割を強調するというものであった。「2030世代」のウェブサイトには「今日の子どもや若者のための持続可能な将来を保証するための積極的な努力が強調され、アジェンダ2030に関する北欧の取り組みの中でとりわけ彼らが重要な対象集団と目された」と記されている。
変革の担い手として若者の役割を強調する方針は、いくつかの活動につながっている。その一つは、北欧閣僚会議の現在の議長国であるアイスランドで開かれたNCM会合に付随して同国で開催された会議である。「持続可能なライフスタイルを牽引する若者たち」というテーマのこの会議(レイキャビク会議)では、ラウンドテーブルや、北欧各国の環境関連閣僚との質疑応答、アイスランド教育相や同国首相、NCMのポーラ・レトマキ新事務局長との短い対話などがあった。
モデレーターを務めたルンド・ギュンシュタインドッティル氏とセーバル・ヘイギ・ブラガソン氏はこの会議を「若者を引き付ける対話」と呼び、会議を収録した動画を2019年7月に開かれる「持続可能な開発目標に関する国連ハイレベルフォーラム」で上映する予定だと語った。
レトマキ事務局長は、北欧の全5カ国(スウェーデン・デンマーク・ノルウェー・フィンランド・アイスランド)が、CO2の実質排出ゼロを目標とした声明を2019年1月に発している、と会議参加者に指摘した。この声明には、SDGの第12目標や若者に関連して、「気候変動による個別の影響を緩和する方法に関する情報提供を強化し、既存の消費者情報の枠組みと取り組みを利用し、気候にやさしい消費者行動に関する意識喚起において若者組織に明確な役割を与えることで、『北欧共通の声』が気候問題への意識が高い消費者の選択を促すことになるだろう。」と述べられている。
レトマキ事務局長はまた、「実際、北欧諸国は、各国別でもそうだし、北欧全体の協力を通じても、持続可能性に関しては既に多くのことを行っています。そうした事例の1つに、『北欧スワンエコラベル』があります。これによって、この30年間、消費者は環境にやさしい選択をすることが容易になりました。」と語った。
「もうひとつの事例は、循環経済の発展に資する取り組みを行う北欧のベンチャー企業を支援するイノベーション加速プログラム『ループ』だ。」
レトマキ事務局長は、「北欧の平均的な人々と同じレベルの消費を世界全体の人々がしたら、地球が4つ必要になります。しかし、地球は一つしかありません。だから私たちは努力しているのです。」と問題の背景を説明した。
2007年から11年までフィンランドの環境相だったレトマキ事務局長は聴衆に対して、多数の若者が参加したある会議で受けた質問について披露した。若者たちは「あなたたちは、変化を起こす最初の世代になるのか、それとも、そうしなかった最後の世代になるのか。」と問うていた、というのだ。
今回の会議では、いまや世界的な現象になった「気候スト」を始めたスウェーデンの学生活動家グレタ・トゥーンベリ氏がビデオを通じた短いプレゼンを行い、同じような点を指摘した。
トゥーンベリ氏は飛行機での移動を認めていないため、自身が出席することはかなわなかったが、会議のために用意した声明のなかで、「私たち若者は未来であり、私たちは生存上の危機である気候変動の危機に直面しています。私たち若者はこの危機を発生させたわけではなく、危機のある時代に生まれてしまったわけだが、それでも、この影響を最も受ける世代なのです。これは不公平です。」と述べている。
彼女は、変革の必要性を強調して、「私たちは、年長世代に対して、これまで行ってきたこと、或いは今も私たちにし続けていることについて、責任を取るよう要求する必要があります。そして、私たち自身も行動する必要があるのです。必要な行動がないまま過ぎる一日は失敗であり、そうした1年は完全なる大惨事となります。だからこそ、私たちは、今こそ何らかの行動に移らねばならないのです。」と述べた。
レトマキ事務局長も同じ趣旨の発言をした。「若者は行動を求めています。私も含めて、政治家や企業人、利害関係者は、彼らの声を真剣に受け止めねばなりません。気候変動の負担を若者に負わせてはならないのです。必要な変化を起こす立場にいる人々がこれを実行し、解決に導かねばなりません。」
北欧閣僚会議のレフラ氏は、「トゥーンベリ氏は、スウェーデンで政治家へ気候変動問題に対する積極的なアクションを求めた気候ストライキ『未来のための金曜日』を始めたが、これまでに『2030世代』が彼女と何らかの形で協力してきただろうか? そうではありません。しかし、気候ストライキに関しては、まだ特に計画はないものの、今後若者が変革の担い手として『2030世代』プログラムの活動の中で継続的に関与することになるだろう。」と語った。
アイスランドのギュドミュンドゥル・インギ・グドブランドソン環境相とカトリン・ヤコブスドッティル首相が学生気候ストライキの主催者らと会合を持つ意向であることが会議の参加者らに伝えられた。ノルウェーのオラ・エルヴェストゥエン気候・環境相もまた、気候ストライキに対応して一連の会合を立ち上げると述べた。
北欧閣僚会議や「2030世代」とは別に、アイスランドとフィンランドでは、SDGsに向けた活動に関して若者の評議会が設置されている。
北欧閣僚会議は、若者に焦点を当てる観点から、「2030世代」の活動の一環として「再生2030」(ReGeneration 2030)運動の若者らと3回のサミットを開くことを決めた。
「再生2030」は、北欧・バルト三国の15~29才の若者による活動である。オーランド諸島で毎年1回開かれるこのサミットでは、メッセージと持続可能な解決策を履行し、それらを政治家や学者、利害関係者、その他の指導者らに提出している。第1回のサミットは2018年に開催された。
2019年のサミットは「気候を変える、ライフスタイルを変える」をテーマに、SDGsの第12目標、第13目標に着目する。
「再生2030」は「持続可能なライフスタイルを牽引する若者たち」会議の主催団体の一つであり、会議への参加は30才以下の若者に制限されていた。
ヤコブスドッティル首相は今回のレイキャビク会議の閉会の挨拶で、「子どもや若者たちは、世界の仲間たちと同じように、この数週間にわたって毎週金曜日にレイキャビクでデモを行い、将来世代のための気候変動への真の行動を要求しています。将来はあなたたちのものであり、あなたたちはそれを実現し、手にしつつあります。私たちは、あなたたちを失望させたくありません。」と述べた。(原文へ)PDF |スペイン語|
INPS Japan
関連記事: