ホーム ブログ ページ 141

米国という障害にぶつかりかねないNPT再検討会議

【ニューヨークIDN=シャンタ・ロイ】

無謀にも多国間条約を次々と攻撃しているトランプ政権は、核不拡散条約(NPT)の再検討会議が来年4~5月にニューヨークで開催される際に、試練に直面することになりそうだ。

5月10日まで開催されていたNPT再検討会議準備委員会会合の議長を務めたマレーシアのサイード・モハマド・ハスリン・アイディッド大使はサイドイベントで、広島・長崎両市長に対して「やるべきことがたくさん残っています。とりわけ、来年はNPT発効50周年です。」と語った。

Ambassador Syed Mohamad Hasrin Aidid photo: Katsuhiro Asagiri/ INPS
Ambassador Syed Mohamad Hasrin Aidid photo: Katsuhiro Asagiri/ INPS

多国間条約に対するトランプ政権の強硬な態度は、イランとの多国間核協定(2015年)、ロシアとの中距離核戦力(INF)全廃条約(1987年)、武器貿易条約(ATT、2013年)という3つの条約からの離脱に現れている。

NPT再検討会議は、条約が1970年に発効して以来、5年に1度開かれている。国連軍縮局によると、2005年と2015年の再検討会議では、実質的な成果文書に関して合意に至ることができなかった。

アクロニム軍縮外交研究所の創設者で『未完の仕事』の著者であるレベッカ・ジョンソン博士はIDNの取材に対して、「準備委員会は予想よりも良かったが、2020年に向けての真の問題は、再検討会議の手続きを巡るものではなく、むしろ条約そのものが危機に瀕している点です。その主な理由は、国の狭量な要望ばかり優先して集団的な国際安全保障を軽視し、国際的な法的合意よりも単独行動的な威嚇を選ぶトランプ政権の視野の狭さにあります。」と語った。

2020年に向けては「核兵器の使用や生産、配備を禁じた新たな国連条約(=核兵器禁止条約)を発効させ、私たちの目前にある核と気候変動の災禍から人類を守るのに必要な国際安全保障の仕組みのあらゆる側面を強化しなくてはなりません。」とジョンソン博士は語った。

ジョンソン博士はまた、5月10日に終了したばかりの準備委員会は、マレーシアのサイード・ハスリン大使の冷静かつ効果的な議事進行によって、多くの人々が不安視していたよりは良いものだったと指摘した。

「サイード・ハリスン議長は、アルゼンチンのラフェエル・グロッシ大使を2020年NPT再検討会議の議長に選出することなど、主要な手続的問題を解決するためにさまざまな問題をうまく回避しました。」

ジョンソン博士はさらに、「INF条約失効へとつながった米ロ間の厳しい対立や、イランの核開発を抑えるための合意を米国が台無しにしようとしていること、さらに、シリアや北朝鮮など現実の問題が山積していることに鑑みれば、テーマごとの勧告に関して準備委員会が全会一致での成果なく終了したのは驚くべきことではありません。」と語った。

Photo: The writer addressing UN Open-ended working group on nuclear disarmament on May 2, 2016 in Geneva. Credit: Acronym Institute for Disarmament Diplomacy.
Photo: The writer addressing UN Open-ended working group on nuclear disarmament on May 2, 2016 in Geneva. Credit: Acronym Institute for Disarmament Diplomacy.

核兵器廃絶国際キャンペーン」の共同議長やICAN欧州・中東・アフリカグループ(EMEA)の初代代表を務めたのち、現在は「核分裂性物質に関する国際パネル」(IPFM)のメンバーやICAN国際運営委員を務めるジョンソン博士は、「いいことも悪いことも含め、今後1年の間にはいろんなことが起こり得る。」と語った。

「私たちはこの年を、狭い国家的利益よりも人間の安全保障を優先し、気候変動による破壊と核戦争という、人類が直面している2つの危機を予防するための地域レベル・世界全体での活動を強化する年にしなくてはなりません。」

現在の米国の攻撃的なスタンスは、マイク・ポンペオ国務長官とジョン・ボルトン大統領補佐官(安全保障担当)という2人のタカ派高官が導いているものだ。彼らは、イランに対する軍事オプションを支持している。

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)のタルジャ・クロンバーグ準研究員はIDNの取材に対して、「そもそもNPTは、1960年代に米国(とソ連)自身が生み出した条約です。」と指摘した。

「条約では核軍縮が義務づけられているものの、同時に、5か国に対して核兵器を維持する権利を認めています。なぜなら、そのことによって他国による核保有を防ぐことができるからです。」とクロンバーグ氏は指摘した。

核兵器を保有する権利と核拡散の予防は、ともに米国の根本的な利益になることから、トランプ政権が2020年NPT再検討会議を「ぶちこわし」にすることは考えにくい。

「むしろ、NPTを支持する全会一致の文書の採択で会議を終了させることが米国の利益にかないます。」とクロンバーグ博士は指摘した。

クロンバーグ博士はまた、「米国の行動の自由を規制する武器貿易条約やINF全廃条約のような米国が脱退しようとしている他の条約とは違い、NPTは、米国自身が核兵器を維持することを認め、同時に、とりわけイランや北朝鮮のような国々が核兵器を取得することを防ぐ基盤を米国に与えています。この意味において、米国は、NPTの多国間的な性格に反対するのではなく、むしろ支持すると考えられます。」と指摘した。

「しかし、今日の状況は、イランの核武装を予防する多国間協定であるJCPOA(共同包括的行動計画)の行方が暗い影を落としています。もし、米国の2018年の脱退を受けて、残りの当事国が2020年NPT再検討会議以前に協定から抜けるようなことがあれば、NPTを弱体化させることにつながりかねません。」とクロンバーグ博士は付け加えた。

さらに、「結果としてイランがNPTを脱退することになれば(現状では考えにくいが)、NPTの存在そのものが危機に直面することになります。この場合、米国は、NPT崩壊の責任を間接的に負っていることになります。」とクロンバーグ博士は指摘した。

またクロンバーグ博士は、「ニューヨークで終了したばかりの2019年の準備委員会は、軍縮の柱を強化したい勢力と、NPTを単なる拡散防止条約としてしか見ていない勢力との間の、NPTに埋め込まれた積年の不満を白日の下にさらしました。」と指摘した。

UN Secretariate Building/ Katsuhiro Asagiri
UN Secretariate Building/ Katsuhiro Asagiri

「核兵器禁止条約から力を得た非核兵器国の多くは、2020年NPT再検討会議の議長勧告案に大きな影響力を持ちました。核兵器禁止条約が米国などの核兵器国やその同盟国から反対を受けている現状は、核兵器をめぐる現在の秩序が二極化しつつあることの表れと言えます。」

クロンバーグ博士は2020年NPT再検討会議の見通しについて、「核兵器国が妥協の基礎となるような軍縮措置に同意することができなければ、再検討会議は今年の準備委員会と同様に割れることになるだろう。」と語った。

「とはいえ、条約発効50周年と重なる次のNPT再検討会議では、条約の成果を祝う意味からも、どんなに薄い内容ではあっても最終文書に合意しようとの強い圧力が働くだろう。」とクロンバーグ博士は語った。

他方、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、ポンぺオ国務長官と同席したソチ(ロシア)での5月14日の記者会見で、「米露関係を今日の憂うべき状況から改善する方策を生み出すことができると期待しています。その理由は客観的なものも主観的なものもありますが、これが私たちの任務ですし、ヘルシンキサミットや5月3日の会談で米ロ両大統領が確認した事柄に基づく指示もあるからです。」と語った。

ラブロフ外相はまた、「米ロともに、緊急の解決、および、長期的で持続可能な解決の両方を要する複数の問題を抱えています。」と指摘したうえで、「そのことは、戦略的安定の領域、テロへの効果的な対処方法、世界のさまざまな地域でのさまざまな衝突への解決策といった状況と関連しています。」と語った。

ラブロフ外相はまた、「両方に疑念と偏見がありますが、それがめざすべき道ではありません。私たちの間の不信が他方の、そして共通の安全保障を損なっており、世界に懸念を引きおこしています。従って、ウィンウィンの状況を導くことが重要です。」と語った。

Russian Foreign Minister Sergey Lavrov/ Photo by U.S. Department of State.
Russian Foreign Minister Sergey Lavrov/ Photo by U.S. Department of State.

「(米ロ関係は)新しい、より建設的で、責任感のある関係性と相互認識を生み出す時に来ています。米側がそれを支持するなら、私たちにはその準備があります。」

「対話を成功させる重要な条件は、トップレベル、事務レベルなど、あらゆるレベルにおいて信頼を再構築することです。この2週間で2回会談を行ったことを考えれば、状況は楽観していいと考えています。」

「まずはやるだけのことをやってみようではありませんか。」とラブロフ外相は語った。

国連軍縮局によると、NPTは、核兵器と核兵器技術の拡散を予防し、原子力の平和利用を促進し、核軍縮および一般的かつ完全な軍縮を達成するという目標を前進させることを目的とした画期的な国際条約である。

NPTは、核兵器国が軍縮という目標を支持した唯一の多国間の法的拘束力ある協定である。1968年に署名開放され、1970年に発効した。

1995年5月11日、NPTは無期限延長された。5つの核兵器国を含め191の加盟国がある。武器を制限し軍縮を進めるどの条約よりもNPTの加盟国の方が多いという事実は、同条約の重要性を示していると言えよう。(原文へ

INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

宗教コミュニティーが核兵器廃絶を呼びかける

米国への対抗を図る欧州

核軍縮の行き先はなお不透明(セルジオ・ドゥアルテ元国連軍縮問題担当上級代表、パグウォッシュ会議議長)

アフリカ文学の先駆者逝く

【 ニューヨークIDN=リサ・ヴィヴェス 】

ケニアの著名な作家で同性愛者の権利擁護に尽くした故ビンヤバンガ・ワイナイナ氏の追悼とLGBTを取り巻く諸議論に焦点をあてた記事。奇しくもケニア高等裁判所は5月24日、同性愛行為を犯罪とした刑法の規定は憲法に違反するとして、ワイナイナ氏らが無効を求めた控訴審の判決で、原告の訴えを棄却した。現在、アフリカ54カ国のうち30カ国以上で同性愛行為が禁止されている。LGBTを狙った政府による弾圧や襲撃が頻発し、ケニアの司法判断が注目されていた。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

|ガーナ|カンタベリー大主教、反LGBTQ法案に懸念を表明

核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第3回準備委員会を取材

Filmed by Katsuhiro Asagiri, Multimedia Director, President of INPS Japan.
Filmed by Katsuhiro Asagiri, Multimedia Director, President of INPS Japan.

INPS Japanでは、2019年4月29日から5月10日に国連本部で開催された核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第3回準備委員会を取材しました。活動家、専門家のインタビュー映像と関連取材記事を掲載します。

INPS Japan provided in-depth video coverage of the final phase of the third session of the preparatory committee from April 29 to May 10, 2019 for the 2020 Review Conference of the Parties to the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT) at United Nations Headquarters in New York. The centrepiece were interviews with experts and activists. These were backed by viewpoints and analysis published by IDN.

Watch the following videos:

Youth Activist for Nuclear Abolition Stresses Importance of UN Talks

Alyn Ware Underscores the Importance of Talks Ahead of 2020 NPT Review Conference

Veteran Disarmament Expert Explains Why UN Talks Failed

Read articles:

Human Survival Lies in the Balance as the Charade of NPT Diplomacy is Wearing Thin

Malaysian Diplomat Shows Courage on Way to Landmark NPT Review Conference

Mayors for Peace Call for a Common Ground on the NPT

宗教コミュニティーが核兵器廃絶を呼びかける

|視点|核軍備枠組みが崩壊する間に…(タリク・ラウフ元ストックホルム国際平和研究所軍縮・軍備管理・不拡散プログラム責任者)

米国という障害にぶつかりかねないNPT再検討会議

(INPS-IDN May 2019)

より平等な世界を求めて

【ルンド(スウェーデン)IDN=ジョナサン・パワー】

おそらく、結局のところ、社会をより平等にしようとすれば、世界には少なからず暴力が必要であるという議論がある。これは、スタンフォード大学のウォルター・シャイデル教授による新刊『グレイト・レベラー』(Great Leveler)の結論の一つである。

シャイデル氏は、同書の中で私たちがよく知る事実―世界で最も裕福な62人が貧しい方から数えて人類全体の半数が保有する富の合計と同じだけのものを持っているという事実―から書き起こしている。ちなみに62人と言えば、ロンドンの2階建てバスにちょうど収まるぐらいの人数だ。

Pope Francisco/ Wikimedia Commons
Pope Francisco/ Wikimedia Commons

この不平等は年を追って悪化しているようだ(もっとも、1929年まで遡れば状況は今と同じ程度になるが)。2000年前の帝政ローマ時代、富める者は平均的な市民の約150万倍の富を有していたが、これは今日でいえば、ビル・ゲイツ氏と平均的な米国人との間の比率と同じぐらいである。

プラトンは紀元前4世紀に「1つではなく2つの国家がある。片方は貧者の国、他方は富める者の国である。」と、当時の貧富の格差に当惑する気持ちを記している。イエス・キリストも後に同じテーマを取り上げた。今日のローマ教皇もそうだ。一部の者に富が集中し貧者の暮らしむきが一向に改善しないという状況は、キリスト教・イスラム教・仏教・ユダヤ教のいずれの教えにおいても全く認められていない。これらの宗教の信者が自らの富を正当化しているとしたら、彼らは事実上の棄教者ということになる。

シャイデル氏の主張は、「ショック療法なしに何も変わらない」というものだ。歴史を紐解けば、黒死病がそうした一例にあたる。黒死病によりあまりにも多くの労働者が死亡したため、深刻な労働力不足に直面した地主層は、賃金を相当に引き上げざるを得なかった。

驚くべきことに、戦争でさえも特別な状況を除いて平等をもたらさなかった。第一次世界大戦までは、戦闘は地理的に局所的なものだった。それまでの時代における戦争は、一般的に、社会に深く浸透することがなかった。他方で、第二次世界大戦は、英国社会の大部分を巻き込み、富める階級に変革を強いることになった。彼らは、労働党政権が戦争の矢面に立たされた一般兵士たちの負担に「報いる」政策として国民保険サービスを導入するなど、社会改革の推進に協力していかざるを得なくなった。

The New National Health Service leaflet/ Public Domain
The New National Health Service leaflet/ Public Domain

歴史を数世紀遡れば、農民蜂起や内戦は不平等の解消に資するところがほとんどなかった。フランス革命もまたしかりだ。

そうしたなか、中国共産党が主導した土地改革は例外的なものだった。しかし、毛沢東の革命は鄧小平によってひっくり返され、不平等解消のプロセスは終わった。毛沢東の土地改革は、根の深い革命ゆえに不平等解消のプロセスを実現することができたが、それは暴力や暴力による脅しがあって初めて機能した。

では、非暴力運動はどうだろうか。 暴力なしに不平等解消を実現した唯一の確実な事例は、ラテンアメリカ諸国が2000年代初頭にたどった道である。しかし実現された内容はかなり限定的なものであった。それは持続可能であろうか。ブラジルでは、労働党のルラ・ダシルバ大統領の成果が、保守派の新大統領ジャイール・ボルソナーロ氏によって脅かされている。他方、メキシコでは社会主義的な新大統領が改革を前進させるとみられる。

冷戦後の今日の世界においては、米英では労組の力が弱められ、いくつかの国では税率が引き上げられ、各地の非熟練労働者らがグローバル化の波に苦しんでいる。不平等はさらに深刻になっている。冷戦は、社会組織にそれほど深く浸透した戦争ではなかった。

共産主義が終焉し、ロシアや中国、東欧諸国はみな一層不平等な社会になった。ロシアや中国では、不平等の問題はとりわけ深刻である。

ひとつの希望的な神話を再審に付さねばならない。一般的に言って、民主主義の導入は、経済成長を刺激することによって貧困層の賃金や教育、保健、福祉を向上させはしたが、それ自体ではより平等な社会を実現することはなかった。

世界が不平等だとしても、それは問題だろうか。実に大いに問題なのだ。次から次に出される国際通貨基金や世界銀行による調査報告書が、不平等によって経済成長が妨げられていることを証明している。

しかし、どのような対処方法があるというのでろうか。 大量動員の時代は終わりを告げた。ロベスピエールや毛、ゲバラといった革命家による血塗られた革命は、もう誰も経験したくないのだ。トマス・ピケティ氏スティーブン・ピンカー氏が近著で証明しているように、世界はより暴力的でない場所になりつつある。暴力に起因する死に直面する可能性は、この数世紀にわたって下がってきた。欧州やロシア、日本、中国のような高齢化社会では、高齢者が(若者と比べて)暴力に不寛容であり、政治的解決策としての暴力に比較的魅力を感じない傾向にあることから、より暴力的でない社会になっていくだろう。

SDGs Goal NO.10
SDGs Goal NO.10

「この問題への解決策はそれほど多くない。」とシャイデル氏は記している。将来的には、「高まる不平等の波を抑えるために、大陸ヨーロッパの社会民主主義国が高税率と広範な再分配の仕組みを維持・調整し、アジアの民主主義諸国が課税前収入の例外的に平等な分配を維持することは、難しくなってくるだろう。グローバル化と前例なき人口構成上の変化の圧力がこれに加わって、不平等はますます強まるばかりだろう。」

歴史を通じて、取得の均等を目指す試みのほとんどが、悲しみや不幸をもたらしてきた。私たちは、何を望むべきかについて慎重であらねばならない。(原文へ

※ジョナサン・パワー氏は『インターナショナル・ヘラルド・トリビューン』紙で17年にわたり国際問題のコラムニスト・コメンテーターを務めた。

関連記事:

第6回世界伝統宗教指導者会議:「多様性の中の調和」を謳う

|国連|奴隷貿易に関する教育プログラムを促進し、人種差別に警告を

食料のための生物多様性の減少、危機的レベルに

パレスチナ国連代表部を訪問

Filmed by Katsuhiro Asagiri, President of INPS Japan

核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議第3回準備委員会を取材のためニューヨークに滞在中のINPS取材チームは、パレスチナ国連代表部を訪問。ラメシュ・ジャウラ編集長が、今年134ヵ国からなるグループ77の議長に就任したリヤド.H.マンスール常駐代表にインタビューを行った。

INPS-IDN spoke with Ambassador Dr. Riyad H. Mansour, Permanent Representative of Palestine to the UN Observer Mission of the Palestine Liberation Organization (PLO) to the United Nations (UN), and discussed what it means to chair the Group of 77 (G77) comprising 134 nations from around the world, without being a full-fledged member of the UN.

(INPS-IDN May 2019)

Visiting Director of the UN Office for South-South Cooperation

INPS-IDN called on the UN Office for South-South Cooperation’s director Jorge Chediek on May 10, 2019.

Watch our video:
Jorge Chediek Speaks About Landmark Progress in South-South Cooperation > 

Filmed by Katsuhiro Asagiri, President of INPS Japan

https://youtu.be/h5Lyvs_48Kg

Summary of the interview: Since the Buenos Aires Plan of Action (BAPA) for Promoting and Implementing Technical Cooperation among Developing Countries endorsed by the General Assembly in 1978, says UNOSSC Director Chediek, South-South Cooperation has made great strides, as underlined by the Second High-level United Nations Conference on South-South Cooperation (BAPA+40) from March 20-22, 2019 in Buenos Aires, Argentina. He emphasizes the importance of South-South and triangular cooperation to combating climate change and fostering sustainable development goals in their entirety. (INPS-IDN May 2019)

Speaking with Palestinian Ambassador to UN, Chair of G77

Filmed by Katsuhiro Asagiri, President of INPS Japan

INPS-IDN spoke with Ambassador Dr. Riyad H. Mansour, Permanent Representative of Palestine to the UN Observer Mission of the Palestine Liberation Organization (PLO) to the United Nations (UN), and discussed what it means to chair the Group of 77 (G77) comprising 134 nations from around the world, without being a full-fledged member of the UN.

Ambassador Riyad underlined Palestine commitment to Sustainable Development Goals (SDGs), to nuclear non-proliferation and global communication.

Watch the video interview > 

https://www.youtube.com/watch?v=XqAb9_VrNls&t=94s

(INPS-IDN May 2019)

Journalists Get to Know the Rich Culture of Kazakhstan

By Yukie Asagiri

NUR-SULTAN, Kazakhstan (IDN) – Journalists from Asia and Europe who joined a weeklong cultural press tour of the Central Asian republic of Kazakhstan in August broadly concurred that “this country has something to offer even to the well-travelled tourist”.

The week-long press tour was purported to showcase the rich culture and history of Kazakhstan as part of the project “Contemporary Culture of Kazakhstan in the Global World”. Participants came from Austria, Australia, China, South Korea, France, Japan, Switzerland, India, Italy, Germany, Poland, and Sweden.

I had the privilege to be one of them as a representative of INPS Japan, which is part of the International Press Syndicate group with IDN as its flagship.

Before arriving at the final destination Nur-Sultan, the capital of Kazakhstan, we visited the cities of Almaty (former Kazakh capital), Shymkent and the Turkestan region.

During the tour, organized by the Ministry of Foreign Affairs with the support of regional ‘akimats’ (governments), we got acquainted with the modern culture, art, history and tourist attractions of Kazakhstan.

In Almaty, the ‘southern capital’ of Kazakhstan, we visited a number of cultural and historical institutions, including the Kasteyev Museum of Art, where we got acquainted with the artistic culture of the country, the Qazaq Oner Center for Craftsmen, where we admired traditional Kazakh musical instruments and types of traditional Kazakh music, and also participated in a brief master class by artisans.

Photo: Yukie Asagiri at the A. Kasteev State Museum of Arts in Almaty. It is the largest archive of decorative and graphic art works in Kazakhstan. It includes 23005 exhibits and is considered one of the best collections in the Commonwealth of Independent States.

A glimpse of Kok Tobe mountain, a visit to the high-mountain skating rink ‘Medeu’ and the mountain resort Shymbulak were fascinating.

Also a trip to the Big Almaty Lake made a lasting impression so that some members of the group said they would love to return to Almaty with their friends and families. No less impressive was the trip to the Charyn Canyon.

In Shymkent and the Turkestan region, with the assistance of local akimats, we visited the ancient city of Otrar, the mausoleums of Arystanbab and UNESCO World Heritage site, Khoja Ahmed Yassavi, as well as other tourist sites in the region.

Arystan Bab mausoleum close to the village of Kogam and Otrartobe, located 70 km from the city of Turkistan, southern Kazakhstan, is a 14th century mausoleum built for Arystan Bab, who was a famous religious leader. According to the legend, Arystan-Bab was one of the companions of the Prophet Muhammad.

In Nur-Sultan, we met with the Minister of Culture and Sports, Aktota Raimkulova, Chairman of the Committee on International Affairs, Defense and Security of the Mazhilis (lower house) of the bicameral Parliament, Mukhtar Yerman, and other members of the Mazhilis to learn more about the national policy to preserve the country’s rich cultural heritage, tourism development and the strengthening of international relations for the study of historical and archival data in other countries. 

In the capital, we visited the “EXPO-2017” pavilion and the National Museum and went to a musical “Scarlet Sails” by the Karaganda Academic Musical Comedy Theater at the Astana Opera Theater. [IDN-InDepthNews – 24 August 2019]

日本人は本当に違う人々か?多分ね

【東京IDN=パリサ・コホナ】

国際法の権威でもあるパリサ・コホナ元スリランカ国連大使・元外相が先月の来日後にINPSに寄せた最新の紀行文。第二次世界大戦・広島・長崎への原爆投下からの奇跡的な復興、古い伝統と最新テクノロジーガ共存する社会、厳しい労働環境と「お花見」に見られる空間と時間のパラドックス等、外国人が日本社会についてよく質問してくる疑問点について、コホナ氏自身の日本滞在の経験と歴史を紐解きながら、日本人が読んでも驚くほど分かりやすく解説している。またコホナ氏の祖国スリランカをはじめ多くのアジア諸国が欧州列強の植民地化政策の犠牲になっていった中で、日本がどのようにして植民地化への道を避け得たかについての解説も興味深い。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

|視点|新型コロナウィルス騒動に関連して、飽くなき中国叩きが再浮上する(パリサ・コホナ前国連スリランカ政府代表部大使、元外務大臣)

INPS-IDN Internship Program with the University of Central Asia

We are delighted to have launched an internship programe with the University of Central Asia (UCA) for students from Central Asia from mid-May to mid-August 2019 – at the joint initiative of INPS-IDN Southeast Asia director and roving correspondent in Asia, Kalinga Seneviratne, and Dr Evangelia Papoutsaki, director of the Communication and Media Program at the UCA.

The University of Central Asia was founded in 2000 as a private, not for profit, secular university through an International Treaty signed by the Presidents of the Kyrgyz Republic, Tajikistan, and Kazakhstan, and His Highness the Aga Khan; ratified by their respective parliaments, and registered with the United Nations. The Presidents are Patrons of the University and His Highness is the Chancellor. UCA brings with it the broader commitment and partnership of the Aga Khan Development Network.

As a university focused on the development of mountain societies, UCA’s undergraduate programmes are located at its purpose-built world class residential campuses in Naryn, Kyrgyzstan, and Khorog, Tajikistan near the Tien Shan and Pamir mountains respectively. The Tekeli campus in the mountain ranges of Kazakhstan is expected to start classes in 2022.

The towns of Naryn, Khorog, and Tekeli offer culturally and ecologically rich environments and communities. By locating the campuses in secondary cities and rural settings, UCA hopes to be at the heart of an intellectual and economic transformation in the region. The campuses are also located along the Silk Road, a historic trade and transportation route, which for centuries facilitated the global exchange of goods, cultures, and ideas. [INPS-IDN – May 2019]