ホーム ブログ ページ 288

|国連|飢餓で爆発寸前の地域

【国連IPS=タリフ・ディーン】

世界中で食糧の値段の高騰が続き、発展途上の貧しい国は社会的、政治的な騒乱の危機に瀕している。

小麦、米、ソルガム(コウリャン)、トウモロコシ、大豆など主食の値段が急上昇したことが引き金となり、およそ40カ国で動乱が広がると国連は見ている。

ハイチでは先週、食べ物を求める暴動が発生して4人の犠牲者を出した。潘基文国連事務総長は、カリブ諸国のなかで最も貧しいハイチのために緊急支援を世界の援助国に求めた。

ワシントンで週末に行われた各国蔵相会議は、政治・社会の安定にとって現在の国際資本市場の危機よりも、食糧価格上昇の方が大きな脅威だと警告を発した。

国連食糧農業機関(FAO)は「食糧の生産と供給が著しく不足する国」としてレソト、ソマリア、スワジランド、ジンバブエ、イラク、モルドバの6カ国を挙げた。

さらに「食糧不足が広がっている国」として、エリトリア、リベリア、モーリタニア、シエラレオネ、アフガニスタン、北朝鮮を列挙。

 エジプト、カメルーン、ハイチ、ブルキナファソでは基本的食糧の急騰がデモや暴動を引き起こし、インドネシア、コートジボワール、モーリタニア、モザンビーク、セネガルでは燃料と食糧の値上がりで政治社会不安が広がっている。

FAOはまた、家計の50から60%が食糧に費やされる国々では、政治社会不安がいつ起きても不思議でないと警告した。

「基本的な食糧需要を満たすことのできない貧しい人の数が膨大になり、放置されると、多岐にわたって福利が損なわれた人々は要求を『聞き入れてもらう』ために街頭で訴えざるを得ない事態となる」と最近まで世界銀行の国際農業研究協議グループ(CGIAR)でコンサルタントを務めたアーネスト・コレア氏は言う。

IPSの取材に応じたコレア氏は、これは歴史の中で繰り返されてきたことであり、食糧を巡る暴動は程度の差こそあれ幾つかの国で今すでに起きていると述べた。
 
 『CGIARの革命的発展』(Revolutionising the Evolution of the CGIAR)の共同執筆者であるコレア氏は、「暴力は顧みられることのない人々の声」という米公民権運動活動家マーチン・ルーサー・キング牧師の言葉を紹介した。

サンフランシスコに本部を置き、食糧貿易と農業問題について徹底的な研究を行うオークランド研究所のアヌラダ・ミッタル所長はIPSの取材に応じ、「政策担当者は現在の危機をもたらした様々な要因のひとつとして中国、インドなど新興国の需要増加を挙げ、一人当たりの国民所得が高い伸びを示した新興諸国では、食料需要が変化していることを指摘している」と語る。

「また、食糧価格の高騰には燃料や肥料の値上がり、気候変動などの要因に加え、バイオ燃料の増産が槍玉に上がっている。農作物を原料とするバイオ燃料は2006年から2007年の穀物消費増加分の半分を占めることが挙げられている。

反対に無視されていることがある。それは米国、欧州連合など豊かな国が後援する国際金融機関が数十年来、農業自由化を推進し、販売委員会などの国営機関の解体を進め、途上国に輸出用のコーヒー、ココア、綿、花卉などの換金作物に特化するよう奨励してきたことだ」と指摘。

これらの改革は、最貧国を急降下に追い込んだ。「第三世界の市場から関税障壁を取り除き、北側の一握りの国が多額の補助金をつぎ込んだ商品で牛耳って、現地の食糧生産の価値をおとしめた」

この結果、途上国は食糧輸出国から大量輸入国となり、1970年代に食糧輸出で得た10億ドルの黒字が、2001年には110億ドルの赤字に反転した。

「販売委員会の解体が事態を悪化させた」とミッタル氏は言う。販売委員会は従来、商品在庫を管理し、不作のときに放出して価格の乱高下から生産者と消費者を保護していた。

コレア氏は過去数年間の農業投資の不足、農業開発に対するODAの激減を危機の原因とする。

さらに、自然災害と食糧安全保障の基本である農業開発に対する人為的妨害を挙げる。「FAOが『食糧危機』に瀕して支援が必要と指定した37ヶ国のうち、21ヶ国が洪水、旱魃などの異常気象に見舞われている。さらに20カ国では最近の国内紛争あるいは内戦により、多くの国民が国内難民となっている」と指摘。

さらにコレア氏は「人口と収入の増加が食料需要を拡大させている」と言う。

「収入が増えると、食糧消費パターンが変化するのが常だ。たとえば、高収入の人は貧しい人よりも肉を多く消費する。このような傾向が備蓄食糧の家畜飼料化を招いている」とコレア氏は主張する。

さらに、「原油と石油製品が高騰し、米国ではバイオ燃料用の穀物を生産する農家に補助金支給が始まった。これも食品価格高騰の原因だ」とコレア氏は非難する。2008年には米国のトウモロコシ生産量の3分の1が食品加工ではなくエタノールの生産にまわされることになっている。燃料の高騰は、肥料や輸送費など農業関係の価格上昇にもつながっている。

食糧を燃料に加工することについて、途上国から『人類に対する犯罪行為』と非難の声がすでに上がってきている。

コレア氏は、「1960年代、1970年代にアジアとラテンアメリカで小麦生産の飛躍的増大をもたらし、ノーベル平和賞を受賞したノーマン・ボーローグ博士のような農業技術の画期的発明が見られない」と言う。そこで雑穀、自生植物、土着の根菜、塊茎(かいけい)作物などいわゆる『見捨てられた農作物』への注目を促す。これらの作物は米、小麦、トウモロコシなどのような商品性には欠けるものの、『食糧危機』に見舞われる37カ国のうち26カ国において重要な食糧となっている。

IPSがミッタル氏に食糧危機が激しくなると思うかと尋ねたところ、「この危機の原因、そもそも途上国を脆弱化させた原因を無視し続けるなら、状況はさらに悪化するだろう」という答えが返ってきた。さらに『食糧危機』を解決する最善策について尋ねると、ミッタル氏は国内外における幾つかの手段を挙げた。

「第1に、飢餓の拡大を予防するため、セーフティネットと公の配給制度を整備することが欠かせない。資源に乏しい最貧国には、このような制度を整備するための緊急支援を提供しなければならない。

貧しい国の政府を支援するために、援助国は直ちに支援拡大を表明して実行し、国連諸機関の求めに応じるべきだ。

また、貧しい国に西側市場向けの換金作物を奨励するのではなく、小規模で持続可能な農業を行う農家が現地作物を生産し、これを消費するよう開発政策で奨励していくべきだ。

このような『食糧危機』に対抗するためには食糧の在庫と価格調整を国が行い、食糧価格の変動を一定に保つ政策がきわめて重要である。途上国が極めて貧しい農家と消費者を保護するためには、食糧主権の考え方を採用することが必要だ」とミッタル氏は結んだ。(原文へ) 

翻訳=IPS Japan

関連記事:
バイオテクノロジー推進の危険性とは
石油収入のほんの一部を最貧国援助にと国連が提案

|カンボジア|米国の景気後退が労働搾取工場撲滅運動に影響か

【プノンペンIPS=アンドリュー・ネット】

カンボジアでは繊維産業における労働搾取工場撲滅運動が展開されてきた。しかし米国の景気後退で、他に類を見ないこの実験的試みの先行きが危ぶまれている。 

カンボジアの繊維産業は、70%を米国に輸出している。また繊維産業の輸出は、カンボジアの総輸出高のおよそ80%を占める。産業の雇用数も多く、総人口1300万人のこの国で、100万人が直接・間接的に繊維産業に依存しているとする推定もある。 

「組織的に労働搾取工場の撲滅に取り組む唯一の国として、その成否は重要」と話すのは、プノンペンに本拠を置く作家Rachel Louis Snyderさんである。 

Snyderさんは最近米国で著書『Fugitive Denim: A Moving Story of People and Pants in the Borderless World of Global Trade』を刊行した。カンボジアの章では、カンボジアの対米繊維輸出の割当を労働搾取工場の撲滅に関連づけた貿易協定がカンボジア政府とクリントン政権の間で締結された背景を取り上げている。 

協定により、カンボジアは、労働法の改正、労働組合結成の容認、国際労働機関(ILO)による工場監視受け入れとその結果の公表が義務付けられた。 

Snyderさんによれば「これによりカンボジアは大きな実験場となった。うまくいくかどうか大きな疑問だったが、成功した。産業は成長し、労働・社会保障条件は大幅に改善した」 

この貿易協定は、カンボジアが世界貿易機関(WTO)に加盟した2005年1月に失効したが、米政権は、一定のカテゴリーにおいて中国が一定量以上の繊維製品を輸出できないように一連の暫定的割当を設定した。 

しかし、カンボジアの繊維産業保護のこうした施策も2008年末に終了する予定である。国際基準から見ればまだ未熟なカンボジアの繊維産業が、労働・社会保障条件がカンボジアほど良好ではない中国やベトナムなどの有力産業に圧倒されるのではないかとの危惧が生じている。 

「世界的景気後退の可能性が懸念される時期に、これらの施策が終了される。消費者がより安い衣類を求めるようになるのに。経済的圧力が強まれば、まず労働法と社会保障条件に手がつけられる。カンボジアにとって正念場となる。この素晴らしい実験を失う危機にある」とSnyderさんは述べている。 

カンボジアの労働搾取防止の試みを巡る動向を報告する。 

INPS Japan 浅霧勝浩

|ペルー|発祥地にジャガイモの遺伝資源バンク

【ペルー、クスコIPS=ミラグロス・サラザール】

世界最大のジャガイモの遺伝資源バンクがペルーにある。5,000品種の種子、組織培養、苗木が保存されている。 

1971年にリマでサンプルの収集を始めた非営利団体「国際ジャガイモ・センター」(CIP)に協力する生物学者、遺伝学者、農学エンジニアが、農村地域の助けを得て実験室および田畑で研究を行っている。 

CIPが保存する在来品種4,500種と改良品種500種のうち2,500種以上がペルー在来である。

 「私たちは、これらの有機ジャガイモを私たちの子どものため、家族のために栽培している。化学肥料を使わず、肥やしだけで育てている」。古代インカの都クスコにあるジャガイモ公園協会の副会長マリオ・パコ・ガレゴスさんは、IPSの取材に応えて述べた。 

ガレゴスさんが代表を務めるパラパラ・コミュニティは、CIPに協力して、科学的研究と先住民族の伝統的知識に基づいてジャガイモを保存し、持続可能な使用を保証する協定を2004年に結んだ6つのコミュニティのひとつである。 

この協定に基づき、ジャガイモ公園が創設された。インカの聖なる谷にある公園ではおよそ1万ヘクタールの畑で農民コミュニティが共同で働いている。 

IPSがジャガイモ公園を訪れた時には、パラパラ・コミュニティの農民たちが、IPSの取材に同行するCIPとNGO「アンデス協会」の研究者チームをつるはしと鍬を手に待っていた。種子保存のためのコミュニティの温室を建設するためだ。アンデス協会によれば、ジャガイモ公園には1,200家族6,700人が暮らす。 

 CIPのディレクター、パメラ・アンダーソンさんはIPSの取材に応えて「世界最大のジャガイモのコレクションを保護する責任が私たちにはある。この仕事は終わることはない。農村と協力して、ジャガイモの動的保存も行う。農民たちがジャガイモの多様性を保全できるように彼らの宝であるジャガイモを彼らの手に返すというのがその狙いである」と語った。 

この5年間にCIPは30の高地コミュニティからジャガイモの在来種の25%をウイルスのない状態で「帰還」させた。 

CIPは、8,000年前に栽培品種化され始めた7原種とともに、150種の野生のジャガイモを試験管、冷蔵庫そして畑で保全する。 

国連食糧農業機関(FAO)が「地球の食糧安全保障」に貢献する農作物と評価するジャガイモのペルーにおける遺伝子資源の保全について報告する。 (原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩

|米国|アグリビジネスに搾取される農民と消費者

【ニューヨークIPS=マット・ホーマー】

世界の穀物備蓄量が記録的な少なさになり、食物価格は各地で高騰している。この原因はいったいどこにあるのだろうか。

欧米では工業的農業の手法が定着している。この手法は確かに作物の生産量を増やすことはできるが、その代わりに、アグリビジネスによる独占と環境破壊という問題を引き起こしている。

先日発表された「開発のための農業科学技術国際評価」(IAASTD)の最終報告書では「巨大なアクターが食物の生産・加工・販売に圧倒的な影響を与えている」と評価されている。このために農家と消費者との関係が切れてしまうと同時に、巨大ビジネスが利益を独占する結果となっている。

 農業問題の専門家ラージ・パテル氏によると、この20年間で食物生産は毎年平均2%伸びているにもかかわらず、農民の収入は4割減ったという。また、全米農民同盟(NFU)の推計によると、米国の消費者が食物のために支払う1ドルのうち農民や牧畜業者の手に渡るのはわずか20セントである。その他の部分は、加工・流通・小売業者が手にする。

ミズーリ大学のメアリー・ヘンドリクソン氏の研究によれば、米国におけるアグリビジネスの影響力はとみに増している。大豆の粉砕においては上位4社が市場の80%を独占し、小麦製粉では上位4社が60%を独占している。

また、種子供給ではトップ2社が市場の58%を占め、食料小売部門の約半分はわずか5社が抑えている(ウォルマート、クローガー、アルバートソンズ、セイフウェイ、アホルド)。
 

このような市場の寡占状態は消費者にとって決してよい結果を生まない。競争がなくなって企業が食物価格を不当に釣上げることができるからだ。

消費者だけではなく農民も巨大アグリビジネスに支配されることになる。たとえば、農民は種子や肥料の入手に関して巨大企業に依存せねばならない。種子の知的財産権をこれらの企業が保有している場合、農民は種子を貯蔵しておくことを許されず、翌年新しい種子を買いなおすことを迫られる。

こうしたアグリビジネスの独占体質は、みえない外部環境を破壊することによってしか成立しえない。水資源の浪費、肥料の大量使用による土壌の破壊、モノカルチャーの推進による生物多様性の喪失など、さまざまな問題が発生している。

多くの科学者らは、現在のような手法を採らなくとも、伝統的な農法と近代的な農法を組み合わせることでじゅうぶんな量の食物を確保できると考えている。また、これによって、食物価格も下げられるし、環境への負荷も小さくなる。

まず何よりも、アグリビジネスの影響力を抑えて農民の手に決定権を取り戻すことが必要だ。それが多くの人々の結論である。(原文へ

翻訳=山口響/IPS Japan浅霧勝浩

│ネパール│毛派の国づくりは成功するか(クンダ・ディキシット)

0

【IPSコラム=クンダ・ディキシット『ネパーリ・タイムズ』の編集長】

毛沢東は中国で死んだが、ネパールで甦った。ヒマラヤの毛派は武器の力ではなく、投票によって政権をとったのである。 

ネパールの毛派は、君主制の打倒を目指して1996年から2006年にかけて戦ったが、2年前に停戦に合意し、今年4月10日の制憲議会選挙に向けて準備を進めてきた。結果は、予想以上に毛派が勝利を収めた。

 ネパールから私たちが得た教訓とは、10年間にわたる内戦と1万5000人の殺害によって毛派が達成できなかったことを、非暴力的な選挙によって得ることができた、という事実である。 

国外の人びとにとっては、信頼を失ったイデオロギーになぜネパールの国民は賭けたのかといぶかしむ向きもあるかもしれない。しかし、選挙での毛派の勝利は、ネパールの国民すべてが毛派であるとか、彼らがもうひとつの「人民共和国」を目指しているとかいったことを意味しない。 

人びとが毛派に投票したのは変化を望んだからであり、他の民主諸政党の無能さに飽き飽きしていたからである。ネパールの貧困層は、自分たちの生活レベルを引き上げてくれそうな政党に賭けた。また、停戦に合意した毛派に報いたという側面もある。 

他方で、毛派のプラチャンダ書記長は、暴力をいまだに明確に否定していない。マハト財務大臣が選挙での勝利から2日後に毛派幹部によって殴打された事件は、毛派がいまだに暴力と脅迫に訴える政党であるとのイメージを植えつけた。 

毛派には、君主制の廃止、毛派軍と政府軍の統合などの課題が待っている。 

より長期的には、どんな政治体制を選択するのか(連邦制?)、国内103の民族集団の処遇をどうするのか、といった課題がある。 

アジアでも最も貧しいネパールでは人びとの期待はきわめて高く、国家再編の課題は容易には実現されない。人びとが自分たちの生活が向上したと感じられなければ、選挙で勝利した毛派の歓喜はすぐかき消されてしまうことになるだろう。 (原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan 

*クンダ・ディキシット氏は、『ネパーリ・タイムズ』の編集長・発行人で、元BBCラジオ国連特派員、元インタープレスサービスアジア・太平洋総局長。

|タンザニア|ゆりかごに辿り着くまで


【ダルエスサラームIPS=サラ・マクレガー】

「医者は卵管が細いといって、薬をくれました。でも、子どもが死んだのは近所のまじない師のせいだったと思います。」と、かつて3人の赤ん坊を続けて亡くした母親がIPS記者に語った。現在彼女は、10代の子どもが4人いる。 

2005年の統計によると、タンザニアの乳幼児死亡率は、15年前の24%にまで減少した。しかし依然として年間14万7千人の子どもが5才になる前に、さらに、その3分の1は生まれて間もなく死亡している。それは1000人に112人という比率である。

 また、2000年に世銀が発表した資料によると、10万人の新生児に対し、1500人もの妊産婦が出産前後に死亡している。その10年前は770人だったので、悪化したことになるが、04―05年の調査では578人に減少した。国連の2000年の数字を見ると、世界の平均で妊産婦死亡率は10万人に400人、富裕国では20人である。 

ミレニアム開発目標(MDGs)の4番目には、5才児未満の死亡率を3分の2にすること、5番目には妊産婦死亡率を4分の3にすることが掲げられている。 

 今週タンザニアを訪問した、ノルウェーのイェンス・ストルテンベルグ首相は、これらの目標達成のための国際的なイニシアチブ『Deliver Now(今こそ、出産)』を推進している。 

今週タンザニアの当局は、新しい政策を打ち出し、ジョカヤ・キクウェテ大統領は、『Deliver Now』に沿って、国の厚生予算の15%を投入すると述べた。 

子どもと妊産婦の死亡は、複合的原因による。人口3800万人のうち3分の1が1日1ドル以下の生活にあり、HIV罹患率は成人の6.5%である。さらに、安全な飲み水、衛生、十分な栄養が得られないために、子どもの多くは結核や下痢、母親たちはマラリア、貧血、エイズで、死に至る。違法な堕胎によっても、命をおとす女性がある。 

さらには、アフリカの国ではよくあることだが、近代医療よりも土着旧来のやり方で健康問題に対処しようとするため、有資格者が立ち会う出産は半分以下である。多くの場合、医療施設まで遠く、交通手段もない。病院には薬や器具が不足しているし、人材も乏しく、例えば英国では、440人に1人の医師がいるが、タンザニアでは2万人に1人である。 

専門家は、ワクチン接種やビタミン剤配布のような、コストのかからない手段によっても、死亡率を減少させることができると言う。 

平均6人の子どもを持つタンザニアの母親たちが抱える危険について、新たな対策が講じられつつある。(原文へ) 
 
翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩

|アフガニスタン|グローバル危機、食糧暴動の引き金に

【カブールIPS=アナンド・ゴパル】

アフガニスタン全土で、食糧価格高騰による不満が燻っており、関係者は、このままでは数百万人が餓え、社会不安の引き金になるのではないかと危惧している。今年に入り、小麦の価格は約2倍に達した。米の価格も昨年既に38パーセント増加している。

東部の町ジャララバードでは今週、市民がカブールに通じる高速道路を封鎖し、政府に食料品の価格統制を要求する騒ぎが起こった。また北部のクンダズおよびカブール郊外では、商人達が小麦の盗難に悩まされている。

 多くの市民が価格高騰は政治家の責任と非難している。政府担当官の努力が必要なのは言うまでもないが、食糧問題はアフガン政府の政策を超えた問題でもある。アフガニスタン調査政策研究センターのハローン・ミル氏は、「食糧不安の背景には国内および国際的要因がある。国内農業復興の努力にも拘わらず、食糧の殆どは隣国のパキスタン、イランから輸入している。そのため、食糧市場は供給に左右されやすい」と語る。

パキスタンは最近国内市場の保護のため輸出の削減を決定。これによりアフガン国内の価格は更に上昇したため、同国に対するアフガニスタン市民の不満が高まった。ジャララバードの騒動でも、政府に対する抗議と共に反パキスタンのスローガンが叫ばれていた。

専門家は、戦争および麻薬も国内の食糧供給減の原因になっていると語る。最も肥沃な土地は採算性の高いケシの栽培に使われ、地雷の埋まった土地を農耕に使用することはできない。

しかし、アナリストは、最も大きな原因は国際的要因という。約400人の科学者で構成される農業科学技術国際評価(IAASTD)は、最近の報告書の中で、「近代農業により食糧生産は大幅に増加した。しかし、その利益は公平に配分されておらず、耐えがたい価格を生み出している」と述べ、貿易や補助金システムの変更に強硬反対している先進国を批判している。

アフガニスタン政府は今週、緊急輸入予算として5千万ドルを割り当てると発表したが、市民の多くは、必要なのは価格統制だとしている。アフガニスタンの食糧危機について報告する。(原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩


|コンゴ民主共和国|戦禍にまみれ、ようやく訪れた静けさ

【ボゴロIPS=マイケル・ダイバート】

52才の農民マシュー・ニャクファさんは、2003年2月のある朝に起こった出来事をこう振り返る。「連中は銃やナタ、槍や矢で人間を殺していた。人がこっちの方向に走ってくるのが見えて自分も逃げたんだ。でも、3人の子供が家の中で殺されてしまった」。

イトゥリ地方の中央に位置するここボゴロで、この時推定200人が虐殺された。ヌギティ族・レンドゥ族が中心となった武装集団「イトゥリ愛国抵抗軍」(FRPI)がかやぶきの屋根と土壁で作られた家々を破壊し人々を殺して回ったのだ。ボゴロはゲゲレ族・ヘマ族が中心の「コンゴ愛国者同盟」(UPC)の根拠地であった。

ボゴロの虐殺は、金や木材などの天然資源が豊富なイトゥリ地方で数多く起こった殺害行為のひとつである。ウガンダやルワンダも介入したこの内戦は、1998年から2003年まで続いた。

 中心的だったのは、レンドゥ族とヘマ族の争いである。両民族は、ベルギーによってコンゴが植民地化される以前、互いに共生していた。農耕民族であったレンドゥは牧畜民族であったヘマに土地を貸し与えていた。

しかし、1880年代にベルギーによる侵略が始まってからは状況が一変した。ベルギーがヘマを重んじたためにレンドゥの間に不満が募るようになったのである。

1960年にベルギーから独立し、1965年から97年にかけて成立していたモブツ独裁体制の下でも、この状況はそれほど変わらなかった。というのも、モブツ政権下で農地問題を掌握していたカロギ農務大臣がヘマ出身であり、ベルギー植民者が保有していた土地の再分配に際して自民族を優先したからである。

現在のところ、軍縮・動員解除・再統合(DDR)プロセスが進行しかつての軍閥も選挙政治に舞台を移しているため、事態はいちおう沈静化している。

カトリックの聖職者であり、地域における和解を進めることを目的とした「正義と平和のための委員会」の代表でもあるアルフレッド・ブジュさんはこういう。「人々は、自分たちが操られて特定の人間の利益のために使われていたことに気づいたのです。この状況ではすべての人間が敗者であることがわかったのです」。
 
 他方で、元軍閥指導者たちへの裁きが進行しつつある。昨年10月に逮捕されたFRPIの指導者ジャーメイン・カタンガ氏は、国際刑事裁判所(ICC)において戦争犯罪と人道に対する罪に関して裁判を受ける予定だ。さらに、レンドゥ系「民族主義統合主義戦線」(FNI)のマシュー・ヌグジョロ氏、UPCのトーマス・ルバンガ氏も裁判を待っている。FNIのフロリバート・ヌジャブ氏もキンシャサで身柄を拘束されている。

これについて、FNIのシルベスター・ソンボ氏はこう語る。「もしイトゥリに平和が訪れるとすれば、それは国際レベルや地域レベルで裁判が行われるためではない。イトゥリの子供たちが自ら平和を作り出す方法を見つけ出すためだ」。

FRPIの部隊が散発的に政府軍と戦闘を繰り広げていたり、ウガンダの利害関係者が資源利権がらみで軍閥に支援を続けているなど、好ましくない動きもいまだにある。

しかし、10年近くにわたる激しい内戦を経て、人々は、大規模な戦闘を避けることにもっとも強い関心を注いでいるようである。

コンゴ民主共和国における内戦の歴史とその後処理の問題について報告する。(原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan

関連記事:
コンゴ民主共和国の東部、人道的災害が深刻化
コンゴ民主共和国:失われた「王国」を求めて

Q&A:途上国側の意見を反映させたニュース配信を求める

【国連IPS=タリフ・ディーン

「発展途上国の新聞には我々が本当に伝えていくべき内容の記事が全く載っていない。(世界の主要メディアが取り上げようとしない)開発、貧困、飢餓、人口、医療、教育、ジェンダー問題などは依然として置き去りにされたままだ」。

スリランカの元駐米大使で外交問題に詳しくコラムニストや編集者としての豊富な経験を持つアーネスト・コリア(Ernest Corea)氏は、途上国の新聞が取り上げる内容は誤解されたものが多いと嘆く。

それでも、これまでアフリカ・アジア・南米では多くの地元通信社(DEPTHNEWS、Gemini News Service、Non-Aligned News Agency Poolなど)が途上国の視点に立ったニュース配信をするため、それなりの努力をしてきた。しかし、コリア氏によるとその努力は実を結んでいないという。

 コリア氏は、途上国における国際的な報道機関のあり方と、その設立の可能性についてIPSとの取材に応じた。

IPS:インターネットやウェブなど情報技術は通信社の設立に貢献すると思いますか。

EC:理論的にはそうだと思います。しかし、開発途上国でのインターネットをはじめとする先進技術の普及はまだまだ遅れているのが現状です。

IPS:途上国に焦点を当てた通信社の設立は本当に可能だと思いますか。まず、途上国の通信社や新聞社との間で『南南協力』を推進することが必要ではないですか。

EC:必要とされる能力・訓練の向上や資金力の確保と、通信社設立の実現は両方とも重要であると思います。実現のための条件はたくさんあります。全ての部署に専門スタッフを配属するため充分な資金を投じること、特定の政党や政府による干渉を受けないようにすること、途上国にとって報道価値のある内容を必ず扱うこと、などです。

途上国に関する報道の中で開発関連問題の重要性を指摘するアーネスト・コリア氏へのインタビューを伝える。(原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩

関連記事:
どうしても伝えたい10大ニュース

|インド|論争が続く農産物先物取引

【ニューデリーIPS=ランジット・デブラジ】

インド政府が設立した高官レベルの委員会は、先物取引が食糧価格高騰の引き金になっているかどうかを明確にしようとせず、この問題についての深刻な対立を示している。

委員のほとんどはシン首相の新自由主義政策を支持している。21日に発表された中間報告書では「先物取引が農産物価格の変動を助長すると断言はできない。適切に機能する先物市場は中長期的に価格安定をもたらす可能性がある」とされた。

委員会の結論がどうであれ、農民組織や食糧確保の専門家は、野放しの貿易と投機が農業国インドで主要穀物価格を急騰させていると考えている。委員会の中間報告を受けて、農民の権利の活動家であるK.B.チョウドリー氏は「農民ではなく輸出入業者や企業ばかりが利益を得る新自由主義政策を転換して、先物取引を禁止すべきだ」と述べた。

 インドは2007~08年に記録的な穀物生産高を達成したが、その価格は際限なく跳ね上がり、インド国民の大半には手が届かなくなった。「それでも政府は新自由主義経済全体を見直すことなく、断片的な対策しか行っていない」とチョウドリー氏はいう。

国際的に著名な食糧確保の専門家であるV.シバ氏も「食糧価格の歯止めなき高騰は政府の経済政策が招いたもの」とする。シバ氏によると、開発のための農業科学技術国際評価(IAASTD)の新たな報告書は、東南アジア・太平洋地域で農村の貧困、飢餓と栄養不良、農村と都市の格差などが広がっていると指摘しており、インドもこれに当てはまる。

インドの食糧価格高騰は、世界貿易機関(WTO)の圧力によりインドの食糧経済が世界貿易に組み込まれたせいだとシバ氏はみている。さらに米国との二国間農業協定によりインドの農業が企業化したことも要因となっている。

バイオ燃料の生産、輸出用穀物の大規模生産も、国内で消費される食糧を減らしている。チョウドリー氏は「企業の圧力を受けているために政府は先物取引を禁止しようとしない」という。インドの食糧価格高騰問題について報告する。(原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩