SDGsGoal10(人や国の不平等をなくそう)|視点|核軍縮と核廃絶の誤った同等性(ジャスミン・オーウェンズ核兵器廃絶主義者、作家、教育者)

|視点|核軍縮と核廃絶の誤った同等性(ジャスミン・オーウェンズ核兵器廃絶主義者、作家、教育者)

【Bulletin of the Atomic Scientists=ジャスミン・オーウェンズ】

広島と長崎に恐ろしい原子爆弾が投下されて以来、核の脅威を減らすための提唱者は、大きく分けて、軍備管理、軍縮、廃絶の三つのカテゴリーに分類されてきた。

ICAN
ICAN

時が経つにつれ、これらのまったく異なるアプローチの境界は曖昧になってきた。核コミュニティの人々でさえ、「核軍縮」と「核廃絶」をしばしば同じ意味で使っている。軍備管理も軍縮や廃絶と一緒にされることがあるが、それは戦争タカ派にとっては過激すぎるとみなされるからだ。

核廃絶論者は、このようなカテゴリーの崩壊に不釣り合いに苦しんでいる。私の考えでは、核廃絶は奴隷制度廃止の伝統に根ざしている。反核のパラダイムの中で最も急進的なものであり、他の形態の廃絶運動や社会正義の組織化と最も密接に関連するものである。

核兵器廃絶が、軍備管理や軍縮という狭い、しかし依然として重要なパラダイムと一緒にされると、運動を横断的に結びつける力を失い、例えばレイ・アチソンやエマ・パイクのような活動家や、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のような組織が、反核兵器活動の範囲を広げようとする努力を妨げてしまう。

軍縮と廃絶の明確な区別は、廃絶運動家の活動をより明確にし、より先見性のある組織作りを可能にするために必要である。

軍縮を超えて

核軍縮の枠組みは、あらゆる種類の核兵器を廃絶し、どの国も密かに核兵器を再建しようとしないことを確認するための監視と検証の保障措置を確立することを目指すものである。一方、核兵器廃絶の枠組みは、核兵器を廃絶するという大胆ながらも狭い目標を超えて、核兵器を支える抑圧的なシステムを覆すことを目指している。

核兵器廃絶論者は、核兵器が白人至上主義、資本主義、家父長制などの抑圧的なシステムと関連しており、それらが地球上の生命を犠牲にして互いを強化し合っていること、そしてそれらがすべて集団的な個人の行動の産物であることを理解している。核兵器廃絶は、自己変革と社会の体系的変革の両方を求めている。

核廃絶の枠組みは、症状だけでなく、問題の根源に対処しようとするものである。例えば、奴隷制度が廃止されたのは、廃止論者がより公平な未来が可能であることを世界に示すために、たゆまぬ闘いを続けたからである。問題の根源は、単に人を奴隷にすることが悪いということではなく、人々が黒人の命を人間としてではなく、むしろ資本として評価していたことにあった。

Slave Trade (1650-1860)/ Slavery site
Slave Trade (1650-1860)/ Slavery site

核軍縮運動の主流が冷戦時代に成功を収めたのは、核の脅威が日常生活の中に存在していたからだけではなく、核兵器廃絶論者が核兵器を人種や植民地主義、その他の社会正義の問題と結びつけて、廃絶への支持をより広く集めるために熱心に取り組んだからである。

初期の頃、核兵器廃絶を最も声高に主張したのは黒人たちであった。彼らは、核兵器は人種差別的、家父長制的、資本主義的な抑圧体制を強化するものでしかなく、廃絶を達成する最善の方法は、これらの体制に対する闘いを結びつけることによって、人々の力を結集することだと主張した。

Photo: Dr Martin Luther King, Jr., speaking against the Vietnam War, St. Paul Campus, the University of Minnesota in St. Paul, April 27, 1967. CC BY-SA 2.0. Wikimedia Commons
Photo: Dr Martin Luther King, Jr., speaking against the Vietnam War, St. Paul Campus, the University of Minnesota in St. Paul, April 27, 1967. CC BY-SA 2.0. Wikimedia Commons

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師、コレッタ・スコット・キング、マルコムX、ラングストン・ヒューズ、W・E・B・デュボア、ポール・ロビーソン、エルナ・P・ハリスなどのリーダーたちは、一貫して核兵器、人種差別、植民地主義の相互関係を論じ、これらの兵器がいかに白人至上主義体制を強化しているかを強調した。

これらのリーダーの中には、他の社会正義運動に反核の旗を掲げるように促した者もいた。コレッタ・スコット・キングは、いくつかのフェミニストグループと緊密に協力した。ポール・ロブソンは労働運動と連携した。ハリー・ベラフォンテはエンターテイナーやアーティストを動員した。

しかし、これらの声は権力者だけでなく白人活動家らによっても効果的に平和運動の周縁に追いやられ、あるいは完全に沈黙させられた。黒人解放運動は、当時の公民権運動やその他の著名な社会正義運動と反核活動を結びつけることで大きな支持を集めていた。

この運動は、1940年代後半から50年代にかけて、核軍縮と平和を共産主義と同一視することに焦点を当てた政治家、ビジネスリーダー、軍事知識人たちから攻撃を受けるようになり、ハリー・S・トルーマン大統領もこれを支持した。

マッカーシズムを特徴とする共産主義者狩りは、黒人活動家に平和運動との関係を断ち、国内の市民権運動に専念するよう圧力をかけた。共産主義の烙印を押され、政府からの罰やコミュニティからの排斥を避けるために、多くの黒人活動家がこれに応じた。

Photo: William Edward Burghardt Du Bois/ Public Domain.

しかしW.E.B.デュボイスのような反共十字軍に屈しなかった人々は、標的にされ、中傷され、攻撃された。デュボイスがストックホルム平和イニシアチブのキャンペーンを主導したとき、彼は外国代理人として登録しなかったという理由で起訴・逮捕され、米国の連邦裁判所に喚問された。

デュボイスは根拠のない容疑で最終的に無罪となったが、米国政府は彼を標的にし続けた。彼のパスポートは取り消され、再発行されたが、その時点で彼は独立したばかりのガーナに移住した。パスポートの有効期限が切れると、米国政府は更新を拒否し、デュボイスは事実上アメリカ市民権を剥奪され、1963年に亡くなるまでガーナ市民となることを余儀なくされた。

反共産主義運動の影響は、それが収束した後も長く続いた。多くの黒人解放運動は、平和運動との関係を断ち、細心の注意を払うことを好んだ。全国有色人向上協会(NAACP)の指導者たちはこの陣営に属し、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師が痛烈な反戦演説を行い、その中で米国を「今日、世界で最も暴力を振るっている国」とレッテルを貼った後、1967年に「アフリカ系アメリカ人が平和活動に関与するべきではない」とする決議を採択した。

キング牧師の演説からわずか5日後に出されたこの決議は、NAACPがアフリカ系アメリカ人はいかなる平和活動にも参加すべきではないと考えていることを明確にした: 「公民権運動を平和運動と統合しようとするいかなる試みも……私たちの判断では、重大な戦術的誤りであり、公民権の大義にも平和の大義にも役立たないだろう。」と述べている。

外部からの圧力や敵意が十分でなかったとしても、平和運動の中で活動しようとする黒人活動家たちは、黒人が指導的地位に就くことを望まない白人活動家たちの反対にしばしば直面した。1982年にニューヨークで開催された歴史的な軍縮集会で、黒人活動家やその他の有色人種が、集会を計画する連合に代表を要求するほどの圧力をかけることができたのは、このときが初めてだった。

軍縮パラダイムの復活

冷戦時代に黒人の核廃絶運動家が標的にされ、弾圧されたことは、強力な核廃絶運動の創出を妨げることに大きく貢献した。その結果、核廃絶論者は軍縮のテーブルにつくために闘うか、戦いを放棄するかの選択を余儀なくされた。今日、核廃絶論者は同じような厳しい選択に直面している。核廃絶が独自のパラダイムなのか、それとも軍縮の単なるサブセットなのか、混乱が続いている。

しかし、核廃絶のパラダイムが今日繁栄できる理由は十分にある。それを可能にすることが核兵器に対する闘争にとって大きな利益となるだろう。核兵器廃絶論者のインターセクショナルな(=核兵器廃絶の運動を進めるにあたり、単に核兵器そのものの問題に取り組むだけでなく、核兵器が人種差別、性差別、経済的不平等などの他の社会的な抑圧システムとどのように関連しているかを考慮し、それらの問題を結びつけて包括的に取り組むような)アプローチは、広範な公衆とつながり、反核運動に参加するように動機づけるのに適している。

Future Action Festival convened at Tokyo's National Stadium on March 24, drawing approximately 66,000 attedees. Photo: Yukie Asagiri, INPS Japan.
未来アクションフェスが3月24日、東京の国立競技場で開催され、約66,000人が来場した。このイベントは、2024年9月に開催される国連の未来サミットを前に、核廃絶の重要性と気候危機の危険性を認識することの重要性に焦点を当てたものである。 Photo: Yukie Asagiri, INPS Japan.

核兵器廃絶論者はまた、核兵器が自分たちが闘っている抑圧のシステムにどのように適合しているかを理解し、反核闘争に参加するための連帯と専門知識を必要としている社会正義運動に対しても、信頼できる発言をすることができる。

冷戦時代に核軍縮運動が前進できたのは、7万発を超える核兵器の世界的な在庫が過剰であり、核軍拡競争のリスクが利益をはるかに上回ると人々が理解していたからである。また核実験による健康への影響も、当時無視できないほど大きくなっていた。

しかし今日、軍縮の枠組みは、大衆的な反核運動を動員し維持するには十分ではない。核兵器は社会に深く根付いており、人々は気候変動など他の存亡の危機に気を取られている。核兵器の脅威がなぜそれほど重要なのか、より広範な分析を提供することなしに、核兵器廃絶を優先するよう人々を説得することは不可能に近い。

核廃絶運動は、核兵器の廃絶が他の抑圧的なシステムの解体にどのように役立つかを強調することを可能にする。核兵器廃絶の枠組みは、核の脅威を抑制し、完全に根絶するための他のすべての活動を否定したり、排除したりするものではない。それどころか、私たちの住む世界を根本的に変革しようとする軍備管理・軍縮政策を策定し、推進することを求めるものである。そしてその先には、①支配や暴力よりも、共同体としての配慮や協力が優先される世界、②説明責任、癒し、変革的正義の確固たるシステムが存在する世界、③先住民や影響を受けたコミュニティが、地球を飢えさせるのではなく、地球を養う適応的で持続可能なシステムを構築し、維持する努力を主導する世界の創出を目指している。

UN Photo
UN Photo

そのような取り組みのひとつが、放射線被ばく補償法の延長と拡大を求めるキャンペーンである。この法律は1990年に施行され、米国の核実験によって被害を受けた一部の人々に金銭的補償を提供した。このプログラムは今月初めに期限切れとなったが、より強固な立法を求める闘いはまだ終わっていない。

The Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons, signed 20 September 2017 by 50 United Nations member states. Credit: UN Photo / Paulo Filgueiras
The Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons, signed 20 September 2017 by 50 United Nations member states. Credit: UN Photo / Paulo Filgueiras

より多くの補償と癒しの機会を求めるキャンペーンは、変革的正義を目指す取り組みの一例である。この取り組みが加害者(この場合は米国政府)に求めているのは、国家安全保障の名の下に行われた被害を認め、その被害を是正するための具体的な行動である。

補償プログラムの範囲と資金は限られていたが、より公平で、公正で、持続可能で、思いやりのある、豊かな世界を構築するための有意義な行動の具体例であった。

核兵器廃絶のみに根ざしたアドボカシー戦略は、必ず失敗する。より広範な制度的変革なくして、反核運動は核兵器の影響を受けている個人や地域社会(黒人、褐色人種、先住民族が不釣り合いに多い地域社会)、そしてこれらの地域社会が求めている社会変革に効果的に関与することはできない。(原文へ

ジャスミン・オーウェンズは核兵器廃絶主義者、作家、教育者。ミドルベリー国際研究所で不拡散とテロ研究の修士号を取得し、Win Without War、Physicians for Social Responsibility、Outrider Foundation、Council on Strategic Risks、ローレンス・リバモア国立研究所、ジェームス・マーティン不拡散研究センター、ReThink Mediaで勤務した経験がある。

Bulletin of the Atomic Scientists

関連記事:

|視点|「人種差別・経済的搾取・戦争」という害悪根絶を訴えたキング牧師の呼びかけを実行に移すとき(アリス・スレイター「核時代平和財団」ニューヨーク事務所長)

|アルジェリア|フランスによる核実験: 植民地主義を続ける核兵器

|視点|核兵器のない世界へ 行動の連帯を」(池田大作創価学会インタナショナル会長)

最新情報

中央アジア地域会議(カザフスタン)

アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会

2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 

「G7広島サミットにおける安全保障と持続可能性の推進」国際会議

パートナー

client-image
client-image
client-image
client-image
Toda Peace Institute
IPS Logo
The Nepali Times
London Post News
ATN
IDN Logo

書籍紹介

client-image
client-image
seijikanojoken