Multimedia正義のためのグローバルな戦い: ジェノサイド防止はいかにして法制化されたか

正義のためのグローバルな戦い: ジェノサイド防止はいかにして法制化されたか

【INPS Japan/ 国連ニュース】

「ジェノサイド」という言葉は、1944年にポーランドの弁護士ラファエル・レムキンが著書『占領下のヨーロッパにおける枢軸国の支配』の中で初めて使った造語である。ギリシャ語で人種や部族を意味する接頭辞genosと、ラテン語で殺害を意味する接尾辞cideからなる。レムキンは、ホロコーストでユダヤ人を組織的に殺害したナチスの政策に対応するため、また、歴史上、特定の集団の破壊を目的とした標的を絞った行動が過去にあったことに対応して、この用語を考案した。

その後、ラファエル・レムキンは、ジェノサイドを国際犯罪として認定し、成文化する運動を主導した。1946年、国連総会でジェノサイドが国際法上の犯罪として認められ、1948年の「ジェノサイドの犯罪の防止及び処罰に関する条約」で独立した犯罪として成文化されるに至った経緯を、条約75周年を機に振り返る。この条約は153カ国によって批准されている(2022年4月現在)。

国際司法裁判所(ICJ)は、この条約は一般的な国際慣習法の一部である原則を具体化したものであると繰り返し述べている。つまり、各国がジェノサイド条約を批准しているか否かにかかわらず、ジェノサイドは国際法で禁止されている犯罪であるという原則に、法的に拘束されるということである。(原文へ

UN News

INPS Japan

関連記事:

「それはどこでも起こりうる」: 国連総会、ルワンダのツチ族に対するジェノサイドを振り返る

|ナミビア|ドイツの忘れ去られた大量殺戮(アデケイェ・アデバジョ汎アフリカ思考・対話研究所所長)

『キリング・フィールド』指導者の死で高まる疑問:手遅れになるまで国際社会が見て見ぬふりをする大量虐殺は今後も繰り返されるのだろうか。

最新情報

中央アジア地域会議(カザフスタン)

アジア太平洋女性連盟(FAWA)日本大会

2026年NPT運用検討会議第1回準備委員会 

「G7広島サミットにおける安全保障と持続可能性の推進」国際会議

パートナー

client-image
client-image
client-image
client-image
Toda Peace Institute
IPS Logo
The Nepali Times
London Post News
ATN
IDN Logo

書籍紹介

client-image
client-image
seijikanojoken