ホーム ブログ ページ 127

|アフリカ|新型コロナウィルスを巡るフェイクニュース、ショッキングなニュース、良いニュース

【ニューヨークIDN=リサ・バイブズ】

最近セネガルでは、新型コロナウィルスの予防ワクチンにより子供達が「即死した」というフェイクニュース(偽情報)がソーシャルメディアに投稿され、稼働してまもないファクトチェック(事実検証)を行う諸団体が大忙しになっている。

「セネガルのスキャンダル」と題されたこの投稿は、ファクトチェックでは「偽情報」だと判定されたものの、実際にはフェイスブックで数千人がシェアした。

問題のフェイスブック動画からは「セネガルで大きなスキャンダルがありました。ある男が民家を訪れ、新型コロナウィルスの予防ワクチンを7人の子どもに接種したところ、子どもたちは即死した。」というナレーションがウォロフ語で聞こえてきた。

Image credit: Pixabay
Image credit: Pixabay

しかし、ファクトチェックがなされると、この話は怪しいことが明らかになった。動画に登場する家に住んでいるアラセイン・モボディ氏は「子どもは一人も死んでいません。SNSで言われていることは何もかも事実ではありません。」と強く否定した。モボディ氏はまた、「ワクチンでは誰も死んでいません。子どもたちは元気です……あいつは自分のことを保健省の人間だと言っていましたが、すぐに嘘だとわかりました。身分証もつけていなかったし、売物の化粧品や伝統的な医薬品をカバンの中に入れていました。」と語った。

モボディ氏はその男を警察に通報し、事態は収束したのだが、誰かがその話を聞きつけてネットに流したのである。インスタグラムでは「バイバイ巨大製薬企業」というアカウントからの投稿を取り上げて、「アフリカで患者に試された新型コロナウィルスの予防ワクチンが、動物実験なしに認可された。接種直後に7人の子どもが死亡した。」と主張している。

そこから話はガーナの「ezone57.com」に飛び火し、「セネガルで新型コロナウィルスの予防ワクチンにより7人の子どもが死亡」という動画となって流された。のちにezone57.comがこの記事を取り下げて、記事中の主張を否定したものの、この動画はかなりの注目を集め、その見出しがフェイスブックのスクリーンショットに登場した。

セネガル保健省の報道官が、国民に不安を与えたこの問題に言及している。報道官はまず、「ワクチンなど開発されてはいません。」と指摘したうえで、「ダカールの医療研究所では、専門家が手続きに則ってワクチンを開発、認可しています。知見の公表に関しては完全に透明性が確保されています。」と語った。

科学誌『ネイチャー・レビューズ・ドラッグ・ディスカバリー』がまとめたワクチン候補のリストによれば、セネガルでもアフリカのどの国でもワクチンの臨床実験は行われていない。4月8日の時点で、世界に115件のワクチン候補があるが、開発が進行しているのは78件、そのうち臨床試験段階に進んでいるのは5件しかない。

問題のニュースは、フランスの医師2人が、新型コロナウィルスのワクチンの治験をアフリカで実施することについて論じた実際の報道を引用していた。世界保健機関(WHO)はすぐさま彼らのコメントを非難していた。

African Continent/ Wikimedia Commons
African Continent/ Wikimedia Commons

ニュースの事実検証に取組んでいる「アフリカ・チェック」もこの件を調査し、見当外れと思われる主張、つまり中国が新型コロナウィルの予防スワクチンをアフリカに送っているという主張の真偽を確かめ、誤りであることを明らかにした。

ガーナの中国大使館によれば、中国はN95マスクや医療用防護服、ゴーグル、手袋、簡易体温計のような医療用個人保護具を寄贈した。しかし、寄贈品にワクチンは含まれていないし、WHOによると現時点で新型コロナウィルスに対するワクチンは存在しない。

別のフェイスブックの投稿では、マスクは、「血液や脳内の酸素濃度を減らし、脱力を引き起こし、中には死に至らしめることもあるので、使用は限定的にすべき」という偽情報を流していた。

「アフリカ・チェック」は、定期的に偽情報や作り話を調べている。この独立系ファクトチェック団体は現在、チェックできる言語を10まで増やしている。同団体のノコ・マクガト代表は、「活動の拡大によって英語・フランス語以外の言語における偽情報を発見し、それを否定することができるようになりました。」と語った。

「大規模クラスター」発生後、ガーナ政府が警告を発する

ナナ・アクフォ=アド大統領は5月10日夜の国民向け演説で、魚加工工場の1人の感染者(スーパースプレッダー)をきっかけに従業員533人が感染したと明らかにした。これでガーナにおける感染者は4700人となり、西アフリカで最大の数となった。

スーパースプレッディング現象/事例」とは、新型コロナウィルスの感染が大規模なクラスターで生じる現象のことを言う。アクフォ=アド大統領によれば、今回の事例は、この2週間で生じた約1000人の感染事例の一部であるという。

ガーナではこれまでに、22人が新型コロナウィルス感染症関連で死亡し、494人が回復している。

最大の港町テマには、ツナ缶の世界最大の生産者である「タイユニオングループPCL」と、地元企業「コスモ・シーフーズ」社が所有する2つの大きな魚加工工場がある。ガーナ労働連盟のアブラハム・クームソン代表は、「533人の感染は『タイユニオン』の『パイオニア食品缶詰工場』で発生したものであり、工場は閉鎖しています。また、コスモ・シーフーズの従業員の中にも陽性反応を示している人が出ています。」と語った。

「ガーナでは、新型コロナウィルス感染症問題が発生して以来、16万501件の検査を実施してきました。これは単位人口当たりの検査数の多さではアフリカ有数です。」とアクフォ=アド大統領は語った。

ガーナ政府が採用しているのは「プール検査」戦略と呼ばれ、最大10組までのサンプルをまとめて検査し、陽性反応が出た組のサンプルを後から個別に検査するというものだ。

Coronaviruses are a group of viruses that have a halo, or crown-like (corona) appearance when viewed under an electron microscope./ Public Domain
Coronaviruses are a group of viruses that have a halo, or crown-like (corona) appearance when viewed under an electron microscope./ Public Domain

しかし、検査を増やした結果、人口3000万人のガーナでは現在の4700人よりも感染者数が増える見通しとなっている。「検査を行えば行うほど、より多くの陽性者を見つけられます。」とアクフォ=アド大統領は語った。

大統領は、この演説の3週間前、首都アクラと主要都市クマシに対して3週間にわたった都市封鎖(ロックダウン)を解除した。インフォーマル経済で働きその日暮らしをしている多くの国民への経済的影響を懸念しての判断だった。しかしロックダウン解除後も、大規模集会の禁止と学校・大学の閉鎖は5月末まで継続するという。

他方、ガーナ保健省のベロニカ・ベコー氏は、「ベロニカ・バケツ」と呼ばれる彼女の発明品を持って国内を巡回している。水がなくても手が洗えるという、ゴミ箱サイズのプラスチックの入れ物である。

シエラレオネ:かけがえのない森林の違法伐採が停止

アジア経済の停滞は、一時的にではあるが、危機に晒されているシエラレオネの森林に恩恵をもたらしている。とりわけ、その美しさ、豊かな茶褐色、そして家具の高級素材として珍重されているセコイアの巨木にとっては、良いニュースだ。

木材の違法取引は、世界で最も儲けを生むビジネスの1つであり、東南アジアの多くやアフリカ・南アメリカの一部に影響を及ぼしている。西アフリカでは2010年頃から需要が高まりはじめ、輸出は僅か数年でゼロから数億ドル規模にまで拡大した。

この10年で、90億米ドル相当の紫檀(シタン)が中国に輸入されたが、これは公的に「紫檀」として登録された木材に限っての話であり、「紫檀」の名目で中国に輸出されながら記録されていない様々な種類の材木がこの数字の中には入っていない。

しかし、中国経済が収縮したことで、僅か27人の丸腰のレンジャーたちが守っている1100平方キロ以上のオウタンバ=キリミ国立公園での違法伐採もまた止まっている。

SDGs Goal No. 15
SDGs Goal No. 15

「中国人はこのところ来ていません。私たちが伐採した木材を買い付けに来るのは彼らだけです。」と、このシオラレオネ最古の国立公園で昨年から伐採を始めたイシュマエル・セッセイ氏は語った。

国内向けの伐採は認められているが、政府によれば、国内需要をはるかに上回る木材が伐採されており、それを止める術がないという。

「森が伐採されるたびに心に痛みを覚えます。」「この病気(新型コロナウィルス感染症)だけが彼らを遠ざけることができるのです。」1981年から2018年まで国立公園でレンジャーとして勤めたムサ・カマラ氏は語った。

これに関連して、ナイジェリアでは、現在は1バレル当たり20ドルの石油価格が下落したことによって、石油収入を絶たれる事態に直面している。

「新型コロナウィルスの感染拡大と闘う国際社会の取り組みにより、石油採掘のコストを回収できないレベルにまで価格が下落している。…ましてや、(採掘利益から)政府に必要な現金を供給することなど不可能な状態にある。」と、ブルームバーグニュースは報じた。

「石油はそのまま土壌の中に、石炭はそのまま穴の中に」をスローガンに掲げてきたナイジェリアの環境保護活動家らは、こうした動きを歓迎しているに違いない。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

国連、新型コロナ関連の情報汚染と闘うためのグローバルイニシアチブを始動

森林破壊と生命多様性喪失の代償

フェイクニュースは生命を危険に晒す「インフォデミック」

国連、新型コロナ関連の情報汚染と闘うためのグローバルイニシアチブを始動

【ニューヨークIDN=J.ナストラニス】

国連は本日、信頼できる正確な情報を増やし、普及させることにより、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)にまつわる偽情報の蔓延と闘うためのイニシアチブ「Verified(検証済み)」を立ち上げた。

アントニオ・グテーレス国連事務総長はイニシアチブの発表にあたり、「嘘や不安、嫌悪を煽る人々に、仮想空間を譲り渡すことはできません。」「偽情報はオンラインやメッセージアプリや、口コミを通じて広がります。偽情報を作り出す人々は、巧妙な製作・発信手段を使っています。これに対処するためには、科学者や国連のような機関が、人々に信頼できる正確な情報を届ける必要があります。」と語った。

Photo: UN Secretary-General António Guterres speaks at the University of Geneva, launching his Agenda for Disarmament, on 24 May 2018. UN Photo/Jean-Marc Ferre.
Photo: UN Secretary-General António Guterres speaks at the University of Geneva, launching his Agenda for Disarmament, on 24 May 2018. UN Photo/Jean-Marc Ferre.

Verifiedは、国連グローバル・コミュニケーション局(DGC)による主導のもと「命を守るための科学」、「ローカル、グローバルな協力を推進するための連帯」、「影響を受けた人々への支援を呼びかけるための解決策」という3つのテーマで、情報を提供する。また、気候危機に対処し、貧困や不平等、飢餓の根本的原因に取り組む総合的復興支援策も促進していく。

このイニシアチブは全世界の人々に対し、信頼できるコンテンツを共有し、家族やコミュニティーの安全とつながりを守るための「情報ボランティア」としての参加を呼びかけている。デジタル世界の第一対応者に例えられる情報ボランティアは毎情報に直接反論する、あるいは情報の空白を埋めるシンプルで印象的なメッセージを付けて、ソーシャルメディアで共有できるよう最適化された検証済みコンテンツを受け取ることになる。

国連グローバル・コミュニケーション局は国連機関や国連国別チーム、インフルエンサー、市民社会、企業、報道機関とのパートナーシップにより、信頼できる正確なコンテンツを発信するとともに、ソーシャルメディア・プラットフォームとも連携し、COVID-19にまつわる有害な主張や憎悪の根絶を図っていく。

Coronaviruses are a group of viruses that have a halo, or crown-like (corona) appearance when viewed under an electron microscope./ Public Domain
Coronaviruses are a group of viruses that have a halo, or crown-like (corona) appearance when viewed under an electron microscope./ Public Domain

グローバル・コミュニケーションのメリッサ・フレミング担当国連事務次長は、「多くの国では、デジタル・チャンネル全体で急増している偽情報が、公衆衛生上の対応を妨げたり、社会的な混乱を引き起こしたりしている。今回の危機を利用して、移民排斥主義を広めたり、少数者集団を標的にしたりしようとする不穏な動きも見られるが、社会全体に圧迫感が強まり、経済的、社会的な影響が生じるにつれ、これがさらに悪化する恐れもあります。」と語った。

フレミング事務次長はまた、「Verifiedイニシアチブには、この傾向に対し、各地での人道的行為や、難民と移民の貢献を賞賛し、グローバル協力を呼びかける希望に満ちたコンテンツで、取り組むという意味もあります。」と語った。

今回のイニシアチブは、世界有数の社会運動組織Purposeと共同の取り組みとして進められており、IKEA財団とLuminateによって支援されている。

IKEA財団のパトリシア・アトキンソン最高プログラム責任者は、「COVID-19の世界的大流行(パンデミック)は、これまでにないグローバル・ヘルスの危機となりました。IKEA財団は、誰もが家族や大切な人の安全を守るために必要な信頼できる科学的情報と助言にアクセスできるようにすることを目指すイニシアチブとして、Verifiedを支援できることを誇りとしています。」と語った。

一方、Luminateのニシャント・ラルワニ最高責任者は、「COVID-19は、正確で信頼できる情報へのアクセスが、不安とレジリエンス、分裂と連帯、さらには生と死をも分けることを改めて痛感させました。私たちは、全世界の人々やコミュニティーを守るために科学に基づく信頼できる情報を急速に広めることにより、新型コロナウイルスによる『インフォデミック』に対処しようとするVerifiedとその活動を支援でき、誇りに思います。」と語った。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

フェイクニュースは生命を危険に晒す「インフォデミック」

移民に関する神話に覆い隠される現実(ロベルト・サビオINPS評議員、Other News代表)(前編)

国連事務総長、新型コロナウィルス感染症対策について宗教指導者らの協力を求める

|新型コロナウィルス|経済は移民の健康問題より優先されるべきか?

【シドニーIDN=カリンガ・セレヴィラトネ】

多くの批評家らが、移住労働は21世紀の奴隷貿易であり、新型コロナウィルス危機はその厳しい現実を白日の下に晒したと批判している。欧州で東欧からの移住労働者が置かれている苦境や、中東で建設労働者が賃金未払いにより餓死の危機に瀕している現状、シンガポールで多くの新型コロナウィルス感染者を出した移住労働者向け宿舎が隔離された事例など、グローバル経済がその推進力を担ってきた移住労働者を顧みない実態が今日明らかになっている。

ビジネス・人権資料センター」(BHRRC)で労働者の人権を担当するトゥルシ・ナラヤナサミー氏は、アルジャジーラの番組「インサイド・ストーリー」で、「世界各地で移住労働者が直面する構造的な不平等を新型コロナウィルスの感染拡大があぶりだしました。」と語った。

世界銀行は、今年の海外送金は1000億ドル以上減少するとみている。ほとんどの移住労働者が2か月以上にわたって賃金を受け取っていない。ナラヤナサミー氏は、「彼らはこれまでで最悪の困窮を経験しています。食べ物も、それを手に入れる手段もない。そうした状況で暮らしていると、新型コロナウィルスに対しても極度に脆弱になってしまいます。」と語った。

Coronaviruses are a group of viruses that have a halo, or crown-like (corona) appearance when viewed under an electron microscope./ Public Domain
Coronaviruses are a group of viruses that have a halo, or crown-like (corona) appearance when viewed under an electron microscope./ Public Domain

ナラヤナサミー氏は、「カタールやクウェートのような国々の移住労働者は、新型コロナウィルスが問題になる以前から既に、極めて不衛生かつ狭い場所に詰め込まれて生活してきました。ところが、こうした国々では、これら労働者の生活環境を整える責任を取るのではなく、移民の送り出し国に移民を送還するという動きになっています。」と指摘した。

シンガポールで新型コロナウィルス感染拡大の第2波が起こった背景にはこうした状況があった。『トゥデイ』紙は、第2波で発生した5月11日の感染者728人の90%近くが、建設現場で働く特にインド、バングラデシュ出身の移住労働者であったと報じている。彼らは、外国人労働者向け宿舎で1部屋あたり10~20人というすし詰め状況で暮らしていた。

シンガポール当局は、ソーシャルディスタンス規則に違反する移住労働者に対しては、労働許可を取り消したり、同国での労働を禁じたりするなど厳しい制裁を科している。移住労働者の人権擁護団体「移民経済人道組織」は、こうした「厳しく、偏った」厳罰措置に対して声高に反対しており、外国人労働者とより積極的な意思疎通を図ることで、政府の措置に従いやすいような生活環境を作ることが先決だと主張している。同国政府は、将来的には、移住労働者の居住環境を改善するよう雇用者に義務付けることを約束している。

シンガポールの不動産業者はアジアで最も裕福な層の人々である。例えば、南アジアから流入する低賃金労働力がマンション物件の建設費を押し下げている。さらに、こうした移住労働者に標準以下の宿舎を提供することで、シンガポールやその他アジア系バイヤーがマンション物件を購入するコストを抑えるとともに、自身には一層高い利益を確保している。

Photo: Downtown Johannesburg is deserted. Credit: Kim Ludbrook/EPA
Photo: Downtown Johannesburg is deserted. Credit: Kim Ludbrook/EPA

アムネスティ・インターナショナル」は4月17日、「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」「移民の権利.org」、BHRRCと共同で、サウジアラビアやアラブ首長国連邦などのアラブ6カ国に書簡を送り、感染拡大の下での移住労働者の権利擁護を呼びかけた。アジアや、アラブのより貧しい地域、アフリカ諸国から主にやってくる移住労働者2300万人のうちほとんどがこれら6カ国にいる。

「湾岸諸国はほとんどすべての部門で、経済成長を移住労働者に依存しています。にもかからわらず、彼らの権利を守り、尊厳と尊重をもった取り扱いをしていません。」「新型コロナウィルス感染症の多くは移住労働者の間で起こっており、パンデミックによって彼らはさらに脆弱な立場に置かれています。」と、アムネスティ・インターナショナルのリン・マーラフ中東研究部門長は書簡の中で述べている。

欧州連合(EU)で働く東欧出身の移住労働者も同じような状況に直面している。英国の『ガーディアン』紙は、スペインが3月中旬に都市封鎖を実施した際、農業部門のそうした多くの移住労働者は、食料や水が全く或いはほとんどない状態に置かれた、と報じている。労働者らは、不衛生な場所に住まわされ、農場では他の労働者と接近して働かされていたことで、ウィルスに感染してしまうのではないか、と恐れていた。

EUにおける移住労働者の環境改善を支援している団体「倫理的消費者」のクレア・カーライル氏は『ガーディアン』紙に対して、「この状況は移住労働者を長年無視し続けてきた結果です。」「3月18日、スペインでは軍が各地の移住労働者らを訪問し家に留まるよう命令して回りました。一部の場所では水源まで数キロ離れているにも関わらず、同じ命令がなされたのです。」と語った。

新型コロナウィルス感染への恐れから、最近では給水車が週に2回来るようになった。「もし仕事をしていて給水車を逃したら、一日の疲れを押して、水汲みのために数キロ歩かねばなりません。雇用者が長年に亘って基本的人権を満たさず、居住者の状況は絶望的なものでした。パンデミックが起こって状況は危機的なものになりました。」とカーライル氏は語った。

BHRRCによれば、世界最大のゴム手袋製造国であるマレーシアに対して、新型コロナウィルス拡大の震源地となったEUや米国からの注文が殺到しているという。注文は、かつて移住労働者を搾取したとしてブラックリストに載せられている企業にまで及んでいる。そうした企業のひとつがWRPアジアパシフィック社であるが、米国は、同社はもう強制労働を使用していないとしている。

英国の国民保健サービス(NHS)は最近、(BHRRCによれば)昨年ブラックリストに記載したマレーシアの企業「スーパーマックス」社から8850万枚の医療用手袋を購入した。同社は、移住労働者に関して、雇入れエージェントへの過剰な支払い、パスポートの没収、30日間連続で12時間労働の強要、劣悪な労働・居住環境、労働環境に関する異議申し立てに対する賃金削減といった搾取をしたとされる。

スーパーマックス社はこれらの疑惑を否定しているが、活動家らは各国政府に対して、コロナウィルスの感染拡大に対処するゴム手袋をマレーシアで製造する労働者を保護して現代の奴隷制を否定した公約を果たすよう求めている。

隣国のタイには400万人以上の移住労働者がおり、そのほとんどがミャンマー、カンボジア、ラオス出身者である。感染拡大の中でタイ、ミャンマー、カンボジア政府は、移住労働者に対して、居住地にとどまり、出身国へ戻らないように求めた。しかし、多くの労働者が、職も食べ物もなく、ホームレスになる危険性が高まったことから、本国へ帰還せざるを得なかった。

メコン移住ネットワーク(MMN)は、移民の送出国と受入国の政府に対して、移民とその家族の福祉を守り支える緊急の措置を取るよう求めている。MMNによれば、タイの移住労働者の多くは非正規部門で働いているために、不法滞在状態にあるか、あるいは政府からの支援の受給権がなく、自助せざるを得ないという。

Dubai construction workers having their lunch break. In the background the tallest building in the world – Burj Dubai./ By Piotr Zarobkiewicz – Own work, CC BY-SA 3.0

BHRRCのナラヤナサミー氏は、送金が枯渇してきている問題から移住労働者の福祉の問題に視点を移すべきだと指摘して、「真の問題は、パンデミックの下でも働き続けなければならない人々にとっての送金のコストは何かということです。人々は、遠くにいる家族のことを心配し、電話代が払えないかもしれない、連絡が取れなくなるかもしれないと心配しています。(家族間の)連絡がこれまでにないような影響を受けているのです。」と語った。

送金額に注目するよりも、インドのような送出国が、移住労働者の安全と健康を守り、正当な賃金を支払わせるべく受入国に圧力を十分かけているかどうかをメディアは問うべきだ。「移住労働者が新型コロナウィルスに感染し、家族にとって重大な心配事になっている状況をシンガポールで見てきました。もし本国に残してきた自分の子どもに自らの無事さえ満足に連絡が取れないとしたら、送金の心配や経済への影響などは二次的な問題に過ぎません。」とナラヤナサミー氏は語った。(原文へ

INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

移住労働者に「グローバルな見方」を学ぶシンガポールの学生

世界大会が核兵器廃絶と気候変動対策を呼びかけ

教育に関する国連会議が「戦争はもういらない」と訴える

アフリカに忍び寄る新型コロナウィルスの脅威―子ども向けアニメーションで解説

【ニューヨークIDN=リサ・ヴィヴェス】

国際社会同様、アフリカも新型コロナウィルスとの厳しい闘いを続けているが、世界保健機関(WHO)の専門家が、ウィルス感染者数に関する驚くべき推計に疑問を付している。同時にガーナがロックダウン(外出禁止措置)の部分的解除に踏み切るという驚くべき決定を下した。一方ルワンダは、「債務削減」の名目で大規模な「融資」に引き寄せられている。

アニメーションビデオ

ナイジェリアの有名な映画監督ニイ・アキンモラヤン氏は、なぜ家に留まり、外で友達と遊ぶのを諦めねばならないのかを若者に分かりやすく伝えるアニメを制作した。(映像を参照

Coronaviruses are a group of viruses that have a halo, or crown-like (corona) appearance when viewed under an electron microscope./ Public Domain
Coronaviruses are a group of viruses that have a halo, or crown-like (corona) appearance when viewed under an electron microscope./ Public Domain

この90秒のアニメにはハビーブくん、ファンケちゃんという2人の姉弟が登場する。ハビーブくんは家にいるのに飽きてしまい、こっそり抜け出してサッカーに行こうとする。手洗いをしている姉のファンケちゃんは弟に出かけないよう警告する。ハビーブくんはそれを振り切って出かけるが、醜い緑の怪物に直面してしまう!

ナイジェリアで最も有名な映画「ウェディングパーティー2」を監督したアキンモラヤン氏は、自分の5歳の息子にロックダウンのことを説明しようとして、このアニメを作ることを思い立ったという。

「でも、新型コロナウィルスは大きな怪物みたいなもので、お出かけしたら捕まっちゃうんだという言い方に変えるまでは、息子は納得しなかったのです。」と監督はロイター通信の取材に対して語った。

9歳のエジチ・ヌワオグくんは、アニメの中で男の子がドアを開けるが、怪物になった新型コロナウィルスに出会ってしまい、ドアをバタンと閉めて家の中に戻る場面が好きだという。「それで、外に出かけちゃいけない時なんだということがわかった。」と、ヌワオグさんは語った。

アキンモラヤン氏は、10人のスタッフが在宅で勤務する自分のプロダクション「アンティル・スタジオ」を通じてこのアニメを制作した。

無料で配信されており、英語、イボ語、ヨルバ語、ハウサ語、フランス語、スワヒリ語版がある。

誇張された推測

暫定的なモデリングによれば、アフリカにおける新型コロナウィルス感染者数は数千人から数百万人まで幅広い。しかし、現地のWHO報道官によるこの脅威の数字には、同じWHOアフリカ支部の緊急対策部門長から疑問が出されている。

African Continent/ Wikimedia Commons
African Continent/ Wikimedia Commons

マイケル・ヨー氏はオンライン記者会見で、「まだまだ精度を上げる必要がある。」「状況がめまぐるしく変わるので、長期的な推測が難しい。」と指摘したうえで、「公衆衛生措置を完全に実行すれば、実際に効果をあげることが可能だ。」と語った。

ヨー氏はまた、「エボラ出血熱が大流行した際でも、人々の行動が変容した結果、当初想定された最悪のシナリオは実際には起こらなかった。」と語った。

アフリカではこれまでのところ、感染者数1万7000人、死者約900人と報告されているが、世界の他の地域に比べると小さな数字となっている。

アフリカで最も多くの感染者がでている南アフリカ共和国では、厳格なロックダウンを実施後、感染ペースが下がっているが、ブルキナファソやコンゴ民主共和国、アルジェリアのような国々では、平均よりも死亡率が高くなっている。

WHOは各国政府と協力して患者のケアと死亡率低減に努力している、とWHOアフリカ支部(サハラ以南46カ国とアルジェリアで構成)のマティディソ・モエティ代表は語った。

しかし、これらの取り組みは、WHOに対する分担金停止の脅しをかけている米ドナルド・トランプ大統領の動きにより停滞する可能性がある。

モエティ代表は、トランプ大統領の方針によって、新型コロナウィルスとの闘いだけではなく、ポリオHIVマラリアなど、生命を脅かすような疾病との闘いにも障害が出かねないと警告した。

「アフリカでは間もなくポリオを根絶できそうだったが、今回の決定はポリオ根絶の闘いに重大な影響を与えかねない。」とモエティ代表は語った。

トランプ大統領は、WHO(本拠:ジュネーブ)が新型コロナウィルスに関する中国の「うその情報」を広めることで感染拡大を悪化させたと非難し、自らのコロナ危機対策を自賛しつつ、WHO分担金を停止すると表明した。

世界ですでに200万人以上が新型コロナウィルスに感染しているが、米国の感染者数が最も多い。

特定の病気と闘い、各国の保健政策を強化しているWHOに対する最大の拠出国は米国である。2019年の分担金は4億ドルで、予算全体の約15%を占める。

「米国は財政的な意味だけではなく、戦略的な意味においても重要なパートナーだ。(分担金停止についての)再考を期待している。」と、モエティ代表は語った。

ガーナではロックダウンの部分的に解除

ガーナのナナ・アクフォ=アド大統領はテレビ演説で「新型コロナウィルス感染拡大の抑制にある程度成功したことを受けて、[首都]アクラとクマシにおけるロックダウンを部分的に解除する。」と発表した。

感染例が137件出たことを受けて、アクラ首都圏の4つの都市、アシャンティ州、中央州が3月31日以来ロックダウンの状況にあった。アクフォ=アド大統領は、「今回の決定は科学とデータに基づいたものであり、今後の決定も同様の要素を考慮に入れて決めることになる。」と語った。大統領は一方で、貧困層と社会的弱者に対してロックダウンが厳しい影響を及ぼしたことを認めた。

この決定によりガーナは、サブサハラ地域で初めて行動制限措置を解除した国となった。

ブルームバーグの報道によると、21日間の行動制限後の感染者数の最新の数字は1042人であるという。

首都アクラと主要地域では、学校の閉鎖は継続され、スポーツや宗教関連行事は引き続き禁止されるものの、通勤は認められるようになるとアクフォ=アド大統領はテレビ演説で語った。

人口3000万人のガーナでは、この3年ほど年率6%超の経済成長をみせていたが、新型コロナウィルスの蔓延で急ブレーキがかかり、財務省では、今後の見通しについて、この37年で最低となる1.5%成長にまで鈍化すると予測している。

アクフォ=アド大統領は、感染者の積極的な追跡、検査能力の強化、治療者数や隔離所の拡充、「ウィルスの特性に関する理解の増進、防護道具や衛生用品、医薬品等の国内製造能力の強化」などの成果を強調した。

Map of Ghana
Map of Ghana

しかし一方で、大規模集会の禁止やガーナ国境の封鎖などの措置は継続される。

国中で確認された感染症例が増大していたため、ロックダウンの延長を予想していた人々にとって、今回の発表は驚きであった。

ガーナにおける新型コロナウィルス感染者数は、3月12日に初の感染例が確認されて以来、16州の内10州に広がっている。

1043件の症例中、大部分がアクラ(882件)とクマシ(62件)に集中している。そのうち99人が回復し退院した一方で、9人が亡くなっている。

「融資」に悩むルワンダ

世界銀行と国際通貨基金(IMF)は、4月になって、新型コロナウィルスと闘うアフリカ諸国に対して支援の手を差し伸べている。最近では、重債務貧困国(HIPC)対策の強化という形で、ルワンダに対して1億940万ドルの債務削減を認めた。

IMFは記者発表で、新型コロナウィルスの感染拡大によって生じた国際収支の悪化という緊急課題に対応するものだと述べた。

IMFによれば、感染拡大の経済的影響が急速に明らかになってきており、短観は急速に悪化しているという。これによって、財政や海外からの資金注入の必要が大きくなっている。感染拡大を抑え軽減する措置を当局は急ピッチで取りつつある。

今回の資金は、感染拡大を抑え、経済的影響を軽減する目的で行われる支出強化を支援するものだ。ところが、無償資金協力とはちがい、今回の資金は「中期的な債務の持続性を維持するため」、最終的に償還されねばならないものとなっている。

仏財務省筋によると、民間の金融業者がルワンダの債務80億ドルに関して、支払いの繰り延べあるいは借り換えに自発的に合意したが、債務の棒引きではないという。つまり、利息は今後も膨らみ続けるということだ。

フランスのエマニュエル・マクロン大統領すら、「大規模な債務削減」によってアフリカ諸国を支援しなくてはならないと述べている。

SDGs Goal No. 1
SDGs Goal No. 1

ルワンダ出身のカナダ人研究者デイビッド・ヒンバラ教授は、「ルワンダを債務に陥れるカガメ大統領」と題した記事で、「ルワンダが多額の対外債務に見舞われるのは2度目のことだ。」と指摘した。IMFの重債務貧困国対策によって、2008年にルワンダの債務は14億ドル削減され、6億6800万ドルが残った。「公共債務時計」によると、現在の債務額は130億ドルである。

140近い組織や慈善団体から成る「ジュビリー債務キャンペーン」(英国)は、最貧国による債務の一時猶予ではなく廃止を訴えている。

「ジュビリー債務キャンペーン」の政策部門担当ティム・ジョーンズ氏は、IMFと世銀に対して、自らに対する借金支払いを猶予し、民間投資家に対しても債権を一時棚上げするよう求めている。

「民間の投機家がこの危機的状況のなかでも、最貧国から高い利息を取り続けるとすれば、それはとんでもないことです。」とジョーンズ氏は語った。(原文へ

INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

アフリカでは安全な水道水は未だに贅沢品

賠償がいかに貧困を根絶し、SDGs実現に寄与するか

|新型コロナウィルス|市民運動の要求受け、ブラジルでベーシック・インカム実現

世界の市民団体がNPT加盟国の大胆な行動を要求

【ジュネーブIDN=ジャムシェッド・バルーア】

世界各国の多様な平和・核軍縮団体のネットワークが、特に核兵器国とその同盟国の指導者に対して、核兵器の危険を減じ軍縮に進展をもたらすとの約束を早急に果たすこと、「核兵器の完全廃絶」をみずから公約した事実を認識することを求める共同声明を発表した。共同声明は核不拡散条約(NPT)の無期限延長を導いた一連の決定から25周年にあたる5月11日に出された。

新型コロナウィルスの感染拡大によって、記念行事は延期された。共同声明に賛同した84団体によると、2020年NPT再検討会議が延期されたことで、「現在の流れを変え、痛烈な政治的対立を乗り越え、核兵器を終わらせるための努力に集中するためのかつてない機会」が与えられている。彼らはNPT加盟国と国際社会に対して、追加の時間を賢明に使うように求めた。

この共同声明は歴史的な時に出された。2020年は米国が広島・長崎に原爆を投下してから75年にあたる。

Effects of the atomic bomb on Hiroshima. View from the top of the Red Cross Hospital looking northwest. Frame buildings recently erected. 1945/ Public Domain

1945年末までに、21万人以上(その大半が民間人)が原爆の犠牲になった。その後も被爆者やその子、孫たちは今日まで身体的、心理的影響に苦しんできた。その中には朝鮮半島出身者の人々も含まれていた。

核兵器は、実験から使用に至る開発プロセスのすべての段階において犠牲者を生む。核実験とウラン採鉱によって特に先住民族が被害を受け、放射線は女性に偏った影響をもたらしてきた。核兵器がもたらす被害に国境はない。

賛同市民団体は、1945年8月に広島・長崎に投下された原爆は、今日の基準では小規模かつ原始的なものであったと強調している。現在の核兵器の能力ははるかに破壊的である。さらに、近年核削減は緩慢になり、代わりにより強力で多様な核兵器開発のための競争に巨額の資金が投じられている。

2010年のNPT再検討会議では、安全保障戦略における核兵器の役割を低減することに加盟国が全会一致で合意した。しかし、あれから10年が経ち、事態は反転した。核保有国でも、それと共謀する同盟国(いわゆる「核の傘」依存国)でも、核兵器の役割は拡大しているのである。

共同声明は、新たな危険が、核兵器廃絶の緊急性を高めていると指摘する。サイバー攻撃力や人工知能などの新たな技術は、核兵器の近代化計画と組み合わさってリスクを高めている。核保有国や同盟国による核の訓練など戦争ゲームの規模や速度が上がっている。継続するミサイル実験や核保有国の軍隊同士の接近が核の危険を高めている。

ICAN
ICAN

2017年にノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)によると、1万3865発の核弾頭が地球を脅かしている。そのうち、ロシア(6500発)、米国(6185発)、フランス(300発)、中国(290発)、英国(200発)が多くを保有し、パキスタン(150~160発)、インド(130~140発)、イスラエル(80~90発)、北朝鮮(20~30発)がそれよりも少ない数を保有している。くわえて、イタリア(80発)、トルコ(50発)、ベルギー(20発)、ドイツ(20発)、オランダ(20発)が、米国の核兵器の配備を認めている。

その他26カ国もまた、北大西洋条約機構(NATO)集団安全保障条約機構(CSTO)を含めた防衛同盟の一環として、核保有国の持つ核兵器の使用の可能性を容認することで、核兵器の保有・使用を「是認」している。

最新の調査によれば、2019年、先の9カ国が1万3000発超の核兵器のために729億ドルを費やした。1分あたり13万8699ドル換算である。2018年からは71億ドルも増えている。

したがって、共同声明は、核保有国に対して、新型の核兵器や運搬手段またその主要部品をつくる計画を停止するよう求めた。警告即発射の態勢を終え核の近代化計画をやめることは核のリスク低減に資する。国家的・地域的安全保障戦略から核兵器の役割をなくすことも同様である。

共同声明に賛同した市民団体は、核兵器のリスクを完全になくすことは核兵器の廃絶によってのみ可能であると主張する。NPT締約国は新型核兵器の開発や核軍備競争を止めるべきであり、それにはそうした開発に対する援助の提供や勧奨をやめることも含まれる。

共同声明は、レイ・アチソン(WILPF)、ジョン・バローズ(核政策法律家委員会)、ジャクリーン・カバッソ(西部諸州法律財団)、川崎哲(ピースボート)、ダリル・キンボール(軍備管理協会)、アリソン・パイトラク(WILPF)、アリシア・サンダース=ザクレ(ICAN)、スージー・スナイダー(パックス)、カルロス・ウマナ(IPPNW)によって起草された。

共同声明は、「こうした環境は…核兵器を廃絶することによって核のリスクを低減する大胆な行動をすべての国々に要求している。あらゆる核兵器の使用がもたらす破滅的な人道上の帰結に対する深い憂慮に基づいた行動が必要である。」と述べている。

Global nuclear weapon stockpiles, 2018/ SIPRI
Global nuclear weapon stockpiles, 2018/ SIPRI

その上で賛同団体は、次の3つのメッセージをNPT加盟国に対して発した。

1.NPTに対する世界的な支持は強いが、NPTが長期的に存続できるという保証はない。

2.世界的諸問題のゆゆしき状態や高まる核の紛争や軍備競争の危険に対して、責任ある諸国による新しいより大胆なリーダーシップが求められている。

3.変化に抵抗して、さらなる前進のためには「環境」が好ましくないという者もいるが、責任ある者たちは各地で起ち上がっている。

「しかし、合意の交渉や一方的行動を通じて軍縮のための行動をとることは、それ自体が核兵器のない世界の達成への環境を整えるものであり、また、相互信頼の雰囲気を作り、世界の他の差し迫った課題の解決に前向きに寄与するものである。」と共同声明は述べている。(原文へ

INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

延期されたNPT再検討会議成功への予期せぬ可能性とは

宗教コミュニティーが核兵器廃絶を呼びかける

|オーストラリア|核兵器のない世界を求める核実験の被害者たち

|平和首長会議|核兵器は安全を保証しない

【ウィーンIDN=ジャムシェッド・バルーア】

原子爆弾が広島・長崎に投下された1945年以来、核兵器は実戦で使用されていないが、1万5000発近いこの大量破壊兵器は依然として存在し、無視できないほどに大きなリスクをもたらしている。こうした脅威を及ぼす現実を視野に入れつつ、平和首長会議は、北朝鮮による度重なる核実験の事例にも明らかなように、核拡散の危険性は依然として現実のものであると警告している。

ウィーンで5月2日から12日の日程で開かれた2020年NPT運用検討会議第1回準備委員会会合で演説した広島の松井一實市長は、世界の7200都市以上が加盟する平和首長会議を代表して、核兵器国とその同盟国が核抑止の意義を強調し続けていることへの懸念を示した。松井市長は、核兵器不拡散条約(NPT)、とりわけ核軍縮を誠実に交渉する義務を定めた同第6条への強い支持を表明した。

松井市長は、「最大の非人道兵器である核兵器に依存するいかなる安全保障体制も根本的な欠陥を抱えており、仮に核抑止が短期的な問題を解決したように見える場合があったとしても、一時しのぎのやり方にすぎません。」と語った。

松井市長は5月3日の会合で、「国際社会は今後時間をかけて、この嫌悪すべき非人道的な兵器と、その保有・使用を正当化するドクトリンをますます拒絶するようになるだろう。」と語った。

Vienna International Center/ K.Asagiri of INPS

「こうした兵器は核拡散という、より複雑な危険を招きかねないとすでに広く認識されているところです。また、核兵器の存在自体が、意図せずとも、誤解、誤作動、事故により核兵器が使われる危険性や、核テロの危険性も無視できないことも認識すべきです。」

松井市長はまた、世界の為政者に対して、その鋭敏な責任感を信頼し、人々に対して信頼性のある安全保障を提供するよう強く促した。「私たちは、相互不信と脅しに基づく核抑止から脱却するよう訴えます。私たちは彼らに、相互理解や同胞意識を促進しうる新たな安全保障枠組みを追求するよう求めたい。」

そうした努力にはもちろん、長期的でグローバルな視野が必要となる。「世界の指導者の方々には、『まず隗より始めよ-何事もまず手近なことから、自ら着手せよ-』の精神のもと、核軍縮の誠実交渉義務を果たし、果断なリーダーシップを発揮していただきたい。私たちは、そうした大胆なリーダーシップによって、核抑止に頼らない、より信頼性が高く永続性のある安全保障体制をともに作り上げることができると信じています。」と松井市長は語った。

平和首長会議は、今年始まった核兵器禁止条約交渉を支持している。「本交渉は核保有国や核の傘の下にある国々が不参加のまま開始されました、これらの国々は、なぜ市民社会や多くの非核保有国が今回の核兵器の法的禁止交渉を先導しているのかを認識すべきです。」と指摘したうえで、「この問題に関する最近の世界の論調に現れているように、核抑止に依存しない大多数の国々は、事故や誤算による核兵器使用の危険性やその非人道的影響を深く認識しています。」と松井市長は論じた。

Mayors for Peace

これらの国々は、誰もが核爆発の犠牲者になりうるという現実を直視している。これだけ多くの非核兵器国が交渉を主導しているのはそのためだ。第1会期は3月27日から31日に開催された。そして第2会期は6月15日から7月7日にニューヨークの国連本部で開催が予定されている。

松井市長はさらに、「非核保有国は NPT 全締約国が負う誠実交渉義務のみならず、(核兵器の犠牲者になりうる)利害関係の当事者としての交渉参加の権利に基づいてこの交渉を主導しているのです。」と付け加えた。

平和首長会議は、この交渉によってまとめられる法的文書が現在核抑止に依存している国々にも開かれたものとなるよう期待している。また、条約に普遍的な加盟を促す具体的な提案も行っている。それは、この条約が、核兵器に依存する国が後からでも参加できるものにならなければ、核兵器の廃絶に道をひらく、実効性のある条約とならない恐れがあるからだ。

松井市長は、「この条約が将来核保有国をも拘束する、検証可能で包括的な核兵器禁止の法的枠組みへと進展していくことを心から期待しています。」と述べ、さらに「核保有国及び核の傘の下にある国々の代表の皆様には、6月・7 月の交渉会議には是非参加していただきたい。今は法的禁止の交渉に参加されないにしても、NPT 第 6 条の義務を履行する観点から、具体的な取組を大きく進展させていただきたい。」と付け加えた。

松井市長は別の重要な問題にも触れて、NPTのすべての締約国が核兵器なき世界のビジョンを共有している一方で、「残念ながら、核軍縮に向けたすべての具体的な措置は長年停滞し、大きな結果を残せずにいます。例えばCTBTの発効、核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)の採択、世界の核備蓄の9割以上を占める米ロ両国の核の大幅な削減等です。」と語った。

CTBTとは包括的核実験禁止条約のことであり、世界のほとんどの国が締約しているにも関わらず、未だ発効していない。183カ国が署名し、そのうち、核保有国の英仏露を含めた164カ国が批准している。しかし、CTBTが発効するには、核技術を持った特定44カ国(=附属書2諸国)の全てが署名・批准を済ませねばならない。

その中で、中国・エジプト・インド・イラン・イスラエル・北朝鮮・パキスタン・米国の8か国がまだ締約していない。インド・北朝鮮・パキスタンは署名さえしていない。附属書2諸国の中で最後に条約を批准したのはインドネシアである(2012年2月6日)。

核分裂性物質生産禁止条約(FMCT)は、核兵器あるいはその他の爆発装置のための核分裂性物質のさらなる生産を禁止する国際条約として提案されているものだ。条約はまだ交渉されておらず、いかなる内容が設定されるかも決まっていない。

平和首長会議はしたがって、核保有国に対して、この停滞を打破するために新しく革新的な措置を採ることによって、実質的な進展を達成するよう「一層努力する」ことを求めた。「そしてこの文脈において、核兵器の法的禁止の交渉に参加することが現実的な選択肢として浮かび上がってくるかもしれない。」

松井市長は、リスクを低減し核戦力を削減する具体的なステップを踏むことは、過去のNPT運用検討会議でも合意されたように、NPT第6条の軍縮義務の不可欠の一部を成していることを核兵器国に対して訴えた。「もしそうした基本的な義務を果たそうとしないなら、国際社会はさらに不安定なものになってしまうでしょう。」と松井市長は言明した。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

2020年核不拡散条約運用討会議に備える

|国連|核兵器禁止条約に向け大きな第一歩

希望と絶望の間で揺れる非核スローガン

国連事務総長、新型コロナウィルス感染症対策について宗教指導者らの協力を求める

【ニューヨークIDN/UN News】

「現在世界的大流行(パンデミック)を引き起こしている新型コロナウィルス(COVID-19)に誰もが罹患しかねないという現実は、私たち人類が共通に抱えているリスクにほかなりません。」と、アントニオ・グテーレス国連事務総長は、COVID-19の被害を抑えるうえで宗教界が果たせる役割について協議するオンライン会議で、宗教指導者らに語った。

5月12日に開催された会議で、グテーレス事務総長は、「私たちには、パンデミックに対する対応の基礎として、あらゆる人々の人権と人間の尊厳に配慮した連帯を促進していく責務があります。…そうした活動は、皆さんのコミュニティー内外において宗教指導者が果たす重要な役割を浮き彫りにします。」と語った。

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の指導者らが参加した会議で、グテーレス事務総長は後天性免疫不全症候群エボラ出血熱等これまでに発生した公衆衛生危機を例に挙げ、その際、宗教指導者らによる精神的なリーダーシップがいかにコミュニティーの価値観や態度、行動にポジティブな影響をもたらしたかについて言及した。

Photo: UN Secretary-General António Guterres speaks at the University of Geneva, launching his Agenda for Disarmament, on 24 May 2018. UN Photo/Jean-Marc Ferre.
Photo: UN Secretary-General António Guterres speaks at the University of Geneva, launching his Agenda for Disarmament, on 24 May 2018. UN Photo/Jean-Marc Ferre.

グテーレス事務総長は、「皆さんが持つ影響力には、宗教の違いを乗り越えて共通の価値観を行動につなげ、協力し合う責任が伴います。」と強調し、宗教指導者らがパンデミックを逆転させ復興を支援するうえで重要な以下の4つの方策を訴えた。

まず1点目として、外国人敵視、人種差別、そして「あらゆる形態の不寛容」を拒否するとともに、「不正確で有害なメッセージに対して積極的に異議を申し立てる」よう、宗教指導者らに呼びかけた。

次に2点目として、ウイルス流行のこの時期に女性や少女への暴力が増加していることを「断固として非難する」ことが重要であり、女性とのパートナーシップ、平等、尊敬、思いやりといった共通の原則を支持する」よう、事務総長は訴えた。そして、「パートナーシップとは、どの領域でも女性の声が平等に届き、人々を代表するようにすることにほかなりません。」と語った。

3点目として、宗教指導者は各々のネットワークを通じて、ソーシャルディスタンス(社会的距離)など諸政府による公衆衛生政策を支持するとともに、礼拝や葬儀などの宗教的活動においても、世界保健機関(WHO)が定める対策の遵守を後押しするよう要請した。

最後に4点目として、パンデミックにより世界中の学生が学校に通えなくなっていることを振り返り、宗教指導者らに、教育が中断しないように「教育の継続を後押しするよう」呼びかけた。

絶望に希望をもたらす

ティジャニ・ムハンマド=バンデ国連総会議長は、「宗教は不安な時期に『絶望に希望』をもたらし、人々の癒しやコミュニティーのレジリエンス(抵抗力)の重要な源泉になり得ます。」と述べ、宗教が果たすユニークな役割を強調した。

バンデ議長は、「この『未曽有の脅威』に直面している期間を通じて、宗教指導者や信仰を基盤とした団体(FBO)には、人命を救い感染症の拡大を緩和するうえで、一層重要な役割があります。」「私たちは宗教指導者やFBOを仰いで信頼できる情報を共有したり、噂や暴力、憎しみを煽る扇動に立ち向かったり、弱い立場にある人々のニーズのために行動することができるのです。」と強調した。

道徳的権威を駆使して

バンデ議長は、貧困や、社会の片隅に追いやられた人々の苦難が増し、子どもたちの教育が寸断され、COVID-19による死者が絶えない現状について、「残念ながら、このパンデミックについては、未だに出口が見えていません。」と警告した。

バンデ議長は、「つまり、これからやらねばならないことが山積しています。」と指摘したうえで、「勇気とビジョンを備えたFBOや宗教指導者ら」に対して、道徳的権威を駆使して、引き続き女性のエンパワーメントを擁護し、教育、医療施設へのアクセスを確保するよう要請した。

Photo: Downtown Johannesburg is deserted. Credit: Kim Ludbrook/EPA
Photo: Downtown Johannesburg is deserted. Credit: Kim Ludbrook/EPA

バンデ議長は、COVID-19対策の規制により教会、シナゴーグ、モスクが世界中で閉鎖されるなか、多くの宗教指導者らがオンライン礼拝に切り替え、いち早く変化に適応した点に言及した。また、彼らが感染症の予防策に対する理解を普及させるために、効果的なパートナーとして若者たちとともに、ソーシャルメディア上でメッセージを作成している取り組みを称賛した。

最前線に立つ宗教指導者たち

国連「文明の同盟」(UNAOC)の上級代表を務めるミゲル・モラティノス氏は、世界的な連帯を訴えたグテーレス事務総長の呼びかけについて言及し、COVID-19に関連して各地に広まる社会的スティグマやヘイトスピーチの問題のみならず、脆弱な人々や社会から取り残されたコミュニティーにも思い起こす必要があると強調した。

「人々が従来の生活から切り離され追い込められるという、人生を変えてしまうような危機において、信仰はしばしば安らぎと希望を見出すための心の拠り所となってきました。これこそ宗教指導者らの役割が求められる時なのです。」と、モラティノス氏は語った。

モラティノス氏は、「多くの宗教指導者やFBOが迅速に行動を起こし、コミュニティーに様々な有益なサービスを提供する最前線に身を置いているのを見て心強く思いました。」と述べ、信仰者らが、自らのコミュニティーに深く根差し、危機に際してしばしば最初に対応する人々となっている点について説明した。

モラティノス氏はまた、今日世界が都市封鎖措置(ロックダウン)の下でキリスト教の復活祭、ユダヤ教の過ぎ越し祭、イスラム教のラマダンを迎えているなかで、各国政府と医療機関が宗教指導者らと密接に連携していることに謝意を述べた。

閉会に当たってモラティノス氏は、5月末に「宗教指導者と信仰者らがCOVID19に対処できる分野や具体的な結果志向のイニシアチブを特定する会議を開催します。」と発表した。

Miguel Ayuso Guixot/ Por Christoph Wagener – Obra do próprio, CC BY 3.0

カトリック教会のミゲル・アンヘル・アユソ・ギクソット枢機卿(教皇庁諸宗教対話評議会議長)は、「パンデミックは私たちが友情と友愛の懸け橋を築く推進力となりました。この難題に立ち向かっていくために、引き続き協力し合っていきましょう。」と語った。

パークイーストシナゴーグ(ニューヨーク)のラビでUNAOC大使のアーサー・シュナイアー師は、パンデミックの先を見据えて、「あらゆる危機や紛争には必ず終わりがあります。」と語った。

かつて第二次世界大戦時のホロコーストを生き延びたシュナイアー師は、「国連は、人類の破壊と荒廃、人命の喪失、再建、復興の歴史を象徴する典型例として、また『究極の再生』ともいえる共同行動の結果として、75年前に創設されました。」と語った。

「私たちは、信仰と祈りと行動により、子どもたちのための明るい未来、平和で愛情と親切心に溢れた世界を築くことができます。」とシュナイアー師は強調した。

またこのオンライン会議では、イスラム教を代表して、アフメッド・アバディ・モロッコ・ウラマー協会事務総長が発言した。

オンライン会議を主催したオマル・ヒラール国連大使(モロッコ)は、「COVID-19の猛威がもたらした世界規模の影響に国際社会が対処していくには、これまで以上に、結束した責任あるメッセージが必要とされています。」と語った。

ヒラール大使はまた、「とりわけ困難な時期にあっては、人類の兄弟愛を守り、より包摂的で結束力があり、安全かつ強靭で、より調和した社会を構築するためには、宗教指導者らが果たすべき役割は大きい。」と語った。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

ノーベル平和賞受賞団体、軍事費を医療に回すことを提言

核兵器廃絶展を通じて絆を深める日本とカザフスタン

|バチカン会議|世界の諸宗教にSDGsへの協力求める

我々は同時に2つの敵と戦っている:死を招くウィルスとより致命的な飢餓だ

【ニューヨークIDN=ベア・コルディア】

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策は、命を奪うウィルスに加えて、飢餓との戦いでもある。とりわけ、対策に有効とされるソーシャルディスタンス(社会的距離)は、紛争地や難民キャンプ、スラムなどの貧困地では、非現実的な話だ。この記事では、紛争+エボラ出血熱+Covid-19に直面しているコンゴをはじめ、シリア、ロヒンギャ難民、ウクライナ東部等、ウィルスと飢餓に直面している人々の現状に焦点を当てている。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

新型コロナウィルスの世界的流行(パンデミック)がもたらした感染リスクの諸相

|ケニア|知恵と革新で取り組む新型コロナウィルス対策

【ブシア(ケニア)IDN=ジャスタス・ワンザラ】

ケニア西部ブシア州ナンバレ。ムンガツィ市場のバスセンターは暑い午後を迎えていた。多くの人々や旅人たちが、手を洗うために列を成す。手を洗い、それぞれの目的地に向かうためにバスに乗り込む人々は、他人から一定の距離を保っている。

公共交通機関に乗る前に手を洗い他人と距離を取ることは、ケニアで人々が実行するよう求められている新しい慣行である。新型コロナウィルス感染症の拡大を防ぐ措置として、保健当局から義務付けられている。

Coronaviruses are a group of viruses that have a halo, or crown-like (corona) appearance when viewed under an electron microscope./ Public Domain
Coronaviruses are a group of viruses that have a halo, or crown-like (corona) appearance when viewed under an electron microscope./ Public Domain

しかし、人々が手を洗う様子を観察してみると、新しいことに気づく。彼らは、ペダルを踏んで衛生器具を使い、手を洗っているのである。ペダルを踏むと、金属製のバケツの中から水と液体せっけんが直接出てくる。これで、器具に触れることなく手を洗うことができる。

この器具は地元出身の2人の若者が考案したものだ。手を安全に洗うための器具を急ごしらえで作り出したのである。その2人、ベルナード・ディンディさんとクリストファー・ブツンズさんは、高校教育以外に特別な訓練は受けていない。新型コロナウィルス感染症の拡大により衛生状態をいかに維持するかが問題になっているのを見て、この器具を考えついたという。

彼らはインターネットで調べ、新型コロナウィルス感染症の拡散を抑える手洗い器を発明した。

彼らがその作業を進める中、ケニアでは3月13日に初の感染事例が報告され、その後感染が急拡大した。4月21日には感染者296人、回復者74人と、飛躍的に増えている。

先の2人は、この器具によって人々が通常の衛生器具を使うことで直面するリスクを下げることができると語る。「手を洗ったり消毒したりしようとする場合、通常は液体石鹸のボトルや蛇口に触れざるをえません。そこにウィルス感染拡大のリスクがあることに注目しました。」と、彼らは語った。

この器具の場合、下に付けられた片方のペダルを踏むだけで液体せっけんが出てきて、もう一方のペダルを踏むと水が出てくる。

ディンディさんは、乗客に無料で使ってもらおうと、最初の器具を地元の市場にあるバスセンターに設置することにした。感染の危険がある人が多く出入りしていると見られたからだ。「ここは人の往来が多いので、器具を置くことが有効だと考えました。多くの人々が使い勝手がいいと言ってくれています。」とディンディさんは語った。

ムンガツィ市場で行商をするアン・ネケサさんは「設置されてから毎日使っています。とても便利です。」と話す。「若い人たちが開発した革新的な技術に感心しています。とても印象的で満足しています。安心して手を洗えますからね。」と語るのはバス運転手のジョン・ワンデラさんだ。

SDGs Goal No. 3
SDGs Goal No. 3

製作者の2人によれば、この器具の製作に少なくとも1万ケニアシリング(100米ドル)と数日を要したという。

好意的な反応に気をよくした2人は、さらに増産してケニア全土に配置したいと考えている。

「資金の制約からこれまで数台を製作するのがやっとでした。でも資金面の支援があればもっと作れます。」と2人は強調する。

一般の人々もブシア州当局もこの器具を歓迎している。

ブシア州の保健・衛生部門の責任者イサーク・オメリ氏は、新型コロナウィルスとの闘いにこの器具が非常に役立つと歓迎し、「これは手洗い時にウィルスとの接触を最小限にしてくれるとてもユニークな器具です。」と語った。

すでにオメリ氏は器具を6台購入し、州内の保健所で使用されることになるという。

ケニアでは新型コロナウィルスの感染拡大を阻止するための様々な措置を講じているなかで、創意工夫に重点がおいているようだ。

4月初め、ケニアの首都ナイロビ近くにあるケニヤッタ大学は、新型コロナウィルス感染者の命を救う人工呼吸器の開発に成功したと発表した。

人工呼吸器は呼吸困難を発症した新型コロナウィルス感染症患者に有効だ。しかし、ケニア国内には数えるほどしか機材がない。

そこでケニヤッタ大学の学生が「ティバ・ベント」と呼ばれる人工呼吸器を試作した(「ティバ」はスワヒリ語で「治療」)。

複数の学部の16人の学生が作ったこの機材では、硬い銀色のプラスチック部品でできた立方体の部分がパイプを通じて酸素タンクにつながれ、別の2本のパイプが空気を送り込む。また、コンピューターモニターにもつながれている。大学のポール・ワイナイナ副学長によれば、大学としては週に50台は製作可能であるという。

さらに、ケニア医療研究所(KEMRI)は4月初め、新型コロナウィルスの検査を加速するための検査キットの製造を開始した。同研究所には、検査キットと手指洗浄剤を生産する生産部門がある。

一部の企業は、一般市民や医療関係者向けのマスクや、数か月前には輸入に依存していた個人防護具(PPEs)の製造を始めている。

加えて、政府は、数多くの措置を盛り込んだ多面的な新型コロナウィルス抑制戦略を実施している。入域のあらゆるポイントや医療施設、各地域における監視を強化している。国内47州のうち4州からの人の出入りを禁止し、ウィルス感染者の多い地域で対象を絞った大規模検査も開始された。

Map of Kenya
Map of Kenya

一般市民に対しても、依然として高いリスクがあることに鑑み、注意を怠らないよう警告がなされ、呼吸衛生を保ち、食事を安全にとり、他人との距離を保ち、急性の感染症状を起こしている人との接触を避けるなどの予防的措置を引き続き自主的に取るよう助言がなされている。

他方、公の場でマスクを着けることが義務化され、あらゆる教育機関が閉鎖されている。また、人が密集する集会を持つことは、公的にも私的にも禁じられている。

すでに20億ケニアシリング(2億米ドル)が新型コロナウィルス対策に充てられている。全47州に患者の対策センターが設置されているが、必要な装備はまだ足りていない。(原文へ

INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

アフリカに忍び寄る新型コロナウィルスの脅威―子ども向けアニメーションで解説

世界が直面している緊急の保健課題

|国際人口開発会議|女性・女児の人権を守る道筋を示す

フェイクニュースは生命を危険に晒す「インフォデミック」

【ニューヨークIDN=リサ・ヴィヴェス】

今年も国際報道自由デー(5/3)を迎えた。米国ではフェイクニュースの問題が盛んに議論されているが、アフリカやその他の国々では、「報道の自由」を巡る理論と実際を振り返る機会となった。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が掲げたこの記念日の今年のテーマは「公平なジャーナリズム(Journalism without Fear or Favour)」である。

多くのメディア専門家らによると、ジャーナリズムは世界の大半の地域で不安定な状況に直面している。

Image credit: Pixabay

国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」(RSF、本部パリ)が先月21日に発表した「世界報道自由度ランキング2020」は、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の世界的な流行により、信頼できる情報を得る権利を阻害する要因が明確になってきており、さまざまな危機を抱えるジャーナリズムの将来にとり、今後10年が決定的な意味を持つ」と述べている。

アフリカでは、記者たちが、権力者に対して真実を語ることを恐れざるを得ない状況に直面している。ニューヨークに本部を置く民間団体、ジャーナリスト保護委員会(CPJ)によると、例えばエスワティニ王国(旧名スワジランド)では、現地の記者らがムスワティ3世国王について批判的な報道をしたとして嫌がらせや反逆罪に問うという脅迫を受けていた。

ソマリアでは、ラジオジャーナリストのモハメド・アブディワハブ・ヌール氏が3月7日以来、アルシャバブとの繋がりが疑われて(本人は否定している)投獄されている。

ナイジェリアでは、記者たちは、新たに法制化された「新型コロナウィルス及びその他の感染症に関する法律」により、報道内容が「誤った或いは有害な情報」と当局が判断した場合は投獄されるリスクに直面している。ナイジェリアはCPJが発行している「免責番付」(Impunity Index)で最下位近くに位置している。オンラインニュースサイト「サハラレポ―ターズ」創立者で人権活動家のソウォレ・オモイェレ氏は裁判所が昨年12月に釈放命令を出しているににもかかわらず未だに投獄されたままである。

ユネスコのオードレ・アズレ事務局長は国際報道自由デーに寄せて、「私たちが新型コロナウィルス感染症の蔓延により将来の不安と心配に苛まれているなかで、自由な情報は、私たちがこの危機に正面から対峙し、理解し、克服していくうえで欠かすことのできないものです。」と指摘したうえで、「そこでユネスコは、他の国連諸機関と協力して、パンデミックを悪化させ人々の命を危機に晒す噂や偽情報といった『インフォデミック』と闘う取り組みを進めています。」と語った。

Didier Plowy/Ministère de la Culture et de la Communication, CC BY-SA 3.0

メディアは、政府による抑圧に加えて、資金難による経営危機にも直面している。ニューヨークタイムズ紙は、かろうじて活動を続けている地方の報道機関に対する支援を求める特別な呼びかけを行った。米国では新型コロナウィルス感染症のパンデミックに伴い約36000人の報道関係者が一時解雇か自宅待機を余儀なくされている。

「広告収入が激減し消費者の消費志向が変化するなかで、ジャーナリズムの重要な部分を占める地域の新聞社がますます厳しい局面に立たされています。あなたの近くの新聞社が存立の危機にあるのです。地元の新聞を購読或いは寄付をお願いします。」と同紙は支援を呼びかけている。

アントニオ・グテーレス国連事務総長とユネスコのアゾレ事務局長、ミシェル・バチェレ国連人権高等弁務官は、5月3日に開催された報道の自由と新型コロナウィルスへの取り組みをテーマにしたオンライン会議に参加し、自由・独立で事実に基づくジャーナリズムを断固として守っていく決意を語った。国連は毎年「国際報道自由デー」にあわせて特別行事を開いているが、今年はこのオンライン会議が中心的なイベントであった。

このオンライン討議では、新型コロナウィルス危機を口実に報道の自由や市民権を制限した政権に対する非難の声が上がった。その他の主な参加者としては、カナダのフランソワ・フィリップ・シャンパーニュ外務大臣、ヨネス・ムジャヒド国際ジャーナリスト連盟会長、フィリピンラップラ―ニュース創立者で調査ジャーナリストのマリア・レッサ氏、国境なき記者団のクリストフ・ドロワール事務局長、そしてフェイスブックを代表したモニカ・ビッカート氏が挙げられる。また、オランダ、ノルウェー、欧州委員会の代表がビデオメッセージを寄せた。

Photo: UN Secretary-General António Guterres speaks at the University of Geneva, launching his Agenda for Disarmament, on 24 May 2018. UN Photo/Jean-Marc Ferre.
Photo: UN Secretary-General António Guterres speaks at the University of Geneva, launching his Agenda for Disarmament, on 24 May 2018. UN Photo/Jean-Marc Ferre.

グテーレス事務総長は、ユネスコが発表した昨年世界で57人の記者が殺害されたとする数値をあげ、報道の自由が直面している深刻な現状を強調した。「私たちは、新型コロナウィルスの世界的蔓延という新たな試練とともに、有害な健康アドバイスから狂気じみた陰謀説に至るまで、様々な虚報が爆発的に拡散しているのを目の当たりにしています。これに対抗できるのは、科学的に検証された事実に基づくニュース解説に他なりません。そしてそれを実現するには、メディアの自由と独立した報道が保証されなければなりません。つまり、ユネスコが正しくも指摘している通り、「公平なジャーナリズム」の存在が不可欠なのです。これは人の生死に関わる問題であることから、単なるスローガンに留まる問題ではありません。」とグテーレス事務総長は語った。

バチェレ国連人権高等弁務官は、「国際法の下で緊急時に市民権に制限が加えられる場合は、合理的な必要の範囲内において適切かつ相応なものでなければならない。」という事実を指摘したうえで、世界の指導者らに対して、記者とメディアの報道の自由を標的としたあらゆる攻撃をやめるとともに、そのような行為を非難するよう求めた。(原文へ

INPS Japan

*インフォデミックは「情報の急速な伝染(Information Epidemic)」を短縮した造語で、「正しい情報と不確かな情報が混じり合い、人々の不安や恐怖をあおる形で増幅・拡散され、信頼すべき情報が見つけにくくなるある種の混乱状態」を指す。

関連記事:

|新型コロナウィルス|生物多様性と野生動物の保護につながる可能性も

|視点|新型コロナウィルス騒動に関連して、飽くなき中国叩きが再浮上する(パリサ・コホナ前国連スリランカ政府代表部大使、元外務大臣)

|国連|2020年の優先課題(アントニオ・グテーレス国連事務総長)