ホーム ブログ ページ 186

|視点|核時代の“終焉の始まり”となるか?(池田大作 創価学会インタナショナル会長)

0

【東京IDN=池田大作

Daisaku Ikeda/ Photo Credit: Seikyo Shimbun
Daisaku Ikeda/ Photo Credit: Seikyo Shimbun

昨年に開催されたNPT再検討会議は、核保有国と非保有国との溝が埋まらないまま、閉幕しました。広島と長崎への原爆投下から70年を迎えた節目に、NPT加盟国の総意としての最終合意が実らなかったことは、極めて残念に思います。

それでも、希望が完全に失われたわけではありません。重要な動きがさまざまな形で起こっているからです。その動きとは、①核問題を解決するための連帯を誓う「人道の誓約」の賛同国が拡大していること、②昨年末の国連総会で事態の打開を求める意欲的な決議がいくつも採択されたこと、③市民社会で核兵器の禁止と廃絶を求める声が高まっていること、です。

昨年の国連総会では、核兵器のない世界を実現し維持するための、効果的な法的措置について実質的な議論をする、「公開作業部会」の開催を求める決議が採択されました。

決議では、公開作業部会を「国際機関や市民社会の参加と貢献を伴って招集すること」と併せ、「全般的な合意に到達するための最善の努力を払うこと」が明記されています。

先月、ジュネーブで初めてこの公開作業部会が開催され、重要な議論が交わされました。今後、5月と8月の会合でも建設的な議論が積み重ねられ 公開作業部会が「核兵器のない世界の達成と維持」のために必要となる効果的な措置をリストアップし、国連のすべての加盟国が取り組むべき、共同作業の青写真を浮かび上がらせることができるよう、切に希望するものです。

核兵器の威嚇と使用に関する違法性が問われた国際司法裁判所の勧告的意見において、NPT第6条の規定を踏まえ、「すべての側面での核軍縮に導く交渉を誠実に行い、かつ完結させる義務が存在する」との見解が示されてから、今年で20年を迎えます。にもかかわらず、すべての保有国が参加する形での誠実な交渉が始まっていない現状は、極めて深刻であるといえましょう。3回にわたる国連の公開作業部会での議論を機に、核兵器禁止条約の締結に向けた機運を本格的に高めていくべきです。

International Court of Justice; originally uploaded by Yeu Ninje at en.wikipedia
International Court of Justice; originally uploaded by Yeu Ninje at en.wikipedia

いまだ世界には、維持するだけで年間1000億ドル以上を費やす、1万5千発以上もの核兵器が存在します。それらは、貧困や飢餓の克服、気候変動への対応など、山積する地球的な課題に対しどれだけ努力を尽くしていったとしても、すべて一瞬にして無に帰してしまう元凶となりかねません。どの地域であれ、たった一発が爆発するだけで、その影響は想像を超えたものです。

こうした破滅的な末路が避けられず、計り知れない犠牲を世界中に強いることになったとしてもなお、核兵器によって担保しなければならない国家の安全保障とは一体何でしょうか。国を守るといっても、多くの人々に取り返しのつかない被害を及ぼす結果を前提に組み上げるほかない安全保障とは、そもそも何を守るために存在するのでしょうか。それはつまるところ、本来守るべき民衆の存在を捨象した安全保障になりはしないでしょうか。

残念ながら、地球上に核兵器が存在する限り、核抑止力を保持し続けるしかないといった考え方が、核保有国やその同盟国の間に、いまだ根強くあります。

しかし、核抑止力によって状況の主導権を握っているようでも、偶発的な事故による爆発や誤射の危険性は、核兵器を配備している国の数だけ存在するのが現実であるといってよい。その脅威の本質から見れば、核兵器の保有が実質的に招いているのは、自国はおろか、人類全体の運命までもが〝核兵器によって保有されている〟状態ではないでしょうか。

核問題の解決は、核兵器に基づく安全保障の奥底にある、「目的のためには手段を選ばない」「他国の民衆の犠牲の上に安全や国益を追い求める」「将来への影響を顧みず、行動をとり続ける」といった現代文明に深く巣食う考え方を乗り越える挑戦でもある、と私は考えてきました。

私どもSGIは、昨年のNPT再検討会議で発表された「核兵器の人道的結末に対する信仰コミュニティーの懸念」と題する共同声明に加わり、キリスト教、ユダヤ教、イスラムなどの人々とともに、次のようなメッセージを発信しました。

「核兵器は、安全と尊厳の中で人類が生きる権利、良心と正義の要請、弱き者を守る義務、未来の世代のために地球を守る責任感といった、それぞれの宗教的伝統が掲げる価値観と相容れるものではない」

この共同声明と響き合うのが、昨年のNPT再検討会議への提出以来、賛同国が広がっている「人道の誓約」です。「核兵器を忌むべきものとし、禁止し、廃絶する努力」を、国際機関や市民社会などと協力して進める決意を明記した誓約には参加国数は、国連加盟国の半数を優に超える126か国が参加するまでになっています。

Dr. Emily Welty from WCC delivers the interfaith joint statement at the NPT Review Conference. Credit: Kimiaki Kawai/ SGI
Dr. Emily Welty from WCC delivers the interfaith joint statement at the NPT Review Conference. Credit: Kimiaki Kawai/ SGI

核兵器は過ぎ去った時代の遺物であるのみならず、核態勢の維持のために、莫大な経済資源や人的資源を費やし続けているという意味で、“地球社会の歪み“を半ば固定化してしまう要因となっているともいえるものです。

今回、ジュネーブで交わされた議論を、核時代の“終焉の始まり”とするために、市民社会は「人道の誓約」に賛同する国々とともに声を合わせ、平和と人道の新しい潮流を地球的広がりとするべき時が来ているのです。(原文へ

池田大作(1928—)は、仏教団体・創価学会インタナショナル(SGI)会長であり、戸田記念国際平和研究所の創立者。30年以上前から毎年、平和提言を発表し、核兵器の廃絶などを訴えている。

INPS Japan

関連記事:

2016年の最重要課題となる核兵器禁止条約

日本・カザフスタン、核実験禁止条約発効へ外交努力

The Beginning of the End for Nuclear Weapons?

By Daisaku Ikeda * | IDN-INPS Viewpoint

TOKYO (IDN | INPS) – Last year’s NPT Review Conference closed without bridging the chasm between the nuclear-weapon and non-nuclear-weapon states. It was deeply regrettable that no consensus was reached at this significant juncture marking the seventieth anniversary of the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki.

Hope still remains, however, thanks to a number of important developments. These include: the growing number of countries endorsing the Humanitarian Pledge, a commitment to work together for the resolution of the nuclear arms issue; the adoption in December 2015 by the UN General Assembly of several ambitious resolutions calling for a breakthrough; and rising calls from civil society for the prohibition and abolition of nuclear weapons.

Last year, the UN General Assembly adopted a resolution setting up an Open-ended Working Group (OEWG) to engage in substantive deliberations in pursuit of concrete and effective legal measures to achieve and maintain a world without nuclear weapons. The resolution stated that the OEWG would convene “with the participation and contribution of international organizations and civil society representatives” and that participants should make their best efforts to reach general agreement.

I strongly hope that the OEWG, which held substantial discussions during its first meeting in Geneva February 22-26, will continue to engage in constructive deliberations at its next sessions scheduled for May and August to identify effective measures necessary for the achievement and maintenance of a world without nuclear weapons, something which must be the joint undertaking of all UN member states.

Twenty years have passed since the International Court of Justice (ICJ) issued its Advisory Opinion on the Legality of the Threat or Use of Nuclear Weapons. This states: “There exists an obligation to pursue in good faith and bring to a conclusion negotiations leading to nuclear disarmament in all its aspects under strict and effective international control.”

However, good faith negotiations involving all the nuclear-weapon states have not even begun. This is an intolerable state of affairs. Leveraging the deliberations at the OEWG sessions, we must build global momentum for a treaty outlawing nuclear weapons.

In the world today, there are more than 15,000 nuclear weapons that cost more than US$100 billion per year to maintain. Their use could render meaningless in an instant all of humankind’s efforts to resolve global problems such as poverty, hunger and climate change. If even one were to be detonated anywhere in the world, the impact would be beyond imagining.

What then is the point of national security guaranteed by nuclear weapons, the use of which would inevitably produce catastrophic consequences and result in immense suffering and sacrifice throughout the world? What exactly is protected by a security regime premised on the possibility of inflicting irreparable damage and devastation on vast numbers of people? Is this not a system in which the true objective of national security—protecting people and their lives—has in fact been forsaken?

Unfortunately, the nuclear-weapon states and their allies adhere to the idea that they have no choice but to maintain a nuclear deterrent as long as these weapons exist. They might believe that possessing a nuclear deterrent puts them in control. Yet in reality, the dangers of an accidental detonation or launch multiply in proportion to the number of nuclear weapons and states possessing them.

Seen from this perspective, the nuclear weapons possessed by a state actually hold the fate of not only that country but of all humankind in their grasp.

Dr. Emily Welty from WCC delivers interfaith joint statement at the NPT Review Conference 2015. Credit: Kimiaki Kawai/ SGIHidden in the depths of a security regime based on nuclear weapons is the toxic way of thinking that permeates contemporary civilization: the pursuit of one’s own objectives by any means; of one’s own security and national interest at the expense of the people of other countries; and of one’s own immediate goals in disregard of the impact on future generations. I believe that resolving the nuclear weapons issue means challenging and overcoming this way of thinking.

At the 2015 NPT Review Conference, members of the Soka Gakkai International joined with individuals from Christian, Jewish, Muslim and other faith traditions in submitting a Joint Statement of faith communities’ concerns about the humanitarian consequences of nuclear weapons.

It reads in part: “Nuclear weapons are incompatible with the values upheld by our respective faith traditions – the right of people to live in security and dignity; the commands of conscience and justice; the duty to protect the vulnerable and to exercise the stewardship that will safeguard the planet for future generations. . .”

This statement resonates with the Humanitarian Pledge that was submitted to the 2015 NPT Review Conference. Well over half the UN member states – 126 countries – have now added their voices to the Humanitarian Pledge’s call to cooperate with all relevant stakeholders in initiatives designed to stigmatize, prohibit and ultimately eliminate nuclear weapons.

Nuclear weapons are the product of a bygone age. By continuing to pour economic and human resources into maintaining these weapons, we risk permanently entrenching the grotesque inequalities of our world.

Joining our voices to those of countries supporting the Humanitarian Pledge, civil society must build broader global momentum for peace and humane values, so that the deliberations that have started in Geneva mark the beginning of the end of the nuclear age.

*Daisaku Ikeda (1928- ) is president of the Soka Gakkai International (SGI) Buddhist association and founder of the Toda Institute for Global Peace and Policy Research. He has been a long-term advocate of nuclear weapons abolition; a constant theme in his annual peace proposals for over 30 years. His 2016 proposal is at http://www.daisakuikeda.org/sub/resources/works/props/2016-peace-proposal.html [IDN-InDepthNews – 2 March 2016]

IDN is flagship of the International Press Syndicate.

母語の軽視は世界市民への脅威

【パリIDN=ジャヤ・ラマチャンドラン】

国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)国際教育到達度評価学会(IEA)と協定を結んで、世界市民と持続可能な開発に関する教育の測定を行うことになったが、他方で、母語を軽視する傾向が世界的に続いており、国連の「持続可能な開発目標」第4目標達成の妨げになっている。

2030アジェンダ」は「第4目標」の中に、「すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進すること」を目的とした7つのターゲットを含んでいる。

SDGs Goal No.4
SDGs Goal No.4

その7つ目のターゲット(目標4.7)は、次の15年のうちに「とりわけ、持続可能な開発、持続可能なライフスタイル、人権、ジェンダー平等、平和と非暴力の文化の促進、世界市民、文化的多様性の承認、持続可能な開発に対する文化の貢献の認識に関する教育を通じたものを含めて、持続可能な開発を促進するために必要な知識とスキルをすべての学習者が習得できるようにすること」を国際社会に義務づけている。

ユネスコは、学習者がグローバルな問題に対峙し解決していく行動的な役割を担い、より平和で、寛容で、包摂的で、安全な世界の実現に向けた積極的な貢献を行えるようエンパワーしていくことを、世界市民概念と結び付けている。

しかし、目標4.7が達成できる可能性は、適切な措置が緊急に取られないかぎり、かなり低いと言わざるを得ない。毎年2月21日に設定されている「国際母語デー」の機会にユネスコが発表している重要なデータから、その理由を見て取ることができる。

Presentation delivered by Aaron Benavot at UNESCO's celebration of Mother Language Day 2016 /UNESCO
Presentation delivered by Aaron Benavot at UNESCO’s celebration of Mother Language Day 2016 /UNESCO

ユネスコ「グローバル教育モニタリングレポート」(GEMレポート)の最新版によれば、中国・インド・米国の人口の合計に匹敵する世界の人口の4割が、自ら理解できる言語での教育を受けることができていないという。

ユネスコはまた、「世界で話されている約7000言語のうち5割以上が数世代の内に消滅し、6720言語が世界の人口のわずか4%(2億9600万人、インドネシアの人口に匹敵)によってしか使われていない。」「わずか数百の言語だけが教育制度と公共空間の中で位置づけを与えられ、デジタル空間では100以下の言語が使われるのみである」と指摘している。

「もし理解できないなら、どうやって学ぶのか?」と題されたGEMレポートは、自ら理解できる言語以外のもので教えられた場合、とりわけ貧困家庭の子どもの学びに悪影響を与える可能性があると論じている。

ユネスコのイリナ・ボコヴァ事務局長は、「国際母語デー」を記念して、子供たちが自分で話せる言語で学ぶという基本原則を強調したうえで、「すべての人々にとっての、質が高く、公正で、生涯にわたる学習を優先するグローバルな新教育方針においては、教育と学習、さらには言語の多様性を促進するうえで、母語の使用を完全に尊重するよう奨励することが重要です。包摂的な言語教育政策は、高等教育における達成度を高めるのみならず、寛容さ社会の結束、そして究極的には平和に貢献するものとなるでしょう。」と語った。

Irina Bokova/ UNESCO/Michel Ravassard - UNESCO - with a permission for CC-BY-SA 3.0
Irina Bokova/ UNESCO/Michel Ravassard – UNESCO – with a permission for CC-BY-SA 3.0

GEMレポートは、二ヶ国語(=バイリンガル)教育に投資している国々で学力が向上している、と指摘している。グアテマラでは、バイリンガル教育を実施している学校の生徒らは、留年・退学率が相対的に低く、全ての教科において成績もよかった。また、8年にわたってバイリンガルプログラムに参加しているエチオピアの子どもたちは、カリキュラム全般にわたって学力を向上させていた。

この報告書によれば、植民地化された歴史を持つ国々は、(旧宗主国の言語と地元の言語)二ヶ国語教育への移行を複雑なプロセスとみなす傾向があるという。例えば、ポルトガル語やスペイン語を使い続けている多くのラテンアメリカの文脈や、フランス語が依然として支配的な教授言語である多くのフランス語圏アフリカ諸国の場合がそうだ。

GEMレポートの「教育に関する世界不平等データベース」(WIDE)は、この傾向は生徒の学習機会を著しく妨げていることを明らかにしている。

たとえばコートジボワールでは2008年、試験で使う言語を家庭でも使う5年生の55%が読みの基礎を習得しているのに対して、別の言語を家庭で使っている生徒の場合はわずか25%であった。

イランでは、家庭でペルシャ語を話さない4年生の8割が読みの基礎を習得しているのに対して、話す場合は95%以上に達している。

ホンジュラスでは2011年、授業で使うのと同じ言語を家庭でも使う6年生の94%が読みの基礎を習得したのに対して、使わない場合は62%であった。

トルコでは2012年、トルコ語をほとんど話せない15歳の生徒の約5割しか読みの最低基準に達しなかったのに対して、全国平均は8割であった。

ユネスコ調査は、トルコやネパール、パキスタン、バングラデシュ、グアテマラのような多言語社会では、学校制度を通じて支配的な言語を押し付けることが―それは時として必要に駆られた選択ではあるが―より広範な社会的・文化的不平等につながる不満の元となっていることを明らかにしている。

GEMレポート作成の責任者であるアーロン・ベナボット氏は、「言語は諸刃の剣です。」と指摘したうえで、「言語によって民族集団の社会的紐帯や帰属感が強まることもありますが、周縁化の基礎をなすこともあります。教育政策は、マイノリティの言語使用者を含め、すべての学習者が、自分の知っている言語で教育を受けられるようにしなくてはなりません。」と語った。

Aaron Benavot, Director of UNESCO’s GEM Report/ UNESCO
Aaron Benavot, Director of UNESCO’s GEM Report/ UNESCO

調査は、子どもたちが自分の理解できる言語で教育を受けられるようにするための、いくつかの勧告を行っている。

1.早い時期に母語で習得した内容を維持できるように、少なくとも6年間は母語で授業を行うことが必要である。

2.教育政策が母語での学習の重要性を認識すること。40か国の教育政策を対象とした調査によると、とりわけ低学年において、家庭で使う言語で子どもたちを教えることの重要性が理解されているケースは半数以下であった。

3.教員が2つの言語で教え、第二言語学習者のニーズを理解できるように訓練する必要がある。教員は、包摂的な教材や適切な評価戦略を含め、バイリンガル教室の学習環境の現実にほとんど対応する用意がない。セネガルではわずか8%、マリではわずか2%の教員しか、地元言語で教えることに自信を示していない。

ユネスコのボコヴァ事務局長は、「多言語的アプローチにおける母語は、質の高い教育の不可欠の要素であり、それ自体、女性や男性、そしてそれらの社会をエンパワーするための基礎となるものです。」と強調した。

「こうした観点から、『アジェンダ2030』履行に向けたロードマップであるユネスコ『教育2030行動枠組み』は、教育と学習における母語使用の完全なる尊重と、言語の多様性の促進・保護を奨励しています。」「多言語主義は、これらの目的を前進させるために不可欠です。つまり、成長や雇用、保健、持続可能な消費・生産、気候変動など、『アジェンダ2030』を横断して成功をもたらすために肝要なものなのです。」とボコヴァ事務局長は語った。

ボコヴァ事務局長はまた、「ユネスコは、インターネット上においても、関連する地域言語のコンテンツや、メディア・情報リテラシーへの支援を通じて、言語の多様性を充実させることに力を入れていきます。」と指摘するとともに、「ユネスコは、地域・先住民知識システム(LINKS)プログラムを通じて、広範な知恵の源である先住民族の文化・知識を保護し共有するチャンネルとして母語や地域言語の重要性に着目しています。」と語った。

UNESCO

国際母語デーは、言語と文化の多様性、多言語の使用、そしてあらゆる母語の尊重の推進を目的として1999年11月のユネスコ総会で創設され、2000年2月以来毎年実施されている。

1952年、パキスタンの2つの公用語のひとつとしてベンガル語を認めるようデモを行っていた学生が、現在はバングラデシュの首都であるダッカで警察によって射殺された日が、「国際母語デー」の由来となっている。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

スポットライトを浴びる先住民族の語り

教育は世界市民を促進し、持続可能な開発目標を成功に導く

加速する南南協力、三角協力

【ブリュッセルIDN=ラメシュ・ジャウラ】

政府や市民社会、民間部門に、グローバル開発パートナーの代表らが、統合された地域開発を視野に入れて、雇用と起業を通じて女性と若者をエンパワーする新たな南南協力及び三角協力を構築していくことを目指している。

南南協力は、途上国間あるいは途上国内部で行われるものだが、三角協力とは、経済協力開発機構(OECD)開発援助委員会に属する旧来からのドナーと、「南(=途上国)」における新興ドナー、「南」の受益国の三者から成り立っているものである。

ACP logo
ACP logo

新たなパートナーシップに関するこの決定は、2月11日から12日にブリュッセルで開かれたシンポジウムでなされた。主催したのは、アフリカ・カリブ海地域・太平洋(ACP)諸国グループ(79か国)、国連食糧農業機関(FAO)、国際フランス語圏機構(OIF)、コモンウェルス事務局、ポルトガル語諸国共同体(CPLP)である。

シンポジウムでは、国連が2030年の達成を目指し、ジェンダー平等の達成と女性・女児のエンパワメント人間らしい仕事(=まともな労働)と経済成長の追及という2つの主要な目標を含んだ「持続可能な開発目標」(SDGs)の線に沿って目標を達成すべく、共有された経験と実践例から利益を得られるようにするための行動計画に合意がなされた。

この公約と行動計画の重要性は、農業が世界で最大の雇用を生む部門であり、世界の人口の4割の生活を支えているという事実からも見て取れる。農業は、農村の貧しい世帯にとっての主要な収入源であると当時に雇用の提供元となっている。

さらに国連によると、世界の5億人の小農が、途上国世界の大部分で消費される8割の食料を供給しているという。そして、もし女性農民が男性と同じような資源を手に入れることができるなら、飢餓に悩む世界の人口は1.5億人減少するだろうと国連ではみている。

シンポジウムの3日前、国連の潘基文事務総長は、国連経済社会理事会の機能委員会のなかで今年最も早く会合を持った「社会開発委員会」に対して、世界中の31億人が貧困撲滅のレースにおいて置き去りにされることがないよう、2016年を「グローバルな牽引」(global traction)の年にしなくてはならない、と述べた。2015年は、9月に国際社会がSDGsに合意した「グローバルな行動」(global action)の年であった。

Photo: Secretary-General Ban Ki-moon (left) addresses a meeting to brief Member States on April 4, 2016 on the preparations for the World Humanitarian Summit (WHS), set for 23-24 May in Istanbul, Turkey. At his side is Stephen O'Brien, Under-Secretary-General for Humanitarian Affairs and Emergency Relief Coordinator. Credit: UN Photo/Evan Schneider
Photo: Secretary-General Ban Ki-moon (left) addresses a meeting to brief Member States on April 4, 2016 on the preparations for the World Humanitarian Summit (WHS), set for 23-24 May in Istanbul, Turkey. At his side is Stephen O’Brien, Under-Secretary-General for Humanitarian Affairs and Emergency Relief Coordinator. Credit: UN Photo/Evan Schneider

SDGsは、貧困撲滅や飢餓撲滅、健康と福祉良質の教育、ジェンダー平等、清潔な水と衛生誰もが使えるクリーンエネルギー、人間らしい仕事と経済成長、産業・技術革新・社会基盤、格差の縮小、持続可能な都市、責任ある生産と消費気候変動への緊急対応、汚染されない海洋と陸地、これらの目標を達成するためのパートナーシップと、幅広い内容を持つ。

潘事務総長は、「私達は物事を動かし続け、牽引し続けなければなりません。」「社会開発委員会の任務は、とりわけ、世界中の12億人の若者、9億人以上の高齢者、そして10億人の障害者に対して影響を及ぼします。皆さんの仕事は、2030アジェンダとSDGsによって誰も置き去りにされないようにするために、きわめて重要な意味を持っているのです。」と経済社会理事会に対して述べた。

とりわけ、「すべての人にとっての持続的で、包摂的で、持続可能な経済成長と、完全かつ生産的な雇用、人間らしい仕事」をめざした2030アジェンダの第8目標は、達成すべき重要な目標を設定したものだと、シンポジウムの主催者は参加者へのメッセージで述べた。

ブリュッセルのシンポジウムは、スキルの開発、組織能力の強化、そして、技術、土地、効率的なビジネスサービスへのアクセスの改善などの主要な領域について検討を加えた。

「アフリカ・カリブ海地域・太平洋諸国は、ACP-EUパートナーシップの枠組みなど、様々な領域で、長い協力の歴史があります。包摂性や多様性、革新、真のパートナーシップを高める上で、こうした経験を共有し、南南協力や三角協力の付加価値に焦点を当てることができるのは喜ばしいと考えています。」とACPグループ事務局長のパトリック・ゴメス博士は語った。

Dr. Patrick I. Gomes/ ACP
Dr. Patrick I. Gomes/ ACP

「この種のイベントが、とりわけ『南(=途上国)』の若者や女性に効果的に作用する『南(=途上国)』主導による開発上の解決策を紹介し促進する機会となっていることは、強調してもしすぎることはありません。今日のシンポジウムに集まっている個人や団体の皆さんに拍手を送りたい。」と述べたのは、国連南南協力室(UNOSSC)の国連機関間コーディネーターのロジェル・ヌギド氏である。

UNOSSCのジョルジェ・チェディーク代表に代わって発言したヌギド氏は「『南(=途上国)』のために『南(=途上国)』の人びとや組織の強みに体系的かつ戦略的に注目していく基盤を提供したいと考えています。」と語った。

FAO技術協力・プログラムマネジメントの副責任者であるローレン・トーマス氏は、「FAOはACPとのパートナーシップを歓迎し、2030アジェンダの下で成果を上げるために喜んで協力したい。」と語った。

「パートナーシップなくしては、誰も成功しえません。私達が必要なのは、しばしば置き去りにされている女性や若者を支援する具体的なアクションです。私達は、南南協力を通じて、ACP各国が提示し共有することで、女性と若者にとって真の変化を加速させるプロジェクトを実施していけると考えています。」

「若者の85%以上は途上国に住んでおり、各国および地域規模の政策を拡大し、若者層の雇用に介入することが不可欠だと考えられています。」とトーマス氏は言う。

OIFのミシェル・ジャン事務局長は女性をエンパワーする必要性を強調した。「女性をエンパワーすれば、地域や国家、人類をエンパワーすることになります。もし貧困と闘おうとするならば、女性が土地への権利を持ち、技術とスキルを手に入れられるようにしなければなりません。女性は政策決定過程の一部でなければならないのです。」若者は、開発における重要なアクターであり、会議に参加している各機関に対して協調した行動を呼びかけた。

Michaëlle Jean/ By Roosewelt Pinheiro/ABr - Agência Brasil [1], CC BY 3.0 br
Michaëlle Jean/ By Roosewelt Pinheiro/ABr – Agência Brasil [1], CC BY 3.0 br

コモンウェルス事務局のキャサリン・エリス青年問題局長は「若者を育成するセクターは、南南協力の重要分野となっています。若者たちは、以前よりもダイナミックで、協力的で、よりグローバル化しています。私達は、彼らを単なる受益者というだけではなく、開発の重要な促進者かつ変化のエージェントととらえねばならなりません。」と語った。

CPLP協力局のマニュエル・クラロテ・ラパオ局長は、「南南協力や三角協力は、食料安全保障や栄養向上、保健、児童労働対策などの分野においてその重要性を発揮してきました。」と参加者に語った。

シンポジウムはまた、開発関係機関や、ベニン・マリ・モザンビーク・ウガンダなどの国々が、それぞれの取組みやプロジェクトを紹介する機会も提供した。飢餓と闘い、農村地帯の生活を向上させるために世界のどこでも同じような技術をいかにして導入するかについて、議論のきっかけを提供した。

そうした取り組みの一つが、アフリカ、カリブ海地域、欧州、太平洋地域の小農を支援する貿易を下支えするACPの「COLEACPプログラム」である。これは、これらの地域の園芸業を支援して、持続可能な貿易と貧困緩和を積極的に促進しようというものである。

4つの国連機関と各国のパートナーが、太陽光を使ったラジオで地域をつなぐなどの簡単な方法で知識やスキルを手に入れることを通じて、農村地帯の女性の経済的エンパワメントを促進するために実行されている共同の取り組みについて発表した。このプログラムは7か国に広がり、7万5000人の農村の女性を支援している。

FAOは「青少年農業フィールド生活学校(JFFLS)」の取組みを紹介した。2003年に始まったこのプロジェクトは、アフリカ・アジア・中東の20か国以上に広がり、2万5000人以上の若者を支援している。以来これらの国々では、食料安全保障は向上し、農村の貧困率は下がっている。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

|UAE|寛容の精神を擁護する世界有数の開発援助国

ジンバブエに開発援助の成果を広げる日本

国連、2015年以後の開発課題で女性の役割重視

|インタビュー|平等な世界ですべての人に人権を(ラメシュ・ジャウラINPS総裁兼編集長インタビュー)

0

以下はドイツの非政府組織(NGO)「プロモザイクe.V.」(ProMosaik e.V.)のミレーナ・ランポルディ氏による、ラメシュ・ジャウラ氏へのインタビューである。ジャウラ氏は、ベルリンに本拠を置く国際通信社「インターナショナル・プレス・シンジケート(INPS)」の総裁兼編集長であり、1983年に創設されたシンクタンク「国際協力評議会(Global Cooperation Council)」の共同創設者で会長でもある。

ミレーナ・ランポルディ(MR):INPSの最も重要な目的は何ですか?

ラメシュ・ジャウラ(RJ):「インターナショナル・プレス・シンジケート」(INPS)とそのフラッグシップ(中心)メディアである「IDNインデプスニュース」は、主流メディアがしばしば見落としたり、問題の背景や文脈抜きで伝えるニュース報道の向こうにある深層(Issue Beyond the News)に焦点を当てています。INPSによる分析記事の根幹には次の3つの着眼点があります。つまり、①社会正義と世界市民に基盤を置く本当の意味でのグローバルガバナンス。二つ目は、②核兵器なき世界を招来する「平和の文化」。そして三つ目は、③人権や市民の自由を確保することに資する国際協力(南北協力、南南協力、三角協力)です。

INPSはまた、芸術や文化に反映された文化横断的な交流の根本的な重要性を認識するとともに、2030年までに世界を変革することを目指した17項目から成る「持続可能な開発目標」(SDG)の枠の内外において持続可能性に注目しています。

そしてINPSの最大の特徴は、富裕国、中・低所得国の声なき声に光を当てるとともに、情報をより民主的でより多くの人々が参加できるよう、市民とあらゆるレベルのアクター(国連から各国政府、NGO、シンクタンク等)の橋渡しとなるよう、取材・配信活動を進めていく点にあります。

MR:INPSが国際的に取り上げている主なテーマにはどのようなものがありますか?

RJ:主なテーマとしては、①世界市民の育成、②核兵器なき世界の必要性に関する意識喚起、そして③持続可能な開発があります。

Wikimedia Commons
Wikimedia Commons

実のところこれら3つのテーマには相互に関連性があります。つまり、地域や国の存在を超えて、遠くにありながらこれまでになく身近に感じざるを得ない「グローバル化された世界」の市民であるという感覚です。今や、地域や国家の問題ですらグローバルな次元を持つようになり、グローバルな問題が世界中の国々で個人に影響を及ぼしていることから、私たちはもはや、こうした現実を踏まえた観点を持って対処していかないかぎり、規模の大小に関わりなく、問題を解決できなくなっているのです。

私たちは世界市民として、限定された範囲を破壊する能力を持った小型の兵器とは異なり、核兵器は大量破壊兵器であるとの認識を持たなければなりません。核兵器は、ひとたび配備されされば、世界の最も遠い場所にも影響を及ぼし、老若男女を無差別に殺戮し、地球環境に予測不能な、恐らく原状復帰不能な被害を及ぼすでしょう。その結果、地球上の生命が生きていくことはほぼ不可能になります。

この観点から見れば、核兵器が及ぼす人道的帰結は壊滅的なものであり、開発にとって真の脅威となります。事実、持続可能な開発は不可能になるでしょう。国際社会が2015年9月25日に「新たな持続可能な開発アジェンダの一環として、貧困を撲滅し、地球を保護し、全ての人にとっての繁栄を確保する」ための開発目標を採択した背景には、まさにこうした現実が念頭に置かれているのです。

ICAN
ICAN

各開発目標には、今後15年で達成すべき特定のターゲットが明記されています。これらの目標を達成するには、政府、民間部門、市民社会、一般の人々など、全ての人が関与しなくてはなりません。

MR:人権を求めて闘うための最善の戦略は何でしょうか?

RJ:人権とは、国籍、居住地、性別、出身国・民族、肌の色、宗教、言語、その他のあらゆる地位に関わりなく、すべての人間が本来的に持っているものです。私たちは、差別なく人権を平等に享受する権利を持っています。これらの権利には互いに関係があり、相互依存的で、不可分なものです。

世界人権宣言は、人権の歴史における画期的な文書です。世界の全ての地域から集まった様々な法的・文化的背景をもつ代表らが起草したこの宣言は、1948年12月10日、パリで開かれた国連総会において、すべての人民とすべての国が達成すべき共通の基準として採択(国連総会決議217(III))されました。それは史上初めて、基本的人権は普遍的に擁護されなくてはならないと宣言したものでした。

人権を求める闘いは、次のような目的を持った多方面の戦略を必要とします。あらゆる場所ですべての形態の貧困を撲滅する;飢餓の撲滅、食料安全保障や栄養状態の改善の達成、持続可能な農業の促進;健康な生活の確保とすべての年齢のすべての人々の厚生の促進;すべての人に対する包摂的で質の良い教育の提供と生涯学習の推進;ジェンダー平等の達成とすべての女性・女子のエンパワメント;すべての人に対する水と衛生的な環境の提供;安価で、安定的で、持続可能で近代的なエネルギー源の確保;すべての人に対する包摂的で持続可能な経済成長、雇用、人間らしい労働の促進。

また、人権を求める闘いは、必然的に次のようなものを含んでいなくてはなりません。国々の内部および国家間の不平等を緩和し都市を包摂的で安全で柔軟で持続可能な場所にすること;持続可能な消費・生産パターンの維持;気候変動とその影響に対処する緊急行動;海洋、海、海洋資源の保全と持続可能な形での利用;森林の持続可能な形での管理、砂漠化の防止、環境悪化の食い止めと原状復帰、生物多様性の喪失の食い止め;公正かつ平和的、包摂的社会の促進。

MR:あなたにとって最も重要な足元の問題は何でしょうか?

RJ:私たちは足元の問題をグローバルな観点から見ています。いま見てきたように、足元の問題は人類がグローバル規模で直面している諸問題を反映しています。つまり、貧困、飢餓の問題や、教育、水、衛生、保健施設の欠如といった問題です。同じように、ジェンダー平等の欠如や、圧倒的な社会的・経済的不平等は、社会を足元のレベルにおいても苦しめることになります。それらもまた、私達にとって重大な意味合いを持つ問題なのです。

MR:「プロモザイクe.V.」は、様々なNGOをつなげ、それらの活動について知らせていくことが重要だと考えていますが、この点についてどうお考えですか?

RL:全く同感です。NGOや市民社会組織(CSO)は、地方、国家、サブ地域、地域、国際レベルにおいて今日の世界で重要な役割を果たしています。それは、これらの組織が、社会の主流から取り残され、困窮した人々の鼓動を感じているからだろう思います。

しかし、NGOやCSOについても、一般の人々に対する透明性と説明責任を確保し、絶対確実な存在とは見られないようにしなくてはなりません。私たちINPSは国際協力評議会(GCC)と緊密に協力しながら、積極的にNGOの活動を報じていきます。GCCは、途上国と先進工業国との間の真の対話を促進することを目的に1983年に南北フォーラムとして設立されたシンクタンクです。

MR:平和を促進するための最善の戦略とはどのようなものでしょうか?

RJ:平和は、武力紛争の不在や、地域規模或いはさらに大規模な戦争の不在によって表されるものではありません。平和は、「平和の文化」に埋め込まれていなくてはなりません。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)憲章が述べるように、「戦争は人の心の中で生れるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」のです。

この同じ憲章は、「政府の政治的及び経済的取り決めのみに基づく平和は、世界の諸人民の、一致した、しかも永続する誠実な支持を確保できる平和ではない。よって、平和が失われないためには、人類の知的及び精神的連帯の上に築かれなければならない」と強調しています。

したがって、平和教育や非暴力の教育、寛容、容認、相互の尊重、知的および宗教横断的な対話と和解によって、人間の心のなかに平和を築くことを優先しなくてはなりません。

平和戦略は、対立し交戦中の主体の間で理解を促進する思考と行動によって導かれなければなりません。現在国連が行っている16の平和維持活動(PKO)によっても明らかなように、これは「言うは易く、行うは難し」です。しかし国際社会はこうした努力を、継続していかなければなりません。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

|国連創立70周年|グラス半分の水(パリサ・コホナ前国連スリランカ政府代表部大使)

持続可能な開発のために世界市民教育を推進する

国連、西暦2133年を待たずに完全なるジェンダー平等達成をめざす

【ベルリン/ダボスIDN=リタ・ジョシ】

国連の潘基文事務総長が、世界の女性のエンパワメントは「世界的な課題」だと述べて、初の「女性の経済的エンパワメントに関するハイレベルパネル」の開催を発表した。

英国政府、世銀グループUNウィメンが支援したこのパネルの設置は1月21日、世界経済フォーラム(WEF)の開催地であるスイスのダボスで発表された。

しかし観測筋によると、この発表は驚きではない。国連の持続可能な開発目標(SDGs)第5項目は、ジェンダー平等の達成とすべての女性・女児のエンパワメントを掲げている。そして、今年のWEFが提示した世界の十大重要課題のひとつに、ジェンダー平等が含まれているのである。

過去10年、WEFは、「世界男女格差レポートGlobal Gender Gap Report)」を通じて、変化のペースを測ってきた。2006年に初めて発行された同レポートの2015年版は、10年間のデータを使い、「世界は全体として進歩してきたが、不平等が未だに頑として存在している。このペースだと、男女間の経済格差を完全に解消するにはあと118年(2133年まで)かかるだろう」と述べている。

SDGs Goal No. 5
SDGs Goal No. 5

報告書が述べるように、2006年以来、2.5億人の女性が世界の労働市場に加わったにもかかわらず、女性の賃金レベルは10年前の男性のそれと変わらず、不平等がいまだに存在するためだ。

保健、教育、経済機会、政治における世界的なジェンダー格差はこの10年でわずか4%しか縮小していない。経済的格差の縮小はほんの3%で、これでは格差が完全に解消されるまでに118年もかかることになる。

女性にとって教育は何ももたらしていないのかという問いに関して、レポートによれば、2006年以来、調査対象国(145か国)の中で格差が拡大したのは22%の国々にとどまり、97か国で男性よりも女性の方が多く大学に入学しているが、女性が熟練労働者の多数を占めているのは僅か68か国、指導者の多数を占めているのはわずか4か国であった。

依然として北欧諸国が、世界男女格差指標の上位を占めている。非北欧諸国でもっとも上位にあるのが、5位のアイルランドだ。非欧州諸国でトップ10にランクインしているのは、ルワンダ(6位)、フィリピン(7位)、ニュージーランド(10位)。米国は前回の調査から8ランクダウンで28位であった。

他方で、女性は自らの収入を家族や地域のために、とくに健康や教育のために投資するとの調査結果が出ている。「マッキンゼー・グローバル研究所」は、各国の女性が市場において男性と同じような役割を果たしたと仮定すると、2025年までに世界経済は28兆ドル押し上げられるだろうと推定している。

ICAN
ICAN

しかし、現在のところ、女性の収入や資産は[男性より]少なく、一方で、より多くの無償労働や介護負担を担い、その経済活動は脆弱で低賃金なものに集中している。女性は、無報酬の介護や家事に(男性の)2倍の時間を費やし、男性と同じ仕事をしても、世界的に男性よりも24%低い賃金しか受け取っていない。

さらに、途上国における女性雇用の75%は、非正規で保護されていない。こうした格差が女性の権利に対する制約となり、経済成長と生産性を阻害している。

従って、諸政府や開発機関等が社会全体の利益のために女性の経済的エンパワメントに投資するように、行動と政治的意思の強化が必要だと国連は考えているのである。

こうしたことを背景に、「女性の経済的エンパワメントに関するハイレベルパネル」は、考え抜かれたリーダーシップを提供し、世界で根強く残る経済の男女格差をなくすことを目的とした具体的な行動を起こすことになる。

同ハイレベルパネルは、とりわけ、女性のための経済的成果を向上し、持続的で包括的、環境に優しい経済成長を促す女性のリーダーシップを促進するために、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の履行に向けた勧告をなすことになる。

同ハイレベルパネルはまた、政府や民間部門、国連やその他の利害関係者によってとられる主要な行動への勧告を行い、女性の経済的エンパワメントを呼び掛けたSDGsのあらたな目標と指標を達成するために必要な政策的指針を示すであろう。

「世界の女性のエンパワメントは世界的課題です。」と、ハイレベルパネルの設置を発表した国連の潘基文事務総長は語った。

Photo: Secretary-General Ban Ki-moon (left) addresses a meeting to brief Member States on April 4, 2016 on the preparations for the World Humanitarian Summit (WHS), set for 23-24 May in Istanbul, Turkey. At his side is Stephen O'Brien, Under-Secretary-General for Humanitarian Affairs and Emergency Relief Coordinator. Credit: UN Photo/Evan Schneider
Photo: Secretary-General Ban Ki-moon (left) addresses a meeting to brief Member States on April 4, 2016 on the preparations for the World Humanitarian Summit (WHS), set for 23-24 May in Istanbul, Turkey. At his side is Stephen O’Brien, Under-Secretary-General for Humanitarian Affairs and Emergency Relief Coordinator. Credit: UN Photo/Evan Schneider

「しかし、ジェンダー平等を促進するうえで大きな進歩があったにも関わらず、女性の経済的エンパワメントと経済活動への完全参加を実現するには、依然として構造的障壁が行く手を遮っており、火急に対処する必要がある。もし世界が持続可能な開発目標を達成しようとするなら、女性の経済的エンパワメントを飛躍的に前進させる必要があります。」と潘事務総長は語った。

ハイレベルパネルの共同議長は、コスタリカのルイス・ギジェルモ・ソリス大統領、IKEAスイスCEOのシモナ・スカルパレッジア氏の2人。ここに、国際通貨基金、世銀グループ、UNウィメン、幅広い著名なジェンダー・平等関連の活動家、経済専門家、学者、労組関係、さらに、あらゆる地域からの経済界・政界の代表が加わる。

ハイレベルパネルは、英国政府の支援を受けたUNウィメンがホストする独立の事務局によって運営されることになっている。

ハイレベルパネル創設主体のひとつである英国のジャスティン・グリーニング国際開発相は、同ハイレベルパネル設置を歓迎し、こう述べた。「このハイレベルパネルに参加できることを非常に光栄に思います。女児・女性に投資することは単なる基本的人権の問題ではなく、世界の人口の半分の潜在能力を完全に解き放つことでもあります。英国は既にこの取り組みの先頭にいるのです。」

By DFID - UK Department for International Development -, CC BY 2.0
By DFID – UK Department for International Development -, CC BY 2.0

「国際開発省において私は、女児・女性の生活の向上を政策の中心課題としてきたし、英国は女性性器切除や児童婚の撲滅を先導し、女児を学校に、そして女性を職場に送り込んできました。強い経済は女性を含めた全員の貢献を必要としており、このパネルは女性の経済的エンパワメントをかつてない規模で課題として取り上げる先導役を果たすことになります。」とグリーニング国際開発相は付け加えた。

同じくハイレベルパネルの創設者である世銀グループのジム・ヨン・キム総裁は、「世銀グループは、貧困を撲滅し共通の繁栄を加速するための不可欠の要素であるジェンダー平等に強くコミットしてきました。私たちの新たな『ジェンダー平等戦略』は、経済的エンパワメントにより明確な焦点を当てています。」と語った。

「すべての人間がその潜在能力を発揮するまでは、いかなる社会、地域、経済も、その完全なる潜在能力を発揮し、あるいは、21世紀の高まる諸問題に対応することはできません。私たちは、このパネル招集のために英国国際開発省及び国連と協力できることを喜ばしく思います。ハイレベルパネルの作業は、私たち共通の目標に向けた進展を加速することになるでしょう。」とキム総裁は付け加えた。

ハイレベルパネルは、女性の経済的エンパワメントには相乗的な効果があり経済全体を活性化するという証拠や諸政府や民間部門による認識を基礎として、世界中で依然として残る経済的機会・成果におけるジェンダー格差の問題に取り組むことになる。

ハイレベルパネルは、2016年3月に国連で開かれる婦人の地位委員会の60回目の会期においてその活動を開始する。地域ごとの一連の協議会合も開かれ、行動志向の勧告を含んだ最初の報告書は9月に発行される予定である。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

世界市民教育は平和な社会づくりを目指す若者の取組みを支える

国連、2015年以後の開発課題で女性の役割重視

女性のエンパワメントの模範となった尼僧

宗教的原理主義に対話で立ち向かう

【東京IDN=モンズルル・ハク】

宗教的アイデンティティとは、広義では特定の宗派に属していることと捉えられているが、今日このテーマが、激しい議論の対象となっている。その主な理由は、宗教的な意味での帰属意識が、他者に危害を加えることによって、特定の目標を達成することに向けられているからである。この宗教的アイデンティティを巡る議論は、「文明の衝突」という概念が欧米の学者や知識人の間で一定の支持を得る中で、近年激しさを増している。

さらにこうした議論は、欧米の指導者らが「悪の枢軸」と名指しした体制(=イラクのサダム・フセイン政権、リビアのムアンマール・ガダフィ政権)を打倒するプロセスに欧米諸国自らが関与したことで、更に拍車がかかることとなった。つまり欧米諸国が介入した結果、そうした国々では、神の名において自らの正当性を主張する様々な宗教を基盤としたテロ集団が台頭するという、予期しなかった事態を招いてしまったのである。

その結果、宗教は売り物のひとつになり、教義を説いて回る輩が、世界中の惑い悩む人々に対してせわしなく「天国への切符」を売りつけている。

こうした状況を背景に、様々な信仰に帰属する人々の間で健全で学術的な議論を交わすことがますますは困難になってきており、そこに生まれた危険な空白を、あらゆる方面の狂信者たちが、いとも容易に埋めていくという事態が進行している。

オタゴ大学平和紛争研究所(ニュージーランド)と戸田記念国際平和政策研究所(ハワイ・ホノルル)の共同による今回の最新の取組みが重要なのは、まさにこうした危機的な事態が背景にあるからだ。

東京で2月初旬に開かれた4日間の国際会議「世界的諸宗教における平和創出の挑戦」には、3つのアブラハムの宗教(IPSJ注:聖書の預言者アブラハムの宗教的伝統を受け継ぐと称するユダヤ教、キリスト教、イスラム教を指す)及び仏教について、11か国・地域の研究者や識者ら20名が参加した。会議では、相互理解につながる行動について4つの宗教の信者が前向きに関与し合い、それを世界に平和と正義を確立するプロセスに結び付ける可能性に焦点が当てられた。

暴力性と平和主義的な傾向はともに、ほぼすべての宗教に本来的に備わっているものである。異なる宗教の信者の間で紛争を避けるためには、この矛盾した二つの傾向の間で微妙な均衡を保つことが肝要である。

しかし、現在の世界状勢を見れば、暴力的な傾向が平和主義的な傾向を凌駕していることは明らかだ。世界の他の地域よりも宗教を基盤にした分断が著しい中東地域だけではなく、近年までは宗派対立が比較的少ないと見られてきた地域においても、この傾向が顕著になってきている。

会議は、2つの全体会議と、世界中で宗教的な不寛容を煽りたてている破壊的な教えに対抗する手段として作用しうる現代の4つの主要宗教に備わっている平和主義的で非暴力的な伝統を強化する方法に焦点を当てた11の分科会から成り立っていた。

2つの全体会議が、「世界市民」の実現につながるような宗教間理解という複雑な問題に対する認識を深めるための共通の基盤として機能したのに対し、分科会では、平和主義的、軍事主義的な傾向に関連した特定の問題や、4つの宗教すべてにおける平和主義的な伝統を育成・強化する方法に焦点が当てられた。

戸田記念国際平和研究所のオリビエ・ウルバン博士は、開会の挨拶で、異なる宗教の信者の間で定期的な対話を行うことの重要性と、世界の複雑な諸問題の多くに対して答を与えるという宗教が持つ本来の目的に回帰する必要性を強調した。

Dr. Olivier Urbain, director of the Toda Institute for Global Peace and Policy Research/ Katsuhiro Asagiri

暴力的かつ平和主義的な伝統に反映された矛盾含みの宗教の役割が主要な宗教のほぼすべてにおいて支配的であることから、ウルバン博士は、全ての宗教上の教えの中から互いに最善の部分を引き出し、それを適用することで「私の宗教が一番だ」という偏狭な視野から従来世界を捉えてきたものの見方を、互いに変えていくことができるような対話の重要性を強調した。

戸田記念国際平和研究所の創設者である池田大作SGI会長は会議にメッセージを送り、「世界を蝕んでいる排外主義の高まりといった『戦争の文化』に歯止めをかけることは、平和研究にとっての一大焦点であるのみならず、人間の良心を糾合して取り組むべき急務であると思えてなりません。」と述べた。

池田会長はさらに、「その意味で、今回、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教、仏教を背景とする研究者、運動家、宗教者が一堂に会し、各地で広がる『暴力と憎悪の連鎖』を乗り越え、世界に『平和と人道の潮流』を高めてゆくために、宗教、また信仰を持った個々人がどのような役割を果たしていけるのかについて探求する意義は大きい。」と指摘したうえで、「誰も置き去りにすることなく、すべての人々が平和に生き、尊厳を輝かせていける世界を築くために、宗教が担うべき役割はますます重要になってきています。」と述べ、会議の成功に期待を寄せた。

Sihem Bensedrine, President of the Truth and Dignity Commission of Tunisia/ Katsuhiro Asagiri

チュニジア真実尊厳委員会のシヘム・ベンセドリン委員長は基調講演で、さまざまな宗教集団の信者の間だけはなく、ひとつの特定の宗教に帰属しながらいくつかの重要問題で見解を異にする人々の間で共通の基盤を見出すことの難しさについて語った。ベンセドリン委員長は自身の祖国チュニジアの例を引き合いに出し、人口わずか1100万人の国から、宗教の名において無慈悲な政治的暴力に訴えるイスラム過激派組織ISの戦士に加わった者が6000人近くも出ている現実を指摘した。ベンセドリン委員長は、宗教は今や、イスラム教の名において蔓延る最も無慈悲な暴力と蛮行の中心に位置付けられてしまっています、と語った。

チュニジア真実尊厳委員会の委員長として、ベンセドリン氏は、和解という困難な任務を担わねばならなかった。彼女によれば、和解の道を探るプロセスで直面した最大の課題は、あまりに長い間、全くと言っていいほど罰せられることなくチュニジア社会を支配してきた独裁組織をいかにして解体するかということだった。

移行には常に敗者が伴う。従って、敗者の側にいる人間にもプロセスに関わってもらうことが重要である。国民の記憶の保存は、暴力を二度と繰り返さないうえで重要な位置を占める、とベンセドリン委員長は言う。基本的に性格が異なるものの、チュニジアの和解の事例は、異なった宗教の信者の間に存在する溝を埋める方法に関してヒントを提供しうる重要な教訓だと言えよう。

第二全体会議のパネル討論では、4つの参加宗教の代表らが、それぞれの宗教における暴力的伝統と平和主義的な伝統の観念について説明し、地球における平和確立の手段として平和主義的な傾向を強化する方法を検討した。それぞれの宗教から、異なった地域出身のパネリストが2名ずつ登壇し、宗教的思想を幅広く代表するように構成されていた。

Kevin Clements, the Chair of Peace and Conflict Studies and Director of the National Center for Peace and Conflict Studies of the University of Otago/ Katsuhiro Asagiri
Kevin Clements, the Chair of Peace and Conflict Studies and Director of the National Center for Peace and Conflict Studies of the University of Otago/ Katsuhiro Asagiri

オタゴ大学平和紛争研究所のケビン・クレメンツ所長が司会を務め、各登壇者はまず、宗教的理解からこの問題をどう考えるかについて述べ、次に活気ある質疑応答の時間に移った。

すべての宗教の本質が、信者の平和的生存を確保し、戒律を守ったことに対する報いとして来世がそれに続くものだとすれば、暴力的な要素もまた、さまざまな理由から宗教の本質的な一部分を構成してきた。たとえば、ユダヤ教の信者は、常に不安定な状態にさらされているという感情ゆえに、暴力的な傾向に訴えてきた。

シャロム・ハートマン研究所のノーム・シオン上級研究員は、安全が保障されない困難な場所(=イスラム教の国々が大半を占める中東地域)にちっぽけなマイノリティーとして暮さざるを得ない現実こそが、ユダヤ人が戦士へと変貌していく究極の理由だと語った。一方、マレーシア科学大学のオマール・ファルーク教授は、ジハードはイスラム教において平和主義の最高の形態である旨を語り、基調講演者を含む一部の参加者は、(シリアとイラクで)イスラム過激派組織ISの戦士の列に加わる外国人ジハーディストたちは、各々がマイノリティーとして育った社会において、ユダヤ人同様に脆弱な立場におかれていた、との見解を示した。

また一部の仏教徒ですら、世界の一部の地域では暴力的になり、仏陀の教えに背いている。

宗教をめぐるこのように対照的で不安をもたらすような状況の中、パネリストらは、暴力主義的な傾向に歯止めをかけ、平和主義的な傾向を強化する努力を強める必要性を聴衆に訴えた。この困難な目標は、対話と討論を通じてのみ達成できるという点でおおむね一致していた。

この会議は、宗教的な立場を通じて議論されるグローバルな問題に焦点を当てることの重要性に着目した時宜を得た取り組みとなった。しかし、主催団体にしても会議の参加者にしても、対話と討論をより意義があり包括的なものにするには、その他の宗教の信者や無宗教者も含めて参加者を広げていくことが重要であると認識している。そうした人々は、合わせてみれば、世界の人口のかなりの部分を占めているからだ。(原文へ

INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

国連、「教育の力」で不寛容、人種差別との闘いへ

「イスラム国は絶望した若者らが駆け込む聖域となっている」(タルミズ・アフマド元駐サウジアラビアインド特命全権大使)

イスラエルはいかに世界市民に貢献しているか

移住労働者に「グローバルな見方」を学ぶシンガポールの学生

【シンガポールIDN=カリンガ・セネビラトネ】

政府統計によると、この東南アジアの豊かな国(=シンガポール)においては、人口の3人に1人が移民である。彼らは、近代的なインフラを築き、ビルを清掃し、レストランで料理や給仕をし、勤め先の家庭で子どもや老人の世話をしているが、しばしば賃金レベルはきわめて低く、粗雑な扱いを受け、地元の人々からは不審の目で見られている。

数百人のインド人労働者が警察車両を襲った2013年の「リトルインディア」暴動に始まり、イスラム系テロ集団との関連が疑われる27人のバングラデシュ労働者の最近の逮捕に到るまで、移住労働者に関しては社会に緊張が走っている。法律を学ぶある学生が語ったように、「私たちは移住労働者に関して二次的な情報源からしか情報を得ていない。そしてそれは、彼らがどういう人たちであるかについて教えてはくれない。」のである。

Map of Singapore
Map of Singapore

このことは、「地元民」に対する「移住労働者」の比率が世界で最も高い国の一つであり、移住労働者の大半が近隣諸国から来ているシンガポールに特有の現象ではないが、同国の外国人労働者に対する劣悪な処遇は、地域の外交に悪影響を及ぼす可能性がある。

1月31日から1週間の日程で始まった「移住労働者問題啓発週間」(MWAW)は、シンガポール国立大学(NUS)が2014年に始めた取り組みであり、今年からはイエール大学・NUSジョイントベンチャー大学も加わっている。

この取り組みは、法学生を移住労働者やそれを支援する非政府組織(NGO)と交流させることによって、移住労働者の希望や、シンガポールに出稼ぎにきた動機について直接学ぶ機会を与え、学生らの視野を広げてもらおうというものだ。移住労働をめぐる法的、社会的、政治的問題に対する法学生の感覚を養わせるために法科大学が行っている取り組みである。

5日間のイベントで、2つのエリート大学の学生ら400人が、NGOや130人の外国人労働者と交流した。イベントは、1月31日、バングラデシュ人労働者の孤独を詠ったベンガル語の詩の朗読から始まり、2月5日の夜、暗い場所で学生と移住労働者が話し合う「トーク・イン・ザ・ダーク」まで続いた。その合間には、法と移住労働者、家事手伝い労働者をめぐる社会的問題、人身売買された性労働者をめぐるパネル討論もあった。

Migrant Workers Awareness Week

「本校の学生の多くは裕福な中流家庭の出身です。従って、私たちは特権的な場所にいて、移住労働者の権利といった特定の問題を見過ごしているのかもしれません。」と、NUS法科大学校のイベント実行委副委員長のビクター・デイビッド・ラウ氏は語った。

「本校の学生の多くは、家庭で家事手伝いを雇っているかもしれません。こうした人々は他国の市民であり、尊重される必要があります。」

ラウ氏は、「法学生らの考え方が一朝にして変わるものではなく、時間がかかるかもしれませんが、大学による教室を飛び出した今回の教育戦略は、移住労働者らが直面している苦境や、外国に出稼ぎに出る決意をした彼ら・彼女らの希望や志を顧みないメディアから得られた二次的な情報を通じて、移住労働者に対するステレオタイプ的な見方を形成している学生の問題に対処することを狙ったものです。」と語った。

学生らは、パネル討論や移住労働者らとの暗闇での会合に加え、外国人労働者の寮を訪問し、性労働者の実態をみるためにゲイラン地区の「赤線地帯」を回った。

NUSの法学部長であるサイモン・チェスターマン教授は、1週間に亘る教育プログラムの開始にあたって、「シンガポールの繁栄の裏には移住労働者の権利問題という『暗部』があります。本校の学生には、移住労働者が慢性的な問題に対処できるよう、無償で手を差し伸べるよう奨励したい。私はチャンギ国際空港で、外国人労働者らが法的な問題が解決しないまま本国に送還される様子を見てきました。」と語った。

「移住労働者:人間かプロジェクトか?」というタイトルで開かれたMWAWの開会パネル討論では、外国人労働者への法的保護の強化の必要性に関する議論がなされた。討論の司会者である上級法律講師のシーラ・ヘイン教授は、「初めてシンガポールにきたとき、この国の法学生は、いい点数を取ってカネを稼ぐことにしか興味がないから気をつけるようにと言われました。」「しかし、(実際には)多くの学生が社会問題への意識を持っています。多くの移住労働者が私たちのもとを訪れ、不公正な扱いについて訴えてきます。」と語った。

ヘイン教授は、学生らが社会への意識を持てば、移住労働者やNGO、地域社会、政府関係者、メディアとの協力やネットワーキングにおいて成果を上げることができると考えている。

Opening Panel Migrant Workers Persons or Projects/ MWAW 2016
Opening Panel Migrant Workers Persons or Projects/ MWAW 2016

家事労働者のためのNGO「ホーム」(HOME)のジョロバン・ワム常任理事は、人口400万人のシンガポールには22万7000人の外国人家事労働者がいると指摘し、「無償の家事労働をよしとする歴史的風潮があり、家事労働者の権利はないがしろにされがちです。」と語った。

「家事労働者については人権も労働権も顧みられず、雇主と労働者の関係は忠誠と信頼を基盤としたものになっています。家事労働者を家族の一員として扱うことによって、彼女は『雇われ人』ではないとの意識が強まってしまい、労働時間の制限や休暇の権利、労組加入権などは与えられないことになるのです。」

ワム氏は、「家事労働者も労働法によって保護されるべきです。」と語った。しかし、他のパネリストである人材省労働力政策・戦略局のタン・ファン・クン副局長はこれに賛同せず、最近人材省が外国人労働者に対して行った調査で、シンガポールでの労働環境に不満を持っている外国人労働者は10人に1人に過ぎなかったという調査結果を挙げ、「家事労働は法的枠組みに収めることがきわめて困難です。」と語った。

移住労働者による相談を毎年多数扱っているNGO「移動労働者カウントツー」のアレックス・オー氏は、学生や学者に対する熱のこもった発言でこれに反論し、「外国人労働者の搾取の問題をなきものとする前に、シンガポール経済の構造が理解されなくてはなりません。」「この国では、移住労働者は使い捨てにされています。シンガポールでは、人権や労働者の権利よりも企業の権利が優先させているのです。」と嘆いた。

ワム氏もオー氏も、移住労働者が搾取される最大の領域のひとつは、労働者の手配師によるものだと指摘した。

2014年12月現在、シンガポールには130万人以上の移住労働者がいる。このうち73%は、「非熟練」あるいは「低技能」の労働ビザ保有者であり、月にたかだか400~600ドルの仕事を世話してもらう見返りに3000~1万ドルを手配師に払って入国しているのである。

このカテゴリーに入る労働者のほとんどが、フィリピン、バングラデシュ、ミャンマー、インド、インドネシア、ネパール、中国の出身者で、[手配師への]支払いは書面上記録されていない。したがって、シンガポールでそうした支払いが違法化されていても、人材省はそれを止めることができないのである。

ワム氏もオー氏も、法律家の卵たちがこうした問題を認識していれば、この現代の災難に対する法的救済策を見つけることができるかもしれないと考えている。オー氏は、「すべてのNGOが、関心のある人々に対して、私たちの活動に参加できる数多くの機会を設けています。時には学生を一度に100人単位で動員して調査を行い、地域に出かけて労働者と話をし、適切な給与を得ているか調べています。」と語った。

Wikimedia Commons
Wikimedia Commons

ワム氏は、「HOMEにはフルタイムスタッフが6人しかおらず、意識喚起を行動に結びつけることができていません。」と語った。この点に関してワム氏は、とりわけ法学生に対して、期待をにじませた。

「(法学生の皆さんには)国会議員に会って移住労働者の権利について議論していただきたい。国会議員に、シンガポール国民がグローバルな問題について、移住労働者の権利について関心を持っていることを知らしめてほしいのです。」とワム氏は語った。

法学生のラウ氏は、「NGOは、セミナーの開催を通じて、学問にばかり目を向けがちな学生らに働きかけようとしているのです。学生はこうした問題を授業の課題扱いするだけではなく、自分自身の活動の中に取り込む必要があります。教育とは単に勉強することではなく、社会的な効果を生み出すことです。こうした社会的なものの見方を活動に持ち込むことができれば、素晴らしいと思います。」と語った。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

進退窮まる移民たち

|米国|国境を要塞化しても、最終解決策にはならない

|イエメン|売り買いされ虐待にさらされる女性たち

Canadian PM Commends INPS-IDN Partner South Asian Outlook

Canada’s Prime Minister Justin Trudeau, Federal Party leaders and other eminent persons sent messages of appreciation on the 15th anniversary of South Asian Outlook, an e-Magazine partnering with INPS-IDN. Publisher and Managing Editor of South Asian Outlook is Suresh Jaura in Toronto. He is also President of INPS North America. He received the Canadian Ethnic Media Association (CEMA) award at the 30th Anniversary Award Gala on June 27, 2008 (Canadian Multiculturalism Day).

Read all messages here, including that from Justin Trudeau.

日本・カザフスタン、核実験禁止条約発効へ外交努力

【ウィーン/東京IDN=ラメシュ・ジャウラ】

包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会が6月の閣僚会議招集を準備する中、カザフスタンと日本が、条約の発効に向けた取り組みを強化するとの公約を再確認している。

1月25日から2月4日にかけて開かれたシンポジウム「平和と安全に向けた科学・外交」の第1週、ウィーンの両国代表は、昨年9月にニューヨークの国連本部でそれぞれの外相が開始した取り組みを推し進めると述べた。

日本の岸田文雄外相とカザフスタンのエルラン・イドリソフ外相は、昨年9月29日、第9回「CTBT発効促進外相会合」の共同議長を務めた。

カザフスタンのヌルスルタン・ナザルバエフ大統領と日本の安倍晋三首相は、10月27日にアスタナで発表された共同声明で、包括的核実験禁止条約(CTBT)の発効が必要な理由について繰り返し述べている。

「 核兵器の脅威を経験し、これを十分に認識する国として、日本とカザフスタンは核兵器がもたらす人道的惨劇について、世界中の人々の認識を向上させる道義的権限と責任を共有する。この特別な使命を念頭に置き、日本とカザフスタンは、核兵器のない世界を追求すべく緊密に協働する決意である。」と共同声明は述べている。

「核兵器なき世界」にコミットする両国の首脳が必要な政治的措置をとるなか、著名な仏教哲学者・平和活動家である池田大作氏は、20年も停滞しているCTBTの発効への熱烈な支持を表明している。

Dr. Daisaku Ikeda /Photo Credit: Seikyo Shimbun
Dr. Daisaku Ikeda /Photo Credit: Seikyo Shimbun

創価学会インタナショナル(SGI)会長である池田氏は今年の平和提言「万人の尊厳 平和への大道」のなかで、「残りの8カ国が一日も早く批准を果たし、CTBTを名実ともに力強く機能させ、核実験が二度と行われることのない世界への道を開くよう、あらためて呼び掛けたい。」と訴えている。

8か国の中には、条約に署名はしている中国・エジプト・イラン・イスラエル・米国と、署名すら拒否している北朝鮮・インド・パキスタンが含まれている。

国連加盟国のうち計183か国が署名を済ませ、そのうち164か国が批准もしている。しかし、発効要件国である44か国(=条約の「附属書Ⅱ」に掲げられている条約交渉当時に核施設を保有していた国々)が批准手続きを済ませた場合にのみ、条約は発効することになっている。

「核問題解決への取り組みを加速させ、軍縮の促進はもとより、CTBTの採択を土台に生まれたこの活動のような『世界の人道化』に向けた潮流を、本格的に強めていくべきではないでしょうか。」と東京に本拠を置くSGIの会長は1月26日に発表した平和提言のなかで述べている。

池田会長はまた、「非人道性の観点からも、軍事的な有用性の面からも、核兵器が『使うことのできない兵器』としての様相を一層強めていく中で、軍事的競争の限界から生じた『人道的競争への萌芽』ともいうべきものが、一つの形を結ぶまでになってきています。」と述べている。

このひとつの例は、1996年にCTBTが採択された際に創設された国際監視制度IMS)によるさまざまな貢献の中に見て取ることができる。CTBTは未発効だが、世界中で核爆発を探知するためにCTBTO準備委員会によって設置されたIMSはすでに運用が開始されている、と池田会長は指摘している。

IMSは、いかなる核爆発も探知されることなく行われることがないようにするための独自で包括的な検証体制の重要な柱である。IMSは、完成すれば、地球上における核爆発の兆候を監視する337施設(5種類の観測所321ヶ所及び放射性核種に係わる公認実験施設16ヶ所)で構成されることになる。現在、施設の約9割が既に稼働を始めている。

SGI会長はIMSを称賛して、「先日(1月6日の)の北朝鮮の核実験をめぐる地震波の検知や放射性物質の観測のような本来の役割に加えて、最近では、世界中に張りめぐらされた監視網を活用して、災害の状況や気候変動の影響を幅広くモニターする活動なども行われるようになっています。」「例えば、海底地震の探知によって津波警報を早期に発令できるように支援したり、火山噴火の状況を監視して航空機のパイロットへの警戒情報につなげたり、大規模な暴風雨や氷山の崩壊を追跡するなど、“地球の聴診器”としての重要な役割を担ってきました。」と述べている。

池田会長はまた、「CTBTはまだ発効していないうちから命を救っている」とする潘基文国連事務総長の意見に賛同するとともに、「核軍拡と核拡散に歯止めをかけるための制度が、多くの生命を守るという人道的な面でも欠くことのできない存在となっている。」と述べている。

United Nations Office at Vienna/ Wikimedia Commons
United Nations Office at Vienna/ Wikimedia Commons

CTBTOの専門家たちがウィーンでIDNに説明したように、世界各地の監視施設が、CTBTOのウィーン本部にある国際データセンターIDC)に大量のデータを送信している。処理されたデータは、原データ、或いは分析した形で、CTBTOの各加盟国に送られている。

ラッシーナ・ゼルボ氏は、2013年8月にCTBTOの事務局長に就任する以前は、IDCのセンター長であった。ゼルボ氏は、世界的な核実験禁止検証機関としてのCTBTOの地位を確立し、条約の発効と普遍化に向けた取り組みを前進させることに尽力してきた。

池田会長はまた、核兵器禁止に向けた具体的な法的措置の問題を話し合うべく国連総会が設置した公開作業部会(OEWG)にも平和提言の中で期待を寄せている。OEWGは、核兵器なき世界実現のための法的措置と規範に関して作業をするための実質的な会期を開くことにしている。また、中間的な核リスク削減措置についても勧告を行う予定だ。

1月28日に開かれたOEWGの非公式会議には85か国と一部の市民団体が参加し、タイのタニ・トングファクディ大使が議長に選出されるともに、暫定議題が配布された。

OEWGは、(a)「核兵器のない世界の達成と維持」のために必要となる具体的かつ効果的な措置、法的条項、規範と、(b)多国間の核軍縮交渉を前進させるために有益なその他の措置に関する勧告をなすことを予定している。なお(b)については、例えば次の措置を含むが、それに限定されるものではない。

Photo: UN Geneva
Photo: UN Geneva

既存の核兵器に伴うリスクに関連した透明化措置/偶発的、計算違い、未承認、あるいは意図的な核兵器爆発のリスクの削減・排除のための措置/核爆発から生じる幅広い人道的な帰結の間の関係とその複雑さに対する認識と理解を高める追加的な措置。

UNFOLD ZEROによると、OEWGに対する支持が世界各国の議会や市民社会の間で強まっている。UNFOLD ZEROは、「核兵器なき世界」の達成に向けて国連に焦点をあてたイニチアチブや行動のための新たなプラットフォームである

6900以上の都市が加盟している平和首長会議はOEWGに対して公開書簡を送り、すべての国連加盟国(とりわけ核兵器保有国とその核の傘の下にある国々)に対して、核兵器なき世界への道を切り開くために、OEWGで建設的な論議に関与するよう求めた。

「核軍縮を求める人々」と「人類サバイバルプロジェクト」はOEWGの参加国に覚書を送り、即時に核のリスクを減らし、核兵器を禁止・廃絶するステップを同時に採る人道面、安全保障面からの強い要請があることに焦点を当てた。覚書は、包括的な核兵器禁止条約や、禁止先行条約、いわゆる「ビルディング・ブロックアプローチ(=ブロック積み上げ。包括的核実験禁止条約(CTBT)発効など、核軍縮のさまざまな具体的措置を同時並行的に実施するアプローチ)を含め、核兵器を禁止するさまざまなオプションを検討している。

覚書によると、単一のアプローチで問題を解決することは考えられず、あるアプローチによって作られた推進力が別のアプローチによる進展を加速することになる可能性があるという。

Witness in Hiroshima Film/ Katsuhiro Asagiri of INPS

池田会長はまた、希望の持てる最近の展開についても述べている。たとえば、「核兵器を忌むべきものとし、禁止し、廃絶する」ことを約束した「人道の誓約」を120か国以上が支持したことや、市民社会から核兵器廃絶への呼び掛けが強くなっていることを挙げている。また、8月に広島で開かれた「核兵器廃絶のための世界青年サミット」など、SGIが支援してきた信仰を基盤とした団体(FBO)」や若者による取り組みにも焦点を当てている。(原文へ

翻訳=INPS Japan

*この記事はラメシュ・ジャウラINPS事務総長が、1月25日から2月4日にかけて開かれたシンポジウム「平和と安全に向けた科学・外交」‘を取材したCTBTO: Acronym of the Year’シリーズの3本目。この記事を含む他のINPS関連記事はCTBTOオフィシャルウェブサイトでも閲覧できます。 

関連記事:

カザフスタン・日本、核実験禁止条約発効に向け「攻勢」へ

軍事的緊張を高める北朝鮮の核実験

世界の大国、核決議に「恥ずべき」棄権

「変革の世代」が、核兵器廃絶の実行を誓う