ホーム
ニュース
政治・紛争・平和
経済・金融・貿易
開発・援助
人権問題
不正と腐敗
国連・市民社会
教育・女性と子ども
人口・移住
健康・公衆衛生
文化・芸術・宗教
環境・資源・エネルギー
報道とコミュニケーション
食料問題と農業
その他
地域
地球規模
日本
アジア・太平洋
中東
アフリカ
欧州
北米
カリブ海地域
ラテンアメリカ
その他
視点・論点
活動紹介
INPS Japan組織概要
INPSの沿革・組織
取材網
マルチメディア
SDGs
検索
ホーム
ニュース
政治・紛争・平和
経済・金融・貿易
開発・援助
人権問題
不正と腐敗
国連・市民社会
教育・女性と子ども
人口・移住
健康・公衆衛生
文化・芸術・宗教
環境・資源・エネルギー
報道とコミュニケーション
食料問題と農業
その他
地域
地球規模
日本
アジア・太平洋
中東
アフリカ
欧州
北米
カリブ海地域
ラテンアメリカ
その他
視点・論点
活動紹介
INPS Japan組織概要
INPSの沿革・組織
取材網
マルチメディア
SDGs
検索
ホーム
検索
池田大作
検索
視点・論点
|視点|危機を打開する“希望への処方箋”を(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2023年4月30日
アーカイブ
|視点|「平和の回復へ歴史創造力の結集を」―ウクライナ危機と核問題に関する緊急提言(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2023年1月14日
Institutional Highlights
NPT再検討会議に寄せて―「核兵器の先制不使用」の確立に向けての緊急提案(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2022年7月27日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
|視点|気候変動:人間中心の取り組み(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2019年9月19日
アーカイブ
著名な仏教指導者が核兵器とキラーロボットの禁止を呼び掛ける(池田大作創価学会インタナショナル会長インタビュー)
2019年4月24日
視点・論点
|視点|被爆者の思いを胸に 核禁止条約の参加拡大を(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2017年9月21日
Goal17(パートナーシップで目標を達成しよう)
未来に向けて国連とその創造的進化を強化する(池田大作創価学会インタナショナル会長インタビュー)
2017年5月16日
視点・論点
|視点|核時代の“終焉の始まり”となるか?(池田大作 創価学会インタナショナル会長)
2016年3月3日
視点・論点
|視点|核兵器のない世界へ 行動の連帯を」(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2015年4月15日
視点・論点
|視点|「懸念の共有から行動の共有へ―ウィーン会議への期待」(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2014年11月26日
視点・論点
核兵器のない世界への道筋(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2014年4月3日
アーカイブ
非人道性の最たる兵器(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2013年3月15日
視点・論点
中東地域の危機を乗り越えるために(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2012年3月23日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
「復興へ創造的応戦を」(池田大作創価学会インタナショナル会長)
2011年7月5日
視点・論点
仏教指導者、核兵器禁止条約の早期実現を訴える(池田大作SGI会長インタビュー)
2010年6月26日
地球規模
今こそ「核のない世界」に近づく時(池田大作SGI会長インタビュー)
2009年9月29日
視点・論点
「世界共通の人権文化として定着させることが重要」(創価学会インタナショナル池田大作会長インタビュー)
2008年5月28日
Multimedia
|視点|G7広島サミットは 国家安全保障を再考する好機(アナ・イケダ創価学会インタナショナル国連事務所軍縮プログラム・コーディネーター)
2023年4月18日
Institutional Highlights
G7広島サミットで、核軍縮の原則を推進するよう求められる日本
2023年4月12日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
太平洋の首脳らが気候危機への再注目を促す
2023年3月13日
国連・市民社会
|視点|戦時のNPT再検討プロセス(セルジオ・ドゥアルテ科学と世界問題に関するパグウォッシュ会議議長、元国連軍縮問題上級代表)
2023年3月11日
地域
核兵器禁止の必要性を警告した対ウクライナ戦争
2023年2月21日
ニュース
ブチャの住民の証言(1):「彼らはKAZAM(ロシア軍のトラック)で庭に乗り付け、持ち出せるものは何でも積み込んでいった。(ヴァディム・ヤロシェンコ)
2023年2月15日
ニュース
|視点|ウラジーミル・プーチンの人生の主要な使命は達成された(レオニード・ゴズマン元モスクワ大学教授、野党政治家)
2023年2月7日
環境・資源・エネルギー
いまだ幻想にとどまる中東非核兵器地帯化構想
2022年12月13日
人権問題
|世界人権デー|アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ
2022年12月12日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
北極圏会議で注目を浴びる先住民族
2022年12月3日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
|視点|核兵器の先制不使用政策:リスク低減への道(相島智彦創価学会インタナショナル平和運動局長)
2022年11月19日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
|バーレーン対話フォーラム|宗教指導者らが平和共存のための内省と行動を訴える
2022年11月15日
Goal10(人や国の不平等をなくそう)
荒波に架ける橋(Bridging Troubled Waters): 分断社会に結束をもたらす
2022年10月24日
アジア・太平洋
|第7回世界伝統宗教指導者会議|カザフスタンが世界的な関係強化の新たなセンターとなるか?
2022年9月26日
アーカイブ
共に心を開いて平和共存の道を探る(ジョジュ師 韓国仏教曹渓宗中央アジア支部/世界伝統宗教指導者会議運営委員)
2022年9月16日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
労働移住と気候正義?
2022年9月9日
アーカイブ
核攻撃のリスクは冷戦後最も高まっている(寺崎広嗣創価学会インタナショナル平和運動総局長インタビユー)
2022年8月27日
Institutional Highlights
核のない世界への道は険しいが、あきらめるという選択肢はない。(寺崎広嗣創価学会インタナショナル平和運動総局長インタビユー)
2022年8月19日
Goal17(パートナーシップで目標を達成しよう)
|NPT再検討会議|サイドイベントで核兵器先制不使用を要求
2022年8月17日
アジア・太平洋
『国連人権理事会』日韓両国の核政策への疑問が提示される
2022年8月17日
Institutional Highlights
|NPT再検討会議|核兵器は抑止力ではなく、絶対悪である
2022年8月14日
ニュース
岸田首相、NPT再検討会議で1千万ドルの基金創設を発表。青少年の広島・長崎訪問を支援
2022年8月2日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
SGIが自立型兵器の法規制を訴えるドキュメンタリー映画「インモラル・コード」を支援
2022年6月9日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
著名な仏教指導者が「コロナ禍と気候変動の影響を乗り越えることが必須」と訴え
2022年4月26日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
平和構築をめざす仏教者が「核軍縮は早期に解決を図らなければならない課題」と訴え
2022年2月26日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
殺人ロボット規制を妨害する米国とロシア
2022年1月8日
Institutional Highlights
人工知能の倫理に関する国際的な規範が採択される
2021年12月5日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
|COP26|政治指導者らが行動をためらう中、SGIが国連青年気候サミットを提案
2021年11月21日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
|COP26|恥ずべき職務怠慢
2021年11月17日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
太平洋の市民社会が気候関連の移住に関する地域協議会行う
2021年10月8日
ニュース
国連、サイバー犯罪撲滅と、平和と安全の確保を誓う
2021年8月1日
ニュース
人工知能戦争
2021年3月29日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
未曽有の危機に直面する世界に希望の光:仏教指導者からの提言
2021年3月4日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
気候変動対策――太平洋諸島フォーラムに必要なのは一つの大きな声
2021年2月22日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
画期的な核兵器禁止条約の発効に想う
2021年1月22日
ニュース
核依存国はTPNW発効にいかに対応し得るか
2021年1月12日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
国連事務総長が警鐘:「自然に対する戦争」は「自殺的」
2020年12月19日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
気候変動と紛争
2020年10月16日
Goal14(海の豊かさを守ろう)
|国連75周年|海洋法条約がいかにして公正かつ平等な社会を作ってきたか
2020年10月5日
視点・論点
|視点|なぜ11月の米大統領選挙が重要なのか(ジョン・スケールズ・アベリー理論物理学者・平和活動家)
2020年9月14日
国連・市民社会
|視点|広島・長崎への核攻撃75周年を振り返る(タリク・ラウフ元ストックホルム国際平和研究所軍縮・軍備管理・不拡散プログラム責任者)(前編)
2020年8月22日
Goal4(質の高い教育をみんなに)
|国連アカデミックインパクト|逆境にあってもポストコロナ時代に希望をみいだそうとする若者たち
2020年7月24日
Goal17(パートナーシップで目標を達成しよう)
INPS-IDNが加盟する「国連SDGsメディア・コンパクト」、新型コロナ危機の社会経済的影響を20億人超の視聴者・読者に向けて発信
2020年6月23日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
教育に関する国連会議が「戦争はもういらない」と訴える
2020年3月25日
ニュース
仏教指導者が核兵器なき安全保障の実現を呼びかける
2020年2月21日
視点・論点
|国連|2020年の優先課題(アントニオ・グテーレス国連事務総長)
2020年2月12日
Goal10(人や国の不平等をなくそう)
2020年代は恐怖・貪欲・憎悪の時代になるか(ロベルト・サビオINPS評議員、Other News代表)
2020年1月14日
セルジオ・ドゥアルテ
来年の第10回NPT再検討会議に向けて不安高まる(セルジオ・ドゥアルテ元国連軍縮問題担当上級代表、パグウォッシュ会議議長)
2019年12月15日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
|日本|ローマ教皇の来訪を機会に死刑制度を巡る議論が再燃
2019年12月8日
未分類
国際シンポジウム「いのちなきところ正義なし〜日本の死刑制度の今後について〜」
2019年12月8日
Goal6(安全な水とトイレを世界中に)
武力紛争時における国際人道法の擁護(ルネ・ワドロー世界市民協会会長)
2019年11月17日
Goal17(パートナーシップで目標を達成しよう)
国連事務総長が描く、創設75周年に向けた青写真
2019年11月6日
アジア・太平洋
核兵器廃絶展を通じて絆を深める日本とカザフスタン
2019年10月23日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
「気候変動との闘いの道は長い」―国連事務総長の嘆き
2019年10月5日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
|視点|壊滅的な軍拡競争が依然猛威を振るう(ソマール・ウィジャヤダサ国際弁護士)
2019年8月22日
ニュース
|視点|核軍備枠組みが崩壊する間に…(タリク・ラウフ元ストックホルム国際平和研究所軍縮・軍備管理・不拡散プログラム責任者)
2019年6月13日
Goal10(人や国の不平等をなくそう)
|世界人権宣言70周年|青年フォーラム、人権の今日的意義を問う
2018年12月20日
アーカイブ
あの日から73年、依然として幻の「核兵器なき世界」
2018年8月30日
視点・論点
核兵器禁止条約への広範な支持を構築する努力
2018年3月14日
国連・市民社会
核兵器禁止条約が発効を待つ中、核の悪夢は続く(前編)
2017年11月6日
ニュース
国連条約の署名は、核兵器なき世界に向けた重要なステップ
2017年9月29日
ニュース
核時代終焉の幕開けとなる新条約に市民社会が歓喜
2017年7月26日
ニュース
「理性と心情の組み合わせ」で実現した核兵器禁止条約
2017年7月12日
Goal4(質の高い教育をみんなに)
持続可能な開発促進の鍵を握る教育
2017年7月1日
Goal4(質の高い教育をみんなに)
人権教育の力に焦点をあてた展示会
2017年3月9日
視点・論点
著名な仏教指導者、核軍縮のために首脳会談の開催を求める
2017年2月6日
ニュース
著名な仏教指導者、核軍縮サミット開催を求める
2017年1月27日
Goal4(質の高い教育をみんなに)
世界市民教育の重要性が増している
2017年1月7日
ニュース
強まる核兵器廃絶運動
2016年5月15日
ニュース
非核世界実現への堅い決意から逃げた広島宣言
2016年4月21日
ニュース
2016年核セキュリティサミット:オバマ最後の努力(ジャヤンタ・ダナパラ元軍縮問題担当国連事務次長)
2016年4月13日
ニュース
核兵器を巡る現状に判断を迫られる国際司法裁判所
2016年3月30日
ニュース
核軍縮を審理する国際司法裁判所
2016年3月23日
ニュース
UNIDOとCTBTO、2030年までのジェンダー平等目標への支持を表明
2016年3月16日
Goal10(人や国の不平等をなくそう)
宗教的原理主義に対話で立ち向かう
2016年2月20日
ニュース
日本・カザフスタン、核実験禁止条約発効へ外交努力
2016年2月10日
アーカイブ
「変革の世代」が、核兵器廃絶の実行を誓う
2015年9月6日
ニュース
広島・長崎両市長、核兵器なき世界を訴える
2015年8月10日
ニュース
FBO連合が差し迫る核惨事に警告
2015年5月13日
ニュース
核を「持つ者」と「持たざる者」の分断に国連が警告
2015年4月24日
アーカイブ
|日中韓シンポジウム|困難な状況下でのNGOの役割を強調
2015年4月7日
視点・論点
|コラム|ケネディ大統領とカストロ首相の秘密交渉を振返る(ロバート・F・ケネディ・ジュニア)
2015年1月1日
ニュース
|視点|「核兵器に保有されている」(ザンテ・ホール核戦争防止国際医師会議ドイツ支部軍縮キャンペーン担当)
2014年12月29日
もっとロードする
最新記事
Multimedia
|ウクライナ|ソ連時代の核シェルターが観光遺産から人命を救う施設に(ピエールパオロ・ミティカジャーナリスト・写真家)
ニュース
|視点|平和と調和は独立の基礎(アイダール・サディルバエフ アバイ州社会開発局長)
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
ミッシングリンク – 太平洋先住民の気候知識
ニュース
崩壊の危機にあるスリランカの医療制度
アジア・太平洋
|視点|我々は原子力潜水艦拡散を恐れるべきなのか?(レオナム・ドスサントス・ギマランイスブラジル海軍退役大佐)
もっとロードする