ホーム ブログ ページ 185

世界市民教育メディアプロジェクトニュースレター(2015/2016)

0

Fostering Global Citizenship – 2015年4月、5月号

Fostering Global Citizenship – 2015年 6月、7月号

Fostering Global Citizenship – 2015年 8月、9月号

Fostering Global Citizenship – 2015年 10月、11月号

Fostering Global Citizenship – 2015年 12月、2016年1月号

Fostering Global Citizenship – 2016年 2月、 3月号

This newsletter is part of a Soka Gakkai International (SGI) project with IPS. It includes independent news and analyses as well as columns by experts, news from international NGOs and a review of global media for a glimpse of what is happening on the ground.

Published by
IPS – Inter Press Service International Association
Viale delle Terme di Caracalla, 50 00153 Rome Italy

as part of a Joint Media Project with the
Soka Gakkai International
15-3 Samon-cho, Shinjuku-ku, Tokyo 160-0017, Japan

Obama Joins Japan and Kazakhstan to Campaign for CTBT

Analysis by Catherine Baumann

BERLIN | VIENNA (IDN) – “The security of the world demands that nations — including the United States – ratify the Comprehensive Test Ban Treaty and conclude a new treaty to end the production of fissile material for nuclear weapons once and for all,” wrote U.S. President Barack Obama in his opinion article for the Washington Post on March 30 on the eve of the fourth Nuclear Security Summit in Washington.

Responding to Obama’s call, Lassina Zerbo, Executive Secretary of the Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty Organization (CTBTO), tweeted: “(We) need a #CTBT summit to cast test-ban into law & stop countries like #DPRK developing #nuclear weapons.”

Obama’s clarion call for ratification of the CTBT, banning all nuclear tests everywhere and anywhere – in run-up to the end of his presidency nine months from now – is of crucial importance.

Twenty years after the treaty opened for signature, 44 specific nuclear technology holder countries must sign and ratify before the CTBT can enter into force. Of these, eight are still missing: China, Egypt, India, Iran, Israel, North Korea, Pakistan and the USA. India, North Korea and Pakistan have yet to sign the CTBT.

In an address the Vienna Center for Disarmament and Non-Proliferation (VCDNP) at the Permanent Mission of Japan, on March 24, Zerbo, challenged the 44 (Annex 2) States to identify “what needs to be done” to proceed towards ratification. The event was being held in conjunction with the VCDNP’s short intensive course on non-proliferation and disarmament for young diplomats.

The Annex 2 states are those that participated in the negotiation of the CTBT from 1994-1996 and that possessed nuclear power or research reactors at the time.

“The CTBTO has provided the technical tools to enforce the Treaty – come tell us the issues,” implored Zerbo, before appealing to young people to find alternative solutions to the problems raised.

“I feel energised when I speak to young diplomats and students – young people are injecting new life into the quest for the entry into force of the Treaty,” said Zerbo. “Young diplomats and students have great ideas on how the Treaty can move forward. I hope that in the future the next leader of the CTBTO will come from this group.”

Zerbo was joined by an esteemed panel including the co-chairs of the 2015 Article XIV Conference Mitsuro Kitano, Permanent Representative of Japan to the CTBTO, and Kairat Sarybay, Permanent Representative of Kazakhstan to the CTBTO. Kitano and Sarybay both provided their insights into how the Article XIV Conference, designed to promote the entry into force of the Treaty, contributed to galvanising support for the CTBT.

They were also joined by Merav Zafary-Odiz, Permanent Representative of Israel to the CTBTO; Mohamed Hussein H. Zaroug, Permanent Representative of Sudan to the CTBTO; Andrew Schofer, Chargé d’Affaires, United States Mission to the International Organizations in Vienna; Mohammad Omari, Scientific Counsellor, Permanent Mission of Jordan; Angela Kane, Senior Fellow at VCDNP and CTBTO Group of Eminent Persons (GEM) member; and Laura Rockwood, Executive Director of VCDNP, who moderated the discussion.

The panel suggested confidence building measures to overcome existing hurdles to facilitate progress toward the entry into force of the Treaty. In addition, the representatives of Annex 2 States on the panel, Israel and the United States, shared their views on why their respective states had not yet ratified the Treaty.

The event was joined by William Potter, Founding Director of the Center for Nonproliferation Studies (CNS) and Sam Nunn and Richard Lugar Professor of Nonproliferation Studies at the Middlebury Institute of International Studies at Monterey, who also expressed his belief in the benefits of fostering young talent to promote non-proliferation aims.

“CNS and the VCDNP share the mission of “training the next generation” of non-proliferation and disarmament specialists” commented Potter.  “In this regard, there is a close correspondence between our work and the efforts of the CTBTO to engage young people around the world on issues of disarmament and non-proliferation.”

“What is particularly rewarding about working with young people is that they are idealistic, full of energy, and believe that anything and everything is possible; traits that all too often are missing among more experienced diplomats and government officials,” said Potter.

The CTBTO works with civil society and educational institutions to engage and inform the decision makers of tomorrow. In January 2016, during the Symposium on Science and Diplomacy for Peace and Security: the CTBT@20, the CTBTO Youth Group was launched.

According to the CTBTO, the group is open to all students and young graduates who are directing their careers to contribute to global peace and security, and who wish to actively engage in promoting the CTBT and its verification regime.

Zerbo also mobilised support for reenergising the CTBTO @ 20 during his visit to Morocco on March 21 where he met with government officials and spoke with young diplomats at the Moroccan Academy of Diplomatic Studies.

Talking to 35 young diplomats, Zerbo urged them “to look for opportunities that the political process may accord in order to achieve a safer world”. He noted that he regarded the work of the CTBTO as unparalleled in its employment of science in the service of diplomacy.

“By pushing the frontiers of science and technology, I personally, as a scientist, can appreciate the contribution of the CTBTO’s International Monitoring System in making the world a safer place for future generations”, Zerbo added.

The CTBTO Executive Secretary also expressed his belief that the Middle East could find new pathways for renewed dialogue and confidence building through the creation of a nuclear-test free zone based on the ratification by Egypt, Iran, and Israel of the Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty.

Ending nuclear testing is the key to stopping countries from developing nuclear weapons for the first time, and to stopping nuclear weapon possessors from developing more powerful ones. The 1996 Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty bans all nuclear tests.

As part of the CTBTO verification regime, Morocco hosts a CTBTO International Monitoring System (IMS) seismic monitoring station located at Midelt. In addition to aiding international peace and security, the civilian and scientific benefits of the IMS are being realised around the world; African scientists are using CTBTO data for studying seismic or volcanic hazards, and even to detect illegal dynamite fishing.

Zerbo met with Nasser Bourita, Moroccan Deputy Minister for Foreign Affairs and Cooperation to discuss the CTBT, non-proliferation, and events scheduled for the CTBT’s 20th anniversary. Furthermore, meetings with Lahcen Doudi, Minister of Higher Education, Scientific Research, and Executive Training, and Driss Aboutajdine, Director of the National Center for Scientific and Technical Research, covered cooperation, capacity building, science, and education.

IMS data can be used to analyse climate change and better predict storms. Closer cooperation between the CTBTO and Morocco can build capacity to aid Moroccan scientists in making better use of IMS data. [IDN-InDepthNews – 31 March 2016]

Photo: Lassina Zerbo (centre), Executive Secretary of the CTBTO, with Angela Kane on his right, addresses an event in Vienna. | Credit: CTBTO

核兵器を巡る現状に判断を迫られる国際司法裁判所

【ベルリン/ハーグIDN=ラメシュ・ジャウラ】

「核兵器ゼロ」の実現を唱道する側と「核抑止」論に固執する側双方の支持を背景にした国際的に著名な法律専門家チームが参加した10日間にわたる公聴会を終え、国際司法裁判所(ICJ)は、将来にわたって大きな影響を及ぼすことになる重大な判断を迫られている。

とりわけ今年は、核兵器の威嚇と使用に関する違法性が問われ、核不拡散条約(NPT)第6条の規定を踏まえ、「全ての側面での核軍縮に導く交渉を誠実に行い、かつ完結させる義務が存在する」との「勧告的意見」がICJより提供され、核拡散の核心部分である核実験をあらゆる場所で禁止することを規定した包括的核実験禁止条約(CTBT)が署名開放されてから、20年の節目にあたる。

Phon van den Biesen/ Linked-In

原告であるマーシャル諸島共和国の共同代理人として出廷したオランダの著名な法律家ファンデンビーゼン氏は、今回の訴訟のテーマについて、「法律的な見地から言えば、(マーシャル諸島共和国が、核兵器国が軍縮義務を怠っているとして提訴した)3件の訴訟内容は一般的なものですが、前向きな結果が出れば、世界を大きく変えることになります。」と語った。

なぜなら今日世界には、15000発を超える核兵器が存在しているからである。「核兵器が使用されれば、山積する地球的な課題に対し、人類がどれだけ努力を尽くしていったとしても、すべて一瞬にして無に帰してしまいかねない。」と、仏教哲学者、教育者、作家で反核運動家の池田大作氏は警告している。池田氏は東京に本部を置く仏教組織・創価学会インタナショナル(SGI)の会長である。

池田会長は今年の平和提言「万人の尊厳 平和の大道」のなかで、「どの地域であれ、ひとたび核兵器が使用され、核攻撃の応酬が始まるような事態が起これば、どれほど多くの人々が命を奪われ、後遺症に苦しむことになるのか計り知れません。」と明言している。

事実、最近の研究によれば、核攻撃の報酬が局地的に行われただけでも、深刻な気候変動が生じることが予測されており、「核の飢饉」と呼ばれる食糧危機が起こるとともに、人間の生存基盤である生態系に甚大な影響が及ぶことへの警鐘が鳴らされている。

マーシャル諸島共和国のトニー・デブルム元外相は、同国政府がICJへの提訴に踏み切った動機について、「私はこの目で核兵器がもたらす惨状を目撃し、核兵器が人類に対して再び使われることがあってはならないと確信しています。核兵器は人類の生存を無差別に脅かす存在であり、核保有国には核軍縮を追求し最終的には廃絶するよう義務づける基本的な規範が存在します。」と語った。

Flag of Mashall Islands

マーシャル諸島共和国のビキニ環礁には、かつて核実験場があった。1945年に核攻撃の惨禍を被った日本の広島と長崎と並んで、マーシャル諸島共和国は、核兵器が引き起こす惨状を身近で目の当たりにした数少ない非核兵器国である。

米国は1946年から1958年の間に、史上最大規模の大気圏内核実験(15メガトン級)となったブラボー実験を含む、67回におよぶ核実験を実施した。

報告書によると、1954年3月1日に実施されたブラボー実験では、米国が核出力の見積もりを誤り、予想をはるかに超えた大気圏爆発により、広範囲にわたって放射能汚染を引き起こした。放射性物質を含んだ降下物は、オーストラリアやインド、日本、果ては米国や欧州の一部にまで到達した。ブラボー実験は秘密裡に実施されたが、被害の規模から瞬く間に国際事件として世界の注目を浴びることとなり、水爆装置の大気圏内実験禁止の声が高まることになった。

マーシャル諸島共和国は、核兵器保有国は、NPTと国際慣習法の下で、核軍縮義務に違反していると主張している。ここで言及されている核保有国とは、NPT加盟国である国連安保理常任理事国(米国、ロシア、英国、フランス、中国)5カ国と、NPT非加盟国(イスラエル、インド、パキスタン、北朝鮮)の4カ国の計9カ国である。

マーシャル諸島共和国は、これら核兵器を保有している9カ国をそれぞれ相手取ってICJに訴訟を起こした。ところが米国、ロシア、中国、フランス、イスラエル、北朝鮮は、ICJに提訴された場合の裁判受け入れを義務付ける「強制管轄権」を受諾しておらず、マーシャル諸島共和国の訴えを無視した。その結果、「強制管轄権」を受諾していたインド、パキスタン、英国のみが提訴を受け入れることとなった。

3月8日の口頭弁論開始を前に、それまで書面手続きに参加していたパキスタン政府は、ICJに対して口頭弁論には参加しない旨を伝えてきた。パキスタン政府はその理由として、「たとえ口頭弁論に参加しても、既にICJに対して提出済の、マーシャル諸島共和国の訴状に対する反論を記した申述書(カウンターメモリアル)内容に新たに加える内容はないと思われる。」と説明している。

その結果、口頭弁論に参加したのはインドと英国のみとなったが、(パキスタンを含む)3カ国はいずれも、マーシャル諸島共和国による自国に向けられた提訴内容は、ICJの「轄権権や受理可能性(本案審議に進む可能性)」が認められるものではないと強く主張した。

Photo: Proceedings instituted by the Republic of The Gambia against the Republic of the Union of Myanmar on 11 November 2019. Source: ICJ.
Photo: Proceedings instituted by the Republic of The Gambia against the Republic of the Union of Myanmar on 11 November 2019. Source: ICJ.

英国は、他のNPT締結国と同様に、第6条が規定する(軍縮)義務を認識しており、軍縮に向けた取り組みを行っていると主張した。一方、インドは、NPTは差別的な取り決めであり、事実上国連安保理常任理事国である核保有5大国による核兵器を近代化する措置を許容している、と主張した。

マーシャル諸島共和国の共同代理人で同国の国際弁護団を率いてきたアムステルダムの弁護士であるファンデンビーゼン氏は、「私たちは基本的にICJに対して、被告の国々(インド、パキスタン、英国)に国際法の下での義務を果たし、あらゆる側面での核軍縮という、必要とされる結果を導くような交渉を行うよう求めているのです。」と語った。

とりわけ、マーシャル諸島共和国はICJに対して、核兵器による威嚇や使用の違法性を認めた1996年の勧告的意見で表明された知見をフォローアップするよう求めている。1996年当時、ICJは、核兵器の合法性を巡る国際的な論争について、国際秩序の安定を脅かしているとの判断を示し、「長らく約束されてきた完全核軍縮こそが、もっとも適切な手段であるかに見える」と述べて(第98段落)、批判に耐えられない(核兵器を巡る)当時の状況に終止符を打とうとした。

マーシャル諸島共和国を支持する国際弁護団は、ICJに対して、少なくとも「厳格かつ実効的な国際管理のもとで、全面的な核軍縮に向けた交渉を誠実に行い、その交渉を完結させる義務がある」とした1996年の勧告的意見を再び表明することを期待している。

国連の潘基文事務総長は、2009年に発表した核軍縮に関する核軍縮に関する5項目提案のなかで、「すべてのNPT締約国、とりわけ核兵器国は、核軍縮につながる効果的な措置に関する交渉を行う条約上の義務を果たすべき」だと訴えている。

Photo: Secretary-General Ban Ki-moon (left) addresses a meeting to brief Member States on April 4, 2016 on the preparations for the World Humanitarian Summit (WHS), set for 23-24 May in Istanbul, Turkey. At his side is Stephen O'Brien, Under-Secretary-General for Humanitarian Affairs and Emergency Relief Coordinator. Credit: UN Photo/Evan Schneider
Photo: Secretary-General Ban Ki-moon (left) addresses a meeting to brief Member States on April 4, 2016 on the preparations for the World Humanitarian Summit (WHS), set for 23-24 May in Istanbul, Turkey. At his side is Stephen O’Brien, Under-Secretary-General for Humanitarian Affairs and Emergency Relief Coordinator. Credit: UN Photo/Evan Schneider

ICJの公聴会に先んじて、(核兵器禁止に向けた具体的な法的措置の問題を話し合うべく国連総会が設置した)公開作業部会(OEWG)がジュネーブにおいて2月22~26日の日程で開催されたが、核兵器の軍縮に関する停滞を打破するには至らなかった。次のOEWGは5月と8月に開催予定である。

ICJの15名の裁判官及びムハンマド・ベジャウィ特別選任裁判官が、次回OEWGの開催までに、申述書及び口頭弁論で提起された問題について、ICJの管轄権と請求の受理可能性について判断を下しているかどうかは定かではない。

国連の主要司法機関であるICJは、3月16日に、法律面で一筋縄でいかない上に重大な政治的影響が予想される一連の口頭弁論を終えるにあたり、「管轄権の問題に関する裁判所の判断は、いずれ発表する開廷日に言い渡す。」方針を示した。

ICJにおける一連の口頭弁論を注意深く見守ってきた創価学会インタナショナル(SGI)の石渡一夫平和運動局次長は、「核兵器とその使用が招く結果について世論を喚起しなくてはなりません……。知識を得ることで、人々は、核兵器なき世界に向かってより効果的に動くことができるようになります。究極的には、民衆の犠牲の上にしか成り立たない安全保障をとるか、或いは、人間の安全保障を最優先した思考や行動をとるか、私たちの目前には2つの選択肢があることを理解する必要があります。」と語った。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事

「核兵器なき世界」推進のカギを握る2016年

核実験の後遺症に悩まされる太平洋島嶼諸国

核兵器に対峙するマーシャル諸島を支援する市民社会

「核兵器なき世界」推進のカギを握る2016年

【ベルリン/ニューヨークIDN/INPS=ジャムシェッド・バルーア】

セミパラチンスク核実験場の閉鎖25周年、すべての核実験を禁止する条約の署名開放、国際司法裁判所による全員一致の勧告的意見からそれぞれ20周年を迎える今年2016年は、重要な節目の年となる。

カザフスタンのヌルスルタン・ナザルバエフ大統領は3月2日、「これらの歴史的な出来事は、核兵器の世界実現に向けてすべての国の努力を結集する重要な機会となります。」と同国に駐在する大使とアスタナで開いた会合の席上で述べた。

Kazakh President Nursultan Nazarbayev addressing the UN General Assembly in September 2015 | Credit: Gov of Kazakhstan
Address by His Excellency Nursultan Kazakh President Nursultan Nazarbayev addressing the UN General Assembly in September 2015 | Credit: Gov of Kazakhstan

「ポリゴン」としても知られるセミパラチンスク核実験場(STS、あるいは「セミパラチンスク21」と呼ばれる)は、旧ソ連の主要な核実験場であった。ソ連は、1949年から89年にかけてセミパラチンスクで456回もの核実験を行ったが、地元住民や環境に及ぼす影響は顧慮されなかった。放射線被ばくの全貌は長年にわたってソ連当局によって隠蔽され、実験場が1991年に閉鎖されてようやく表に出るようになった。

1996年から2012年にかけて、カザフスタン、ロシア、米国の核科学者・技術者が密かに行った調査に基づいて、廃棄物となったプルトニウムを山岳地帯の地下トンネルに封鎖した。

包括的核実験禁止条約(CTBT)が1990年代にジュネーブで交渉され、1996年に署名開放された。183カ国が署名しており、うち164カ国は批准も済んでいる。その中には、フランス、ロシア、英国の3核兵器国も含まれている。

しかし、CTBTが発効するには、核技術を持つ44の特定の国が署名・批准を完了しなくてはならない。このうち、中国・エジプト・インド・イラン・イスラエル・北朝鮮・パキスタン・米国の8カ国がまだ締約国でない。インド・北朝鮮・パキスタンは署名すらしていない。

包括的核実験禁止条約機構(CTBTO、本部ウィーン)のラッシーナ・ゼルボ事務局長は、2006・09・12・16年と4回の核実験を強行した唯一の国である北朝鮮や、国際社会に挑戦するその他の国を含め、すべての国に対して、CTBTが発効して法的拘束力を持つものになるようにするために、あらゆる手段を尽くしている。

実際、カザフスタンと日本は、「誰によっても、地球の表面、大気圏、水中、地下のどこでも」核爆発を禁止するこの条約の発効を促進ために協力してきている。

国際司法裁判所(ICJ)が1996年に勧告的意見を出してから20年が経ったが、目指された目標の達成に向けてほとんど進展はない。

「厳格かつ効果的な国際管理の下でのあらゆる側面における核軍縮につながるような交渉を誠実に追求し妥結をもたらす義務が存在する」と、国連の主要な司法機関であるICJは1996年の勧告的意見の中で宣言している。

これが実行に移されなかったことが、マーシャル諸島共和国(RMI)がオランダ・ハーグにあるICJに訴えて、9つの核兵器国(米・露・英・仏・中・イスラエル・インド・パキスタン・北朝鮮)に軍縮義務を果たさせようとしている理由だ。

マーシャル諸島共和国は2014年4月に9つの核兵器国すべてに対する訴訟を提起したが、これは、世界の最高裁判所たるICJに対して持ち込まれた、核軍縮に関する初めての案件である。しかし、米・露・中・仏・イスラエル・北朝鮮はICJの強制的管轄権を受諾していないため、訴えを無視している。その結果、「強制管轄権」を受諾していたインド、パキスタン、英国のみが提訴を受け入れることとなった。

Photo: Proceedings instituted by the Republic of The Gambia against the Republic of the Union of Myanmar on 11 November 2019. Source: ICJ.
Photo: Proceedings instituted by the Republic of The Gambia against the Republic of the Union of Myanmar on 11 November 2019. Source: ICJ.

ICJは、3月7日に始まった公聴会を3月16日に終わらせた。今後は、ICJがこの件に関する管轄権を有するかどうかを決定することになっている。その決定が下されるまでに数か月はかかる見通しだ。

ICJの公聴会に先んじて、ジュネーブにおいて2月22~26日の日程でオープン参加国作業部会が開催されたが、核兵器軍縮における停滞を打破するには至らなかった。核武装国は審議に加わらなかったが、核兵器に依存する一部の国々(多くのNATO諸国や、日本、韓国、オーストラリア)は参加した。

こうしたことを背景に、カザフスタンのナザルバエフ大統領は、主要な核兵器国は核兵器削減の最初の模範を示すべきだと訴えた。

ロシアのタス通信はこう報じている。「核兵器の保有ではなく核実験の削減について議論することは、世界がテロへの恐怖心に捕われている時代にあっては時宜を得ており、核兵器国、とりわけ『核五大国』は、まずはじめに、この問題で模範を示すべきです。そうでなければ、これらの国々のみが核兵器を保有しその近代化を推し進める一方で、他の国々には核保有を認めないという結論を導くことになりかねません。もしそういうことになれば(現在のNPT体制は)『間違っている』ということになります。」

ICAN
ICAN

ナザルバエフ大統領は、さもなくば、「20の(核兵器保有まであと一歩の)「核敷居国」が自国の防衛のために核兵器保有を望むことになるでしょう。」が、それは「きわめて危険な流れです。」と指摘したうえで、「世界の全ての国が連帯して、この(=核軍縮の)方向に進むべきです。」と語った。

タス通信によれば、カザフスタンは「核不拡散体制の強化に一貫して貢献してきた」とナザルバエフ氏は述べたという。同国は、イラン核計画に関する国際協議で、合同行動計画の履行などの点で実質的な貢献をなし、それを支援してきた。

「カザフスタンは12月、イランが低濃縮ウランを除去したことへの代償として、同国に60トンの天然ウランを輸送した」とカザフスタン大統領は述べ、こう付け加えた。「これが、核不拡散体制の強化、原子力平和利用開発への諸国の正統な権利の履行、核燃料への非差別的なアクセスを確実にすることになると、確信しています。」

カザフスタンが核軍縮・核不拡散の頑強な推進役と広く見なされてきたのは、こうした取り組みのためだ。同国の最近の成果としては、国連総会での決議に加え、「核兵器のない世界の達成に関する普遍的宣言」がある。

ナザルバエフ大統領は、2010年4月にワシントンで開催された第1回核保安サミットにおいてこうした宣言の採択を提案した。2015年12月7日に採択された宣言は、カザフスタンが同年10月に提案した草案を基礎としている。35カ国が共同提出国になり、133カ国からの支持を得た。

今年の核保安サミットは、ワシントンDCで3月31日~4月1日の日程で開かれる。ホワイトハウス報道官は、今回のサミットの狙いについて、「同サミットは、進化する脅威に関する議論を継続し、高濃縮ウラン使用を最小化するために一致して取りうる措置に焦点を当て、脆弱な物質を確保し、核の密輸に対抗し、核テロの試みを抑止・探知・妨害するであろう。」と語った。

声明はこうも述べている。「米国は、包括的で、国際基準に則り、各国の核安全政策履行への信頼を築き、核兵器に使用可能な物質の世界的な備蓄の減少につながるような、グローバルな核安全の仕組みの強化を追求している。核安全のための基準を集団的に強化するための協力を進める前に核テロリズムが起こってしまうのを座して待つような余裕は、私たちにはない。」(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

UNIDOとCTBTO、2030年までのジェンダー平等目標への支持を表明

日本・カザフスタン、核実験禁止条約発効へ外交努力

国連、放射線被ばくの健康への影響を過小評価

核軍縮を審理する国際司法裁判所

【ハーグIDN=ラメシュ・ジャウラ】

マーシャル諸島共和国は、小国ながらも著名な国際法律家チームの支援と、「核兵器ゼロ」の実現を主唱する支持者を背景に、断固とした決意で、国連の主要な司法機関である国際司法裁判所(ICJ)に訴えて、9つの核兵器国(米・露・英・仏・中・イスラエル・インド・パキスタン・北朝鮮)に核軍縮の義務を果たさせようとしている。

核時代平和財団」の事業責任者リック・ウェイマン氏によれば、これは世界の最高裁判所に持ち込まれた核軍縮をめぐる初めての案件であるという。

マーシャル諸島共和国は2014年4月、9つの核兵器国すべてを提訴した。しかし、米国、ロシア、中国、フランス、イスラエル、北朝鮮はICJの強制的管轄権を受諾しておらず、自国に対する提訴を無視した。その結果、「強制管轄権」を受諾していたインド、パキスタン、英国のみが提訴を受け入れることとなった。

Rick Wayman
Rick Wayman

他方で、インド、パキスタン、英国のみが受諾している。

マーシャル諸島共和国は、核武装国は既存の国際法の下における核軍縮義務に違反していると主張している。これは、核不拡散条約(NPT)の締約国である5大国(米・露・英・仏・中)だけではなく、非NPT締約国である4ヶ国(イスラエル・インド・パキスタン・北朝鮮)についても慣習国際法の下で適用される。

国連の潘基文事務総長は、2009年に発表した核軍縮に関する5項目提案のなかで、「すべてのNPT締約国、とりわけ核兵器国は、核軍縮につながる効果的な措置に関する交渉を行う条約上の義務を果たすべき」だと訴えている。

ICJの公聴会に先んじて、(核兵器禁止に向けた具体的な法的措置の問題を話し合うべく国連総会が設置した)公開作業部会(OEWG)がジュネーブにおいて2月22~26日の日程で開催されたが、核兵器の軍縮に関する停滞を打破するには至らなかった。国際弁護団を率いてきたアムステルダムの弁護士であるファンデンビーゼン氏は、「私たちは基本的にICJに対して、被告の国々(インド、パキスタン、英国)に国際法の下での義務を果たし、あらゆる側面での核軍縮という、必要とされる結果を導くような交渉を行うよう求めているのです。」と語った。

とりわけ、マーシャル諸島共和国はICJに対して、核兵器の威嚇と使用に関する違法性が問われた1996年の勧告的意見のフォローアップを求めている。当時ICJは、核兵器の合法性に関する国際的議論が続くことは、国際秩序の安定を脅かすと判断し、「長らく約束されてきた完全核軍縮こそが、もっとも適切な手段であるかに見える」と述べて(第98段落)、批判に耐えられない(核兵器を巡る)当時の状況に終止符を打とうとした。

ICJは、3月7日に始まった公聴会を3月16日に終わらせた。今後は、ICJがこの件に関する管轄権を有するかどうかを決定することになっている。その決定が下されるまでに数か月はかかる見通しだ。

Phon van den Biesen/ Linked-IN
Phon van den Biesen/ Linked-IN

「法的観点からすると、この案件によって提示された問題は通常のものですが、前向きな結果が出れば、劇的に世界が変わることになるでしょう。」とファンデンビーセン氏は語った。

英国、インド、パキスタンは、マーシャル諸島共和国が提訴したこの案件におけるICJの「受理可能性(本案審議に進む可能性)と管轄権」に強く反対している。英国は、他のNPT締約国と同じく、条約第6条の義務を認識し、軍縮に向けて努力していると主張している。一方インドは、NPTは差別的であり、5大国にその核兵器の近代化を事実上許容していると主張している。

マーシャル諸島共和国を支持する国際弁護団は、ICJに対して、少なくとも「厳格かつ実効的な国際管理のもとで、(諸国には)全面的な核軍縮に向けた交渉を誠実に行い、その交渉を完結させる義務がある」とした1996年の勧告的意見を再び表明することを期待している。

マーシャル諸島共和国のビキニ環礁には、かつて核実験場があった。1945年に核攻撃の惨禍を被った日本の広島と長崎と並んで、マーシャル諸島共和国は、核兵器が引き起こす惨状を身近で目の当たりにした数少ない非核兵器国である。

在マーシャル諸島共和国の米大使館によると、米国政府は、悪名高い「キャッスル・ブラボー」実験も含めて、1946年から58年にかけて67回の核爆発実験を行っている。「ブラボー実験は爆発力15メガトンで、それまでの大気圏内核実験で最も強力な核装置を利用した。」とアンキット・パンダ氏が記している

1954年3月1日の「キャッスル・ブラボー」の規模は予想をはるかに上回るものであり、広範な放射性物質による汚染を引き起こした。放射性物質を含んだ降下物は、オーストラリアやインド、日本、果ては米国や欧州の一部にまで到達した。「ブラボー実験」は秘密実験として実施されたが、たちどころに国際的事件として知られるようになり、水爆装置の大気圏内実験禁止の声が高まることになった。

マーシャル諸島共和国のトニー・デブルム元外相は、幼少時代にマーシャル諸島で目撃した米国による核実験の様子について、「空全体が血のような赤色に染まり、島々は核実験によって蒸発しました。」と証言するとともに、「わが国民は、こうした核兵器による破滅的で回復不能な損害を被ってきました。私たちは、地球上の誰もこのような悲劇を二度と味わうことがないよう、戦い続ける決意でいます。」と語った。

Tony deBrum/ U.S. Department of State
Tony deBrum/ U.S. Department of State

提訴にも関わらず、マーシャル諸島共和国と米国は、1983年に締結され、米国にマーシャル諸島共和国の安全保障・防衛の責任を委ねた自由連合協定の下で、良好な外交関係を維持している。

マーシャル諸島共和国のトニー・デブルム元外相は、同国政府がICJへの提訴に踏み切った動機について、「私はこの目で核兵器がもたらす惨状を目撃し、核兵器が人類に対して再び使われることがあってはならないと確信しています。核兵器は人類の生存を無差別に脅かす存在であり、核保有国には核軍縮を追求し最終的には廃絶するよう義務づける基本的な規範が存在します。これが、我が国がICJに提訴した理由です。」と語った。

創価学会インタナショナル(SGI)の石渡一夫平和運動局次長は、「核兵器とその使用が招く結果について世論を喚起しなくてはなりません……。知識を得ることで、人々は、核兵器なき世界に向かってより効果的に動くことができるようになります。究極的には、民衆の犠牲の上にしか成り立たない安全保障をとるか、或いは、人間の安全保障を最優先した思考や行動をとるか、私たちの目前には2つの選択肢があることを理解する必要があります。」と語った。

池田大作SGI会長は、こうした考え方の論拠として、今年の平和提言「万人の尊厳 平和の大道」のなかで、「どの地域であれ、ひとたび核兵器が使用され、核攻撃の応酬が始まるような事態が起これば、どれほど多くの人々が命を奪われ、後遺症に苦しむことになるのか計り知れません。」と明言している。

なぜなら今日世界には、15000発を超える核兵器が存在しているからである。核兵器が使用されれば、山積する地球的な課題に対し、人類がどれだけ努力を尽くしていったとしても、すべて一瞬にして無に帰してしまいかねない。

「例えば、難民問題一つをとってみても、核兵器の爆発による影響は国境を超えて非人道的な被害を及ぼすだけに、6000万人という現在の世界の難民の数をはるかに上回る、数億もの人々が住み慣れた場所から逃れ、避難生活を強いられる恐れがあります。」と池田会長は記している。

事実、最近の研究によれば、核攻撃の応酬が局地的に行われただけでも、深刻な気候変動が生じることが予測されており、「核の飢饉」と呼ばれる食糧危機が起こるとともに、人間の生存基盤である生態系に甚大な影響が及ぶことへの警鐘が鳴らされている。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

「変革の世代」が、核兵器廃絶の実行を誓う

|視点|核時代の“終焉の始まり”となるか?(池田大作 創価学会インタナショナル会長)

核の危機に依然として無知で無関心な若者たち

UNIDOとCTBTO、2030年までのジェンダー平等目標への支持を表明

【ベルリン/ウィーンIDN=リタ・ジョシ】

国連工業開発機関(UNIDO)包括的核実験禁止条約機関(CTBTO)準備委員会は、2016年の国際女性デーのテーマである「プラネット50-50平等な地球社会:ジェンダー平等を加速させよう」を実現するための必要な措置を採る決意を固めている。

UNIDOのリ・ヨン事務局長は「私たちは、女性の経済的エンパワメントに投資することは、ジェンダー平等や貧困根絶、包摂的な産業発展に向けた近道であると考えています。」と語った。

LI Yong, Director General/ UNIDO

リ事務局長はさらに、「女性は、ビジネスにおいては、起業家として、雇用主として、あるいは従業員として、また、家庭においては、介護労働を通じて、大きな経済的貢献をなしています。にもかかわらず、女性は依然として、圧倒的に貧困や差別、搾取の悪影響を受けています。」と指摘したうえで、「ジェンダー平等への取組みをステップアップするために、UNIDOは最近新たなジェンダー政策とジェンダー戦略を採択し、女性を経済的にエンパワーするための一連のプロジェクトを継続的に強化していいます。」と力説した。

一方CTBTOは、技術関連が中心の安全保障機関として伝統的に男性中心の領域であったことを認めたうえで、「CTBTOは、全てのスタッフレベルで女性の割合を5割にする目標に未だ到達していないが、この目標にむけて近年、ゆっくりではあるが着実な進展を遂げてており、既に女性の割合を全体で43%、専門職・幹部レベルで35%にまで高めている。」としている。

CTBTOのラッシーナ・ゼルボ事務局長は、核実験禁止に対する女性の貢献を強調して、「女性は、これまでもそして現在も、核実験禁止に向けた力を生み出しています。1996年の包括的核実験禁止条約(CTBT)とその前身の条約を推進した市民社会運動は、かなりの部分を女性の主導に依存してきました。」と語った。

ゼルボ事務局長はまた、乳児の歯に関する画期的な研究を通じて、ジョン・F・ケネディ大統領を説得し1963年の部分的核実験禁止条約の締結に導いた科学者であるルイーズ・ライス博士の決定的な貢献に言及した。

2011年1月に90歳で亡くなったライス博士は、数十万人の乳児の歯に関する調査を冷戦期に指導し、世界の指導者らに大気圏内での核実験禁止を認めさせる原動力となった。

ライス博士とその夫であるエリック(いずれも医師)は、「核情報に関する大セントルイス市民委員会」の創設メンバーであり、セントルイスにあるワシントン大学歯学部及びセントルイス大学と協力して、1959年に「乳児の歯調査」を立ち上げた。

その目標は、核実験からの放射性降下物が自然の食物連鎖の中に入り込み、最終的には人間の骨と歯に作用していることを証明することにあった。そしてこの調査は成功した。ライス博士はプロジェクトの指導者と目され、夫とともに、プロジェクトの実験室で他の科学者らと作業した。

ゼルボ事務局長は、「CTBTOで働く女性たちのことをとりわけ誇りに思っています。彼女たちは、CTBTOの監視局を築き維持するために世界の辺ぴな場所での活動をものともせず、疑わしい事象に関する大量のデータを分析するために長時間働き、分析と管理業務のための新たな手法を開発しています。私たちは、心から彼女たちに感謝とお礼を申しのべたい。彼女たちなしでは、CTBTOは、世界の検証センターという今日の役割を果たすことはできなかったでしょう。」と語った。

SDGs Goal No. 5
SDGs Goal No. 5

CTBTOでは、女性たちは、予算関係や企業との渉外の役割を務めるだけではなく、ネットワークインフラの技師や、国際監視制度(IMS)の責任者としても働いている。IMSは、完成すれば、核爆発の兆候を地球規模で監視する337施設からなるネットワークとなる。

女性スタッフには、放射性核種分析官も含まれる。この測定作業だけが、他の手法によって検知された爆発が、真に核爆発であったかどうかを確定する明確な指標を与えることになる。この作業には16の放射性核種実験室が関わっている。80ヶ所の監視局が大気中の放射性分子を測定しており、うち40ヶ所が希ガスを収集する。

Lassina Zerbo/ CTBTO
Lassina Zerbo/ CTBTO

ゼルボ事務局長によれば、「世界全体で言えば、男女間の真の平等を達成するにはまだまだ時間がかかる。数年前からの格差の縮小度合いは、予想に比して小さい。2015年の世界経済フォーラムは、ジェンダー格差を完全に解消するには2133年までかかると予測した。」と語った。

ゼルボ事務局長はまた、「国際女性デーは私にとって特に重要な意味を持っています。それは職業的な意味にとどまらず、3人の娘の父親として、そして、我が家を支るために自らの職業的キャリアを部分的に放棄した女性の夫として、この日に重要な意味あいを感じているのです。私にとって、国際女性デーを祝うことは、ジェンダー平等が共通の努力を通じて達成される前途に感謝し、配慮することを意味します。またこの日は、自分の母親が人生において出会う最初の女性であることをすべての男性に想起させる日でもあります。母親とは、私たちに思いやりの心をはじめ、物の見方や将来の展望といった生きていくうえで大切な資質を育んでくれる存在です。女性と男性は、ともに人類を構成する2つの翼のような存在であり、互いに協調して羽ばたいていかなければなりません。」と語った。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

国連、西暦2133年を待たずに完全なるジェンダー平等達成をめざす

日本・カザフスタン、核実験禁止条約発効へ外交努力

|視点|核時代の“終焉の始まり”となるか?(池田大作 創価学会インタナショナル会長)

Marshall Islands Goes To ICJ

In March 2016 INPS-IDN reported the lawsuit proceedings the Republic of the Marshall Islands (RMI) had filed with the International Court of Justice (ICJ) in The Hague to hold the nine nuclear weapons states – U.S., Russia, UK, France, China, Israel, India, Pakistan and North Korea – accountable to their disarmament commitments. ICJ is the principal judicial organ of the United Nations,

World’s Highest Court Addresses Nuclear Disarmament

By Ramesh Jaura

THE HAGUE (IDN) – Aided by a team of eminent international lawyers and backed by staunch proponents of ‘nuclear zero’, the tiny but resolute Pacific Republic of the Marshall Islands (RMI) wants the International Court of Justice (ICJ), principal judicial organ of the United Nations, to hold the nine nuclear weapons states – U.S., Russia, UK, France, China, Israel, India, Pakistan and North Korea – accountable to their disarmament commitments.

These are the first contentious cases about nuclear disarmament to be brought before the world’s highest court, said Rick Wayman, Director of Programs at the Nuclear Age Peace FoundationJAPANESE TEXT VERSION PDF

The Marshall Islands filed lawsuits against all nine nuclear weapons countries in April 2014. But the U.S., Russia, China, France, Israel and North Korea do not accept the compulsory jurisdiction of the ICJ and are ignoring the cases brought against them. Only India, Pakistan and UK accept.

The RMI claims that the nuclear-armed nations are in breach of nuclear disarmament obligations under existing international law. This applies to the P5 (permanent members of the UN Security Council: U.S., Russia, UK, France and China) that are signatories to the nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT) as well as to the four non-NPT signatories (Israel, India, Pakistan and North Korea) under customary international law.

In his 2009 five-point proposal, UN Secretary-General Ban Ki-moon had urged “all NPT parties, in particular the nuclear-weapon-states, to fulfil their obligation under the treaty to undertake negotiations on effective measures leading to nuclear disarmament”.

The public hearings at the ICJ were preceded by the Open Ended Working Group’s first meeting in February 22-26, 2016 in Geneva, which did not succeed in breaking the stalemate on nuclear weapons disarmament.

“We are, basically, asking the Court to tell the respondent states to live up to their obligations under international law and to conduct negotiations leading to the required result: nuclear disarmament in all its aspects,” said Phon van den Biesen, Co-Agent for the RMI and attorney at law in Amsterdam, who is leading the International Legal Team.

In particular, the RMI is asking the ICJ to follow up on its earlier findings in the Advisory Opinion it delivered in 1996 on the illegality of the threat or use of nuclear weapons. At the time the Court considered that the continued international debate on the legality of these deadly weapons threatens the stability of the international order.

It added that “the long-promised complete nuclear disarmament appears to be the most appropriate means” to put an end to that untenable situation. (para. 98, http://www.icj-cij.org/docket/files/95/7495.pdf)

The ICJ concludes on March 16 a series of public hearings that started on March 7 with a view to determining whether it has the authority to adjudicate the matter. Indications are that the Court will take several months to announce its decision.

“From a legal perspective, the issues presented by these cases are ordinary ones, but a positive outcome will, spectacularly, change the world,” said van den Biesen.

UK, India and Pakistan strongly object to the “admissibility and jurisdiction” of the ICJ in the case filed by the RMI. UK argues that in common with the other NPT parties, it acknowledges its obligation under Article VI of the treaty and work towards disarmament. India insists that the NPT is discriminatory, de facto allowing the P5 modernize their nuclear weapons.

The minimum the international lawyers supporting the RMI’s former Foreign Minister Tony de Brum, expect of the ICJ is to reiterate the ICJ’s non-binding 1996 advisory opinion on nuclear weapons, which said that states are legally obliged “to pursue in good faith and bring to a conclusion negotiations leading to nuclear disarmament in all its aspects under strict and effective international control”.

The RMI is home to the Bikini Atoll nuclear testing grounds. Along with Hiroshima and Nagasaki in Japan, which suffered atomic bombings in 1945, the RMI is one among few non-nuclear-armed states in the world to see the devastation of nuclear weapons at close range.

According to the United States embassy in the Marshall Islands, the U.S. government carried out 67 nuclear explosive tests between 1946 and 1958, including the infamous Castle Bravo test, which, at 15 megatons, involved the most powerful U.S. nuclear device ever to see atmospheric testing, writes Ankit Panda.

The size of the Castle Bravo test on March 1, 1954 far exceeded expectations, causing widespread radioactive contamination. The fallout spread traces of radioactive material as far as Australia, India and Japan, and even the United States and parts of Europe. Though organized as a secret test, Castle Bravo quickly became an international incident, prompting calls for a ban on the atmospheric testing of thermonuclear devices.

The RMI’s former Foreign Minister Tony de Brum narrated his experience witnessing U.S. nuclear tests in the Marshall Islands as a child: “The entire sky turned blood red,” he said, adding that islands were “vaporized” by nuclear weapons testing.

“Our people have suffered the catastrophic and irreparable damage of these weapons and we vow to fight so that no one else on earth will ever again experience these atrocities,” he added.

Despite the lawsuits, the Marshall Islands and the United States maintain good diplomatic relations under their 1983 Compact of Free Association, which grants the United States responsibility for the islands’ security and defence needs.

Explaining the RMI’s motivation to turn to the ICJ, Tony de Brum said: “I have seen with my very own eyes nuclear devastation and know with conviction that nuclear weapons must never again be visited upon humanity. Nuclear weapons are a senseless threat to survival and there are basic norms that compel those who possess them to pursue and achieve their elimination. This is the subject of legal action by my country at the International Court of Justice.”

Kazuo Ishiwatari, Vice Executive Director of the Peace and Global Issues at Soka Gakkai International (SGI) said: “We need to raise public awareness about nuclear weapons and the consequences of their use . . . Access to knowledge empowers people to work more effectively for a world without nuclear weapons. Ultimately, we need to see that our choice is between systems of national security premised on the suffering and sacrifice of ordinary citizens and ways of thinking and acting that prioritize human security.”

Explaining the rationale, SGI President Daisaku Ikeda declared in his 2016 annual Peace Proposal: “If nuclear weapons were to be used in a hostile exchange in any corner of the world, the impact – whether in terms of the number of lives lost or the number of people who would suffer aftereffects – staggers the imagination.”

Because in the world today, there are more than 15,000 nuclear weapons. Their use could render meaningless in an instant all of humankind’s efforts to resolve global problems.

“Taking the example of the refugee crisis,” wrote Ikeda, “the consequences of a nuclear explosion would cross national borders, in all likelihood creating a humanitarian crisis of far greater proportion than the current 60 million refugees. Hundreds of millions of people might find themselves fleeing for safety.”

In fact, recent research warns of the devastating impact of even a geographically limited nuclear exchange on the global ecology; the impact on the world’s climate would undermine food production, resulting in a “nuclear famine”. [IDN-InDepthNews – 13 March 2016]

IDN is the flagship of International Press Syndicate.

Photo: ICJ

インド・中国は「アジアの世紀」を忘却から救う

【北京IDN/INPS=シャストリ・ラマチャンドラン】

新千年紀の最初の10年で一般的となった言葉のひとつに「アジアの世紀」がある。この用語は、約束と前途、そして目標を表したものだが、かつては楽観的な意味合いを持って使われていた。暫くの間、「アジアの世紀」というフレーズは、1980年代における「21世紀」と同様に、20世紀に抑圧された人類の大半が被った貧困や剥奪、辛苦とはかけ離れた、新たな人生や暮らし、発展といった刺激的な将来の展望を喚起する言葉だった。

しかし21世紀が実際に訪れた時、こうした憧れにも似た期待の多くは、既に消え去ってしまっていた。同様に、「アジアの世紀」という掛け声も、この言葉が呼び起こした願望とともに鳴りを潜めてしまった。今や、とりわけ北京やニューデリーといった首都では、この言葉はあまり使われなくなった。

この数年、アジアに影響を及ぼす有力者らは、「アジアの世紀」という言葉とそれに付随していた約束を捨て去ってしまったかのようだ。もし今でも「アジアの世紀」という希望を抱いている人がいるとすれば、彼らはそれを隠そうとする。「アジアの世紀」を求めて努力する人々ですら、空虚な決まり文句と化したその言葉を口にすることをやめ、とりわけインドや中国などのアジアの貧しい大衆を嘲っているのである。

「アジアの世紀」は、国によって様々に異なった意味合いを持つ。しかし、それは、「アメリカの世紀」の終わりを意味し、西から東へとシフトする世界の勢力の変化を意味するということでは、一般的な合意がある。そして、世界の権力の中心が西半球から東半球に移るとき、中国やインドいったアジアの大国は、新たな国際秩序の2つのエンジンとして登場することになるだろう。

2008年のグローバル金融危機(西側資本主義はパニックに陥り、インド経済は下降状態から反転し、中国は30年に亘るターボ成長の波に乗った)は、「アジアの世紀」という野望をさらに煽った。

アジアインフラ投資銀行(AIIB)が開設され、国際通貨基金(IMF)は中国通貨の「元」を、米ドル、英ポンド、ユーロ、日本円に並ぶ第5の通貨としてSDRバスケットに加えたが、国際機関とりわけ支配的な金融機構の改革に向けた、革新的な動きは生じていない。

しかし、国際構造と同様に、大陸諸国、とりわけインドや中国が「アジアの世紀」を実現するための効果的なステップを取ることを妨げている深刻な内部からの挑戦が存在する。中国・インドは、季節的な経済の上昇・下降、市場、投資サイクル、通貨といったことに目を奪われ、貧困と不平等という両国が直面している共通の中心的な課題を見失いがちだ。

これは、アジア経済が直面している難題でもある。アジア経済は、国の内部、国々の間、そして、東南アジア諸国連合(ASEAN)のような繁栄した地域フォーラムの内部にすら存在する格差によって、悪化している。

今世紀の初めの15年でインド国内の不平等は拡大した。経済成長が利したのは、創られた富のほとんどを手にしたトップの1%だけである。世界屈指の金融企業であるクレジットスイスによれば、インド人口のこのトップ1%が、インド全体の私有財産のうち53%以上を保有している。1250万人のトップ1%のなかで、その5分の1にあたる0.2%の人びとだけで、インドの富の40%以上を保有している。

2000年にはトップ1%の富は36.8%だった。『クレジットスイス・グローバル財産データブック2015』によると、2000年には、世界のトップ1%が世界の富の48.7%を保有していたことに比べれば、インドの不平等度は小さかった。しかし、この15年間で、トップ1%の富は16.2%増えて、53%にまでなった。対照的に、世界全体では、トップ1%の富はこの間に1.3%しか増えていない。

世界の全地域を見渡せば、インドの最富裕層1%の富の保有率は世界で最大である。他方で最貧困層はほとんど保有していない。下の50%(6億2500万人)はインドの富の4%しか保有していない。トップ10%だと76%の富を保有しており、人口の大多数には24%しか残されていない。

この数値によって、インドの経済成長はトップ1%をさらに富ませていることがわかる。2000年から2015年の間に生み出された2兆3000億ドルのうち、トップ1%は1兆4000億ドル(61%)を手にし、次の9%の人口が5000億ドル(21%)を手にした。90%は残りの4000億ドル(18%)を手にしたにすぎない。

広がる貧富の格差は、社会・政治の安定にとって脅威となる。インドのような国の内部の格差や、先進的なアジアと発展途上的なアジアとの間の格差が大きく縮まらないかぎり、「アジアの世紀」などありえない。

「アジアの世紀」を目指すということは、アジアの大国が自国やアジア全体における貧困を無視して、むしろ自らを危機にさらすことを意味していた。インドや中国、国際組織と同じように、ノーベル賞受賞者のアマルティア・セン氏やマーサ・ヌスバウム氏、ジョセフ・スティグリッツ氏といったオピニオン・リーダーたちがこの問題に取り組もうとしていた時代があった。

インドや中国における極度の貧困を近い将来になくしていこうという言説は、目に見えるものであり、行動を促すものであった。また、この時代の重要な問題として注目されてもいた。しかし、もはやそんな時代は過ぎた。

今日、貧困や不平等に対する闘いを維持しようとの空気は存在しない。中印両政府は、発展するアジアの利益のために協力するという新たな可能性を阻害するこの貧困・不平等の問題に対処することが求められている。世界の力の中心を西から東に移すために、インドと中国は手をつなぎ、ともに進まねばならない。そのためには信頼感を増す必要があるが、両国間の不信を解消しようとの最近の取り組みは成功していない。

By The original uploader was Bazonka at English Wikipedia - Image based on File:BlankMap-World6, compact.svg, CC BY-SA 3.0
By The original uploader was Bazonka at English Wikipedia – Image based on File:BlankMap-World6, compact.svg, CC BY-SA 3.0

両国首脳間では友好ムードがあり、相互訪問も成功し、貿易も拡大しているにもかかわらず、緊張関係と相互不信は繰り返し現れており、世界で最も人口の多いこの両国における貧困撲滅に向けた共同の取り組みは進んでいない。

中印両国は、すぐにでも、各々の国内とアジア全域において貧困を撲滅するために、二国間の紛争を解決し信頼を醸成する必要がある。両国がこのグローバルな責任を引き受けたときにのみ、アジアの「ビッグ2」が「アジアの世紀」を導く第一歩を踏み出したと言えるだろう。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

|視点|ボリウッドに映る中印愛憎関係(クーノール・クリパラニ香港大学アジア研究センター名誉研究員

米国の覇権を脅かす厳しい試練

宗教間の調和が発展をもたらす

韓国がグローバルな場で躍進へ

【ニューヨークIDN/INPS】

国連安保理による4本の決議がありながら、北朝鮮による核の野望を止めることはできていない。運搬手段とともに実質的な核能力を保有しようという北朝鮮の強固な野望は、「水爆」実験の発表と、2月初めのロケット発射の成功という形で現れた。

こうしたことを背景に、大韓民国はその地歩を固め、とりわけ北朝鮮問題に関して国際舞台で主要なプレイヤーとして外交活動を活発化しつつある。

2006年以来、北朝鮮は核実験を4回、ミサイル発射を6回行い、朝鮮半島をめぐる情勢はこれまでになく不安定化している。

韓国国連代表部の次席代表を務めるハン・ジョンヒ大使は、INPSとのインタビューで、「協議のための協議は、もはやだれにとっても受け入れ難いものです。これは、北朝鮮による体系的かつ意図的な国連安保理決議の違反であり、明確に国際社会を侮辱しあざ笑うものです。厳しい対応を必要とする、異常な状況であります。」と語った。

「北朝鮮の軍事化と核能力は10年前よりもかなり進んでいます。私たちは、北朝鮮に対して、挑発を止め、核兵器計画を放棄する以外の選択はないことを悟らせるような強力で実質的な制裁を望んでいます。」とハン大使は語った。

2月7日の(北朝鮮が主張する)宇宙衛星発射に対して国連安保理は、「これは国際の平和に対する脅威である」として緊急会合を招集した。国連の潘基文事務総長は、国連決議に対する「嘆かわしい違反」であるとこれを非難した。

「安保理は(北朝鮮に対して)強力かつ明確なメッセージを送る点で連帯すべきです。なぜなら、『一般的な』制裁措置では、北朝鮮をますますつけ上がらせ、核実験やミサイル発射を続けさせることになってしまうからです。」とハン大使は語った。

また、2月9日から10日にかけてニューヨークで安保理理事国代表や国連事務総長と相次いで会談した韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長官は、強力で効果的な安保理の制裁決議の必要性を強調して、「この決議は北朝鮮に第5、第6の核実験を行わせないような、最終的な決議でなければなりません。」と語った。

北朝鮮の長距離ロケット発射実験に対して、韓国政府は2月10日、朝鮮半島の軍事境界線に沿った非武装地帯から10キロ(6マイル)北にある特別行政区域「開城工業団地」の閉鎖措置を採った。

ハン大使は、「開城工業団地は、これまで15年以上にわたって南北関係を歴史的に象徴する存在であり、北朝鮮経済に年間1~1.2億ドルをもたらしてきました。」と説明した。

「125の中小企業すべてを閉鎖するという決断は容易なものではありませんでした。しかし私たちは、開城工業団地で生まれるいかなる資金も大量破壊兵器の開発に向かうことがあってはならないと考えたのです。」とハン大使は強調した。

これにより、5万4000人以上の北朝鮮労働者が職を失い、直近の家族も含めると20万人が経済的打撃をうけることになる。

一方、北朝鮮の金正恩第一書記は、韓国の経営側の人員すべてに対して開城からの即時退去とすべての高価な備品の放棄を要求したため、両国関係は火に油が注がれることになった。

しかし、半島の緊張状態にもかかわらず、韓国政府は、南北の統合を期待しつつ、韓国と東アジア地域全体での安定と平和、経済的繁栄を維持する主導的な役割を積極的に担おうとしている。

ハン大使は、「韓国は、政策により自国を主要な援助受入国から主要なドナー国へ変貌させることに成功したグッドガバナンスの歴史的な模範といえるでしょう。」と指摘したうえで、「『セマウル(新しい農村)運動』として知られる韓国の開発プロセスは、政治・経済の両面で成功を収めてきました。今日、私たちは世界の全ての国々と、この開発モデルから得た経験を共有したいと考えています。」と語った。

最近、韓国は、持続可能な開発(SDGs)のための「アジェンダ2030」に従って、持続可能な開発や環境保護、国際協力を保証するイニシアチブを立ち上げるなど、積極的にリーダーシップを発揮してきた。

2013年、朴大統領は、いわゆるアジア・パラドックスを乗り越えて近隣諸国(韓半島とロシア、モンゴル、中国、日本、米国)間の持続可能な平和と協力を促進する北東アジア平和協力構想(NAPCI)を立ち上げた。

2015年NAPCI報告によると、このイニシアチブは「信頼外交」(Trustpolitik)の主要要素になっている。つまり、地域における紛争と不和の構造を対話と協力の秩序に置き換えようとする韓国政府の将来志向の取組みである。

2014年に提案された別のプロジェクトは「ユーラシア・イニシアチブ」と呼ばれるもので、東アジアや中央アジア、ロシア、南コーカサスの間でのエネルギー部門の経済協力を目指したものである。

同計画では、同地域のガス・石油パイプラインの新たなエネルギーネットワークと、釜山(韓国)を北朝鮮・ロシアを経由してロンドンまでつなぐ「シルクロード・エクスプレス」(SRE)を構築する予定だ。

さらに、2015年7月、韓国は国連経済社会理事会の議長国に選ばれた。議長職は今年7月まで続く。

韓国の呉俊(オ・ジュン)国連大使は、経済社会理事会の議長選出にあたって、「我が国が経験してきた開発は、世界の何処でも再現することができると信じています。経済社会理事会は、それを必要とする地域に対して、経済開発・社会開発を実現する手助けをしていく。」と語った。

ハン大使は、今年7月、国連本部の経済社会理事会の傘下で、韓国が主催して、「アジェンダ2030」採択以降初めて、SDGsの実行状況確認とフォローアップのためのハイレベル政治フォーラム(HLPF)を開催すると説明した。

「韓国はフォーラムの開催を主導するだけではなく、SDGsが履行される今後15年に関する、持続可能な開発やジェンダー問題、女児教育、不平等、グッドガバナンスなどの問題について議論する舞台を整えることになろだろう。」とハン大使は付け加えた。

韓国はまた、アジアでの開催は今回初となる「国連広報局・NGO会議(第66回年次会合)」が5月30日から6月1日まで同国の慶州市で開催されることから、国際舞台における役割を強化することになるだろう。

1500人以上の代表が集まる、世界最大のNGO集会として知られる同会議には、市民社会、国連関係者、学者、政策専門家、議員、民間部門からの参加があり、今回は「世界市民教育」について討論されることなっている。

「国連の主要なハイレベルイベントが教育や世界市民概念に焦点を当てるのは初めてのことです。」とハン大使は語った。

「今日、気候変動や過激主義、不寛容など、数多くの地球規模の難題が山積しています。従って私たちは、教育を通じてこの複雑な諸問題を理解させ、意識を喚起し、相互の尊重を高め、人種に関わらず多様性を認め、人間の尊厳を取り戻すべく、人々を教育していく必要があるのです。」

世界市民教育は、その他あらゆる種類の教育を包含する教育である。「来たる国連広報局・NGO会議」は、『アジェンダ2030』の17項目の目標を達成するために、あらゆるステークホールダーが一堂に会し、責任と戦略について討議する機会となるでしょう。」とハン大使は続けた。

平等や尊敬、透明性の理想は、安全保障理事会の抜本的な改革を求める「コンセンサス連合」(UfC)を韓国の国連代表部が率いているという事実にも表れている。

「UfCは、いかなる国でも、建設的な役割や貢献に基づいて安保理の理事国に立候補できる、透明で、応答性があり、民主的で包摂的な改革を求めています。拒否権をもった常任理事国の数を拡張・拡大することは、国際社会の現在及び将来の状況を考えると、適切な解決策ではありません。」とハン大使は説明した。

「拒否権を持った常任理事国は、2度の世界大戦の間の20年に国際社会が経験した危機の教訓を基礎とした、第二次世界大戦後における独特で特別な政治的取り決めを反映している。これは、冷戦期の五大国(英国・フランス・中国・ロシア・米国)の間の統一を確保することを目的としたものでしたが、70年経った今、同じ概念を保持したまま同じ枠組みを拡大することは現実的ではありません。」

The Security Council in New York plays a crucial role in peacekeeping/UN Photo/Eskinder Debebe
The Security Council in New York plays a crucial role in peacekeeping/UN Photo/Eskinder Debebe

UfCとは逆に、ドイツ・日本・ブラジル・インドからなるG4や、「エズルウィニ・コンセンサス」として知られるアフリカ諸国から成るグループのようなその他のグループは、非常任理事国枠の拡大とともに、拒否権を持つ常任理事国枠の拡大を求めている。

ハン大使によれば、UfCの主な考え方は、最初に安保理入りした際に成果を残せた国が再選される機会を提供するというものである。

「『長期にわたって再選されうる理事国の地位』という概念は、公正かつ民主的な代表、そして、アカウンタビリティを基礎とした平等な機会という、国連憲章の原則にのっとった適切な方策だ思います。それはまた、国の権力構成や影響力が急速に移り変わる現在の国際政治環境を反映したものでもあります。」とハン大使は強調した。

UfCの斬新な側面は、安保理改革が普通の人々の日常生活に影響を与える可能性があることから、安保理の活動をめぐって他の主体を関与させようとの意志を持っていることにある。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

|インタビュー|より良い学生、より良い市民、より良い世界:教育が平和へのカギを握る(ハン ジョンヒ国連大韓民国政府代表部次席大使)

SDGs達成のため、韓国の「セマウル(=新しい農村)運動」から学ぶ

軍事的緊張を高める北朝鮮の核実験