ホーム ブログ ページ 200

依然不透明な中東非核地帯化への道

【国連IPS=タリフ・ディーン】

紛争で引き裂かれた中東地域に非核兵器地帯(NWFZ)を創設する提案は、4年にもわたって交渉入りが引き延ばされたあげく、依然として不安定な状態に置かれている-もしかすると、事実上死に体になっているかもしれない。

しかし、核軍縮の強力な主唱者である国連の潘基文事務総長は、この提案を再生する決意をみなぎらせている。

潘事務総長は、第69回国連総会(9月16日に開会)での年次報告書の中で、「私は、中東非核兵器・非大量破壊兵器地帯創設に関する国際会議を招集するという約束を果たすために、引き続き全力を尽くすつもりです。」と語った。

潘事務総長は、「そうした(非核兵器)地帯を創設することは、核不拡散条約(NPT)の存在意義を保つためにも、『最も重要』なことです。なぜなら非核兵器地帯は、核軍縮・不拡散体制の強化に、そして、地域的・国際的安全保障の向上に資するからです。」と語った。

既存の非核兵器地帯は、中央アジア、アフリカ、モンゴル、東南アジア、南太平洋、ラテンアメリカ及びカリブ海地域、南極、宇宙空間に設定されており、いずれも法的拘束力を伴う国際条約によって規定されている。

しかし軍事的に問題を抱えた中東地域では、イラク、シリア、リビア、イエメン、パレスチナが不安定化するなど政治危機が地域全体に広がっているなか、非核兵器地帯を創設するという長年に及ぶ提案も、今後一層厳しい局面を迎えることになるかもしれない。

2010年のNPT運用検討会議で義務づけられた「中東非核兵器地帯創設に関する国際会議(中東会議)」を開催するという提案は、来年4月の開催が予定されている2015年NPT運用検討会議までに実行されないかもしれない。

反核運動家らによれば、その場合、NPT運用検討会議そのものが危機に陥るかもしれないという。

フィンランド政府は、「中東会議」の実現に向けて積極的な役割を担ってきたが、会議開催に対する米国政府による暗黙の反対に遭い、事態は行き詰っている。米国は、中東における最大の同盟国であるイスラエルの非核化に会議全体の関心が向かってしまうのは好ましくないとの考えを表明している。

エルサレムに拠点を置く『パレスチナ・イスラエル・ジャーナル』の共同編集人で中東の核開発情勢に詳しいヒレル・シェンカー氏は、IPSの取材に対して、「最近のガザ・イスラエル戦争は、一見したところ、「中東会議」の開催をさらに困難にしたように見えますが、実際のところは、(会議開催に向けて)前進できる新たな機会が開かれたと言えます。」と指摘した。

エジプト政府は、主要な仲介者として、イスラエル・ハマス間の停戦合意を成立させるうえで重要な役割を果たした。また最初の停戦合意で取り扱われなかった問題を扱うその後の交渉についても、引き続き中心点な役割を担っている。

シェンカー氏によると、悲劇的な暴力の応酬が続く最近の中東情勢の中で、エジプト、イスラエル、ヨルダン、サウジアラビア、湾岸諸国、そしてマフムード・アッバス大統領率いるパレスチナ自治政府の間に、原理主義組織ハマスに対する共通の戦略的利害が形成されつつあるという。現在ハマスは、イラクやシリアで活発に活動している(同じくスンニ派)原理主義勢力「イスラム国」との連携を模索しているとみられている。

シェンカー氏は「形成されつつあるこうした(対ハマス)非公式連合から、今後新たな中東地域の安全保障のあり方を模索しようとする機運が生まれる可能性があります。ただし、そうした展開が実現するには、停戦を超えた様々な取り組みと、イスラエル・パレスチナ紛争全体を解決するための真剣な交渉が再開される必要があります。」と語った。

ニュージーランド全国軍縮諮問委員会のボブ・リグ前議長は、IPSの取材に対して、「これまでに、「中東会議」を招集しようとする多くの試みがありました。しかし、中東非核兵器地帯の創設は、国際管理の下でイスラエルの核戦力を破壊することを前提とすることになるため、ことごとく実現に至りませんでした。」と語った。

「核兵器能力の取得は、イスラエルのベン・グリオン初代首相の主要課題であり、イスラエル政府はそれ以降一貫して核兵器能力の保持を、安全保障政策の中心に位置付けてきました。」と、反核活動家で化学兵器禁止機関(OPCW)の元主任編集者でもあるリグ氏は語った。

さらにリグ氏は、「イスラエル政府は、いかなる文脈においても、核兵器の保有を公式に認めることに消極的ですが、実際に『中東会議』が開かれることになったとしても、意味のある議論を行える根拠がありません。」と指摘したうえで、「イスラエルの核武装化を支援した西側諸国は、イスラエルの核兵器について決して言及しないことで沈黙の陰謀に加担しており、問題を複雑化しているのです。」と語った。

例えば、米国のジミー・カーター元大統領は、イスラエルが核兵器を保有していると発言したことで、米国の政治家やメディアからの厳しい非難に晒された。

アボリション2000」調整委員会の委員で「核時代平和財団」ニューヨーク支部のアリス・スレイター支部長は、IPSの取材に対して、「(国際社会が)『中東会議』を開催するとの公約を果たそうとする努力がないなかでは、NPTの将来的な実効性を危惧せざるをえないと警鐘を鳴らした潘基文国連事務総長の先週の発言は、極めて的を射たものだった。」と語った。

「1970年に発効したNPTは、核軍備競争の早期の停止及び核軍備の縮小に関する効果的な措置について、さらには厳重かつ効果的な国際管理の下における全面的かつ完全な軍備縮小に関する条約について、誠実に交渉を行うことを約束すると定めています。」とスレイター氏は指摘した。

NPT member states/LLPI
NPT member states/LLPI

これまでに3カ国を除き、5大核兵器国(英国、ロシア、米国、フランス、中国)を含む世界のすべての国がNPTに署名している。

インドとパキスタン、イスラエルのみが、条約に加わることを拒否し、核兵器取得に走った。

「なお北朝鮮の場合は、『原子力の平和利用』に関して各国の不可侵の権利を認めた条約上の規定を利用する形で、核兵器の製造を可能にする民生技術を入手し、後にNPTから脱退しています。」とスレイター氏は語った。

NPTは、25年の期限付きで導入されたため、発効から25年目の1995年に再検討・延長会議が開催され、条約の無条件・無期限延長が決定された。

シェンカー氏はIPSの取材に対して、米国が積極的に関与しないかぎり、『中東会議』は招集されないだろう、との見通しを示した。

11月の中間選挙の結果がどうあれ、バラク・オバマ大統領には、自身のノーベル平和賞受賞を正当化し、2009年のプラハ演説で宣言した「核兵器なき世界」というビジョンを前進させるという遺産を築くために、まだ2年という月日が残されることになる。

シェンカー氏は、「中東会議」を2015年のNPT運用検討会議前に開くことができなければ、NPTの運用状況を検討する加盟国の能力が削がれ、条約プロセスや関連の不拡散・軍縮目的が阻害されるかもしれないと潘国連事務総長が警告を発したことは、時宜にかなっていました。」と語った。

またシェンカー氏は、「このプロセスを前進させるために使える主要なツールのひとつに、2002年にベイルートで開催されたアラブ連盟サミット会議で創設され、その後何度も再確認されている『アラブ平和イニシアチブ』(API)があります。」と語った。

APIは、イスラエルがヨルダン川西岸ガザ地区東エルサレムの占領を止め、イスラエル国家と並んでそれらの場所にパレスチナ国家の建設を認めることを条件として、イスラエルを承認し、アラブ世界全体との関係を正常化すると提唱している。

シェンカー氏は、「APIは中東地域に新しい平和と安全の枠組みをもたらす基礎になりうるものです。」と指摘したうえで、「すべての関係者が外交的知恵を絞って2010年NPT運用検討会議で義務づけられた『中東会議』を招集できれば、この新たな平和と安全の地域的枠組みに向けて前進するための一つの要素となり得ます。そして今日中東で新たに芽生えつつある戦略的『連携』は、この会議を招集する基礎になりうるのです。」と語った。

また、イラン核計画に関する交渉が成功すれば、「中東会議」招集に向けたもう一つの建設的な基盤になりうる。

スレイター氏は、IPSの取材に対して、「来たる2015年NPT運用検討会議において何らかの成果がもたらされる見通しは暗く、既に権威を大きく傷つけられ、しばしば蔑ろにされてきたNPTに何が起こるかはっきりしません。また、最近ガザとイスラエル間で起こった悲劇的な出来事が、公約であるはずの『中東会議』への参加に消極的だったイスラエルの態度に変化をもたらすか否かを予測することは困難です。」と指摘したうえで、「このような状況だからこそなおさら、国際社会がかつて化学兵器生物兵器を禁止してきたように、交渉を通じて核兵器を法的に禁止しようとする有望で新たな取り組みを支援する意義は、これまでよりも一層大きくなっているのです。」と語った。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

|視点|ジレンマとたたかうイスラエルの平和活動家たち

オーストリア議会、核軍縮に向けた政府の取り組みを後押し

非核中東への努力を続けるエジプト

奴隷貿易についての「沈黙を破る」

【INPSパリ=A.D.マッケンジー】

今年のアカデミー賞作品「それでも夜は明ける(Twelve Years a Slave)」の大ヒットによって、多くの人々が奴隷制の残虐さに目を向け、世界史におけるその時代について議論がなされるようになった。しかしこの映画は、大西洋を挟んで400年間に亘って行われた奴隷貿易についての「沈黙を破り」、それがもたらした今日まで続く歴史的な帰結に「光を当てる」多くの取組みの一つに過ぎない。

今月パリで20周年を迎えた「奴隷の道プロジェクト」(国際連合教育科学文化機関〈ユネスコ〉文化越境事業)もそうした取組みの一つで、世界各地の学校で奴隷制と奴隷貿易に関する教育の普及を推し進めている。

Slave Route Project/ UNESCO
Slave Route Project/ UNESCO

ユネスコ文化局で「奴隷の道プロジェクト」を担当しているアリ・ムーサ・アイエ氏(対話のための歴史と記憶課長)は、「奴隷制と奴隷貿易の歴史について、国際社会がせめてできることは、教科書に明記することです。奴隷制がもたらした帰結に苦しんでいる人々に対して、この歴史を否定することはできません。」と語った。

このプロジェクトは、奴隷制と奴隷貿易の犠牲となった数百万人にのぼる人々を追悼するために国連本部で建設が進められている記念碑「Ark of Return(帰還の方舟)」(2015年3月に完成予定)を後押しする動きの一つである。

ユネスコはまた、アフリカ系の人々が歴史的に被ってきた人権侵害に取り組むことを目的とした「アフリカ系の人々のための国際の10年」(2015年~2024)」にも関与している。「アフリカ系の人々に対する理解、正義及び開発」をテーマとした国連の10年は来年1月に正式に開始される予定である。

「この取り組みの目的は、罪悪感を生み出すのではなく和解を達成することにあります。」「私たちは、歴史から教訓を学び、自らの社会をより良く知るために、歴史をこれまでとは異なった、より多元的な視点から知る必要があります。」とムーサ・アイエ氏は語った。

彼は、中にはこうした取り組みの趣旨に疑問を呈し、むしろ奴隷制の遺産は過ぎ去った問題だと考えたい人々がでてくるのを承知している。ムーサ・アイエ氏は、「国際機関は、各加盟国に対して自らの過去の行為とその結果について調査するよう強く求めるうえで先導的な役割を担うことができます。」と指摘したうえで、「あらゆる種類の人々が奴隷制に苦しめられる一方で、あらゆる種類の人々が奴隷制から利益を得ました。それは今日の世界においても、多くの人々が、現代の奴隷制から利益を得ている構図と同じです。」と、語った。

ユネスコによると、「奴隷の道プロジェクト」の活動は、この問題を国際的な関心事に高め、2001年に南アフリカで開催された『人種主義、人種差別、外国人排斥および関連のある不寛容に反対するダーバン世界会議』で、奴隷貿易と奴隷制が『人道に対する罪』と位置付けられるうえで重要な役割を果たしたという。

また同プロジェクトでは、奴隷制と奴隷貿易の実態を伝える記録や伝承の収集・保管、関連著作の出版支援、歴史的遺跡や記憶のための場を特定する活動等を通じて、「記憶の道程(Itinerary of Memories)」を打ち立てようとしている。

一方、多くのアフリカ系の人々にとって、奴隷制の遺産に関する認識を高めるための一層の取組みが必要とされている。旅行会社「ブラック・パリ・ツアー」を経営しているアフリカ系アメリカ人実業家で、在外アフリカ人がパリに残した貢献に着目しているリッキー・スティーブンソン氏は、IPSの取材に対して、「今日の社会に依然として根強く残っている奴隷制の影響について、各国において、そして国際的な議論がなされるべきです。」と語った。

Ricki Stevenson
Ricki Stevenson

「私たちは、人々の命が奪われ、投獄され、個人の権利や教育を受ける権利が否定される全ての国々において、黒人のみならずあらゆる人々が引き続き人種差別の犠牲になっている現実について、沈黙を破らねばなりません。米国、フランスをはじめ全ての欧州諸国は、数百万人のアフリカ人を残虐で非人道的な方法で拉致し奴隷化することによって、想像を絶する規模の富を得たのです。」

「これらの国々は、アフリカ人奴隷の強制労働の上に富を成し、都市を拡張し、経済を発展させました。その一方で、奴隷にされた黒人は、あらゆる基本的人権を剥奪され、動物以下の扱いを受けたのです。今日私たちは、ウォール街の富や多くの大手企業、保健会社、海運会社、銀行、民間の一族や教会までもが、かつての奴隷制と何らかの関わりを持っていること学んでいます。

スティーブンソン氏は、「中には奴隷制の遺産が今日にも息づいているなど理解しがたいと考えている人がいることは知っています。」と指摘したうえで、「米国で暮らしたことがない人が、その国で黒人として生きることがいかに困難な難題であるかを理解できるとは思えません。(人種差別は)全ての黒人男性、女性、そして子どもたちが人生のどこかの時点で直面したか、或いはこれから直面せざるを得ない日常生活の恐ろしい一部なのです。」と語った。

Slave Trade (1650-1860)/ Slavery site
Slave Trade (1650-1860)/ Slavery site

一方、政治批評家らによると、フランスでは、国粋主義の台頭を背景に、人種差別主義や排外的な文化が広がりつつあるという。例えば、奴隷制を人道に対する罪と認定した2001年の法律「トビラ法」の制定に尽力したクリスチャーヌ・トビラ司法大臣は、ソーシャルメディアや一部の出版物による人種差別的な描写の標的となっている。

Christiane Taubira/ Wikimedia Commons
Christiane Taubira/ Wikimedia Commons

「奴隷の道プロジェクト」20周年記念式典で演説したトビラ司法相は、彼女の闘争は「憎しみ」との戦いだとしたうえで、今日国際社会が直面している課題は、搾取のために人々を分断している世界的な要因を理解することです、と語った。

トビラ大臣はまた、「私たちはこの種の非人道的な行為を、受入れることはできません。」と指摘したうえで、「無名の犠牲者らは、単なる犠牲者だったのではなく、圧倒的な暴力に苦しみながらも「その時代を生き抜いた人々であったり、文化の創造者や芸術家であったり、抵抗運動に身を投じた人など、様々な人がいたのです。」と語った。

またフランスでは、一部の地方自治体や個人が、文化や記憶プロジェクトを通じて、大西洋奴隷貿易においてかつてフランスが果たした積極的な役割に焦点をあてる活動を進めている。またフランス北西部の港町で18世紀に奴隷貿易で繁栄したナントでは、2012年に奴隷貿易の犠牲者を追悼する記念碑が建設された。

歴史家によるとフランスが関与した奴隷貿易の4割(約45万人)は、当時アフリカから強制連行した奴隷をアメリカ大陸各地に送り出すための積替え基地として機能していたナントの港を経由したという。しかし、奴隷制廃止の記念碑設立につながった「沈黙を破る」運動が活発になるまで、奴隷制で潤ったナントの過去の歴史については、長年にわたってひた隠しにされてきた。なお、英国ではリバプール市国際奴隷制度博物館(2007年)を、そしてカタールとキューバも奴隷制の歴史をテーマとした博物館を設立し、ユネスコとの提携プロジェクトを進めている。

「奴隷の道プロジェクト」のスポークスマンを務めているジャズ音楽家のマーカス・ミラー氏は、音楽を使って人々に奴隷制の問題について考えてもらう機会を提供している。アフリカの音楽家らとのコンサートをパリで開催予定のミラー氏は、IPSの取材に対して、「奴隷になることを強制された人々と、数世紀に及んだ残虐行為に終止符を打とうと彼らと共に奴隷制と闘った人々が示した抵抗と粘り強さに焦点をあてていきたい。」と語った。(原文へ

翻訳=INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between Inter Press Service and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

|パキスタン|レンガ作りの奴隷にされる労働者

|カナダ|先住民族にとって暗い初代首相の遺産

|米国|宗教的進歩主義が「未来への道」

|視点|持続可能な未来を創る―企業と社会の契約(ゲオルグ・ケル国連グローバル・コンパクト事務所長)

0

【国連IPS=ゲオルグ・ケル】

相当多数の企業がより良い世界のために投資を行っているような時代を、私たちは想像することができるだろうか? つまり企業が、経済的な意味合いだけではなく、社会的にも、環境的にも、倫理的にも、長期的な価値に奉仕するような世界を―。10年以上前ならそうした世界を想像することすらできなかったが、今は世界的な運動が進行中だと自信を持って言える。

1990年代末までに、なんらかの行動をとる必要性は明白だった。多くの意味において、世界の多くの地域が、国際投資・貿易の急拡大に伴う成長と機会から取り残されているようだった。コフィ・アナン国連事務総長が1999年のダボス会議で財界指導者らに対して「グローバル市場に人間の顔を与えるための、共有された価値と原則のひとつのグローバルな協定」を国連との間に結ぶよう提案した背景には、このようにグローバル化の進展によって企業と社会の間の関係が脆弱になり様々な危険を孕んでいた現実があった。

2000年の立ち上げ時には40企業で始まった「国連グローバル・コンパクト」は、今日では140か国から・8000の企業(先進国と途上国双方の企業で、ほぼ全ての産業部門・産業規模にまたがり、従業員数は約5000万人におよぶ)の署名にまで膨らんでいる。

各参加企業は人権を尊重・支援し、適正な労働環境を確保し、環境を保護・回復し、良質のコーポレート・ガバナンスを実施することを公約したうえで、その進捗状況を公開している。これに加えて、4000におよぶ市民社会からの参加団体は、企業に公約内容に関する説明責任を求めたり、共通の目的のために企業とパートナーを組むといった重要な役割を担っている。

今日、「国連グローバル・コンパクト」には100の国別ネットワークがあり、同じような考えを持つ企業を集めて現場で行動を促進したり、普遍的な原則と責任ある企業行動を定着させる取り組みを進めている。このネットワークは、グローバルな規範や問題のプラットフォーム、国別の枠組みにおけるキャンペーンを根付かせるために重要な役割を果たし、地域の活動や意識を加速させるための重要な基盤を提供している。

世界中の企業が、持続可能性をますます重要視していることは明らかだ。現実には、環境、社会、ガバナンス面での問題が最終的な収益に影響を及ぼしている。つまり、市場の混乱、社会不安、自然環境破壊は、サプライチェーンや資本の流れ、従業員の生産性を通じて、ビジネスに大きな影響をもたらしている。

私たちはまた、一般民衆がかつてないほど政府や民間部門にその行動に対する説明責任を負わせる力を身に着けた、高度な透明性が要求される世界に住んでいる。単にリスクを軽減するだけでは不十分であり、ビジネスを展開している地元コミュニティに対して積極的に貢献するよう求められていると企業が認識するようになるなど、根本的な変化が起きている。

リスクよりも企業の行動を促しているのは、グローバル化することによって生まれる機会の方である。経済成長の主軸が「西」から「東」へ、そして「北」から「南」へと移行するにつれ、益々多くの企業が、従来の資源の利用者から市場の構築者へと変貌を遂げてきている。

責任ある企業は、極端な貧困や、教育の不足、ジェンダー不平等、環境の劣化といった複雑な問題に直面すると、破綻した社会では繁栄できないと考え、自らを長期的には対等の利害関係者であると見なす。これが、企業と社会の共有の価値を創り出す解決策に寄り添い、ともに投資する企業行動を促している。

また、企業と社会の相互依存性も高まっている。企業は、保健や教育から、地域投資や環境保護にいたるまで、かつては公的部門の限られた仕事だと見なされていたような領域において、より積極的に貢献するよう期待されている。実際、最高経営責任者(CEO)の6人のうち5人は、世界的に優先順位の高い問題について企業が主導的な役割を果たすべきだと考えている。これはきわめて望ましい動きだ。

これまでに大きな進展がみられるが、取組むべき課題は未だに山積している。どこの企業も、持続可能なことに対しては一層の貢献が求められる一方で、持続可能でないことはやめるよう求められている。持続可能性が企業文化や企業活動のDNAとならなければならない。重要なのは、まだ行動していない企業、とりわけ変化に対して積極的に反対している企業に働きかけることである。

このイニシアチブを本格的に稼働させるためには、企業インセンティブ構造に持続可能性の価値を取り込むようにしなくてはならない。諸政府は、企業に好意的な環境を作り、責任ある企業行動にインセンティブを与えねばならない。金融市場は短期的投資をやめ、投資行動において長期的なリターンが根本的な基準となるように変わらねばならない。企業によるよい環境、社会、ガバナンスのパフォーマンスが支持され、利益を生むとの明確なシグナルが必要だ。

今年、諸政府と国連が2015年までに持続可能な開発目標の策定を進める中、企業には、社会に対する誓約に関して「義務を果たす」大きな機会が待っている。この2015年以後の開発アジェンダには、すべての主要なアクターを行動に駆り立てる力がある。民間部門がその中で果たす役割は大きい。

これらの開発目標やターゲットは、企業が自らの持続可能性に関する進展具合を評価し、グローバルな優先事項と関連した企業の目標を打ち立てるような枠組みにつながるかもしれない。この機会は、企業にとっての価値のみならず、公共の利益を作り出すうえでも重要である。

将来はどのようなものになるであろうか? 持続可能性の新たな時代を達成するための下地はできている。よいニュースは、グローバル市場の大多数を占める見識ある企業が、問題解決の一部であろうとする意志を持ち前進していることである。持続可能性を追求するとの企業指導者の決定は、状況を一変させることができる。私たちは漸進的ではなく革新的な変化へと進むことができる。そのなかで、責任ある企業は善を生み出す力となることが示されるだろう。(原文へ

※ゲオルグ・ケルは、企業よる自発的な持続可能性に対する取り組み機関としては世界最大の「国連グローバル・コンパクト」事務所長。

翻訳=IPS Japan

関連記事:

|インタビュー|平等な世界ですべての人に人権を(ラメシュ・ジャウラINPS総裁兼編集長インタビュー)

|オプエド|リオ+20はみんなの会議(沙祖康国連経済社会問題担当事務次長)

│金融│デモ参加者がロビンフッド金融課税を要求

国連報告書、核爆発対処の人道支援の欠陥を指摘

【ベルリンIDN=ジャムシェッド・バルアー】

国連軍縮局(UNODA)によると、広島・長崎への原爆投下から70年近く経過した今日でも、依然として約2万2000発の核兵器が人類の生存を脅かし続け、これまでに2000回以上の核実験が行われてきたという。しかし国際社会は、「大規模な核戦争は言うまでもなく、基本的なレベルでの対応という意味ですら」、核兵器爆発という事態に効果的に対応する準備ができていない状態である。

こうした憂慮すべき見方を打ち出したのは、国連軍縮研究所(UNIDIR)が国連人道問題調整事務所(OCHA)および国連開発計画(UNDP)と協力して、9月26日の「第1回核兵器廃絶国際デー」を前に発表した研究報告書である。

この報告書には、「国連の様々な機関で人道支援活動に携わっている職員に対するインタビュー内容をまとめると、彼らの多くにとって、人口密集地で核爆発が発生するという事態は想定外の出来事であり、中には『低レベル』の核爆発が発生した事態への対処計画があり、国際原子力機関(IAEA)が専門的知識や機材、運用能力を提供して主導的役割を果たすはずだと考えている者もいた。」と記されている。

UNIDIRの専門家ジョン・ボリー氏とティム・カフリー氏による研究報告書『安全の幻想―国連人道調整と対応にとっての核爆発という挑戦』は、2013年3月にノルウェーのオスロで初めて開催された「核兵器の人道的影響に関する国際会議」の結果を分析したものである。同会議の議長総括には、「いかなる国家あるいは国際機関も、核兵器の爆発が直ちにもたらす人道面における緊急事態に十分に対応し、被害者に対して十分な救援活動を行うことは不可能であろう。そのような対応能力を確立すること自体、いかなる試みをもってしても不可能かもしれない。」と記されている。

ボリーとカフリー両氏は、こうした核兵器爆発が発生した場合に考えられる状況について、「そうした爆発の即時的な影響(1発あるいはそれ以上の核兵器爆発による爆風、熱放射、即発放射線)は多くの被害を引き起こし、主要なインフラのかなりの部分を破壊するだろう。それはまた恐怖や混乱を引き起こし、人々の通常の行動様式を変化させ、混乱に拍車をかけることになるかもしれない(例えば、放射線被ばくを恐れるあまり、家から逃れて既に被災者で満杯の病院に向かう、など)。重要な点は、こうした即時的な損害が既に発生しているため、いかなる対処を試みても不十分なものにならざるを得ないということである。」と述べている。

この調査によれば、ほとんどの専門家の見解は、「核爆発が発生した場合、被災者の緊急ニーズへの対応は、地方自治体あるいは中央政府に(それらが依然として機能している限りにおいて)委ねられることになるだろう。」という点で一致しているようだ。「人口密度の高い地域では、きわめて多数の重度の火傷患者や重症者(その多くが死につつある)が発生するため、人道的なニーズは広範なものに及ぶ。この分野の専門家が記した多くの文献は、国際的支援は言うに及ばず、支援の手が被爆地に到達するには数日かそれ以上かかるだろうと想定している。」

人道支援システムへの挑戦

報告書は、放射性の「汚い爆弾」や化学兵器が使用されたシナリオを想定した国際訓練が最近になって実施されたケースはあるものの、人口密度が高い地域で核兵器が爆発した場合、被災者を支援する人道システムにどのような困難が生じるかを検証するような訓練は全く行われてこなかった、と指摘している。

さらに、現在の人道支援システムには、核爆発固有の現象に対処することに焦点を絞った体系的な計画は存在しない。加えて、核爆発が発生した際に人道支援活動を現場で支援するために、放射線モニタリングや除染作業といった専門性が求められる必須措置をとる責任が、国際機関や人道支援パートナー組織に対して、明確に割り当てられているわけではない。

この報告書が新たに明らかにした主要な知見のひとつは、一部の専門機関が、委ねられている責任を、一般の放射能汚染緊急事態や、(テロなどの)特定の核爆発シナリオに適用することはできても、核兵器が使用された場合や、その他の核爆発のシナリオ(国家による使用、核兵器事故など)のケースには適用できないと考えている点である。

報告書の著者はさらに、「CBRN(化学兵器、生物兵器、放射能兵器、核兵器)防衛に関する対処グループ」等の機関が設立されるようになったことは頼もしい進展ではあるが、核兵器爆発という特定の事態において、国連人道支援システムと各国の関連機関との間の調整に関する常設的な取り決めは存在していないように思われる、と指摘している。

「人道支援システムが極力迅速に救援活動を開始することについて疑問の余地はないが、危機の真っ只中でこうした調整を進めるのは理想的な方法とはいえない。なぜなら、混乱や誤解を招く可能性が高く、もっともタイムリーで効果的な対処を阻害する事態も招きかねないからだ。」と報告書は警告している。

この報告書のもうひとつの結論は、さらなる核爆発が続くかもしれないという威嚇や恐怖が、人道支援の提供のみならず、その調整や対処の性格や規模に関する意思決定を非常に複雑なものにする、というものである。

この点について報告書は次のような可能性を指摘している。「核爆発から数時間、数日、或いは数週間経過しても、核兵器がどこから撃ち込まれたのか、首謀者が誰なのかは判明しないかもしれない。そうした不確実さが、核危機をさらに深刻化させる可能性がある。」「さらに、リスク評価という点では、(関連する国連機関などの)人道支援の主体が、被災者に人道支援を提供するのは危険すぎると考えるようになるかもしれない。他方で、被害を受けた国家(あるいは複数の国家も)、被爆地域の環境が十分に『安全』と確認されるまでは、援助を受け入れることに消極的になるかもしれない。また、人道支援システムによって調整された支援を提供しようとする国家は、さらなる核爆発が起きる可能性があると危惧した場合には、支援提供に及び腰になるかもしれない。このために、核爆発の影響を直接受けたり家を追われたりした人々の被害状況を悪化させることになるかもしれない。」

報告書の著者らは、予防こそが核爆発への最大の対処法だとしつつも、もし国連システムの内部で(核爆発という事態を想定した)事前の考察や対処計画がなされれば、「核爆発の直後にできることは少ないながらも、(核爆発によって引き起こされる)人的被害全体のレベルを相当程度引き下げることができるかもしれない。」と述べている。

(核爆発という事態への)対処能力を育成することは、それがいかに不十分なものだとしても、意思決定チャンネルを作るのに必要な時間を減らすことで命を救うことに寄与し、資源の動員を調整し、支援活動を行う職員の配置に関連した健康問題を解決することに役立つであろう。

報告書は、「本質的に必要とされているのは、核爆発によって引き起こされる危険や汚染の程度、支援職員を被爆地に派遣するにあたって考慮すべきその他のリスクを基にして、動員をかける前提を事前に明確に設定した、体系的な意思決定プロセスである。」と結論付けている。

国連緊急援助調整官で国連事務次長(人道問題担当)のバレリー・エイモス氏と、国連開発計画のヘレン・クラーク総裁は、「この報告を読めば、核兵器なき世界を達成するまでは、国連やその人道支援パートナーがいかに努力をしようとも、核兵器は人類に壊滅的な結果をもたらずリスクであり続ける、ということを改めて思い知らされます。」と述べている。(原文へ

翻訳=IPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between Inter Press Service and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

オーストリア議会、核軍縮に向けた政府の取り組みを後押し

核戦争の恐怖のシナリオ(アイラ・ヘルファンド核戦争防止国際医師会議共同代表)

「イスラム国」への攻撃で、はたして恒久的平和を地域にもたらす政治機構が実現するのか

0

【アブダビWAM】

アラブ首長国連邦(UAE)の英字日刊紙は9月12日、バラク・オバマ大統領が10日に行った国民向け演説について、「中東地域からの幅広い合意が得られなければ、たとえ軍事的な勝利を収めたとしてもそれを長期に亘る政治的な成功へと繋げていくことは期待できないだろう。」とコメントした。オバマ大統領は演説の中でスンニ派過激組織「イスラム国」壊滅を最終目標とする包括戦略を発表、アラブ諸国・同盟国との連携による軍事作戦(軍事顧問の派遣と空軍支援)を展開していくことと、米軍による空爆対象を従来のイラクからシリアに拡大することを表明していた。

オバマ大統領は、イラク・シリアにおいてスンニ派住民を動員して「イスラム国」勢力を国外に駆逐する手助けをしてくれるアラブ国家を求めて、政府関係者を中東各地に派遣している。ガルフ・ニュース紙は、オバマ大統領が「これこそ、米国のリーダーシップの最高の形であり、私たちは自らの自由のために戦う人々を支持し、共通の安全保障と共通の人間性を守るために他国に参加を呼びかける。」と述べた点について、「オバマ氏一級のレトリックだ」と指摘したうえで、「問題は、この美辞麗句は米軍が最初にイラクに侵攻した際にも耳にしていることだ。その後、イラクは内戦状態に陥り、深刻な宗派対立は今日まで続いているではないか。従ってオバマ大統領が今日すべきことは、今回の軍事作戦がこれまでのものとはどのように異なるのか、そしてこれがどのようにしてこの地域に恒久平和をもたらすような永続的な政治体制を構築することになるのかを、明確にすることだ。」と9月12日付論説の中でコメントした。

ガルフ・ニュース紙はまた、「今回の戦争の最終的な政治目的についてオバマ大統領がほぼ沈黙を守ったことは問題であり、より明確に説明すべきだ。」と指摘した一方で、「『イスラム国』の脅威と闘っていくうえで、米国が先導的な役割を果たしているのは大いに歓迎だし、イラクをはじめ中東諸国と連携している点は重要である。また、オバマ大統領がシリアのアサド政権とは協力せず、『イスラム国』に対抗する勢力としてシリア反政府勢力に対する支援案への承認を米議会に求める立場を明確にした点も重要である。」と報じた。

さらにガルフ・ニュース紙は、「米国は、軍隊を統率でき地域に安定をもたらすことができる実力者なら誰とでも組むのではないかという懸念が高まっていた」点を指摘したうえで、「オバマ政権が自国民を恐怖のどん底に陥れ、失った正当性を二度と回復することがないアサド政権を決して信頼しないと判断をしたことは大いに心強い。」と報じた。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

湾岸諸国はアサド政権の残虐行為を忘れてはならない

米国の覇権を脅かす厳しい試練

|イラク|本|クルド系ユダヤ人が思い出す失楽園

|世界市民|「私から私たちへ」を平和につなげる

【国連IPS=ヨエル・イェーガー

もしシリコンバレーが「平和の文化」のために存在していたとしたならば、産業の次なる大再編の担い手として、ほぼ間違いなく世界市民に目を向けるだろう。

「世界市民、すなわち、人類は一つであるという考え方は、『平和の文化』の中核的な要素です。」と述べるのは、元国連事務次長・高等代表のアンワルル・チョウドリ大使である。同氏は、9月9日に開催された「平和の文化」について討論するハイレベル・フォーラム(193加盟国、国連諸機関、市民社会、メディア、民間セクターなどが参加)において、IPSの取材に答えた。

終日開催された今年のハイレベル・フォーラムでは、「平和の文化に向けた女性や若者の役割と貢献」と「平和の文化への道筋としての世界市民」をテーマとした双方向型のパネル討論などが開催された。

チョウドリ大使は、「平和の文化」を国連の課題とする動きを90年代後半に主導した。「平和の文化」の概念は、国連教育科学文化機関(ユネスコ)において進化を遂げていたが、チョウドリ大使は、より高いレベルで討議されるべき問題だと感じていた。

「国連は、従来の平和維持活動から『個人とコミュニティーの変革に焦点をあてる』姿勢へと『ギアをシフト(=態度を変える)』する必要がありました。」とチョウドリ大使はIPSの取材に対して語った。

1999年、チョウドリ大使の働きかけもあって、国連総会は「平和の文化に関する宣言及び行動計画」と題する画期的な決議53/243を採択した。同決議には、平和の文化は、非暴力、領土の一体性、人権、開発への権利、表現の自由、男女平等の推進を基礎にした生活のあり方であると明記されている。

Photo: The UN General Assembly Hall. Credit: Manuel Elias/UN.
Photo: The UN General Assembly Hall. Credit: Manuel Elias/UN.

決議の第4条には、「すべてのレベルにおける教育は平和の文化を構築する主要な手段の一つである。」と明記されており、諸政府や市民社会、メディア、親や教師に対して、平和的な文化を推進するよう呼びかけている。

この1999年の決議は、2001年から10年には「世界の子どもたちのための平和の文化と非暴力の国際10年」に結実している。

この国連の10年は公式には終了しているが、決議53/243が採択されてから15年が経過した今日においても「平和の文化」は意義を保ち続けている。国連総会は、平和の文化構築に対する加盟国の意思を再確認するため、毎年この決議を採択している。

2012年と13年の過去2回のハイレベル・フォーラムの成功を受けて開催された今年の全日のイベントは、加盟国や国連機関、市民社会に対して、非暴力や協力、全ての人々にとっての尊厳をいかに促進できるかについて意見交換する機会を提供する場となった。

Ban Ki-moon/ UN Photo
Ban Ki-moon/ UN Photo

第3回「平和の文化」について討論するハイレベル・フォーラムは、潘基文事務総長の「平和の文化」を支持する以下の演説で始まった。

「私たちは、諸社会の間で、そして社会内において、文化的なリテラシーと文化外交の新しい形を必要としています。グローバルな連帯と世界市民性を深めるための教育カリキュラムを必要としているのです。…私は毎日のように、仲裁や紛争解決、平和構築、平和維持の新しい文化を築く必要性を目の当たりにしています。」

パネル討論では、平和の文化を実現するためのいくつかの鍵について話し合われた。

UNウイメン」のラクシュミ・プリ事務局長代理(国連事務次長補)は、平和の文化を構築し維持するうえでの女性の役割に焦点を当てた。

プリ事務局長代理は、「女性や母親、祖母、その他の家族の構成員は、しばしば子どもたちにとって最初の教育者となります。彼女たちは、若者に平和の価値を教える重要な役割を果たしてきましたし、またそうすることができるのです。」と指摘したうえで、「女性は紛争予防の主体とみなされねばなりません。」と語った。

パネリストらは、女性は平和構築の場でリーダーシップを発揮し解決策を打ち出すべきという点で一致した。

若者たちもまた、「平和の文化」を実現するうえで、重要な役割を果たす。

国連事務総長の青少年問題特使であるアフマド・アルヘンダウィ氏は、「若者は平和の主体になることができます。」と指摘したうえで、「人類で最大の人口比率を占める世代が、現代の重荷ではなく、機会となるようにするため、私たちは協力していかねばなりません。」と語った。

Ahmad Alhendawi, Secretary-General Ban Ki-moon’s first-ever Envoy on Youth
Ahmad Alhendawi, Secretary-General Ban Ki-moon’s first-ever Envoy on Youth

米平和研究所ジェンダー平和構築センターのキャサリン・キューナスト所長は、創造的でエネルギーに満ちた起業家精神を引き合いに出しながら「平和の文化」に関する新しい観点を提唱し、拍手喝采を受けた。

「私たちは、平和構築にインセンティブを与える必要があります。」とキューナスト所長は指摘したうえで、「まずは、平和の文化を最初の活動として位置づけるべきです。私たちに必要なのは、グローバルな問題解決に非暴力的なアプローチで臨んでいくためのシリコンバレーなのです。」と語った。

全米平和アカデミー(ニューヨーク)のドロシー・マーヴァー会長は、共有型経済やグローバル・コモンズ、バイオリージョン(生命地域)対話といった、世界市民の台頭の先駆けとなる、最新動向や概念について指摘した。

人間のコミュニティーとして、「私たちは『私』から『私たち』へというシフトを生み出しつつあります。」「世界市民は、『私から私たちへ』を平和につなげる道筋に他なりません。」とメイヤー会長は語った。

国連は世界市民や平和の文化を強力に支持しているが、そのメッセージを拡散するためにさらに多くのことができるはずだ、とチョウドリ大使は言う。

「国連は、これまで平和維持のハード面に焦点を当て、その資金の大半を投じてきましたが、今後は個人を平和と非暴力の主体に変えることに重点を置いていくべきです。」とチョウドリ大使は指摘したうえで、「教育インフラへ資金を投入するだけでは、正しいタイプの教育に資金が回るかどうかの保証がないため、十分ではありません。国連は、若者たちが世界市民になれるような教育システムを構築するために、世界各地のコミュニティーや社会ともっと協力していかなくてはなりません。ただしそれは、包括的なアプローチかつ、変革的な投資でなくてはなりません。」とチョウドリ大使は語った。

UN Photo
UN Photo

マーヴァー会長は発表の中で、「思考にはエネルギーが伴います。私たちは何であれ、焦点を当てようと選択したことについて、人生の中でより多くのものを手にするでしょう。」と所見を述べた。

平和の文化の支持者らは、この日のハイレベル・フォーラムで得たエネルギーやアイディアが人間社会に世界市民のメッセージを広げ、真の変革につながっていくことを願っている。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

世界市民教育に余地を与える持続可能な開発目標(SDGs)

勢力ます排外主義に国連が「平和の文化」を強調

|視点|カザフスタンはなぜ核兵器を廃絶したか(カイラト・アブドラフマノフ・カザフスタン国連大使)

0

【国連IPS=カイラト・アブドラフマノフ】

8月29日、「核実験に反対する国際デー」が制定されて5周年を迎えた。カザフスタンは1991年に独立を果たしたが、ヌルスルタン・ナザルバエフ大統領(当時はカザフソビエト社会主義共和国大統領)が同年打ち出した大統領令の一つが、当時世界第2位の規模であったセミパラチンスク核実験場の閉鎖を命じるものだった。

また当時のカザフスタンは、地球上のいかなる地点をも標的にできる110基を超える弾道ミサイルと1200発の核弾頭からなる世界第4位の核戦力を保持していたが、これも自発的に廃棄する決定を下した。

Address by His Excellency Nursultan Nazarbayev, President of the Republic of Kazakhstan
Address by His Excellency Nursultan Nazarbayev, President of the Republic of Kazakhstan

当時多くの人々が、カザフスタンのこの決断は、膨大な核戦力を維持管理する能力を持ち合わせていないからだと考えたようだ。しかしそれは事実ではない。なぜなら、我が国には当時もそし も、最高の技術専門家が揃っているからだ。

私たちにとって、核クラブ(=核保有諸国)から脱退するという当時の決断は、むしろ政治的意思の問題だった。なぜなら私たちは、人類と自然環境に想像を絶する破滅的な結果をもたらす核兵器の無益さ、それを実験し続けることの無益さを心の底から確信していたからだ。

セミパラチンスク核実験場が閉鎖されると、ネバダ(米国)、ノバヤゼムリャ(ロシア)、ロプノール(中国)、ムルロア(フランス領ポリネシア)等の世界各地の主要な核実験場の閉鎖がそれに続いた。

そこで国連総会は、2009年12月2日にカザフスタン政府の提案を受け、8月29日を「核実験に反対する国際デー」を宣言する決議64/25を全会一致で採択した。

an Ki-moon visited the Ground Zero of Semipalatinsk in April 2010/ UNDP
an Ki-moon visited the Ground Zero of Semipalatinsk in April 2010/ UNDP

潘基文国連事務総長は、2010年4月にセミパラチンスク核実験場跡のグラウンドゼロを訪れ、カザフスタン大統領の決断を大胆かつ前例のないものだったと称賛するとともに、世界の指導者に対してこの決断に続くよう強く訴えた。

ナザルバエフ大統領は当時の決断について、「23年前にカザフスタン国民が踏み出したこの歴史的な1歩は、人類の文明にとって重要な意義を持っており、その意義は今後数十年にわたって益々重要性を増していくだろう。」と語っている。

今日では、核実験を停止すれば(新型核兵器の開発が事実上不可能となるため)最終的に核兵器の廃絶に繋がること、従って、包括的核実験禁止条約を早期に発効させることの重要性が広く認識されている。

カザフスタンは同条約に最初に署名・批准した国の一つであり、核兵器の放棄に伴う利益を人間開発に転換したモデル国となってきた。とりわけ持続可能な開発に力点が置かれるポスト2015期においては、このモデルがますます重視されることになるだろう。

今日の国際社会においては、関連諸国の自由意思による合意に基づいて構築された核兵器禁止地域(下の世界地図のオレンジの部分:IPSJ)は、国際及び地域の平和と安全を強化し、核不拡散体制をより堅固なものとし、核軍縮という目的実現のために貢献するものと、認定されている。

確かに、国際社会の前途には、政治的な激変や障害が立ちはだかるかもしれないが、私たちは恒久的な平和と安全を追及していかなければならない。

毎年、国連総会第一委員会(国際平和を主要議題とし、軍縮と国際安全保障問題を主に取り扱う:IPSJ)では、核廃絶を支持し、核軍縮に関する公約の実施を加速するよう求める圧倒的多数の加盟国によって、多くの決議が採択されている。

また、核兵器禁止条約の締結を求める加盟国や様々なステークホールダー、市民社会による断固とした努力が継続されている。

さらに核兵器の使用がもたらす破滅的な人道的側面に注意を喚起する活動が、とりわけ市民社会を中心に、世界各地で活発に展開されている。

昨年ノルウェー政府が主催した「核兵器の人道的影響に関する国際会議」(非人道性会議)や今年の初めにメキシコ政府が主催した「第二回核兵器の人道的影響に関する国際会議」(ナヤリット会議)は、こうした核兵器の非人道性に着目する国際的な動きに、さらなる弾みをつける機会となった。

Nayarit Conference in Mexico/ICAN
Nayarit Conference in Mexico/ICAN

国際社会は、核兵器なき世界の実現という目標を達成するために、あらゆる面でそしてあらゆるレベルでこれからも努力を継続していくでしょう。

また核兵器国も、全てのNPT加盟国が同条約第6条の下で同意する核軍縮につながる、核兵器の全面的廃絶を達成することを明確に再確認しています。

国際社会は、市民社会による熱のこもった関与を得ながら、引き続きグローバルゼロに到達するための一層の努力を重ねていくものと確信しています。(原文へ

翻訳=INPS Japan浅霧勝浩

関連記事:

オーストリア議会、核軍縮に向けた政府の取り組みを後押し

|視点|世界を核の連鎖から解き放つ(ザンテ・ホール核軍縮・不拡散議員連盟欧州コーディネーター)

|軍縮|政治が核実験禁止への努力を曇らせる

世界市民教育に余地を与える持続可能な開発目標(SDGs)

【国連IPS=ヨエル・イェーガー】

市民社会のリーダーや国連の開発専門家らが8月27日、2015年以後の開発アジェンダにおける「世界市民教育」の役割を論じるために集まった。

創価学会インタナショナル(SGI)が主催したこのワークショップは、第65回「国連広報局/非政府組織(DPI/NGO)年次会議」の一環として開催された。

教育は「持続可能な開発のあらゆる領域とつながっており、全ての持続可能な開発目標(SDGs)およびターゲットの達成においてきわめて重要なものです。」とSGIニューヨーク国連連絡所の桜井浩行所長は語った。

Ambassador Anwarul Chowdhury/ Hiro Sakurai, SGI
Ambassador Anwarul Chowdhury/ Hiro Sakurai, SGI

「この点において、世界市民教育は特別の注目と強調に値するものです。というのも、これは様々な問題や分野をつなげ、すべてのステークホルダーを巻き込み、共有されたビジョンと目的を育むのに役立つからです。」と桜井氏は語った。

元国連事務次長・高等代表のアンワルル・チョウドリ大使がこのワークショップでの基調講演を行った。チョウドリ大使は、その中で「開発専門家の間で世界市民の考え方が広まってきたことに感激している。」と語った。

チョウドリ大使によると、世界市民には「自己変革」が必要であり、「平和の文化への道」を切り開くものであるという。

進歩のためには「個々人を世界市民として扱う決意」が必要であり、「私たちはより大きな人類の一部なのです。」と、チョウドリ大使は語った。

バハイ国際共同体」のサフィラ・ラメスファー氏も、世界市民に備わっている変革をもたらす性質について言及した。

Saphira Ramesfar/ Hiro Sakurai, SGI
Saphira Ramesfar/ Hiro Sakurai, SGI

ラメスファー氏は、「読み書きや計算ができるような人間を育てることだけが教育ではありません。」と指摘したうえで、「教育は、人間を変革させ、共有の価値に命を吹き込むようなもの、つまり、この世界とそこで共に暮らしている全ての人々を慈しむ気持ちを涵養するものでなくてはなりません。教育は、公正で一つにまとまった、多様性が受け入れられる社会をつくるという役割を十分に担う必要があります。」と語った。

過去には、世界市民を育もうとする試みが、若者に焦点を当てたこともあった。しかし、チョウドリ大使は、「この概念はもっと広いものとして理解されなくてならない」と指摘したうえで、「世界市民教育は、年齢や、公式の教育経験を受けてきたかどうかに関わらず、万人のためのものであると信じています。」と語った。

国連経済社会局のアンジャリ・ランガスワミ氏は、(2015年の採択に向けて国際的な議論が活発になっている)持続可能な開発目標(SDGs)案の策定において、NGOがいかに積極的に参加しているかについて説明した。同氏によると、ここ数年、市民社会の関与はきわめて高い水準になってきているという。

2015年に期限を迎えるミレニアム開発目標(MDGs)には、普遍的初等教育の達成(すべての子どもが男女の区別なく初等教育の全過程を終了できるようにする)が目標に含まれている。SDGsは、もし現在の起草内容のまま採択されたとしたら、普遍的な中等教育の達成も同様に目指すことになる。

SDGsは、「目標4」の下で「世界市民教育」に特に言及している。これは、MDGsでは触れられなかった問題だ。

「世界市民の養成」を3つの主要課題のひとつに挙げている国連のグローバル・エデュケーション・ファースト・イニシアチブ(GEFI)が、この新しい動きを創出するうえで影響力を持った。

Min Jeong Kim/ Hiro Sakurai, SGI
Min Jeong Kim/ Hiro Sakurai, SGI

GEFI事務局のキム・ミンジュヨンチーム長によると、GEFIは2012年に国連事務総長によって立ち上げられたが、それは「当時教育が、MDGs採択以後の急速な成長の時期を経て停滞していたから」だという。

ワークショップの発言者が締めくくりの発言をした後、参加者らは小グループに分かれて、世界市民教育に関する意見交換を行った。

このイベントは、「バハイ国際共同体」、「平和の文化に向けたグローバル運動」、「人権教育アソシエイツ(HREA)」、「持続可能な開発教育コーカス」、「国連Valueコーカス」が共催し、多様な専門家が参加した。

SDGsは、教育に関する全く新しい将来の展望を開く機会となる。

チョウドリ大使はIPSの取材に対して、「教育は、生計を立てるためというよりも、有意義な人生を送れる資質を育むことに注力すべきです。」と指摘したうえで、「これまでの支配的な考え方は、もしいい仕事に就ければ教育には意味があるが、いい仕事に就けなければ意味がないというものでした。しかしこのような考え方は、変えていかなければなりません。」と語った。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

教育から始まる世界市民

国連での平和フォーラム、核廃絶を訴える

国境を消す教育ネットワーク

オーストリア議会、核軍縮に向けた政府の取り組みを後押し

【ウィーンIDN=ジャムシェッド・バルーア】

オーストリア政府が12月8日から9日にかけてウィーンで開催される第3回「核兵器の人道的影響に関する国際会議」(非人道性会議)に向けた準備を進める中、オーストリア議会が、核兵器のない世界を導くための同国の取り組みに法的基盤を与えた。

ウィーンでの来たる会議は、ノルウェーのエスペン・バート・アイデ外相によって招集されオスロで2013年3月に開催された「核兵器の人道的影響に関する国際会議」(オスロ会議)以降、3回目の会議となる。アイデ外相は、オスロ会議は「核兵器の爆発が人間や開発に及ぼす影響について事実を基礎とした討論を行う場を提供した。」と述べている。

Oslo Conference/ MFA
Oslo Conference/ MFA

オスロ会議には、127か国の代表に加え、国連機関、国際赤十字運動、市民社会代表、その他の利害関係者が参加した。アイデ外相は会議を総括して、「(会議に)これだけの幅広い参加を得たということは、核兵器の影響に関する地球規模の懸念とともに、世界中のすべての人々にとって最重要課題であるという認識が広がったことを反映した結果であると考える。」と述べた。

2014年2月13日から14日にかけてメキシコ西部ナヤリット州のヌエボバジャルタで開催された第2回「核兵器の人道的影響に関する国際会議」(ナヤリット会議)では、「とりわけ、公衆衛生、人道支援、経済・開発・環境問題、気候変動、食料安全保障、リスクマネジメントといった領域を含め、21世紀の観点と関心から、偶発的か意図的かにかかわらず、いかなる核爆発もがもたらす地球規模かつ長期的な結末」について検討を加えた。

ナヤリット会議には、146か国の代表、国連、赤十字国際委員会、国際赤十字・赤新月社運動、市民社会組織の代表が参加した。

Chair's Summary/ MOFA, Mexico
Chair’s Summary/ MOFA, Mexico

ナヤリット会議の議長は、オーストリアが第3回「核兵器の人道的影響に関する国際会議」を主催すると申し出たことは、「オスロ及びナヤリットのフォローアップとして、現在の気運を高め、それらの結論をより確固たるものとし、前進させるものとして、参加者からは強い支持が示された。」と指摘したうえで、「多くの参加者が述べたように、ナヤリット会議は、核兵器国及びNPT未加盟国に対し、オーストリアでの第三回会議への参加を繰り返し求めていきます。」と語った。

さらに議長は次のように語った。「そうしていく上で、私たちは、過去において諸兵器がまず非合法化され、そして廃棄されてきたことを考慮しなければならない。これこそが、核兵器のない世界を達成する道だと信じています。また、このことは、核不拡散条約(NPT)やジュネーブ条約共通第1条でも示されているように、国際法に基づく私たちの義務と合致するものであると考えています。」

「核兵器の人道的影響に関する広範かつ包括的な議論は、法的拘束力のある条約を結ぶことを通じて、新たな国際基準及び規範を実現するとの、政府及び市民社会の誓約につながっていかなければならない。」

2nd Conference in Nayarit
2nd Conference in Nayarit

「私たちは、ナヤリット会議はこの目的に資する外交プロセスを開始する時期が来たことを示したと考えます。またこのプロセスには、特定の時間枠、最も適切な議論の場の明示、明確かつ実質的な枠組みが含まれるとともに、核兵器の人道的影響が軍縮努力の本質に据えられたものでなければならないと考えています。」

新たな原動力となるか?

「今こそ行動に移るべき時です。広島、長崎への核攻撃から70年目を迎える来年こそが、私たちが(核廃絶という)目標に向かうにふさわしい里程標である。ナヤリット会議は『ポイント・オブ・ノー・リターン(もはや後戻りできない地点)』なのです。」と議長は総括した。

こうした背景の下、オーストリア議会は全会一致の決議で、ウィーンでの来たる会議に「完全なる支持」を表明した。オーストリア議会は、この会議が、核兵器の人道的影響に関する議論を深化させ、市民社会組織の関与をさらに促進することで、国際的な軍縮の言説に新たなダイナミズムをもたらす」ことを期待している。

この動議は、クリスティン・ムトネン議員(社会民主党、核軍縮・不拡散議員連盟[PNND]共同議長)とラインホルト・ロパトカ議員(オーストリア国民党代表)が4月30日に外務委員会に提出したものである。

動議は、オーストリア連邦政府に対して、「軍縮と、国際法の下での核兵器の開発・販売・取得・拡散・保有の完全禁止に向けて、国際及び欧州レベルにおける取り組みを継続」するよう強く求めている。

決議は、連邦政府に次の行動をとるよう要請している:

・二国間及び多国間のレベルにおいて、非大量破壊兵器地帯の実現のために積極的に行動すること。

・この点に関連して、国連安保理決議687に規定されている中東非核兵器地帯の構築という目標を自らの目標として採択し、多国間及び二国間レベルでこの目的のためにイニシアチブをとること。

・武器輸出、及び、とりわけ紛争地帯への核兵器運搬手段の輸出に対する、欧州での効果的な禁止を推進すること。

北大西洋条約機構(NATO)のドクトリンから核抑止論を撤回させるよう立場を明確にすること。

・現在のウクライナ危機に関連して、核抑止の拡大を目的としたいかなる政治的あるいは軍事的行為にも反対すること。

・核兵器の使用の威嚇を最も強い言葉でもって非難すること。

・欧州内外における安全保障及び協力のための非軍事的政府間組織の強化、及び必要な場合にはその創設を支持すること。

・欧州における核技術の輸出禁止、あるいは少なくとも強力な規制を支持すること。

Austrian Chancellor Sebastian Kurz/ Készítette: Kremlin.ru, CC BY 4.0
Austrian Chancellor Sebastian Kurz/ Készítette: Kremlin.ru, CC BY 4.0

この議会決議は、オーストリアのセバスチャン・クルツ外相が、ナヤリット会議において、オーストリア政府が第3回目のフォローアップ会議を主催する旨を提案した際に表明した次のような見方に完全に合致したものである。クルツ外相は、「核兵器は人類すべてにとっての恒久的な脅威であるのみならず、私たちが最終的に乗り越えなければならない冷戦の遺産でもあります。とりわけ、さらなる核拡散の危険を考慮すれば、国際的な核軍縮の取り組みには緊急のパラダイムシフトが必要です。」と指摘したうえで、「核軍縮は世界的な課題であると同時に、人類の集団責任なのです。」と語った。

ダモクレスの剣

新しい研究によると、限定的な地域核戦争でさえも、直後の人道的な緊急事態を超えて、保健、食料安全保障、気候、経済、社会秩序の面で世界的に破滅的な影響を及ぼすとされている。「この危険はけっして抽象的なものではありません。核の脅威は、例えて言えば、私たちの頭上にぶら下がったダモクレスの剣であり、国際的な取り組みの中心に据えるべきものなのです。さらに、偶発や判断ミス、テロによる核爆発の可能性は、私たちが注目しなくてはならない大きなリスクです。核兵器への依存は安全保障への時代遅れのアプローチです。地球そのものの完全なる破壊を基礎とした概念は21世紀においてあってはならないものなのです。」とクルツ外相は強調した。

「こうした言説は、安全保障ドクトリンにおいて冷戦思考がいまだ支配的な欧州において特に必要なものです。100年前、第一次世界大戦における破滅的な化学兵器使用によって、大量破壊兵器の時代が幕を開けました。今日の統合された欧州では、私たちはこの記念を利用しあらゆる努力を払って、20世紀の最も危険な遺産である核兵器を乗り越えなければなりません。」とクルツ外相は訴えた。

来たる会議の重要性は、ウィーンが国際原子力機関(IAEA)という核問題を取扱う唯一の世界機構の本拠地であるという事実にある。包括的核兵器禁止条約機構(CTBTO)とともに、IAEAは核兵器のさらなる拡散を防止するうえで重要な役割を担っている。

冷戦が終結して以来、世界における核兵器の総数は減っているものの、現状の規模は依然として人類の文明を絶滅させるに十分なものである。同時に、核武装国の数は増加し、核兵器を製造する技術的なハードルは下がってきている。したがって、オーストリア政府は、核兵器拡散の防止は、信頼性があり不可逆的な核軍縮と、核兵器を悪だとみなす国際的な取り組みと合わさってはじめて成しうるという立場を採っている。

オスロ会議やナヤリット会議で強調されたように、核爆発が起これば、政府や援助機関は、事態の大きさに対応できるような人道支援を行うことはできない。このために、オーストリア政府は、人道支援組織や市民社会組織全体との密接な協力が、核兵器廃絶のために必要な広範な国際支援体制を構築していくために不可欠な要素だと考えるのである(オーストリア外務省ウェブサイト上のメモによる)。

人類によって共有された目標

「核兵器のない世界」は人類すべてが共有した目標だが、これまでのところ実現していない。冷戦後も、推定1万6300発の核兵器が依然として存在している。9か国が核兵器を保有していると考えられているが、核技術がより入手可能になるにつれて、よく多くの国家、さらには非国家主体さえもが、将来的に核兵器を開発しようとするかもしれない。

オーストリア外務省は「核兵器が存在し続けるかぎり、意図的であれ、計算違いあるいは狂気のためであれ、技術的または人為的なミスのためであれ、核の使用のリスクは現実のものである。従って核兵器は、人類と、地球上のすべての生命にとって耐えがたいリスクを呈しつづけている。いかなる核兵器の使用であっても、人類に最も甚大な緊急事態を引き起こし、地球規模で環境や気候、保健、社会秩序、人間開発、経済に壊滅的な帰結をもたらす。」と述べている。

現代の核兵器が一発でも爆発すれば、広島・長崎での災難をはるかに上回るような破壊と人的被害がもたらされるだろう。どの国家や国際機関も適切な支援を行うことなどできないだろう。核兵器は人類すべてにとっての存在上の危機であり続けている。これらのリスクは抽象的なものではない。それは、これまで理解されているより現実的で深刻なものであり、完全に除去することはできない。

Photo: A test of a U.S. thermonuclear weapon (hydrogen bomb) at Enewetak atoll in the Marshall Islands, November 1, 1952. U.S. Air Force
Photo: A test of a U.S. thermonuclear weapon (hydrogen bomb) at Enewetak atoll in the Marshall Islands, November 1, 1952. U.S. Air Force

したがって、核兵器がもたらす人道的帰結に対する関心の高まりは重要な動きであり、核兵器に関する国際的な議論に前向でまとまりのある効果をもたらしている。国際社会が、核兵器がもたらす帰結とそれに伴うリスクの大きさを議論し理解を深めれば深めるほど、核兵器を廃絶すべきだとの主張の正当性がより明確になり、そうすることの緊急性も強まっていくだろう。

オーストリア政府は、来たる会議で、世界的な核軍縮・不拡散体制を強化し、核兵器及び核軍縮に関するすべての世界的な取り組みにおいて人道上の要請を強く根付かせる世界的な推進力の強化に貢献することを目指している。

オーストリア外務省によると、ウィーン会議はすべての関心ある人びとに開かれたものになるという。すべての国に公的な招待状が送られ、専門家及び/あるいは高官を指名するよう求められるという。また国際組織や、専門的知識を持った市民社会の代表も歓迎される。

さらにウィーン会議では事実を基礎にした討論や専門的発表が行われ、参加者間での双方向的な議論を行うことを目指す。また、より一般的な性格の声明をなす機会が代表らに与えられるという。また、最貧国からの代表に対する限定的な支援計画も準備中であるという。(原文へ

翻訳=IPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between Inter Press Service and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

期限を切った核兵器禁止を求める活動家たち

|視点|核軍縮の現状(ピーター・ワイス核政策法律家委員会名誉会長)

国連、核実験の世界的禁止に向けて圧力

|UAE|「ユナイテッドネイションズ・オブ・コメディ」最強のアラブ人コメディアンを引き連れて来演

【アブダビWAM】

8月28日・29日の両日、アブダビのエミレーツパレス内の劇場において「ユナイテッドネイションズ・オブ・コメディII」(アブダビ観光・文化庁主催)が開催され、世界で最も有名なアラブ人コメディアン7名が登壇する予定だ。

メンバーのラインアップは、いずれも著名な、ネムル・アボウ・ナッサール、アロン・ケイダー、モハメド・アメールハレド・ハラファラアミールK、アリ・アル・サイードそしてサミー・オベイドである。

アブダビでの出演が2度目となるネムル・アボウ・ナッサール氏はWAMの取材に対して、「UAEは伝統的な文化と多様な文化が共存する国なのでコメディアンとしては大変やりがいがあります。多様な観客を前にしたチャレンジは質の高い喜劇を生み出す貴重な機会にもなりますし、観客と出演者双方にとって心に残る楽しいひと時となるでしょう。」と語った。

7人のコメディアンは両日とも出演予定で、ネタの大部分は英語で披露される予定だ。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

|カンヌ映画祭|華々しさの陰で語られる人権問題

笑いを誘わない風刺マンガもある

|UAE|メイク・ア・ウィッシュ財団が白血病の苦しむ少女の夢を叶える