ホーム ブログ ページ 284

|ビルマ|鳥インフルエンザ啓蒙活動が成果

【バンコクIPS=マルワーン・マカン・マルカール

ビルマ(ミャンマー)東部のタイ国境近くシャン州における家禽類の鳥インフルエンザ(AI)感染拡大

のニュースは、不安と安堵が交錯して受け止められている。 

安堵の理由は、この軍事政権国で12月末、強毒性の H5N1型ウイルスに感染した鶏約1,000羽、アヒル20羽、ガチョウ数羽が死亡したことを受けて、情報の流れが確保され、警告が発せられるまでに至ったからである。被害にあった地域の農民らは、庭で家禽類が死んでいるのを発見すると直ちに地元の畜産および保健当局に通報した。

 国連食糧農業機関(FAO)アジア太平洋地域事務所のアジアAIプロジェクト地域コーディネーターのWantanee Kalpravidh氏は「良い徴候だ。鳥インフルエンザの拡大を食い止めるためには、こうした地元コミュニティの行動が極めて重要となる。対策には庭で家禽を飼育している農家を取り組むことが不可欠」と述べている。 

今回の農民の対応は、ビルマで行われてきた教育・啓蒙キャンペーンの成果である。この情報キャンペーンは、FAOなど国連機関ならびにビルマの畜産省および保健省の職員が中心となって推進してきた。Wantanee氏は「農民を対象に、広範な教育・啓蒙プログラムを展開してきた。農民がAI発生の第一通報者となった最近のジャン州の事例のように、次第に成果が現れている」とIPSの取材に対し語った。 

実際、シャン州は教育キャンペーンの重点地区であった。何と言っても、12月末の最新の発生に先立ち、2007年10月と11月の少なくとも2回ビルマの畜産獣医局がAIの発生を記録している州である。 

FAOによれば、12月第1週には2回の研修プログラムが実施され、多数の農民を含め約800人の参加者があった。研修では、感染した家禽類の特定方法、家で飼育している鶏が死亡し始めた時の対処方法、人の自己防衛方法、通知すべき当局などについて現地の言葉で指導が行われた。 

AIの感染拡大を抑える取り組みに一般市民の関与を認めようという軍事政権の試みは、2006年3月に中部の都市マンダレーで致死率の高い鳥インフルエンザウイルスが初めて発生した時に軍政幹部がとった当初の対応とは対照的である。当時は、発生後4日間、地元国営メディアでビルマ国民に情報が公表されることはなかった。 

しかしその一方で、最近のベトナムからの報道で明らかなように、ビルマより長期にかつ広範な地域で実施されてきた教育・啓蒙活動が高く評価されている諸国でさえ、鳥インフルエンザは恐るべき脅威であり続けている。12月下旬、ベトナム南部の2つの村落で鳥インフルエンザが発生し、何百羽ものガチョウが処分されたと、動物衛生局は伝えている。 

ベトナムは、現在の鳥インフルエンザが初めて発生した2003年冬、最も深刻な被害に見舞われた東南アジアの国のひとつだった。(日本政府の対応)2005年末までに、ウイルスに感染した93人中42人が死亡した。加えて、ベトナム国内で飼育されている家禽類の約17%に相当する4400万羽が死亡あるいは処分された。 

しかしそうした恐ろしい状況を食い止めるため、2005年末に向けて集中的な教育・予防接種・処分プログラムが開始された。また市民の生活習慣を変えようという取り組みのひとつとして、生きた鶏やさばいたばかりの鶏が売られている至る所にある生鮮市場が強制的に閉鎖された。そして2006年の大半は期待の成果を上げ、ベトナム国内では家禽類のAI感染報告が1件もなく終わったのである。 

しかし昨年初めからベトナムは再びAI発生と闘っている。死亡数が最大であったのは放し飼いのアヒルだった。あっという間に感染が広がり死んでしまう鶏とは違い、アヒルはH5N1型ウイルスの(症状があまりないが感染を広げる)「サイレント・キャリア」と専門家にしばしば言われていた。 

ベトナムの鳥インフルエンザ感染拡大の再発、依然感染が続き、域内で最も被害が深刻なインドネシアの現状は、畜産および公衆衛生の専門家の懸念を実感するものとなっている。12月半ばFAOはAI感染拡大の世界的傾向に関する最新情報の中で「アジアではウイルスがいくつかの流行地域で活発に循環している」と述べている。 

FAOによれば、2003年冬に動物のH5N1型感染が発生して以来、アジア、欧州およびアフリカ60カ国以上で感染事例が確認されている。「このうち28カ国が2007年中に感染発生を経験した。その中でもバングラデシュ、ベニン、ガーナ、サウジアラビア、トーゴの5カ国が初めての発生であった」 

世界保健機関(WHO)によれば、2003年以降、感染者348人中死亡者は215人を数える。2007年には、感染者77人のうち50人が死亡した。死亡者が出たのは、カンボジア、中国、エジプト、インドネシア、ラオス、ナイジェリアおよびベトナムである。インドネシアでは、2004年以降報告された感染者116人のうち94人が死亡している。 

昨年11月には、ビルマでも初めてヒト感染症例が確認された。シャン州の村落に暮らす7歳の少女である。村で家禽類のAI感染が発生した後、その少女も感染した。 

公衆衛生の専門家は、H5NⅠ型ウイルスが人から人に感染しすい新型インフルエンザに変異し、数百万人単位の死亡者を出しうる世界的大流行(パンデミック)を引き起こす可能性を懸念している。この懸念は、人間の免疫システムにはH5NⅠ型鳥インフルエンザウイルスによる感染症と闘う力がないという事実に基づくものである。(原文へ) 

翻訳=IPS Japan浅霧勝浩 


|ネパール|『ヒンズー王国』の終焉

【カトマンズIPS=ダマカント・ジェイシ】

ネパール共産党毛沢東主義派 (Communist Party of Nepal: CPN)は23日、240年続いてきた王政を廃止することで正式合意した。これにより毛派は本格的な政権復帰へと向かう。

毛派最高指導者プスパ・カマル・ダハル(別名プラチャンダ)議長は24日、取材に対して「我々が政権に復帰する日は近い」と語った。

 王政廃止の問題に関してはネパール主要7党のうち暫定政権を率いるネパール会議派 (NCP)と毛派(マオイスト)との間でこれまで何度も話し合われてきた。そして23日(日曜日)、7時間に及ぶ議論の末、王政廃止が決定し、悪名高いギャネンドラ国王の独裁体制に終止符が打たれることになった。

王政打破を掲げて10年余り武装闘争を展開してきた毛派は、ネパール政府が『共和制』を宣言しない場合は制憲議会選挙を妨害すると脅していた。しかし、昨年11月の包括和平協定の調印により武装闘争を終結、さらには暫定政権入りを明らかにしていた。

和平協定の中で3万人以上の兵士と武器を国連の監視下に置くことに同意した毛派にとって、最大の懸念は王への忠誠を固持する一部の軍が制憲議会選挙を妨害し勢力を拡大し続けることであった。

しかし、ネパール会議派を含む各党が制憲議会選挙の開催前に共和制を宣言することを拒否したことで毛派も態度を和らげた。毛派を含む主要各党が王政廃止に関する23項目で合意に達したことから、ネパールは制憲議会の第1回会合後、正式に『連邦民主共和制』へと移行する。制憲議会選挙は来年4月中旬に実施される見通し。主要7政党は、まもなく具体的な予定を発表することで合意した。

1回目の制憲議会の実施までギリジャ・プラサド・コイララ首相は全権を掌握し、これにより国王の全ての政治権限は剥奪されることになる。

さらに、主要政党は制憲議会の議席数601の過半数にあたる335を比例代表枠に充て、小選挙区制で240議席、残りは首相による任命で26議席にすることで合意に達した。

政治評論家クリシュナ・カナル教授は「ネパールは共和制になるのが当然であり喜ばしいことだ」とIPSの取材に応じて語った。

しかし、同教授は王政廃止をめぐる議論が予想以上に時間を要したことについて「民主化闘争が高まりを見せ、ギャネンドラ国王が国民への権力移譲を発表した2006年4月以降、すでにこの国は『共和制』へと移行を始めていたはずだ」と述べた。

一方、国王を支持する陣営からは王政廃止の確定直後に反発の声が上がった。国民民力党(RJP)議長のスリヤ・バハドル・タパ元首相は今回の決定を受け入れがたい事態であるとし、国民の意思に反していると激しく非難した。

5回の首相経験を持つタパ氏は、月曜日の暫定議会で「これは国民に対する人権侵害であり、民主主義の根本的規範を揺るがす行為だ」と語った。

タパ氏は、与党6党と毛派との間で以前に合意された取り決め(第1回の制憲議会ではあくまで多数決により王政の在り方を決定すること)を実施するよう訴え続けている。

もう1つの王政支持派政党、旧パンチャーヤット党(RPP)のPashupati Shumsher Rana党首は「決定は国民が行うべきだ」と王政廃止確定に反対を唱えた。しかし、旧王党派のRPPも党の規則から君主に関する内容を全て削除することを決めた。

1768年初代国王プリトゥビ・ナラヤン・シャー国王が興したシャー王朝の長い歴史に幕が引かれ、かつてはネパール最大与党であったネパール会議派も連邦共和制の導入に向けて動き出した。国民に不人気のギャネンドラ国王やパラス皇太子の退位および旧憲法の改正を目的とした4月の暫定政府の発足直後には、協議内容は主に王政廃止に関するものになった。

しかし、今から僅か2年前は立憲君主制のもと絶対権力を掌握していたギャネンドラ国王や軍の力は無敵のように思われていた。

ネパールの君主制は、2001年6月のネパール王族殺害事件の悲劇から立ち直ることはなかった。国民の多くは今でも、ギャネンドラの甥が7名の王族を惨殺した後に自殺したとする政府の調査内容を信じていない。

王族殺害事件後、ギャネンドラは王位に就く。ギャネンドラ国王は2005年2月、毛派による暴動を鎮圧できなかった政府に責任があるとして当時の首相を解任。全権を掌握し絶対君主制を導入した。

しかしその後、激しさを増す民主化闘争を受けて、2006年4月直接統治を断念し議会の復活に同意する。ギャネンドラは軍の支配権を剥奪され、政治権力も全て手放すこととなった。

現在では軍トップの幹部さえも制憲議会の判断は全て受け入れる覚悟であると語る。『世界最後のヒンズー王国』の終わりである。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

ネパールに逃げ込むチベットの人々
|ネパール|毛派、動員解除に難色
国際社会の承認を跳ね返すネパールの民衆

3大TVの海外ニュースが9.11以前の量に減少

【ワシントンIPS=ジム・ローブ】

先頃発表されたティンドール・リポート(Tyndall Report)によると、2007年の3大TVネットワークの海外ニュースの扱いが、9.11以前の量に減少したことがわかった。ティンド-ル氏は、TV(ABC、CBS、NBC)で放送される30分のイブニング・ニュースの内容を統計にして、20年間蓄積している。 

世論調査が示すとおり、新聞、雑誌、ラジオ、インターネットと比べて、テレビを主な情報源とする人口は多く、またケーブルニュースの比率が高まっているものの、2,500万人が3大ネットワーク(ABC、CBS、NBC)のイブニング・ニュースを見ていると推定される。

 2007年におけるイブニング・ニュースの3社合計総放映時間数は14,727分で、最も扱いの多かったニュースは「イラクでの米軍の戦闘」(「イラクの派閥対立や復興」は別項目)で1,888分であった。2位の「バージニア工科大の銃乱射事件」(244時間)、3位の「カリフォルニアの山火事」(221時間)を、大きく引き離している。 

イラク関連ニュースについて近年と比較すると、侵攻した2003年には「米軍の戦闘」より「イラクの派閥対立や復興」についての報道の方が多かったが、年々減少し、2007年には比率が逆転している。両カテゴリー合わせての総時間数も、減少しており、特に昨年9月に撤退の議論が高まって実現しなかったことを境に、週に30分から週に4分に激減した。 

「イラクでの米軍の戦闘」以外の海外ニュースで、上位20項目に入っているのは、「パキスタンの政治混乱」(6位)と「イランの武力増強」(16位)の2項目だけである。2006年には、「イスラエルとヒズボラの戦闘」「北朝鮮核兵器問題」「イランの核開発計画」「イスラエル・パレスチナ問題」「アフガニスタンでのタリバン巻き返し」という5項目が20位以内にあった。 

2007年でほかに注目すべき項目は、18位の「地球温暖化問題」と20位「原油価格高騰」である。環境・エネルギー関連の扱いは合計で476分と、前年から5割増加し、テロリズム関連と肩を並べる量となった。テロリズム関連は急激に4割減少している。「アル・ゴアのグローバル認識が上昇し、ジョージ・ブッシュのグローバル認識が減退したという見方をすると、興味深い。」とティンドール氏は、IPS記者の取材に答えた。 

同氏はまた、「大統領選挙の年は海外ニュースの扱いが、いつも減少する。」と指摘する。2007年は選挙の前年に当たるわけだが、すでに年間1072分に達していた。3大TVが「このまま、選挙と国内ニュースに集中して経費を省くか、海外ニュースに予算を割り当てなおすかが焦点だ。」とティンドール氏は見ている。 

最新の統計から、米メディアにおける海外ニュースへの関心低下を伝える。(原文へ) 


翻訳/サマリー=IPS Japan 浅霧勝浩 


関連記事: 
好感度調査:低いイスラエル、イラン、米国

|リビア|カダフィの欧州接近に議論沸く

【パリIPS=マイケル・デイバート】

12月リスボンで開催されたEUアフリカサミットに続き、リビアの元首カダフィ大佐は今月初めフランス、スペインを公式訪問した。

1969年の軍事クーデターにより国王イドリス一世を追放したカダフィ大佐は、汎アラブ国家主義と国家統制経済を基盤とする独裁体制を築いた。その勢力拡大主義と国境を超えた政治的野心によりカダフィ政権が引き起こしたとされる1986年4月のベルリン・ディスコ爆破、1988年12月のパンナム航空機爆破といった一連の事件の後、リビアと欧米との関係は最悪となった。

しかし、2003年の米軍イラク侵攻とフセイン政権崩壊後、カダフィ大佐は、自国の大量破壊兵器計画の廃止を確認する国際調査団の受け入れを認めた。2004年3月にはブレアー英首相の訪問実現で国際的孤立に終止符を打ち、2006年5月には米国との国交正常化を果たしている。

フランスとの関係も、2007年7月にリビアがブルガリアの看護婦及びパレスチニア人医師の釈放を認めたことで雪解けを迎え、フランス政府が15パーセントを所有する大手航空宇宙企業EADSは、リビア政府と対戦車ミサイルの供給で合意した。

カダフィ大佐のパリ訪問後、サルコジ大統領は両国が147億ドル相当の契約を結んだ旨明らかにした。またスペインのザパテロ首相は、スペイン企業が今後リビアに170億ドルの投資を行うことで合意した旨明らかにしている。

ヒューマン・ライツ・ウォッチは、カダフィ欧州訪問について、「欧州のリーダーは、リビア元首に対し、報道/組織の自由、拷問、政治犯の長期拘束などを緊急課題とすべきである」との声明を発した。

欧州政府の現実主義的政策について、一部専門家は、カダフィの悪政を見過ごし現実主義的経済政策に固執していると批判。ケンブリッジ大学北アフリカ研究センターのジョージ・ジョフ所長は、「サルコジ大統領の第一関心事は契約の獲得である。彼は、経済を主眼とする地中海連合を設立し支配的地位を確立しようとしている」と語っている。(原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan

関連記事:
リビア:ケニアに安価で石油供給へ

アフガニスタンにおける戦争犯罪の影響

【プラハIPS=ゾルタン・ドゥジシン】

アフガニスタンに駐留するポーランド軍は1,200人。8月にパキスタン国境に近い村で妊婦や子どもを含む村人8人を殺害した戦争犯罪の疑いで、ポーランド社会が動揺している。

犯人とされる7人のエリート兵は、潜伏するタリバーンからの攻撃に対する反撃だと主張したとされている。しかし、11月13日の軍事法廷は村人からの攻撃を否定、一方的に迫撃砲で殺害が行われたとする匿名の証言を採用。有罪となれば兵士には終身刑が言い渡される。

政府が情報をコントロールするなか、報道機関は真実を追究している。日刊紙『Rzeczpospolita』はアフガニスタン駐留の匿名の兵士から情報を取材し、軍上層部が責任を逃れるために訴追中の兵士と口裏を合わせている可能性を示唆している。

 
同紙外信部のプルズィビルスキー(Jacek Przybylski)氏はIPSの取材に応じ、「ポーランド軍が村を攻撃したのは、米軍から得た情報によるものだ」という情報を紹介した。軍検察は米軍のかかわりを示す証拠はないとしているが、アメリカに対するポーランド国民の幻滅は高まっている。

ワルシャワ大学戦略研究学部のクズニアル(Roman Kuzniar)氏はアフガニスタンに派遣されたポーランド軍について、NATOの平和維持軍としてにもかかわらず実際の軍事行動は米軍指揮下におかれ、人権を無視する米軍の戦闘方法を踏襲することになると論評している。

兵士訴追後の世論調査により、国民の85%はイラク、アフガンへの軍派遣に反対し、アフガン政府への正式謝罪が必要と考えていることが明らかとなった。

アフガニスタンにおけるポーランド軍の戦争犯罪容疑について報告する。(原文へ


翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩

|貿易|コンゴ共和国、ブラッドダイヤモンドと決別

【パリIPS=マイケル・ダイバート】

コンゴ・ブラザビル(コンゴ共和国)が、紛争ダイヤモンドの取引を防ぐための国際認定制度であるキンバリー・プロセスへの再加盟が許可されたことは画期的な出来事である。 

コンゴ共和国はキンバリー・プロセス証制度が制定された1年後の2004年に制度から追放された。戦火渦巻く隣国コンゴ民主共和国(DRC)原産のダイヤモンドを偽って自国産として輸出したためである。 

「コンゴ共和国は国内秩序の確立に真剣に取り組み、制度が要求するレベルのシステムを確立したので再加盟が許された」とIPSの取材に応じたキンバリー・プロセス事務局長のカレル・コバンダ(Karel Kovanda)氏は言う。「まさに感動的な出来事。キンバリー・プロセスの加盟が増えるのは、いつでも大歓迎」

 この認証制度は南アフリカのキンバリーで第1回会合が開かれたのを記念して命名された。反乱軍など武装勢力の武器購入資金にダイヤモンド取引が使われることを防ぐことが目的であり、コンゴ共和国の動向は制度の実施状況を示すほんの一例である。 

コンゴ共和国では1960年にフランスから独立して以来、クーデターや暗殺が相次いだ。1997年には内戦が全国に広がり、デゥニ・サス・ンゲツ現大統領(1972年から1992年まで大統領)がアンゴラ軍の力を借りて、当時のパスカル・リスバ大統領を追放した。 

内戦は2年間続き、少なくとも1万人の犠牲者が出た。2003年3月にンゲツ政権は様々な反乱分子と平和協定を調印したが、いつ反故にされても不思議はないと見られている。 

コンゴ民主共和国(DRC)で勃発した大規模な内戦はコンゴ共和国以上で、少なくとも300万人の死者を出した。反乱武装組織に加え、アンゴラ、ナミビア、ルワンダ、ウガンダ、ジンバブエなどの武装組織はDRCの天然資源から資金を調達した。 

キンバリー・プロセスによると、コンゴ共和国のダイヤモンド輸出量が同国の産出能力をはるかに上回ったことが最初の警戒警報だったという。 

1991年から2002年まで続いたシエラレオネの内戦においても、ダイヤモンドは資金源となった。この内戦では反政府組織RUF(統一革命戦線)による残虐行為が各地に広がった。 

シエラレオネの密輸ダイヤモンドはリベリアの長期にわたる紛争の軍資金ともなり、チャールズ・テイラー大統領の下、リベリアはシエラレオネ反政府組織の有力なパトロン国家となった。テイラー大統領は現在ハーグにおいて、戦争犯罪と人権に反する犯罪で裁きを待つ身である。 

キンバリー・プロセス認証制度(KPCS)は3部構成で、国連が認証した政府を転覆する意図を持つ者がダイヤモンドを資金源とすることを防ぐことを目的に、参加国に紛争に関わりのない原石ダイヤモンドに対して証明書を発行すること、またすべての輸入国にキンバリー・プロセス認証なしの未加工ダイヤモンドを受け入れないことを求めている。 

キンバリー・プロセスのコンゴ再加盟検討部会長ステファン・チャードン氏は、「参加国には輸出入管理と証明書の発行を管理する法的制度が必要となる。採掘地から輸出地点までダイヤモンドの動きを追跡しなくてはならないから」と言う。 

アメリカは2003年にクリーンダイヤモンド貿易法を制定、「キンバリー・プロセス認証制度の適用先であるかないかに関わらず、いかなる供給先からも紛争ダイヤモンドの輸出入を禁じている。」 

EUは2001年の政策方針書で、「紛争ダイヤモンドと武装闘争のつながりを絶とうとする国際社会の努力を支持、協力する」と述べている。 

しかし、紛争ダイヤモンド廃絶の戦いは、まだまだ終わらないという見方がある。 

たとえば、コートジボワールでは内戦の戦火は絶えたが、国はローラン・バグボ大統領に忠実な南部地域と、反政府勢力「新勢力」が支配する北西部に二分され火種が残っている。 

今年10月には、国連がコートジボワールに対するダイヤモンド禁輸制裁を更新した。ダイヤモンド不正輸出の懸念がぬぐえないからであり、キンバリー・プロセスに引き続き情報提供を求めている。 

ウィットウォーターズランド大学(南アフリカ、ヨハネスブルク)の国際人権交流プログラム(IHRE)のアイーシャ・カジー代表は「キンバリー・プロセスは確かにブラッド・ダイヤモンドの取引を制限しているが、根絶にまで至っていない。しかし、コンゴ共和国の復帰はこの制度がある程度の成果を上げていることの印だ」と評価する。(原文へ)  

翻訳/サマリー=IPS Japan


関連記事: 
|コンゴ民主共和国|支援のための介入か、内政干渉か

|ソマリア|「ハンプティ・ダンプティは壁から落ちた」

【ニューヨークIPS=ナジャ・ドロスト】

先週、ソマリア暫定連邦政権のアリ・モハメッド・ゲディ氏が首相を辞任した。アブドゥラヒ・ユスフ大統領派との激しい権力闘争があったといわれている。

ネルソン国際公共問題研究所(米ジェームス・マディソン大学)のピーター・ファム所長は、「ハンプティ・ダンプティは壁から落ちたが、ハンプティ・ダンプティはもう元には戻せないということを国際社会は認識しなくてはならない」と語った【IPSJ注:「ハンプティ・ダンプティ」は子供向けの童話で、卵がその正体だとされる。すなわち、壊れやすい卵は、いったん壁から落ちると元に戻すことはできない】。

 ゲディ首相辞任は必ずしも驚くべきニュースではない。2004年に発足した暫定連邦政権は、1991年にバレ政権が崩壊して以降14度目の全国政権確立の試みであった。

昨年6月には「イスラム法廷連合」が首都モガディシュを制圧したが、米国とエチオピアの押す勢力が法廷連合を12月に首都から追い出した。

しかし、米・エチオピアの介入で事態はより悪化した。暫定政権は、ユスフ大統領の属するダロッド族によって支配されており、ソマリアの人びとの多様性をまったく代表できていない。国連人道問題調整局によると、最近だけでも約9万人がモガディシュから脱出したという。しかも、国中を襲っている干ばつのために、援助機関は人道的危機に対応しきれずにいる。

他方、対抗勢力の側も「暫定政権憎し」の感情でつながっているだけであり、内部はバラバラなのが実情だ。9月にはエリトリアにおいて対抗勢力側の会議が開かれたが、コンセンサスに達することができなかった。

問題は、多くの人びとが、ソマリア全国統一政権の確立という思考に支配されていることだ。前出のファム氏は、「ソマリアの人びと自身の間に連帯が作り出されない限り、全国政権を承認しようとしても、政権を取った者の『ひとり勝ち状況』が生み出されるだけだ」と語る。

むしろ、氏族を中心としたいくつかの単位にソマリアを分割して統治した方が地域の実情に合っており、治安も保ちやすいのではないか。

ソマリア内戦にはエチオピアエリトリアの代理戦争という側面があり、この外部介入をやめさせることも治安回復のひとつの条件となる。ファム氏は、まずはソマリアに対する武器禁輸措置をとるべきだと話す。

ソマリア内戦の構造について、ナジャ・ドロストが分析する。(原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan

関連記事:
糾弾、暗殺、辞任
平和支援軍投入案に内戦激化の懸念
対テロ戦争の新たな前線に

|中東|イスラエルのシリア空爆が残した問題

0

【ワシントンIPS=コーディ・アカービ】

イスラエル軍によるシリア空爆から2ヶ月以上が過ぎ、米国政府当局やアナリストの間では、空爆の対象が建設途中の核施設であったとの見方が広まっている。シリアの原子炉は、今年撮影された衛生写真により北朝鮮で稼動しているものと同型であることが確認された。

シリア空爆の標的が『原子炉』であったかどうかという問題はさておき、今回の出来事はイスラエル・シリア・米国の3カ国が沈黙を守る中、様々な疑問が浮上している。シリアの原子炉は実際の脅威となるのか。なぜこのタイミングに空爆を行ったのか。イスラエルの一方的な行動は核開発を進めたいアラブ諸国にどのような影響を及ぼすのか。

 IAEA(International Atomic Energy Agency: 国際原子力機関)のモハメド・エルバラダイ事務局長はイスラエルによるシリア領内の軍事施設への空爆を非難したうえで、「IAEAは今回の空爆に関する情報を何も得ていない。他国が核関連計画を進めているという情報をつかんだ国は、まずIAEAに報告しなければならないはずだ」と述べた。

多くのアナリストは、空爆は明らかに米国・イスラエルが国連による査察を回避したいという意図の現われであると見ているようだ。元CIAのRay Close氏はIPSとの取材の中で「ブッシュ政権は、シリアの核開発に関する機密情報をIAEAに流すつもりはない。米国は国際社会の動きから外れた形で、独自に核拡散問題に対処しようとしている」と語った。
 
 核開発を巡る北朝鮮とシリアとの『コネクション』疑惑が問題化しているが、米政府内では対北朝鮮強硬派のジョン・ボルトン前国連大使と、保守派のコンドリーザ・ライス国防長官との対立が益々深まっている。一部の諜報機関の中には、(シンクタンク『アメリカ公共政策研究所(American Enterprise Institute)』のメンバーで)ネオコンのボルトン氏がシリアの核問題を誇張しすぎていると批判する声もある。イスラエルによるシリア軍事施設への空爆が残した問題について報告する。(原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan

関連記事:
|イスラエル|狙いは米国の対イラン戦争の地ならしか

「優れた兵士」として徴用され続ける世界の子どもたち

【国連IPS=タリフ・ディーン

1996年、モザンビーク元大統領夫人のグラチャ・マシェル氏が、子ども兵士の実態を初めて明らかにした画期的な調査報告書を発表。「子どもたちは影響を受けやすく、支配が容易だ」との現場の司令官の発言を伝えた。

司令官らは「子どもたちは従順に命令に従う優れた兵士だ」とマシェル氏に語ったという。

さらに、軍に加わった子どもたちの大半が親そしてコミュニティを失い、「食糧と安全」のために兵士となったことを、この重要な報告書『Children in Armed Conflict(武力紛争下の子どもたち)』は指摘している。

 しかしそれから10余年、そして何十という紛争を経た今も、状況に大きな変化はない。

国連児童基金(ユニセフ)のアン・ベネマン事務局長は「紛争下の子どもたちへの脅威は増している。子どもたちは、十字砲火にさらされるばかりでなく、暴力、虐待、搾取の標的にされ、一般市民を食い物にする無数の武装勢力の犠牲者となっている」と述べている。

マシェル氏の報告書に続くものとして、この10月17日、子ども兵士に関する特別調査報告書が新たに発表された。報告書は、世界各地の紛争で「子どもたちは依然として幼年時代を奪われている」と、その現状を明らかにしている。

子どもと武力紛争に関する国連事務総長特別代表ラディカ・クマラスワミ氏が執筆したこの報告書は、暗澹たる現状ではあるものの、国際社会が子どものために「確固とした法的保護の枠組み」の策定に積極的に取り組んできたことを報告している。

「しかし、遵守を確保し、刑事免責に対抗し、子どもに対するあらゆる暴力に対処するため、なすべきことはさらに多くある」と述べている。
 
 IPSの取材に応えたクマラスワミ氏は、この10年間に子どもの兵士は減少したかとの質問に、「よく言われるように、子ども兵士に関する統計はこれまでも推測に基づくものだった」とし、次のように述べた。リベリアとシエラレオネでの戦争終結に伴い、子ども兵士の数もおよそ30万人から25万人に減少したと思われるが、「これらも推測に基づく数字にすぎない」

子ども兵士の削減に国連が果たした成果について尋ねたところ、クマラスワミ氏は、子どもの徴兵を戦争犯罪として認めた国際刑事裁判所の創設と、子ども兵士の徴用を監視・報告する仕組みを設置した国連安全保障理事会決議1612号を挙げた上で、「私たちはさらに前進を図り、こうした枠組みを実施し、加害者に有罪を宣告し、制裁を科す必要がある」と述べた。

クマラスワミ氏は、国連がさらに取り組むべき数多くの重要な仕事として、個別プログラムによって武力紛争下にあるすべての子どもたちに対応すべきと、次のように語った。

たとえば、「教育、保健、生計、スポーツなどのコミュニティ・サポートを構築することによって紛争被害者の子どもたちの社会復帰を順調に進めるためにさらに努力しなければならない」

「また、国内避難民となった子どもに対し、基本的サービスを提供するだけにとどまらず、保護するための施策をさまざまに講ずる必要がある。子どもの徴兵と国内避難民となった子どもの安全の間には直接的関係があると推測されている」

多くの子どもが避難民キャンプから直接徴兵されており、「国連のなすべき仕事は今なお多い」と述べた。

2006年において家族とともにあるいは家族もなくひとりで強制退去させられた子どもの数は1800万人を超す。報告書によれば、これらのうちおよそ880万人が国内避難民となった子どもで、580万人は難民として国外に逃れたと見られている。

世界の学童期の子どものなかで非就学児童の少なくとも半数は、紛争下にある国の子どもたちである。

クマラスワミ氏は、調査報告書で、成功を収めている例も挙げている。コートジボワールでは、およそ1200人の子どもがユニセフに引き渡された。

6月には、ダルフール和平合意の署名当事者の1つであるスーダン解放運動/軍が、軍に関連する子どもたちの特定と引き渡しならびに子どもの徴兵を防止するための継続的検証の手順についてユニセフと合意した。

また昨年は、ウガンダ政府が、武力紛争下における子どもの兵士徴用に関する既存の法律や政策の枠組みの実施強化に取り組んだ。

チャドでは、ユニセフと政府の対話によって、紛争犠牲者の子どもたちを保護し、持続可能な社会復帰を図ることに関する合意が達成された。

とは言え、国連事務総長の最近の報告には、ブルンジ、チャド、コートジボワール、コンゴ民主共和国、ネパール(2002年から2006年の間におよそ2万2千人の学生がマオイスト(共産党毛沢東派)によって誘拐されている)、ソマリア、スリランカ、スーダンにおける誘拐が伝えられている。

クマラスワミ氏は、特別報告書は、国連全加盟国に対し、子どもたちに教育、保健、栄養、水、衛生などの基本的サービスへのアクセスを提供することによって、子どもたちに対する国の責任を果たすことを強く求めていると語った。

クマラスワミ氏はまた、「紛争前、紛争中、紛争後のいずれにおいても、子どものニーズを最優先して取り組むことが不可欠である。平和創造・平和構築のあらゆるプロセスの一環として取り組むことが必要だ」と強調した。

この他重要な提言のひとつとして、子どもに対する凶悪犯罪の責任者に対する刑事免責の廃止も求めている。

「すなわち、戦争犯罪の訴追、そして関連のある国際規範の遵守を確保することである。国際規範の多くは、10余年前のマシェル報告書が発表されてから策定されたものである」(原文へ

翻訳=IPS Japan 

|カンボジア|公営水道が人々を救う

【プノンペンIPS=ピュイ・ケア】

数十年にわたる紛争で荒廃し大量の失業と貧富の格差に苦しむアジア最貧国の1つであるカンボジアでは近年、公営企業の『プノンペン水道公社(Phnom Penh Water Supply Authority: PPWSA)』の活動が功を奏し、水道施設の状況は徐々に改善に向かっている。

エク・ソン・チャン氏は、1993年からPPWSAの局長を務め、同水道局内の汚職に関与したとされる多数の職員を解雇するなど、局内の改革・推進に努めてきた。同氏は、首都圏内だけでなく貧困層の暮らす地域にまで、24時間利用できる安全で効率的な水道システムを構築させることを目指してきた。

 そして現在では、PPWSAを率いるチャン氏の努力により都市部や郊外に暮らす140万人の住民に対して、水供給率は90%にもなった。チャン氏は「以前は、局内の一部の上層部職員が水道料金を支払わなかったり、72%の水が違法接続により失われたりしていた。しかし、現在は事態が一変し、水を使用する人は皆、適正な料金を支払い、町の水道インフラも完全に復活した」と語った。

首都近郊Russei Keo地区の住民 Chan Samnangは「10年前とは様変わりし、今では水道水から水を出すことができるようになった」と述べたものの、衛生面については疑問があると答えた。

飲み水としての安全性について、チャン氏は「水道水の水は衛生的だ。私はこの6年間水道水をそのまま飲んでいるが健康面には何も問題もない」と自信たっぷりに答えた。

カンボジアにおける公営水道の発展について報告する。(原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩

関連記事:
汚い水取引で貧しい人々が犠牲に