第4回世界女性会議(1995年・北京)から30年。世界が「ジェンダー平等」という共通の課題に向けて一致したあの決意は、2025年のいまもなお力強い意味を持ち続けている。この北京会議は、世界的なジェンダー平等運動の転換点であり、包括的な行動計画を提示した画期的文書―「北京宣言および行動綱領(Beijing Declaration and Platform for Action)」―の採択によって知られる。
ケニアの女性の権利擁護者で30年以上の活動歴をもつシア・ナウロジー氏はこう語る。
Sia Nowrojee, UN Foundation’s Associate Vice President of Girls and Women Strategy. Credit: UN Foundation
The parish of St. Marc de la Cité des Palmiers, in a Douala neighborhood, hosted Archbishop Samuel Kleda on September 24, 2025. Over 1,000 people attended the Mass, at which youth received Holy Communion and youth and adults received Confirmation.(Photo: Victor Gaetan )
Surrounding the archbishop’s office in Douala’s cathedral complex, are diverse animals and plants, including cattle, ostriches, ducks, and hens—all part of an impressive system of community sharing by which the archdiocese helps support itself as well as seminarians, the elderly, and poor in the area. (Photo: Victor Gaetan )
A convent of ten Augustinian sisters run a primary school in Douala and help with catechism at parishes such as St. Marc. Sister Honorine (right) congratulates 10-year-old Divine, who received her first communion at the Sept. 28 Mass.(Photo: Victor Gaetan )
少女たちは青いベール姿で「マリアの少年団(Cadets of Mary)」として活動し、「週末ごとにロザリオを祈っています。マリア様の足跡をたどりたいのです」と15歳のパトリシアさんは話す。
Abbe Serge Eboa serves as the chancellor of the Archdiocese of Douala. He received his doctorate in Biblical theology from the Pontifical University of the Holy Cross in Rome, then spent six months in Chicago. Like his boss, Archbishop Samuel Kleda, he is unusually tall.(Photo: Victor Gaetan )
Over 100 people worshipped at a Wednesday, 12:30 pm Mass in Douala, Cameroon at the Cathedral of Saints Peter and Paul, built in 1936 by French members of the Congregation of the Holy Spirit—Spiritan fathers—on the site of the city’s first Catholic church. Over 38 percent of the country’s 30 million people are Catholic, the largest religious groups. Douala is Cameroon’s largest city and its economic hub, with Central Africa’s busiest port on the Atlantic Ocean.(Photo: Victor Gaetan )
ビクトル・ガエタンは、国際問題を専門とするナショナル・カトリック・レジスターの上級特派員であり、バチカン通信、フォーリン・アフェアーズ誌、アメリカン・スペクテーター誌、ワシントン・エグザミナー誌にも執筆している。北米カトリック・プレス協会は、過去5年間で彼の記事に個人優秀賞を含む4つの最優秀賞を授与している。ガエタン氏はパリのソルボンヌ大学でオスマントルコ帝国とビザンチン帝国研究の学士号を取得し、フレッチャー・スクール・オブ・ロー・アンド・ディプロマシーで修士号を取得、タフツ大学で文学におけるイデオロギーの博士号を取得している。彼の著書『神の外交官:教皇フランシスコ、バチカン外交、そしてアメリカのハルマゲドン』は2021年7月にロウマン&リトルフィールド社から出版された。2024年4月、本記事の研究のためガエタン氏が初来日した際にINPS Japanの浅霧理事長が東京、長崎、京都に同行。INPS Japanではナショナル・カトリック・レジスター紙の許可を得て日本語版の配信を担当した(With permission from the National Catholic Register)」。英文の原文はSDGs for Allに掲載。
Photo: Mr. Hiroshi Nose, director of Nagasaki Atomic Bomb Museum explaining the impact of Atom Bomb. Credit: Katsuhiro Asagiri, President of INPS Japan.
Seitenova(Center) was among a youth representative from communities affected by nuclear testings sharing her experiences at the Nuclear Survivors Forum held at UN Church Center, New York. Credit: ICAN / Haruka Sakaguchi
This article is brought to you by INPS Japanin collaboration withSoka Gakkai International, in consultative status with the UN’s Economic and Social Council (ECOSOC).
「平和の海(Ocean of Peace)」構想をめぐる地域対話が進むにつれ、2025年7月の太平洋地域・国家安全保障会議でソロモン諸島のトランスフォーム・アコラウ教授が提案したように、太平洋地域に特化した太平洋平和度指数があれば、太平洋諸島フォーラム加盟国の間で発展的な政治的対話を行うもう一つの道ができるだろう。