ホーム ブログ ページ 117

禁止には触れないでくれ:核兵器禁止条約を回避しようとするオーストラリア

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

【Global Outlook=ジェム・ロムルド】

核兵器禁止条約(TPNW)は、ひとつのゲームチェンジャーである。この条約はすべての核兵器保有国を国際法違反の状態に置いた。安全保障ドクトリンに核兵器を組み込んでいる国も同様である。この条約は、各地域の非核兵器地帯を連合させ、他の核兵器管理条約の上に立脚し、10ページの簡素な文言で核兵器を許すいかなる活動も断罪する。(原文へ 

この条約は、展望を述べる声明でも野心的なマニフェストでもなく、中身の薄い会議成果文書でもない。包括的な、国連で交渉された条約であり、2021年1月22日に恒久的な国際法となることが決まっている。

核兵器の禁止だけでなく、この条約は締約国が遂行しなければならない積極的義務のほか、核兵器保有国との備蓄量削減交渉の枠組みも定めている。条約が発効すれば締約国は条約義務に拘束される。締約国は第12条に基づき、非締約国に条約批准を奨励することによって普遍性を追求する義務を負う。これは国際的な会議や2国間会議の場で行われてもよい。国際原子力機関と包括的保障措置協定をまだ締結していない国は、締結が義務付けられる。また追加議定書を締結済みの国は、それを維持することが義務付けられる。

また、第6条および第7条に基づき、締約国は核兵器の使用や実験によって身体や環境が被った長期的被害に対して協力して取り組むことが初めて義務付けられる。このような協力や支援は能力に応じて提供されるが、核実験プログラムを実施してきた国はそうした支援を提供する義務を負う。

オーストラリアはTPNWの交渉に参加せず、連邦議会でこの問題を論じる努力を避け続けている。たとえば2020年11月、緑の党および労働党の連邦議会議員提出の動議を否決した。オーストラリア外務省が運営するウェブサイトには、TPNWに対するオーストラリア政府の見解を示す一段落の文章が掲載されている。このパラグラフは、簡潔でありながらも虚偽にまみれており、そのすべてがICANの新たな刊行物『For the record…』において反論されている。

オーストラリアは、自国を核軍縮に熱心な国としてアピールしているが、その一方で米国の核兵器はオーストラリアの安全保障に不可欠であると主張している。これは矛盾した立場であり、わが国のリーダーたちもそれを知っている。TPNWは核兵器のいかなる合理的な役割または目的を否定するために、そのような偽善を露呈させる。オーストラリアの消極的な姿勢も、つまるところはそれである。自国の名で核兵器が使用される可能性があることを黙認する国家は、軍縮の進捗を遅らせている。既存の条約の枠内で核兵器保有国に軍縮を強いる努力は、明らかに失敗している。

米国が実際にその核兵器でオーストラリアを守るという明確な約束はないにもかかわらず、オーストラリアの安全保障は米国の核兵器に根差すと本気で信じている人々もいる。そのような人々にとって、“核の傘”を閉じてもよいとすることは、耐えがたい盲信である。しかし、世界の大多数の人にとって、核兵器によって極限まで武装した世界で日々を過ごすことは受け入れがたいほどリスクに満ちており、防止こそが唯一の選択肢であり、廃絶こそが唯一の保証なのである。

2017年7月、122カ国がTPNWの採択に賛成票を投じ、核兵器保有9カ国による少数派支配を拒絶した。以来、業界の資金提供を受けた防衛シンクタンクの人々による全力の努力にもかかわらず、核なき外交政策を求めるオーストラリア人の声は高まり続けている。2020年7月、イプソス社の世論調査でオーストラリア人の71%がTPNW参加に賛成しており、反対はわずか9%であることがわかった。地方自治体から連邦議員まで、行政のあらゆるレベルの人々がこの問題に取り組み、そのうち88人がオーストラリアの禁止条約参加を目指して尽力することを誓った。オーストラリア労働党は、政権を取った場合にはTPNWに署名し批准することを公約として掲げている。オーストラリア医学会、オーストラリア赤十字社、オーストラリア労働組合評議会など、多くの労働組合、宗教団体、医療団体、人道団体、環境団体がこの動きに加わっている。

TPNWが発効の基準である50カ国目の批准を獲得する目前、米国の政権はすべての締約国に書簡を送り、彼らが「戦略的誤り」を犯していると示唆するとともに、批准を取り下げるよう要求した。このような死に物狂いの行動は意外であるが、その意図は意外ではない。核兵器保有国は、あの手この手を使って禁止条約に反対し続けるだろう。

オーストラリアは、核兵器以外の容認しがたい兵器の禁止については、主要な軍事同盟国に異議を唱えてきた。核兵器についても、そうしなければいけない。同盟のために大量破壊兵器への忠誠が必要なのだとしたら、それは一体誰のための同盟なのだろうか? この禁止条約に関しては、同盟国間で核兵器によらない継続的な軍事協力を可能にすることを目的とした交渉が行われている。オーストラリアは、太平洋安全保障条約(ANZUS条約)の下でもそれ以外でも、核“抑止”政策を維持する法的義務は一切負っていない。核抑止政策は、われわれを守るどころではなく、サイバー戦争、技術的失敗、現在および将来における核保有国リーダーの気まぐれといった複合的なリスクをわれわれに負わせる。

TPNWには、人々の支持、明確な目的、そして首尾一貫した前進の道筋がある。断じてこれは、新たに設立された委員会でも、懇談会でも、あるいは曖昧な“イニシアチブ”でもない。禁止条約は、核軍縮に向けた数十年来最も強力な貢献を行うメカニズムをオーストラリアにもたらす。オーストラリアが核兵器保有国への圧力を発揮するための最適の立ち位置は、禁止条約という天幕の下である。

TPNWの第1回締約国会議は、条約発効日の2021年1月22日から1年以内に開催されなければならない。第1回会議はオーストリアで開催され、すべての締約国が招待されるほか、非締約国もオブザーバーとして出席する選択肢が与えられる。オーストラリアは禁止に加わらなければならず、その第一歩はオーストリアの参加招待を受け入れることだろう。流れは核兵器禁止へと変わりつつある。われわれは、その流れに沿って進んでいくほうが賢明である。

ジェム・ロムルドは、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)オーストラリアの事務局長。Australians for War Powers Reformおよび3CR Radioで働いた経験を持つ。コミュニケーション学および法学で学位を取得しており、シドニー/ウォロンゴングを拠点としている。

INPS Japan

関連記事:

オーストラリアに核兵器禁止条約署名・批准の圧力

|オーストラリア|核禁止条約決議への反対が論争を引き起こす

TPNWはNPTと矛盾するか、あるいは弱体化させるのか?

軍拡競争を引き起こしかねないミサイル防衛

【トロント/ワシントンIDN=J・C・スレシュ】

トランプ大統領が遺したものを見ると、暗い気持ちになってくる。ジョー・バイデン次期大統領と政権移行チームは数多くの重要な決定に直面している。軍事政策の専門家らは、新政権が直面している重要な決定の一つは「長距離弾道ミサイルを撃墜可能な新型の海上発射ミサイルでミサイル防衛体制の強化を図るトランプ時代の計画を前進させるべきかどうかと、どのように進めるのか」という点にあるとみている。しかしこの計画は間違いなく、軍備管理の進展を妨げることになるだろう。

核保有国を念頭に置いた戦略的ミサイル防衛には効果がないどころか、そのミサイル防衛を乗りこえ、掻い潜るためのより強力なミサイルシステムの開発を招きかねないと核戦略家たちは考えてきた、と ワシントンのアドボカシー団体「軍備管理協会」のダリル・キンボール会長は語る。

11月16日に実験に成功したイージス艦搭載迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」は、短期的に見れば北朝鮮から発射される弾道ミサイルの防衛に役立つかもしれない。しかしこれにより、ロシアや中国は、米国からのミサイル攻撃に備えて自国の核戦力をさらに強化する必要性を痛感することになる、と専門家らはみている。

Daryl Kimball/ photo by Katsuhiro Asagiri
Daryl Kimball/ photo by Katsuhiro Asagiri

かつて米ロ両政府は、高価で安定を脅かすミサイル開発競争を防ぐために、1972年に締結したABM条約で、戦略的迎撃ミサイルを100基以下に制限する合意をした。この上限にそって、核兵器を保有する敵国からの攻撃があった際に、限定的な数の迎撃ミサイルを配備できるようになっていた。

米国の政策決定者らは、2002年にABM条約から脱退して以来、「ならず者」国家からの限定的なミサイルの脅威に対抗するための能力強化に力を注いできた。しかし、米国防総省は、地上型中距離防衛システムの一環としてカリフォルニア州とハワイ州に44基の迎撃ミサイルを配備したのみである。

他方で、北朝鮮は近年、弾道ミサイル能力を強化し、米議会は、新技術を開発・取得・実験・研究するためにミサイル防衛局に数十億ドルを投資してきた。2019年、トランプ政権の『ミサイル防衛見直し』は、「ならず者」国家の脅威から米国を防衛するために本土防衛能力を強化すべきと勧告した。

トランプ大統領は「我々の目標は、 いかなる場所からいつ米国にミサイルが発射されても感知し、破壊することを確実にすることだ。」と語った。このシステムは、陸上発射の大陸間弾道ミサイル(ICBM)でも、海上発射ミサイルや大陸間ミサイル、地対空ミサイルでも迎撃可能なものになるだろう。

11月16日、ミサイル防衛局は、飛翔してくる大陸間弾道ミサイル(ICBM)に対して、イージス艦搭載迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」による迎撃実験をおこなった。国防総省の現在の計画では、2030年までに世界各地の陸上と海上両方で1000基のミサイル防衛システムを構築・配備するというものだ。

ICBMと地対空ミサイルの迎撃能力を強化するために1億8000万ドル近い予算が割り当てられている。もし採用されれば、このアプローチは、北朝鮮やロシア、中国、イラン、その他の「ならず者国家」やその弾道ミサイルの脅威に対する防衛における重要な一歩となることだろう。

キンボール会長は、こうしたことを念頭に、バイデン政権は、その第一歩として、米国の本土ミサイル防衛能力は、ロシアや中国のより高度なミサイル能力を対象としたものではなく、第三者の脅威から防衛するためのものであることを明確にすべきだと述べている。

「しかし、そう明確にするだけでは不十分だ」とキンボール会長は記している。それは、ロシア政府が、自らが攻撃用核兵器をさらに削減する見返りとして、米国のミサイル防衛に制限をかけることを要求しており、水中魚雷や超音速滑空機、原子力推進巡航ミサイルといった大陸間を横断する新たな核運搬システムの開発は、米国のミサイル防衛を打ち破るためのものだと主張しているからだ。

中国はすでに、複数の弾頭を搭載したサイロ収納のICBMの数を増やすなどして、核による打撃能力を強化し、米国のミサイル防衛能力に対処し始めている。

Official portrait of Vice President Joe Biden in his West Wing Office at the White House, Jan. 10, 2013. (Official White House Photo by David Lienemann).
Official portrait of Vice President Joe Biden in his West Wing Office at the White House, Jan. 10, 2013. (Official White House Photo by David Lienemann).

キンボール会長は、「ロシアの核兵器にさらに制約をかけ、中国を軍備管理プロセスに参加させようとする米国の試みは、米国がSM3ブロック2A』などの自身の長射程ミサイル防衛能力について真摯に議論することを認めなければ、推進力を得ることはないだろう。」と指摘したうえで、「北朝鮮やイランからの限定的な弾道ミサイル攻撃に対して十分なミサイル防衛を展開することと、そうした防衛の量や場所、能力に制限をかけることに同意することが、相互に矛盾するものであってはならない。」と警告した。

しかし、バイデン政権がそうした方向に進むためには、米国のミサイル防衛に対するいかなる制約も認めないとする単純な考えから離れることが必要だ。

20年前、当時は上院議員だったバイデン氏は「地域の安定性を強化する戦域ミサイル防衛」の開発を支持する一方で、「ロシアや中国から脅威と見られてしまう」戦略ミサイル防衛システムには反対の立場だった。いまや、大統領になろうとしているバイデン氏は、バランスの取れたミサイル防衛戦略を採用する責任を負っているのである。(原文へ) |アラビア語 | ドイツ語 ||

INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

新型コロナウィルス拡大の中で強行された北朝鮮のミサイル実験について憶測広がる

米ロの行動が冷戦を引きおこすとの懸念が強まる

仏教指導者が核兵器なき安全保障の実現を呼びかける

バイデン政権がとり得る対北朝鮮三つの政策

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

この記事は、2020年11月30日に「ハンギョレ」に最初に掲載されたものです。

【Global Outlook=チャンイン・ムーン 】

非核化強制か、漸進的非核化か、あるいは安定維持か?

ジョー・バイデンの次期米国大統領就任がほぼ確実となった今、世界の目は再び米国に向けられている。人々はバイデンの施政方針について憶測を巡らせている。彼はドナルド・トランプの「アメリカ・ファースト」主義から脱却し同盟国を重視するとともに、国際社会における多国間主義を回復させると約束しているからだ。しかし、韓国の人々にとって最大の関心事である北朝鮮の核問題について、バイデン政権がどのような政策を採用するかは、ほとんど未知数である。(原文へ 

すべての決定をトップが下す北朝鮮の政策決定システムを考えると、トランプのトップダウン方式が見どころを作ったことは否定できない。たとえそれが、具体的な結果を出さなかったとしてもだ。

しかし、バイデンの物の見方は違う。彼は何度も、北朝鮮が実務者協議の場で非核化に向けた実際の進捗状況を示した場合のみ、首脳会談を検討すると口にしている。これは、有望であると同時に懸念材料でもある。

とはいえ、バイデン陣営は北朝鮮の核問題に関する政策をまだ具体的に示していない。オバマ政権の8年間とトランプ政権の4年間における政策の進展を詳細に検討した後に、具体的な政策が浮かび上がるだろうと思うしかない。

その過程では、三つの対立する視点からバイデン政権内で精力的な議論が交わされるだろう

第1の視点は非核化パラダイムであり、北朝鮮が米国から制裁解除を得るには、その前に核兵器を撤廃しなければならないとするものだ。この視点の基本的前提は、体制保証を優先する北朝鮮政府が核兵器を簡単に手放すことはまずないというものである。したがって、北朝鮮にこの選択肢を検討させる唯一の方法は、多面的な強制的戦略を実行することである。

そのような戦略には、韓国および日本との3カ国協調を通して軍事的包囲網と経済制裁を強化し、韓国、中国、日本、ロシアとの5カ国協調を通して外交的に孤立させ、隠密作戦と心理戦を通して金正恩(キム・ジョンウン)体制を弱体化させることによって、北朝鮮政府に最大限の圧力をかけることが必要である。

非核化パラダイムを支持するグループには、強硬派の外交専門家や北朝鮮問題の専門家がおり、そのひとりであるブルッキングス研究所のジョン・H・パクは、バイデンの政権移行チームの一員である。

 第2の視点は核兵器管理、あるいは、漸進的非核化とまとめることができる。つまり、北朝鮮との対話は、一連の同時交換の原則に基づいて構想されるべきであるという視点である。この立場の推進者は、北朝鮮を核保有国として認めることはできないものの、米国は、北朝鮮が現時点でその能力を保有しているという現実に交渉戦略の焦点を向ける必要があると主張する。

漸進的非核化の提唱者は、北朝鮮が核とミサイルの開発を凍結するだけでなく、寧辺(ヨンビョン)核施設の一部を閉鎖すること(キムが、トランプとのハノイ会談で提案したように)と引き換えに、米国は少なくとも限定的な形で、制裁を緩和し関係を正常化し、北朝鮮の安全を保証することによる相応の措置を取るべきだと主張する。そのような予備的措置を通して信頼を醸成したうえで、米国と北朝鮮は交渉の席に着き、北朝鮮の核施設、核物質、核兵器を漸進的かつ検証可能な形で撤廃していくためのロードマップを策定するべきだと、提唱者は言う。

この視点は、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権の立場と類似していると見てよいだろう。これは、ウィリアム・ペリー元米国防長官をはじめとする民主党寄りの北朝鮮交渉のベテランや、より年の若いバイデン陣営の核拡散問題専門家が好むアプローチである。

完全非核化は非現実的と考え安定性の維持を選択する人々も

最後に、北朝鮮の核問題は、安定性の維持を目的として管理すべきだと考える人々がいる。バイデン陣営の主流をなす外交専門家はこのカテゴリーに入る。彼らは北朝鮮が近い将来核兵器を放棄する可能性は低く、軍事行動によって武装解除させることはできないと指摘したうえで、最善のアプローチはとにかく北朝鮮を懐柔することだと言う。

懐柔派の視点は、状況に応じたさまざまな出方があることを意味する。すなわち、北朝鮮が非核化に関心を示したら、米国は交渉を行って適切に対応するべきであり、北朝鮮が挑発してきたら米国は報復するべきである。北朝鮮が現状維持を選ぶのなら、米国は敵対的な無関心をもって臨むべきということである。

結局のところ、この視点は、オバマ政権の「戦略的忍耐」と大きく変わらないのかもしれない。そこには、時は自分たちに味方するという米国主流派の自信と、北朝鮮の核問題を優先度の低い事項として扱う傾向が表れている。

以上三つの視点のどれをバイデン政権が採用するのか、何ともいえない。ただ、ひとつ明白なのは、北朝鮮の行動によってバイデン政権の選択が変わり得るということである。

北朝鮮が交渉への意思を忍耐強く示すなら、現在は少数派の見解である漸進的非核化への支持を得ることができるかもしれない。その場合、バイデンは1991年の「ペリー・プロセス」を範に取って、高位の人物を北朝鮮政策調整官に指名し交渉を加速化させる可能性もある。

北朝鮮が再び実験や発射を行えば選択肢は消えてなくなる

しかし、北朝鮮が核実験や弾道ミサイル発射を行えば、非核化パラダイムと戦略的忍耐の視点が勢いを増し、2017年北朝鮮危機の再現につながる恐れもある。そこに、北朝鮮の現行の選択がいかに重要であるかが表れている。

バイデンは北朝鮮政策に取り組みつつ、韓国と密接に連絡を取り合うつもりであることを繰り返し強調している。だからこそ、北朝鮮は自制心を働かせ、すみやかに韓国との対話を回復させる必要がある。

 バイデン政権の下では、ソウルがワシントンへの近道となり得る。北朝鮮が現状への冷静な理解に基づいて、状況を好転させる道を見いだすことを心から願う。

チャンイン・ムーン(文正仁)は、核不拡散・核軍縮アジア太平洋リーダーシップ・ネットワーク共同議長。延世大学名誉特任教授として、韓国大統領統一・外交・安全保障特別補佐官、「グローバル・アジア」誌編集長、カリフォルニア大学サンディエゴ校国際政策・戦略研究大学院クラウス特別研究員を務める。戸田国際研究諮問委員会(TIRAC)のメンバー。

INPS Japan

関連記事:

次期米国大統領が北朝鮮に対して取りうる実際的アプローチ

新型コロナウィルス拡大の中で強行された北朝鮮のミサイル実験について憶測広がる

専門家らが朝鮮半島の平和の見通しを討議

韓国は米国との同盟について国益を慎重に検討すべき

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

この記事は、2020年11月2日に「ハンギョレ」に最初に掲載されたものです。

【Global Outlook=チャンイン・ムーン 】

我が国の利益にかなうよう同盟関係を再評価するのは外交担当者の仕事であり、彼らはそのせいで批判されるべきではない。

韓国の保守派は、文政権の韓米関係に対する姿勢を激しく批判してきた。直近の論争は、康京和(カン・ギョンファ)外相と李秀赫(イ・スヒョク)駐米韓国大使の近頃の発言に関するものである。(原文へ 

9月25日にアジア・ソサエティが開催したテレビ会議で、康外相は、米国との同盟を韓国にとって重要な頼みの綱と表現したが、「クアッド・プラス(the Quad Plus)」構想については、それが自動的に他国の利益を排除することになるのであれば、韓国はおそらく参加しないだろうと述べた。

李大使の物議をかもす発言は、10月12日の国政監査で飛び出した。「70年前に韓国が米国を選んだからといって、もう70年米国を選ばなければならないということはない。今後は、国益に適う場合のみ米国を選べばよい」と述べたのである。

保守系野党と一部の新聞は、このような発言は韓米同盟を著しく損ない、国益に甚大な被害をもたらすものだと反発している。このような発言は、韓国政府が米国を裏切って中国側につくつもりであることを露呈するものだと、彼らは主張する。

たとえ国益を脇に置いても韓米同盟をいっそう強化するべきである、と批判者たちは断言する。なぜなら、民主主義、人権、自由、市場経済など、共通の価値観や理想があるからだ、と。

この主張は、一見、理にかなっているようにみえる。しかし、子細に検分すると、その欠陥が見えてくる。

ゆがめて伝えられた康外相と李大使の発言

最初の問題は、康外相と李大使の発言がゆがめて伝えられたことである。康外相も李大使も、韓米同盟が現状のまま維持されることを前提として話をしたのである。ただし、彼らは、韓米同盟の将来的な性格や方向性を決定する際に、韓国は国益を慎重に検討すべきだと主張した。正直なところ、それがなぜこれほど物議をかもすのか理解できない。

具体的に言えば、中国との戦略提携を放棄して米国の同盟国に仲間入りする前に、以下の主要な問いに答えることができなければならない。

第一の問いは、現在トランプ政権が追求している対中政策が十分に正当で論理的なものであるかどうかである。ハーバード大学のスティーヴン・ウォルト教授が見解を示したように、同盟とは、勢力の均衡だけでなく脅威の均衡によっても大きく影響を受ける。つまり、韓国が米国の対中戦線に加わるためには、中国に強い脅威を感じる必要があるということになる。

韓国人は中国に“明白かつ現存する”危険を感じていない

しかし、大多数の韓国人は、中国に“明白かつ現存する”脅威を感じていない。むしろ、封じ込め、包囲、強制など、中国との対立に向かおうとする米国の姿勢は、大統領選を控えた国内政治の要因ではないかという疑いすらある。いずれにせよ、米国は中国よりはるかに力が強く、中国自身も外交的解決を望んでいる。

45年間に及ぶ冷戦時代、韓国人は、半島の分断とそれに続く戦争、慢性的な軍事的膠着、分裂国家の限界に苦しんできた。そのため、またさらなる冷戦をとても歓迎する気にはなれないのである。

第二の問いは、我々が米国人とともに行進すれば、韓国の国家安全保障が向上するのかどうかである。これについて、私は懐疑的である。

米国が主導する対中戦線にもろ手を挙げて加わるとしたら、韓国は、朝鮮半島におけるもう1基のTHAAD(終末高高度防衛)砲台の設置と中距離弾道ミサイルの前方展開を認めなければならない。また、米国政府は韓国政府に対し、台湾海峡、南シナ海、東シナ海における積極的な軍事行動も期待するだろう。

それは必然的に、中国との敵対関係を意味し、朝鮮半島を新たな冷戦の最前線に変えるものである。中国は、東風(ドンフェン)ミサイルを韓国に向けて配備するだろうし、黄海およびKADIZと呼ばれる韓国防空識別圏で攻撃的な軍事行動を取るだろう。

そのような状況を、本当に我が国の安全保障の向上と表現することができるだろうか? 最も分別のある韓国人であれば、米中間の鋭い軍事対立に韓国が巻き込まれることを望まないだろう。

米側につき中国排除は朝鮮半島にさらなる危険をもたらすのみ

第三に、米国側につくことは、朝鮮半島の地政学的整合をいっそう複雑化させる恐れがある。中国は、1958年に北朝鮮から軍隊を撤退して以来、北朝鮮には極めて限定的な軍事支援しか行っていない。

しかし、新たな冷戦下では、中国は、北朝鮮およびロシアとの3国同盟を強化するだろう。中国は北朝鮮に対し、兵器だけでなく石油やその他の兵站支援も豊富に提供するだろう。

そのような展開になれば、北朝鮮の核問題の平和的解決は、いっそう見込みが薄くなるだけだろう。それどころか、北朝鮮の通常兵器の脅威も悪化することは間違いない。

米国との同盟を拡大することによって、我が国の安全保障のジレンマがいっそう深刻化するという事実から目を背けてはならない。

中国の経済報復は韓国にとって大打撃となる

最後の検討事項は、韓国経済である。言うまでもなく、経済は国益の一部である。2019年末の時点で、中国は我が国の輸出の25%、輸入の21.3%を占めていた。どちらも、米国が占める割合の2倍である。もし韓国が、人為的に中国市場と断絶する、あるいは中国から経済報復を受けるとしたら、韓国が深刻な打撃を受けることは明らかである。

さらに、中小企業や観光業界の零細事業者が受ける打撃は、コングロマリットが受ける打撃よりはるかに大きいだろう。このような中小企業や零細事業者の生活を脅かすおそれがある反中行動を、韓国政府が取るかどうかは疑わしい。

康京和外相と李秀赫大使の発言に話を戻そう。彼らは、韓国が米国との同盟を維持すべきではないと示唆しようとしたわけではない。そうではなく、韓国が米国と話し合い韓米同盟の今後の性格や方向性を決定する際には、その国益を慎重に検討すべきだと言っていたのである。

韓国の外交担当者が直面している課題は、共通の価値観と歴史的継続性は重要ではあるが、国益より優先され得ないという点である。その課題に取り組もうとしている我が国の外交担当者を、やみくもに攻撃することは有益ではない。

チャンイン・ムーンは、核不拡散・核軍縮アジア太平洋リーダーシップ・ネットワーク共同議長。延世大学名誉特任教授として、韓国大統領統一・外交・安全保障特別補佐官、「グローバル・アジア」誌編集長、カリフォルニア大学サンディエゴ校国際政策・戦略研究大学院クラウス特別研究員を務める。戸田国際研究諮問委員会(TIRAC)のメンバー。

INPS Japan

関連記事:

|国際フォーラム|北東アジア非核化と経済開発への新たなアプローチを呼びかけ

次期米国大統領が北朝鮮に対して取りうる実際的アプローチ

新型コロナウィルス拡大の中で強行された北朝鮮のミサイル実験について憶測広がる

核兵器禁止条約と「これまで通り」の間で:「核の傘」の下にある国々の役割

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

【Global Outlook=スベレ・ルードガルド】

核兵器禁止条約(TPNWまたは禁止条約)は、核の傘の下にある国々の矛盾した取り組みを明らかにする。それらの国々の多くは核軍縮を強く支持しながら、一方で核兵器の重要性を強調し、核近代化を継続している同盟国の政策に賛成している。(原文へ 

禁止条約を下支えする人道上のナラティブは、核兵器使用のリスクと使用された場合の人道上の結果を強調する。核兵器保有国は自分たちが軍縮を進めない理由を、国際的な安全保障環境に関連付けて説明する。大国間の関係があまりに緊張度が高く複雑なものであるため、新たな軍備管理および軍縮の合意ができなくなっている。

2020年9月21日、核の傘の下にある22カ国の56名の指導者が禁止条約を支持する公開書簡を発表した。彼らの見解は、「これまで通り」は破滅を招く行為であり、したがって継続可能な選択肢ではない。彼らは自国の防衛における核兵器のあらゆる役割を非難した。

国際安全保障のナラティブからも同じ結論を導くことができる。ここでの重要な問題は、核兵器に与えられた役割の信憑性とされるものである。核の傘は、同盟国が攻撃された場合、米国が、必要であれば攻撃国に対する核兵器使用を保障するものと考えられている。年月が経過し、この推定を補強するような新たな兵器が導入され、その一部はヨーロッパにも配備されているが、根本的な信憑性の問題は依然として残る。

シャルル・ド・ゴールは、米国はパリのためにシカゴを犠牲にするはずがないと述べた。1979年、ヘンリー・キッシンジャーはこれに呼応し「ヨーロッパ諸国は、アメリカが与えようもない保証を求めるべきでない」と注意を促した。NATOとワルシャワ条約機構の間で戦争が起きたとしても、米国はソ連に対して兵器を使用しないだろう。そのようなことをすれば米国の領土に報復を招くからである。このロジックは強固で、曖昧さが入り込む余地はなく、今日も同様に有効である。声明文や戦争マニュアルを読むまでもなく分かることだ。この利害の普遍性は、暗黙の理解により完璧に機能する。もちろん、核戦争がコントロール不能となり戦略的なレベルにエスカレートすることはあり得るし、その可能性がゼロではない以上、核の傘の信憑性を完全に無視することはできない。しかし、間違いなく米国もロシアも、自国の領土を聖域としておくためにできることは何でもするだろう。

今日、米国はヨーロッパにおいて、1971年時点の7300個からは削減されたが、5カ国に150個規模の無誘導爆弾を保有している。これらの爆弾は、米国の制御の下で、ホスト国に譲渡され、核兵器投射のために認定された航空機によって使用される可能性がある。ヨーロッパ諸国がこれをヨーロッパ内の標的に使用するとは考えにくく、米国も報復を恐れて、ロシアに対して使用することはないだろう。したがって、これらの核兵器の価値は象徴的かつ政治的なものであって、NATOの結束に対する共通の信念を発信しているのだといわれている。また、核兵器が同盟を維持するために必要な接着剤であるとの主張もある。しかし、核兵器が信憑性のテストに合格しないならば、偽りの政治を忘れて、それを維持してきたとされる物理的な配備をやめる時ではないだろうか?“必要な接着剤”論も同様だ。そんな空虚なシンボルに依拠していたなら、同盟の結束などとうの昔になくなっていたのではないだろうか?

国際安全保障のナラティブは、したがって、人道上のそれと同じ結論に導かれる。すなわち核の傘の下にある国々は、自国の防衛を、使えない核兵器ではなく通常兵器に賭けることで最も報われるということだ。この結論は、INF条約が瓦解し新たな軍拡に直面している現在、とりわけ妥当である。このような環境において、安全保障のジレンマが内在することで知られる従来の作用・反作用という考え方に固執し、その他の選択肢の比較分析を怠っていることは嘆かわしく、不十分である。それでも官界には、同盟国の間に深刻な意見の相違や分断をもたらすとの恐怖から、これらの事柄の協議に対する嫌悪感がある。

核の傘の下にある国々が直面しているジレンマは厳しいものだ。これらの国の大半で、禁止条約に加盟すべきだとの大きな世論がある一方で、NATO加盟国であり続けることにも強い支持がある。核兵器とのあらゆる絆を絶つことと、同盟の加盟国であり続けることは両立するのか? 両立するという人々もいる。彼らは、同盟は核保有国と非核保有国の集合体であり、これまで何度も、加盟国は米国およびNATOの政策の一部の要素から距離を置いてきたこと、および、フランスはNATOの軍事部門から離脱したが、他の国々を動揺させることなく、政治協力においてはその一部であり続けていることを指摘する。両立しない、という人々もいる。彼らは、大国の圧力の前では、とりわけともに行動することに同意できない場合において、小国はそれに伴うリスクを冒すことに尻込みしがちであると付け加える。

そのため、政治家らは現実的な妥協点を模索している。その一つは、TPNW加盟国の第1回会合へのオブザーバーとしての参加を表明することだ。それは、核兵器禁止賛成派を満足させるには十分ではないだろうが、核兵器保有国を悩ませるには十分だろう。もう一つは、ヨーロッパおよびアジアの核の傘の下にある国々の間で、TPNWとNPTにどのように関わるかについて協議を開始することだ。古い条約(NPT)が顕著に弱体化している一方で、新しい条約(TPNW)はその力を主張している。この二つの間の関係性は議論に値する。核の傘の下にある国々は、自国をこの間に位置づけ、それぞれの条約の支持者の間の論争を改善することができるだろう。一部の国々はさらに、同盟の態勢のうち核に関する側面からは距離を置き、その共通したあり方を容認することを求めていくこともできよう。

「これまで通り」は問題であって、解決策ではない。現在の国際安全保障状況に鑑みて、それに関する異論はほぼないはずだ。そうであれば、これまでに確立された立場の再考が促されるため、かなりのことが達成される。そうでないのなら、議論の力は惰性の力に相対し続けることになる。

スベレ・ルードガルドは、ノルウェー国際問題研究所(NUPI)の元所長(1997~2007年)であり、現在は同研究所の上級研究員を務める。また、東京にある戸田記念国際平和研究所の上級研究員である。

INPS Japan

関連記事:

|日本|核兵器禁止条約加盟を求める圧力が高まる

核兵器は国際法の下で非合法となる – 国連にとって画期的な勝利(ソマール・ウィジャヤダサ国際弁護士)

|平和首長会議|核兵器は安全を保証しない

|視点|忘れられたエイズパンデミックとの闘い(ソマール・ウィジャヤダサ元国連合同エイズ計画ニューヨーク事務所長)

【ニューヨークIDN=ソマール・ウィジャヤダサ】

後天性免疫不全症候群(エイズ)は、1981年に米国で初めて医学的に特定されて以来、およそ7600万人がヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染し、関連死亡者が3500万人を超える史上屈指の破壊的な伝染病であり、近代医学史上、世界で最も政治化され、恐れられ、最も論争を呼んだ病気でもある。

しかし、今年、致死性の高い新型コロナウィルス感染症に世界で6500万人以上が罹患し、150万人以上が亡くなっている。

新型コロナウィルス感染症は、周囲で起こっていることに対する私たちの感覚を麻痺させただけではなく、世界で数百万人の命を奪うエイズやその他の感染症や疾病にも影響を与えている。

今日、全世界が、感染症の世界的大流行(パンデミック)がいかに人々の命と生活に影響を与えるのか、不平等の縮小や人権、社会的・経済的不平等のようなその他の重要な問題と健康の問題がいかにつながっているのかについて、関心を寄せている。

世界エイズデー

UN photo

12月1日は、国際記念日として「世界エイズデー」が制定されており、毎年特定のテーマを設けてエイズ患者やHIV感染者への連帯を示すとともに、エイズ関連の病気で亡くなった人々を悼むイベントが世界各地で開催されている。

したがって、困難な時にあって、国連合同エイズ計画(UNAIDS)が今年の世界エイズデーのテーマとして「グローバルな連帯、共有の責任」を掲げたのは、きわめて適切であった。

UNAIDSのウィニー・ビヤニマ事務局長は世界エイズデーに寄せたメッセージで「過去20年にわたり保健と開発の分野で積み上げてきた世界の成果がCOVID-19によって脅かされています。そこにはエイズ対策の成果も含まれています」と語った。

UNAIDSによると、エイズの発生から2019年の末までに累計でおよそ7570万人がHIVに感染し、3270万人がエイズ関連の病気によって死亡している。

2019年時点でHIV感染者は世界で3800万人に上り、新規感染者数は170万人、エイズ関連の病気による死亡者数は69万人であった。

15~24歳の若い女性が毎週約5500人ペースでHIVに罹患し、アフリカのサブサハラ地域では15~19歳の若者の感染のうち6件に5件が女性であるという驚くべき結果が出ている。2019年、女性や少女たちは、HIVの新規感染者のうち、約48%を占めていた。

2016年に国連総会で開催した「エイズ終結に関するハイレベル会合」で各国は、2020年末までに3000万人の HIV 陽性者に治療へのアクセスを確保する目標を立てた。

治療の強化目標は、2010年の倍増を目指したという点でインパクトがあった。しかし、2020年6月時点で、抗レトロウィルス治療を受けているのはわずか2600万人に過ぎず、目標に400万人足りていない。

エイズが医学的に特定されてから約40年、UNAIDSがエイズ根絶を目指して協調的な取り組みを始めてから四半世紀が経過したが、現在のデータは目標には依然として程遠く、ニューヨークの国連本部にあるUNAIDSの初代事務局長を務めた私としては、著しく不満の残るものだ。

新型コロナウィルス感染症の壊滅的な影響

新型コロナウィルス感染症は、人間を無差別に殺す力だけではなく、世界中で数百万人の命を奪っているHIV/AIDSや結核、マラリアといった他の病気に対する医療サービスの提供にも重大な悪影響を与えている。

昨月(2020年11月)、新型コロナウィルス感染症による死者が増える中、「最大の怪物が広がる。それは新型コロナウィルスではない」と題する記事が配信された。これを読んで私は、世界の中で最も脆弱なコミュニティーに新型コロナウィルスの感染拡大がいかに重大な影響を与えているか、そして、HIVや結核、マラリアなどの他の疾病に関する進展をいかに妨げているかを改めて実感した。

記事にはこうある。「それは微熱と倦怠感から始まるが、次に痛みを伴う咳と息苦しさが続く。感染は人ごみの中で拡大し、近い距離の人々の間で広がる。爆発的感染拡大を抑えるには、接触者の追跡や、隔離政策、数週間から数カ月にわたる病人の治療を要する。知らぬ間に広がるこの病気は、地球のあらゆる場所に及んでいる。その名は結核。毎年150万人の命を奪っている、世界で最も手に負えない感染症である。」

たとえば、HIV/AIDSは約100万人、結核は150万人の命を毎年奪っている。マラリアは毎年数十万人の命を奪い、その内、3分の2は5歳未満の子どもである。

世界保健機関(WHO)によれば、2016年、マラリアのために2億1600万回の診療行為が行われ、44万5000人が死亡した。一般には誤解があるが、マラリアは過去の病気ではない。

新型コロナウィルスのパンデミックによって、多くの基本的なサービス(病院や研究所)がコロナ対策に注がれ、その他の危険な病気の診断や治療が大きく後れを取ることになった。

ほとんどすべての国において、コロナ対策に伴う、都市封鎖(ロックダウン)や集会の制限、交通の停止、新型コロナ向けの資金の移転、結核やマラリアに罹った人がしばしば新型コロナ罹患者と同じような症状を見せることへの医療従事者の懸念などのために、HIVや結核、マラリアに関連した活動が停滞している。

そして最も重要なことは、ほとんどすべての国が、新型コロナの感染拡大により経済に深刻な打撃を受けていることだ。重要な医療サービスを維持するために不可欠で死活的な人的資源や資金が制限されている。

Photo: Downtown Johannesburg is deserted. Credit: Kim Ludbrook/EPA

これらは、医者の診断やケア、治療を常に必要とするエイズや結核、マラリア患者にとって、深刻な障壁となっている。

科学者らによれば、「現在のペースだと、新型コロナウィルス感染症による毎月の死者は、HIV・結核・マラリアによる死者の合計と同等になる」という。

科学的研究や治療に大きな進展があってもHIV/AIDSを予防するワクチンはまだ見つかっていないが、ファイザーやモデルナ、アストラゼネカといった多くの企業が有望なワクチン開発を進めており、新型コロナウィルス感染症を根絶する希望の光が差し込んでいる。

HIV/AIDSの場合と同じように、あらゆるパンデミックに関する基本的な原則は「パンデミックをあらゆる場所で終わらせたときに初めて、どの場所でもパンデミックを止めることができる」というものだ。全世界が、HIV/AIDSや新型コロナウィルス、その他すべての疾病の数を世界中でゼロにするという共通の目標を持っている。

ウィニー・ビヤニマ事務局長は、今年の世界エイズデーのテーマを掲げつつ、「グローバルな連帯と共有の責任のみが、新型コロナウィルスを打ち破り、エイズ禍に終止符を打ち、すべての人々が健康への権利を確保することができる。」と語った。

ビヤニマ事務局長は、「新型コロナのパンデミックを、エイズ対策への投資を減らす口実にしてなりません。苦労してやっと得たエイズ対策の成果が、ここにきてコロナ対策のために犠牲になるリスクがあります。しかし、健康への権利とは、いかなる疾病対策も他の疾病対策の犠牲の上に進められないということを意味しています。」と語った。(原文へ

※著者のソマール・ウィジャヤダサは国際弁護士。ユネスコを代表して国連総会に派遣(1985~95)、国連合同エイズ計画(UNAIDS)ニューヨーク事務所長(1995~2000)を務める。

INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

|新型コロナウィルス|感染リスク予防接種の中断で8000万人の乳児が危機に晒される

ジェネリック医薬品で数百万人の命を救った現代のロビン・フッド

|視点|新型コロナウィルス感染症と中国伝統医療からの教訓(ジャヤスリ・プリヤラルユニ・グローバル・ユニオンアジア太平洋支部財務部長)

十分な食料があるのに、20億人が満足に手に入らない状況にある

【ニューヨークIDN=サント・D・バネジー】

世界では全ての人類に十分な食料が生産されているにも関わらず、慢性的な貧困や自然災害、先進国におけるフードロス等により、食料を満足に買えない(Food Insecure)状況に置かれている人が、世界で20億人にのぼっている現状を解説した記事。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

食料のための生物多様性の減少、危機的レベルに

貿易戦争が食の安全保障を脅かし貧困層が犠牲に

戦時下に生まれた子供たちは今も性暴力も見えない犠牲者であり続けている

ウガンダ北部から、20年以上にわたった政府軍と反乱武装組織「神の抵抗軍(LRA)」との内戦下に生まれた子供たちを救済する動きを報じた記事。LRAは襲撃した村々で子供たちを拉致し、少年(少女)兵や性奴隷として使役した。LRAから脱走・救出された少女たちが生んだ子供たちは、多くが無国籍状態のまま偏見に晒されて育ち、児童労働や性的搾取等様々な人権被害に遭遇している。現在ウガンダでは、こうした紛争下に生まれた子供たちの特殊事情を踏まえた救済策が検討されている。(原文へFBポスト

INPS Japan

関連記事:

|米国メディア|選挙、暴力、天災が2012年報道の首位を占める

米国は国際海洋法条約を批准する必要がある

【ルンドIDN=ジョナサン・パワー】

米国の「国際海洋法条約」未加盟問題に焦点を当てたジョナサン・パワー(INPSコラムニスト)による視点。米国は当初、自国の海軍の機動性を確保するための航行の自由と、資源獲得競争における自国産業の自由を最大限に確保する観点から、海洋法秩序の構築に積極的に関与したが、レーガン政権時に海底資源開発を巡る取り決めが自国産業に不利であるとして脱退した(以来、米歴代政権による条約加盟を求める動きを上院がブロックしてきた)。その後国際海洋法は、米国未加盟のまま、168カ国・地域と欧州連合が加盟して運用に漕ぎつけ、別名「海の憲法」とも言われる存在になった。バイデン政権が誕生しても、米国は引き続き、南シナ海で国際海洋法を無視して岩礁の軍事要塞化を進める中国(条約加盟国)に対して、同法に基づく権利行使として「自由の航行作戦」を継続するとみられている。著者は、軍事的威嚇ではなく、平和的に中国を国際海洋法に従わせる手段として、米国が同条約に早期に加盟することが重要と指摘している。(原文へFBポスト

INPS Japan

関連記事:

|国連75周年|海洋法条約がいかにして公正かつ平等な社会を作ってきたか

ラテンアメリカと核廃絶の追求:トラテロルコ条約から核兵器禁止条約へ

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

【Global Outlook=シーザー・ジャラミロ 】

2014年2月14日、核兵器の人道的影響に関する第2回国際会議が終了し、フアン・マヌエル・ゴメス・ロブレド議長(当時のメキシコ外務次官)は、閉会の辞において、会場にみなぎる空気を力強い言葉で表現した。核兵器廃絶に向けた国際努力において、この会議は「後戻りできない分岐点」となったと。彼の楽観的な結びの言葉は、拍手喝采を浴びた。(原文へ 

メキシコ政府が沿岸のナジャリット州で開催したこの会議は、核兵器の使用がもたらす破滅的な結果を特に重点的に取り上げた3回の会議の2回目に当たる。第1回と第3回は、それぞれノルウェー政府とオーストリア政府が開催した。一連の会議でまとまった重要な認識は、国際法のもとで、他のすべての種類の大量破壊兵器は明示的に禁止されているにもかかわらず、最も破壊的な核兵器だけが禁止されていないという異常な状況を是正するには、法的禁止が必要だということである。

ゴメス・ロブレド議長がナジャリット会議で述べたように、「これまで、兵器が非合法化された後に、それらの兵器が廃絶されてきたことを考える必要がある。我々は、これが核兵器なき世界を実現する道だと考える」。あらゆる困難を乗り越え、また、核兵器保有国やその同盟国による真っ向からの反対にもかかわらず、その道は現にたどられている。ナジャリット会議から3年半近くを経た2017年7月17日、ニューヨークの国連本部にて核兵器禁止条約が122カ国の賛成により採択され、そのプロセスと結果の両方にラテンアメリカ諸国が影響を及ぼした。

メキシコがTPNWの歴史的採択をもたらした土台作りに決定的な役割を果たしただけでなく、ラテンアメリカのすべての国が交渉に参加し、同条約の採択に賛成票を投じた。さらに、条約交渉会議はコスタリカのエレイン・ホワイト・ゴメス軍縮大使が議長を務めた。コスタリカは、TPNWを最も強力に支持する国の一つであり続けている。

より最近の2020年10月24日、ホンジュラスがTPNWを批准した50番目の加盟国となり、核軍縮の歴史に足跡を残した。ホンジュラスが批准書を国連に提出したことをもって、90日後の条約発効に向けたプロセスが開始された。2021年1月22日、TPNWは正式に国際法の一部となり、ラテンアメリカ諸国の不滅の足跡を残すものとなる。

TPNWに最初に加盟した50カ国のうち、ラテンアメリカ諸国のは、ホンジュラスの批准によって12カ国に達した。他の11カ国は、パラグアイ、メキシコ、キューバ、ベネズエラ、コスタリカ、ニカラグア、ウルグアイ、エルサルバドル、パナマ、ボリビア、エクアドルである。このほかに、グアテマラ、チリ、ドミニカ共和国が署名を済ませ、批准に向けた国内の法整備を進めている。

念のために言うと、TPNWに対するラテンアメリカ諸国の強力な支持は、ほとんど驚くべきことではない。それはむしろ当然のステップであり、それ以前の条約に基づく核兵器廃棄の取り組みと完全に一致するものである。

ラテンアメリカ地域の国々はすでに、ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約、通称トラテロルコ条約に加盟している。ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止機関(OPANAL)の指揮の下、この条約は地域を非核兵器地帯(NWFZ)として確立した。これには、核兵器の保有、移譲、使用の禁止、ならびに核物質の使用を平和目的に限定する義務が含まれる。

1967年に署名開放されたトラテロルコ条約は、ラテンアメリカ地域の長期にわたる核廃絶の取り組みの説得力ある証となっている。同条約は、ほぼ普遍化している核不拡散条約(NPT)よりも前から存在しており、地域のすべての国がNPTにも加盟している。ラテンアメリカ諸国が決意をもって核軍縮に取り組んできたことは、核軍縮が共通の国際的責任であり、大小を問わずすべての国がこの大事業に積極的な貢献を行うことができるという事実を如実に示している。

核兵器は廃絶しなければならないし、廃絶することができるというラテンアメリカ諸国の強い信念は、国際関係に対するナイーブな、あるいは粗野な理解に基づくものとは思われない。核兵器保有国とその同盟国が、国家安全保障ドクトリンおよび戦略において、核兵器を明確に位置付けていることはきわめて明白である。しかし、核兵器保有の利点が認識されているとしても、それは誤った主張に基づくものであり、いかなる場合も、核兵器が人類文明そのものにもたらす脅威のほうがそれをはるかに上回るということは、繰り返し、説得力をもって論証されている。

近年、核兵器の人道的影響が改めて注目を集めており、それがラテンアメリカ諸国の核軍縮努力への関与に重要な役割を果たしている。また、2017年の核兵器禁止条約採択にも重要な役割を果たしている。また、多国間の軍備管理・軍縮プロセスを形成する伝統的な力の属性に変化が起きていることを示している。これは、軍事力や経済力が突如として的外れになるという意味ではない。しかし、軍縮の人道的必然性は、ラテンアメリカ諸国にとって有効な触媒として、また結集点としての役割を果たし得る。

TPNWは、NPTが核廃絶を実現できないといった、国際的な核軍縮・不拡散制度における多くの失敗や不足を踏まえたものである。NPTは、非核兵器保有国が核兵器を獲得することを防ぎ、核兵器保有国にそれらを廃絶させることを目的としていたが、核兵器保有国は、彼らの条約義務だけでなく、世界中に沸き起こる核兵器廃絶への支持に抵抗し、回避し、あるいは無視している。しかし、過去半世紀にわたる核廃絶努力の歴史が何らかの兆候を示すのであれば、ラテンアメリカ諸国は懸命の努力を決してやめることはない。

シーザー・ジャラミロは、カナダに本拠を置くNGOプロジェクト・プラウシェアーズ事務局長、SEHLAC(ラテンアメリカ・カリブ地域における人間の安全保障ネットワーク/Network on Human Security in Latin America and the Caribbean)会員、そして、核兵器廃絶国際キャンペーンのパートナーを務めている。また、核兵器の人道的影響に関する多国間会議やTPNW交渉会議に参加した。

INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

|視点|トラテロルコ条約から核兵器禁止条約へ(ホルヘ・A・L・レチュガOPANAL研究・コミュニケーション責任者)

|国連ハイレベル会合|完全核軍縮への支持、続々と

再び非大量破壊兵器地帯への軌道に乗る中東諸国(セルジオ・ドゥアルテ元国連軍縮問題担当上級代表、パグウォッシュ会議議長)