ホーム ブログ ページ 189

持続可能な開発達成を見すえるコスタリカ

【サンホセIDN=ホセ・ラファエル・ケサダ】

人口およそ500万人の中米の小国であるコスタリカは高い人間開発指数を誇り(世界で69位)、ラテンアメリカで民主主義の道を着実に歩んできたとみなされている。

コスタリカは、教育への積極的な投資(識字率96%)、比較的整った福祉制度、高いレベルの開放性、国際市場における競争力により、経済協力開発機構(OECD)の加盟候補国になっている。

SDGs Goal No. 1
SDGs Goal No. 1

しかし一方で、コスタリカは、貧困の蔓延、非効率なインフラ建設、多額の国家債務、そして租税回避の領域において、依然として重大な問題を抱えている。

結果として、コスタリカは、2030年に向けた持続可能な開発目標(SDGs)達成の目標を自ら掲げ、SDGsの達成と履行を政府戦略の一部とした。

とりわけ、コスタリカは、持続可能な開発の下での民衆・地球・繁栄に向けた「アジェンダ2030」行動計画や、人権をベースとした平等で持続可能な開発に民衆のダイナミズムを統合することに関する「モンテビデオ・コンセンサス」を基盤として、将来に関するビジョンを追求している。

政府は、組織の計画と予算にSDGsを組み込み、SDGs履行のための資源を動員するために、諸機関や民間部門、社会組織、学界、科学コミュニティー、国連機関のための指針を提案している。

行動が必要な主な分野についても、▽人間開発と社会的包摂、▽環境・エネルギー・海洋・土地利用計画、▽農業・地域開発、▽観光、など多くの分野が挙がっている。

●人間開発と社会的包摂:ここには、▽女性や障害者が生計の中心となっている世帯・家族に対する社会的・包括的ケア事業を通じた極度の貧困の削減、▽サービス、支援ネットワーク、社会的・生産インフラ事業を通じた社会的・地域的不平等の縮小、▽労働市場に入り、雇用可能性のレベルを高め、起業と自営の機会を創出するため、貧困下に生きる人々の能力を強化、といった内容が含まれる。

●環境・エネルギー・海洋・土地利用計画:目的は、人権を尊重しその行使・享受を確実にするような協調的参加を基礎にして、陸上・海洋システムからの遺伝子・自然・文化遺産の保護と持続可能な形での利用を強化することにある。市民参加や技術変容、イノベーション・研究プロセスを通じて、グローバルな気候変動に対処すべく行動が促される一方、同国の競争力を維持・強化するために省エネルギーが促進される。

●農業・地域開発:コスタリカの地域農業部門はこの40年で衰退の一途をたどり、いまやGDPのわずか6%しか占めていない。この部門でSDGsを達成するために、政府は、農業の付加価値を増し、生産性と持続可能な農村開発を向上させる努力を進めている。また、地方の生活環境を改善し地方住民の尊厳を強化する行動を通じて、貧困削減の国家目標を支持している。

●観光:現在の戦略では、この主要部門に不均等発展が生じており、観光業に由来する収入の分配において重大な差異がみられた。政府は現在、持続可能で、支援的で、平等な観光開発を追求している。

Map of Costa Rica
Map of Costa Rica

コスタリカは、SDGsの原則にただこだわるだけでは不十分であることを自覚しており、これらの目標に実効性を持たせるために同国の社会的文脈において必要とされる変化をもたらし、コスタリカ民衆の日常的で長期的な状況に積極的な影響を及ぼすような措置もとっている。

とりわけ、SDGsとモンテビデオ・コンセンサスの履行状況をモニターするための指標を定義し、組織の代表やNGO、SDGsに関する民間企業との意識向上活動や国家開発を実行するための行動がとられている。

コスタリカ政府は、SDGs履行に向けた行政命令を承認・公布し、国家的な目標と指標を定義し事業と目的に関する協議のための地域調整メカニズムを確立するために地域・部門における協議を行っている。

最後に、「2015~18全国開発計画」のさまざまな目的においてSDGsに関する意識を喚起しSDGsを主流化することに力点が置かれている。(原文へ

※ホセ・ラファエル・ケサダ氏は、モンテス・デ・オカ市副市長で、コスタリカヒューマニスト党総裁。

翻訳=INPS Japan

関連記事:

世界初の脱CO2経済をめざすコスタリカ

次なる最重要開発課題としての森林投資

|アルゼンチン|学校菜園で子どもの健康を守る試み

Costa Rica Aims at Being the World’s First Decarbonised Economy

By Fabíola Ortiz | IDN-InDepthNews Analysis

SAN JOSE, 23 Nov 2015 (IDN) – With less than five million inhabitants, Costa Rica became famous for abolishing its army in the late 1940’s, when its Central American neighbours were involved in armed conflicts. After becoming a model of peace in the region, the country now wants to be known as a laboratory for a deep decarbonisation process of the world economy.

This tropical nation is committed to become carbon-neutral by 2021 – the first country worldwide to achieve the goal by the second decade of the 21st century. Such a political ambitious announcement made in 2007 by the Costa Rican government will have to count on the support of society and private sector to become a reality. The year of 2021 marks the bicentennial anniversary of its independence and this goal seems to be strongly supported by Costa Ricans. JAPANESE

In order to accomplish the target, the country is implementing a series of environmental policies to reduce use of fossil fuels, certify companies in regard to carbon emissions and increase percentage of protected areas throughout its national territory.

“We are taking this challenge very seriously and we want to bet in the use of renewable energies. There is an increasing number of companies that are measuring their carbon footprint and are reducing their emissions. We are engaging not only private businesses, but also social movements, cooperatives and the educational sector,” the Costa Rica vice-president, Ana Helena Chacón, told IDN.

Becoming carbon-neutral will help the country to combat and adapt to climate change impacts. Central America is very vulnerable to the effects of global warming, not only due to sea level rising, but also to hurricanes and extreme droughts like the El Niño phenomenon.

Chacón will be the head of the country’s delegation in the COP21 Climate Change Conference in Paris November 30 to December 11 – the 21st session of the Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention for Climate Change (UNFCCC).
“We are preparing as a nation to take the message global and show what we have achieved so far in respect of sustainability, the payment of environmental services and connecting biological corridors. We have more than 25% of the territory with public natural reserves,” Chacón said.

The vice-president spoke to IDN during the XI Latin American Congress of Private Natural Reserves, held in the country’s capital San Jose from November 9 to 13 in a protected area on the Pacific coast of Costa Rica. The five-day conference discussed issues on sustainable tourism, biodiversity and environmental conservation in Latin America.

Participants from 13 Latin American countries stretching from Mexico to Chile were in attendance, along with visitors from North America and Europe, some of whom manage private reserves.

The Costa Rican National Parks System run by the public sector has been a model to improve upon sustainable efforts. The National Conservation Areas System (SINAC) now protects 32 national parks, 51 wildlife refuges, 13 forest reserves and 8 biological reserves.
“Nowadays Costa Rica has 52% of the total landmass protected, nearly half of it belongs to national parks, but a portion of more than 10% belongs to private areas. The country has a combined conservation model that is unique, joining public and private areas, and works perfectly well,” Rafael Gallo, president of the Costa Rican Network of Natural Reserves told IDN.

Founded in 1997, this network gathers 220 private protected landowners within an area of 82,000 hectares. Around 60% of the private reserves affiliated to the network are exclusively dedicated to conservation; others address ecotourism, research and education.
“From the 50’s until the 70’s, Costa Rica suffered a lot from deforestation due to coffee cultivation, rice, sugarcane, cattle raising and livestock. People would think in a short term and were not concerned about environment. The shift in mentality came after the 80’s,” explained Gallo.

According to him, the key is to include communities in the conservation activities. “We have to educate and show the new generation that is good to preserve the environment. Communities should know that they can get benefits out of the conservation,” Gallo stressed.

Gallo is thoroughly engaged in the country’s carbon-neutrality target towards 2021. “Our forests produce oxygen and can offset what others emit.”

Edmundo Castro, an agricultural economist specialized in natural resources, has developed a pioneer program in Costa Rica to support the country’s movement to carbon-neutrality. Over the last sixteen years, the expert has been lecturing classes in the EARTH University – an international non-profit school of sustainable agriculture based in Costa Rica. In 2008, Castro founded a program addressing carbon emissions reduction.

“We are creating a culture of carbon-neutrality and diminishing greenhouse gas emissions. We aim that our more than 1,000 graduated students become leaders and agents of change that could work in their communities bringing local based solutions”, Castro told IDN.

Castro said the academia and companies are “deeply concerned” to help Costa Rica to meet its pledges. Becoming carbon-neutral, in his opinion, means that corporate responsibility should internalize the environmental costs in their productive activities.
“It is a new concept that can generate opportunities for businesses and for the society. When we deteriorate environment, people might be affected negatively, especially the poorest ones who are the most impacted.”

Castro dreams of converting Costa Rica’s economy into a huge protected area in which not only the State should drive the change in the economic development but also the society should be engaged in this paradigm shift.

Environmental conservation is closely related to social indicators. If natural resources are poorly managed, local communities will also lose jobs and income.

“My dream is to transform Costa Rica into an enormous natural reserve. We ought to understand that we can generate wealth from preserving nature, engaging in carbon markets and having a positive social impact within the families.”

A sense of optimism is spread throughout the public sector, such as the Ministry of Environment and Energy (MINAET) that is leading the change, and the academy that took the forefront in developing ground breaking research methods to certify companies in order to achieve zero carbon emissions.

One of the contributions came from Castro who developed a certification process through EARTH to verify and assess greenhouse gas emissions. Costa Rica has certified 50 enterprises so far, but it is still far from achieving the goal: having all the country’s businesses – over 50,000 certified.

世界初の脱CO2経済をめざすコスタリカ

中米のコスタリカは、平和の文化を追求し、完全なカーボンニゥートラルを目指すことで世界市民の概念を体現する、模範となる国である。

【サンホセIDN=ファビオラ・オルティス】

人口500万人弱のコスタリカは、中米の近隣諸国が武力紛争に巻き込まれていた1940年代末に軍隊を廃止したことで有名になった。中米における「平和のモデル」になった同国は、今では、世界経済の脱炭素化プロセスの大規模な実験場として名を馳せようとしている。

この熱帯の国は2021年までにカーボンニゥートラル(CO2排出ゼロ)をめざそうとしている。達成されれば21世紀最初の20年のうちにこの目標を達成する世界で初めての国ということになる。コスタリカ政府が2007年に発表したこの大胆な政治目標を実現するためには、社会や民間部門の支持が不可欠だ。2021年という年は、同国が独立して200周年目にあたり、コスタリカ国民はこの目標を強く支持しているようだ。

目標達成のために同国は、化石燃料の使用削減、CO2排出に関する企業の認証、国土における保護領域の割合拡大といった、一連の環境政策の実施に取り組んでいる。

コスタリカのアナ・エレナ・チャコン副大統領は、「私たちはこの挑戦を真剣に受け止めており、再生可能エネルギーの使用に賭けたいと思っています。CO2排出を測定し排出を削減する企業の数が増えています。また民間企業だけではなく、社会運動、協同組合、教育部門も巻き込んでいます。」とIDNの取材に対して語った。

CO2排出ゼロ社会になることによって、同国は気候変動の影響と闘いそれに適応する力を得ることになる。中米は、海水面の上昇だけではなく、エルニーニョ現象のようなハリケーンや極度の干ばつによっても、地球温暖化の影響に対して脆弱である。

チャコン副大統領は、11月30日から12月11日までパリで開かれる国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)のコスタリカ代表団を率いている。

「私たちは国としてこのメッセージを世界に伝え、持続可能性や環境サービスの支払い、生物回廊の接続の点でこれまでに達成したことを示したいと考えています。私たちの国土の25%以上は公共の自然保護区に指定されています。」とチャコン氏は語った。

11月9日から13日にかけてコスタリカの首都サンホセにある太平洋岸の保護区域で開催された第11回ラテンアメリカ民間自然保護区会議の間に、チャコン副大統領はIDNの取材に応えた。5日間の会議では、ラテンアメリカにおける持続可能な観光、生物多様性、環境保全の問題が話し合われた。

ラテンアメリカ13か国からの参加者は、北はメキシコから南はチリまで幅広く、民有保護区の管理者など、北米や欧州からの参加もあった。

公共部門が運営しているコスタリカ国立公園システムは、持続可能な取組みを改善するひとつのモデルである。国家保全地域システム(SINAC)は現在、32か所の国立公園、51か所の野生動物保護区、13か所の森林保護区、8か所の生物保護区を管理している。

The 11th Latin American Congress of Networks of Private Reserves held No. 9-13 in the Punta Leona nature reserve on Costa Rica’s Pacific coast. Credit: Fabíola Ortiz
The 11th Latin American Congress of Networks of Private Reserves held No. 9-13 in the Punta Leona nature reserve on Costa Rica’s Pacific coast. Credit: Fabíola Ortiz

「現在、コスタリカは国土の52%を保護区としており、その内の約半分の面積が国立公園となっていますが、10%以上が民有地となっています。我が国は、公有地と民有地を統合したユニークな統合保護モデルをとっており、これは完ぺきに機能しています。」と「コスタリカ自然保護区ネットワーク」のラファエル・ガロ代表はIDNの取材に対して語った。

1997年に創設された同ネットワークは、8万2000ヘクタール、220人の民有保護区地主をまとめている。同ネットワークに連携した民有保護区の約6割が保全のみを目的としている。その他は、エコツーリズムや研究、教育などの目的で使われる。

「コスタリカは、50年代から70年代まで、コーヒー栽培や、コメ、サトウキビ、牛などの家畜の飼育による森林破壊に苦しみました。当時、人々は短期的にものを考え、環境には関心を払いませんでした。こうした考え方が変わったのは80年代以降になってからです。」とガロ氏は説明した。

ガロ氏によれば、鍵を握ったのは、保全活動に地域住民を巻き込むことにあったという。「私たちは、次の世代を教育して、環境を保全するのは良いことなのだということを示さねばなりません。また地域社会は、自然保護によって利益があることを理解しなくてはなりません。」とガロ氏は強調した。

ガロ氏は、2021年までにCO2排出ゼロを目指すとする同国の目標を強く支持している。「私たちの森林は酸素を生み出し、他の生き物が排出するものを相殺することができます。」とガロ氏は語った。

天然資源問題を専門とする農業経済学者エドムンド・カストロ氏は、カーボンニゥートラルに向けたコスタリカの動きを下支えする先駆的な事業を推進してきた。この16年間、カストロ氏は、コスタリカで持続可能な農業について教える非営利の学校「地球大学」の講師を務めてきた。2008年、カストロ氏は、CO2排出削減の問題にとりくむプログラムを立ち上げた。

「私たちは、カーボンニゥートラルと気候変動ガス排出削減の文化を作りつつあります。本校の1000人以上の卒業生が、地域で活動して地域に根差した解決をもたらす変革の指導者かつ担い手となることを目指しています。」とカストロ氏はIDNの取材に対して語った。

カストロ氏は、学術界も企業も、コスタリカによる目標達成の支援に「深い関心を寄せている」と語る。彼の見解では、カーボンニゥートラルになるということは、企業が社会的責任として生産活動の中に環境コストを取り込むということを意味する。

「これは、企業や社会にとっての機会を創出する新しい概念です。環境を悪化させれば、人々、とりわけ最も貧しい人々が悪影響を受けかねないのです。」

カストロ氏は、コスタリカ経済を巨大な保護区域に転換することを夢見ている。国が経済開発における変化を促すだけではなく、社会がこのパラダイム・シフトに関わらねばならない。

環境保全は社会の指標と緊密に関連している。天然資源の管理が杜撰であれば、地域社会は雇用や収入を失う。

Edmundo Castro/ Earth University
Edmundo Castro/ Earth University

「私の夢は、コスタリカを巨大な自然保護区に転換することです。私たちは、自然を保護し、炭素市場に関与し、家族の中でプラスの社会的影響を与えることから富を生み出せるということを理解しなくてはなりません。」

この変化を主導している環境・エネルギー省のような公共部門や、CO2排出ゼロを達成するために企業を認証する画期的な研究方法を開発する最前線に立つ学術界の間には、楽観が広がっている。

カストロ氏によるひとつの貢献は、温室効果ガス排出を検証し評価するための「地球大学」を通じた認証プロセスの策定である。コスタリカはこれまでに50社を認証したが、5万社を超える同国全ての企業を認証するという目標達成には未だ程遠い。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

ポテンシャルを発揮する人権教育

よりよい世界を築く、ブロック一つずつ積み上げて

|気候変動|ブータン王国、カーボンニュートラルを誓う

教育は世界市民を促進し、持続可能な開発目標を成功に導く

【国連IDN=タランガ・ヤクピティヤジ】

国連は創設以来、人間を中心にした開発に焦点を当ててきた。このことは、最近採択され、「誰も取り残さない」ことを謳った持続可能な開発目標(SDGs)にも表れている。しかし、これらの目標はどのようにしたら達成できるのだろうか?

この問いかけは「次世代の世界市民」に焦点を当てた「国連アカデミック・インパクト」(UNAI)5周年を記念して11月10日に行われたイベントでも提起された。

UN Acedemic Impact

高等教育機関と国連のグローバル・パートナーシップであるUNAIは、全ての人々の福祉実現に尽力する、包摂的で統合的なコミュニティを創るうえでの世界市民のモデルを強調している。

「たんなるアイディアとして始まったものが、いまや、120ヶ国以上の1000以上の大学・研究機関が参加した確固たるネットワークになりました。これらの加盟団体が取組んでいる研究分野を合わせると、国際的な課題のあらゆる問題を網羅しています。」と、潘基文国連事務総長(室長のスザーナ・マルコッラが代読)は語った。

ELS教育サービス」の会長・CEOのマーク・ハリス氏は、このイベントのテーマについて議論する中で、「世界市民は、自らを世界・コミュニティの一員とみなす一つの方法であり、共有された知的・社会的責任として描かれてきたような考え方です。」と語った。

ハリス氏と参加者らは、とりわけ世界市民性を涵養するうえでの教育の重要な役割に焦点を当てた。「教育は、文化横断的な理解を確立し、対話を生み、グローバルな問題に対応するための本質的に人間的な価値と問題解決スキルを提供するものです。」と、参加者らは論じた。

「より多くの人を教育し、より良く教育することは、社会がなしうる最善の投資です。」と、ニューヨーク大学のナンシー・ジンファー学長は基調講演で語った。

こうした見解は、5月21日の「アカデミック・インパクト・フォーラム」の開会にあたって潘事務総長も述べたところである。同フォーラムでは、「韓国UNAI支援協会」も立ち上げられた。潘事務総長は、若者を世界市民に変えていく教育の重要性を強調した。

Ban Ki-moon/ UN Photo
Ban Ki-moon/ UN Photo

「教育者には、世界市民になること、或いは、将来のリーダーになることの重要さを若者に教えるという大切な役割があります。教育を受けた若者達こそが、世界各地の脅威に打ち勝つための最大の希望なのです。」と潘事務総長は語った。

「アカデミック・インパクト・フォーラム」の少し前、韓国で開催された「世界教育フォーラム」に参加した160か国は、「教育2030」:すべての人に包摂的かつ衡平な質の高い教育と生涯学習を」と題する「インチョン宣言」を採択した。

9月後半に承認されたSDGsは教育への強いコミットメントを含んでおり、それはインチョン宣言にも反映されている。

UNAIの5周年イベントでは、ロックフェラー研究所所長の主任秘書官であるロバート・バロック氏が、SDGsにおける若者の役割に焦点を当てた。「政策決定者がこのグローバル開発目標を知っているだけでは、国連はそれを達成できません。」とバロック氏は語った。

ミレニアム開発目標の最終報告書によると、「初等教育の通学率上昇や、学校でのジェンダーギャップの減少など、大きな成果が見られた。」としている。

しかし、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の最新の推定によると、国際社会は依然として普遍的教育の提供に向けて苦しい闘いを続けているという。

ユネスコは、「小学校に通う年齢の子ども約6000万人(イタリアの人口に相当)が学校に行けずにいる」としている。そのうち、半分以上が女児で、43%は一度も学校に行ったことがないという。

国連経済・社会問題局(UN DESA)によれば、中等・高等教育へのアクセスも、特に女児・女性にとっては限定的であり、グローバル・コミュニティへの参加能力を阻害しているという。

ユネスコは、紛争や強制的立ち退きのために、教育がさらに利用不能なものになっていることに注意を向けている。

紛争国のおよそ3400万人の児童・生徒が学校に通っていない。ナイジェリアだけでも1050万人の子供たちが学校に通っていないが、これは世界でも最大の非登校率である。そのほとんどが、同国北部の紛争に影響を受けた人々である。

強制的な移住を余儀なくされた世界の人々のほぼ半数が子どもであり、そうした子どもたちの多くにとっては、教室で学ぶことは夢のまた夢だ。

難民や移住を余儀なくされた子どもにとっての教育機会の欠如は、単に状況の複雑さによるのではなく、無視と資金不足の結果でもある。2014年、人道支援資金の1.7%以下しか、教育に利用されていない。

パキスタンの教育活動家マララ・ユスフザイ氏は、7月の「オスロ開発教育サミット」でこの問題に触れ、「(世界では)390億ドルの軍事支出がわずか8日間でなされています。もし世界の指導者が、わずか1週間と1日だけ戦争や軍事活動をやめてくれれば、すべての子どもを学校に通わせることができるのです。」と発言した。

同サミットに登壇した潘事務総長は、朝鮮戦争から逃れユネスコから教科書をもらった個人的経験に触れながら、教育が社会で果たす大きな役割について語った。

「教育は数学や読み方を教える以上のものでした。教育は、世界連帯の意味を教えてくれました。」「すべての子どもを学校に通わせ、質の良い学びを提供し、世界市民性を涵養すれば、私たちの未来を変えることができるのです。」と潘事務総長は、世界の指導者らに語りかけた。

教育の重要性と世界市民の創出に対する意識は高まってきている。

Wikimedia Commons
Wikimedia Commons

今年の「世界市民フェスティバル」は、ビヨンセのような有名人やそのファン数千人をニューヨークに集めただけではなく、世界の主要な課題に対する意識を若者の間で高め、活動を促した。

「立ち止まってはいけない。引き下がってはいけない。立ち上がれ。正義のために立ち上がれ。尊厳のために立ち上がれ。よりよい世界のために立ち上がれ」と潘事務総長は9月にセントラルパークに集まった6万人の聴衆に呼びかけた。

こうした感覚はUNAIのイベントでも見られた。「持続可能な開発問題解決ネットワーク」(SDSN)の教育キャンペーン責任者チャンドリカ・バハドゥール氏は「SDGsが成功するも失敗するも、それはあなたがた学生次第だ。」と語りかけている。

世界の開発問題すべてを教育だけで解決できるわけではないが、UNAIの5周年イベントの参加者らは、教育への人間的、全体的アプローチが、SDGsで提示されたような、持続可能で、包摂的で、応答責任を果たすグローバル・コミュニティづくりに貢献できるという点で一致している。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

|インタビュー|より良い学生、より良い市民、より良い世界:教育が平和へのカギを握る(ハン ジョンヒ国連大韓民国政府代表部次席大使)

|国連|「2015年以後の開発アジェンダの中心に世界市民を」の声

|児童労働|シリア危機の隠された悲劇

|国連|開発資金の「隠れた財源」をターゲットに

【国連IPS=タリフ・ディーン】

国連は9月に世界の指導者らが採択した17の持続可能な開発目標(SDGs)を含むポスト2015開発アジェンダの履行には、年間3.5兆から5兆ドル(約432~676兆円)もの高額な財源が必要と見積もっている。

しかし未だに答えが出ていない重要な問題がある。それは国連がどのようにして裕福な国々や多国籍企業を説得し、2030年までの貧困飢餓の撲滅という目標を含むこのグローバル目標を達成するための、巨額な財源集めに協力を取り付けるのかという点である。

Illicit Financial Flows from Africa/ OECD

国連によると、主に世界で最も貧しい大陸(=アフリカ)の開発に充てる「隠れた財源」が少なくとも1つあるという。それは、年間500億ドルにものぼるとみられているアフリカ大陸からの不法な資金流出の流れを押さえるというものである。

国連貿易開発会議(UNCTAD)の投資・企業担当のジェームズ・ザーン局長は、各国の代表団に対して、「アフリカ諸国で持続可能な開発目標を達成するには、不法な資金流出の問題に取り組むことが不可欠」としたうえで、「2002年から2012年の間に不法な資金転送の形でアフリカから流出した金額は5300億ドル近くにのぼります。」と指摘した。

ザーン局長はさらに、「これらの資金は、本来ならばアフリカ諸国の経済開発や構造改革のために投資できたはずであったことを考えると、アフリカ大陸全体の開発にとって、これは巨額の損失にほかなりません。」「不法な資金流出は、組織を蝕み、国から本当に必要な経済資源を奪い、開発のための資源基盤を減らし、財源不足を補うために国民への税負担を重くする結果を招いてきました。」と語った。

17のSDGsにはまた、質の高い教育健康と福祉の増進ジェンダー平等持続可能なエネルギー環境保護持続可能な開発のためのグローバル・パートナーシップが含まれている。

第3世界ネットワーク(TWN)のブミカ・ムチャラ上級政策研究員はIPSの取材に対して、「不法な資金流出の三大原因は、脱税・犯罪活動・政府の腐敗だと広く考えられています。」と語った。

ムチャラ研究員は、資金流出の主な原因として、資金洗浄や麻薬密輸、人身売買等の犯罪活動と並んで、多国籍企業(とりわけ採取産業)による脱税、税金逃れ、送金時の不正経理処理などが挙げられます、と語った。

Bhumika Muchhala of Third World Network. Credit: UN Photo/Paulo Filgueiras

「多くの社会運動、非政府組織(NGOs)、学者、政策責任者が指摘しているように、こうした不正行為は偶然起こるものではありません。」とムチャラ研究員は語った。

多くの国々や組織が積極的にこうした違法行為を容易にし、途上国から吸い上げた巨額の資金から利益を享受している。

「こうした巨額の資金流出は、(先進国が)数十年に亘って実施してきた経済援助を台無しにするのみならず、将来の世代が経済援助への依存を乗り越えて育っていく機会を阻むものです。」とムチャラ研究員は付け加えた。

「アフリカからの違法資金流出に関するハイレベルパネル」は、昨年実施した調査の結果、違法資金の流れに対処していくことは、もはや選択肢ではなく急務であると結論付けた。

国連アフリカ経済委員会(ECA)が設置した同ハイレベルパネルは、アフリカ連合に対して、パートナー機関と協働して、不法な資金流出が明らかになった場合に資産を凍結・管理したりアフリカの本国に取り戻せる条件を定めたグローバル・ガバナンス枠組みを作るよう呼びかけた。

国連韓国政府代表部大使で国連経済社会理事会(ECOSOC)議長の呉俊(オ・ジュン)氏は、10月の国連ハイレベルパネル会議で各国代表団を前に、「アフリカも他の地域と同じように、大陸域内から資金を動員しなければならないだろう。」と語った。

Oh Joon, Ambassador and Permanent Representative of Republic of Korea
Oh Joon, Ambassador and Permanent Representative of Republic of Korea

呉大使はまた、「違法な資金流出は、アフリカ諸国にとって、貴重な外貨準備高の喪失、税収入基盤の浸食、天然資源投資機会の損失を意味します。」と指摘したうえで、「年間当たりの不法な資金流出金額が約500億ドルにのぼるなか、このような流れが続けば、国内で資金動員する有効性は大幅に減少することになるでしょう。」と語った。

セネガルのマッキー・サル大統領は、9月の国連総会ハイレベルセグメントにおける演説の中で、「アフリカからの不法な資金流出の規模は、アフリカ大陸全体に対する各国からの政府開発援助の総額(年間約5000億ドルから5500億ドル)を実質上回っています。」「もしこうした流出額の17%でも回収できれば、アフリカ諸国は現在抱えている負債を全額返済し、さらに自国の開発プロジェクトに対する資金供給を自らの手で行うことができるようになるでしょう。」と語った。

UNCTADのザーン局長は、「アフリカは世界で唯一、不法な資金流出額の規模が国民総所得(GDP)の5%に達している地域です。」と指摘したうえで、市民社会を強化して透明性と説明責任を明らかにするとともに、制度改革を進め、反腐敗委員会を設立するよう呼びかけた。

ザーン局長はまた、「アフリカ諸国はこの問題に立ち向かう大きな責任がありますが、その意味では国際社会も同じです。」と語った。

「アフリカ諸国の取り組みだけでは問題解決は期待できません。多国籍企業や外国直接投資もまた、解決に向けた重要な方策の一部です。UNCTADのような国連機関はアフリカ諸国の政府が投資政策を策定したり多国籍企業による税金逃れや違法行為に対処するためのアドバイスを提供することができます。」とザーン局長は語った。

ムチャラ研究員はIPSの取材に対して、多くの団体が欧州連合や米国における情報共有や政策の透明性を早急に改革する必要性を強調する一方で、多くのNGOsから成る主要な社会運動「租税正義ネットワーク」は、従来から脱税や税金逃れの問題に取り組むよう訴えてきた。

この点については、2014年から2015年にかけて第3回開発資金国際会議FfD3)に向けた交渉期間中に、(「税制関連の国際協力に関する国際専門家委員会」の権限を強化し)全世界の加盟国から権限を任された「徴税に関する政府間組織」の創設を呼びかけるキャンペーンが積極的に展開された。

しかし2015年7月にアジスアベバで開催された同国際会議では、この呼びかけは先進国の抵抗により、加盟国間のコンセンサスを得ることができなかった。

「この点は非常に残念でしたが、引き続き『徴税に関する政府間組織』の設置を求める開発途上国と世界各地の社会運動からの声は、今後も国連の内外で高まっていくでしょう。」とムチャラ研究員は語った。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

|インタビュー|貧富の差を埋めることに失敗すれば、21世紀はひどい暴力に終わるだろう(フィリップ・ドゥスト=ブラジ元フランス外相、国連事務次官、UNITAID議長・創設者)

ランペドゥーザという名のアフリカ人にとっての夢

国連事務総長、2030年グローバル目標の重要性を説明

持続可能な開発のために世界市民教育を推進する

【パリIDN=A・D・マッケンジー

持続可能な開発目標(SDGs)が9月に採択されてから、持続可能な開発を促進したり、若者を「暴力的な過激主義者」に加わらせないようにするうえで世界市民教育(GCED)が果たせる役割について注目が高まっている。

「多くの国が、ますます暴力的な過激主義を問題視し、懸念を高めてきており、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)のアプローチは、世界市民教育を通じて加盟国に支援を提供するところにあります。なぜなら、世界市民教育は様々な価値観を重んじるものだからです。」とユネスコ保健・世界市民教育部門の責任者であるクリストファー・キャッスル氏は語った。

John Isaac/UN

キャッスル氏はIDNの取材に対して、「学校に通う子ども達が、全ての人を尊重することについて学び、『連帯や協力』といった価値観について考える機会をもつことは重要です。」と語った。

SDGsが「すべての人に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」(目標4)を主要な目標にしていることについて、多くの政府が、この目標を履行するためには若者の声が考慮されなければならないと強調しており、それを達成する一つの方法が、世界市民教育を強化することである。

「暴力的過激主義への懸念は様々な国において『課題の最上位に』上りつつあり、各国政府は、過激主義を教育によっていかに予防するか様々な方法を検討しています。」とキャッスル氏はIDNの取材に対して語った。

「世界市民教育を通じて批判的に考える能力を伸ばしことが可能であり、その結果、学習者はお互いを尊重することのメリットを感じれるようになります。従って、SDGsの最終版が、持続可能な開発に向けた教育と世界市民教育に関する目標を含んでいることを嬉しく思っています。」

Christopher Castle, chief of UNESCO’s section for Health and Global Citizenship Education

「しかし、SDGsの実質的な意義は、ミレニアム開発目標でも叫ばれていた『教育へのアクセス』だけではもはや十分ではないという加盟国で高まっていた関心やコンセンサスを強調した点にあると思います。」

「これは引き続き重要なポイントですが、これに関連してユネスコが非常に関心を持っているのは、未だに学校に通えていない5700万人にのぼる子どもたちのことです。私たちはまた、こうした子どもたちが教育を受ける権利を行使できる機会を得た場合に彼らが学校で達成できる教育のタイプについても、もっと考え始める必要があると認識しています。」と、キャッスル氏は語った。

ユネスコによれば、世界市民教育の目的は、「人権や社会正義、多様性、ジェンダー平等、環境の持続性への尊重を基盤とし、それを涵養(かんよう)するとともに、さらに責任ある世界市民になるべく学習者を力づけるような価値観や知識、スキルをあらゆる年代層の学習者に授けること。」である。

また世界市民教育は、「全ての人々にとってより良い世界と将来を推進する権利と義務を実現する能力と機会」を学習者に授けるものでもある。またそれは、子ども、若者、大人と、すべての年齢層を対象としたものでもある。

世界市民教育はさまざまな方法で実施されるが、ユネスコによれば、ほとんどの国における主要な方法は、公的な教育制度を通じたものであるという。そうして諸政府は、世界市民教育という概念を既存のプログラムの一部として統合することもできるし、或いは、別個の課題とすることも出来る。

Global Education First Initiative
Global Education First Initiative

「世界市民」という価値は長年にわたって考えられてきたものだが、ユネスコは、「国連事務総長が「グローバル・エデュケーション・ファースト・イニシアチブ(GEFI)」を2012年に開始して以来、勢いが増してきた」としている。GEFIは、「世界市民の育成」を、「全ての子どもに学校教育を」と「学習の質の向上」に並ぶ3つの主要な任務の一つととらえている。

キャッスル氏は、「2017年にカナダで開催が予定されるユネスコの次の世界市民教育に関するフォーラムは、世界市民教育と持続可能な開発に関する教育の双方をテーマにすることになるだろう。」と語った。

「ユネスコは、たとえば米国のカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のような高等教育機関と協力しています。UCLAはこのために教授職のポストを準備しました。またUCLAは、世界市民教育に関するサマースクールを計画しており、社会のさまざまな部門の人々が出会う機会を提供するでしょう。」とキャッスル氏は語った。

大学の重要な役割

大学はまた、保健とセクシュアリティに関する分野の学習においても、主要な役割を果たしている。ユネスコの専門家らは、「次の世代の指導者を抱える大学はきわめて重要だ」と指摘している。

「特定の問題に関する教育は国際的なものでなくてはなりません。なぜなら、たとえばHIVやエボラ出血熱のような疾病は国境とは関係なしに起きるからです。」と、キャッスル氏は語った。

キャッスル氏はまた、「女性の学生にとっては、早期の妊娠や望まない妊娠を避けるために、性教育を受けることがきわめて重要です。なぜなら、妊娠することで学業の妨げになったり、将来に響いてくることもあるかです。」と語った。

ユネスコは、「アジア太平洋国際理解教育センター」と協力して世界市民教育に関する情報センターを設立した。さらに、国際教育計画研究所(本部:パリ)を通じて運営される保健とHIVに関する情報センターにも市民はアクセスできる。

そこには、情報、政策文書、カリキュラム活動、行動計画、政府文書に関して、膨大な資料が収められている。

ユネスコのイリナ・ボコヴァ事務局長は、国々がミレニアム開発目標から持続可能な開発アジェンダへと移行する中で、世界が「若い人々のエネルギーを活用していく」必要があると語った。

Irina Bokova/ UNESCO/Michel Ravassard - UNESCO - with a permission for CC-BY-SA 3.0
Irina Bokova/ UNESCO/Michel Ravassard – UNESCO – with a permission for CC-BY-SA 3.0

「2030年にSDGsの期限を迎えるころには、若者人口は現在よりも7%増えているとみられています。したがって、SDGsを達成する可能性を高めようとするならば、彼らを今のうちに関与させておくことがきわめて重要です。」と、ボコヴァ事務局長は語った。

ボコヴァ事務局長は、学習の「人道的」側面を強調して、「教育とは単に情報や知識を伝えるためのものではなく、より『平和で、公正で、包摂的で、持続的な』世界に貢献できる価値観や能力、態度を提供するものである。」と、論じてきた。

ボコヴァ事務局長はまた、「教育は、文化間の尊重と理解を涵養し、学習者に『多様性を利用するツール』を与え、『すべての人々の利益のために若い男女のエネルギーを活用する』ことを可能にするものです。」と語った。

一方でユネスコの専門家らは、教育だけが「万能薬」となるのではないと認めている。世界の国々は、若者の失業を減らし、不平等を根絶し、包摂を促進するための努力をあわせて進める必要があるのである。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

「全ての人への尊重」を教える国連枠組みは差別と闘う

|世界教育フォーラム|世界市民促進のための質の良い教育を

|児童労働|シリア危機の隠された悲劇

闇に対する光の勝利を祝う

【テヘランIDN/イラン・レビュー=フィロウゼ・ミラザヴィ】

世界中のイラン人が、最も古くから続くペルシアの祭りの一つである「ヤルダー」を祝う。この祭りの起源は、ペルシア人のほとんどが、イスラム教が伝わる以前のゾロアスター教信者だった時期に遡る。

ヤルダーの祭りでイラン人は、冬の到来と太陽の再生、闇に対する光の勝利を祝う。

1年の内で最も夜が長いヤルダーの夜は、古代ペルシア人が、光の女神であるミトラの誕生を祝う夜である。

「誕生」を意味するヤルダーは、ペルシア語に引き継がれた古代シリア語である。これはまた、「シャブ・エ・チェレー」(Shab-e-Chelleh)とも呼ばれ、秋の終わりの夜でもあり、1年で最も長い夜でもある冬至(12月21日)の儀式である。

古代ペルシア人は、1年で最も夜が長い日には邪悪な力が支配的になるが、その翌日は「智恵ある神」である「アフラ・マズダー」(Ahura Mazda)に属すると信じていた。

イランに加えて、アフガニスタンやタジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、それにアゼルバイジャンやアルメニアのような一部のコーカサス諸国にも同じ伝統があり、毎年この時期にはヤルダーの夜を祝う。

この夜、(通常はその最も年長者の家に)親族が一堂に会し、一晩を寝ずに過ごす。恩寵を与える神へのお供え物としてナッツやスイカ、ザクロが出され、古典的な詩や古くからの神話が読み上げられる。

イラン人は、冬の到来を夏の果実を食べることで迎えた者は、寒い季節の間、無病でいられると信じている。従って、メロンを食べることは、この夜の最も重要な伝統の一つなのだ。

フルーツの入った籠の一番上に盛られたザクロは、世代の再生と復活を意味する転生を思い起こさせるものだ。ザクロの外側を覆う紫は、誕生あるいは夜明けを、鮮やかな赤い種は人生の熱情を象徴する。

古代ペルシャ人は、日が長くなってくると、冬の最初の晩(今年は12月21日だった)に闇が光に打ち負かされ、一晩中その祝いをしなくてはならないと信じていた。13世紀のイランの詩人サーディが詩集『(果樹園)ブースタン』の中で、「真の朝は、ヤルダーの夜が過ぎるまでは訪れない」と書いている。

初期のキリスト教徒はこの古代ペルシアの祝いを、光の女王であるミトラと預言者イエス・キリストの誕生日に結びつけた。「太陽と預言者イエス・キリストはその誕生において互いに近づいた。」と、あるイランのヤルダーの物語は記している。

今日、クリスマスはヤルダーの夜から数日離れた日に祝われている。しかし、クリスマスとヤルダーは、一晩中特別な食べ物を共に家族や友人と過ごすという点で、似たような形式で祝われている。

ペルシアを含めたほとんどの古代文化では、太陽暦の始まりは、闇に対する光の勝利や太陽の再生の祝いでもってなされる。たとえば、4000年前、エジプト人は太陽の再生を1年のこの時期に祝っていた。その祭りは、陽暦が12分割されていることを反映して、12日間続いた。

古代ローマの祭り「サトゥルナリア」(農業の神サターン)と「ソル・インヴィクタ」(太陽神)は、西洋世界において最もよく知られた祝祭だ。

"Sunset 2007-1" by Alvesgaspar - Own work. Licensed under CC BY-SA 3.0 via Commons
“Sunset 2007-1” by Alvesgaspar – Own work. Licensed under CC BY-SA 3.0 via Commons

イラン人は、再生の祭りをバビロニア人から採り、ゾロアスター教の儀礼に組み込んだ。ペルシア月「アザール」の最後の日は、1年のうちで最も長い夜であり、邪悪な力が最もその力を増す日だとみなされている。

その翌日は、「コーラム・ルーズ」あるいは「コーレ・ルーズ」として知られる、「デイ」月の最初の日(太陽の日)であり、これは「智恵の神」であるアフラ・マズダーに属している。この日を境に日が長くなり夜が短くなっていくことから、この日は闇に対する太陽の勝利の日ということになる。この日は、「デイ」月の最初の日にアフラ・マズダーに捧げられる祭り「デイガン」として祝われる。

邪悪な力の敗北を確固たるものにするために火が一晩中焚かれる。祝宴や寄付行為、そして祈りが、太陽の完全なる勝利を確定するために催される。これは、冬の作物の保護のために絶対に必要なことなのだ。ミトラ(メール)への祈りとそれに捧げる祝宴がある。なぜならミトラは、「ハバンガ」として知られる「早朝の光」を守る責務を負ったアイザド(=神:Yazata)だからだ。アフラ・マズダーは、すべての儀礼がこの際になされたならば、とりわけ子供を授かることを望む者に対して望みを聞き入れるとされている。

祝祭の趣旨の一つは秩序の一時的な転覆というところにある。主人と従者は役割を交代する。白衣の王は市井の民と場所を替わる。偽の王が戴冠し、仮面舞踏会が街頭で行われる。古い日々が過ぎ去るにつれ、日常生活の規則は緩んだ。この伝統はササン朝以前まで生きており、有名な科学者で旅人のアル=ビルーニ氏やその他の人びとによって、イスラム以前の儀式と祝祭を記録するなかで言及されている。

その起源は、古代バビロニアの新年の祝いにまで遡る。彼らは、最初に創造されたのは、混沌の中から生まれた秩序だと考えていた。創造に感謝し祝うために、彼らは祝祭を催し、すべての役割がひっくり返された。その日は無秩序と混沌が支配し、その後、祝祭を終わらせるに際して秩序が回復された。

イラン最古の住人であるユダヤ人は、「シャブ・エ・チェレー」に加えて、ほぼ同時期に「イラナウト」(木の祭り)の祝祭を行う。

イラナウトの祝いは「シャブ・エ・チェレー」によく似ている。蝋燭が灯され、数々の乾燥あるいは生の冬の果実が食される。特別な食事が準備され、祈りが捧げられる。ロシア南部の一部でも祝祭があり、地域的なバリエーションを持った「シャブ・エ・チェレー」と同じものである。人間と動物をかたどった仔牛肉が焼かれる。焚火の周りで、収穫の動きに似せた踊りを人々は舞う。

これらすべての祝祭の比較と詳細な研究によって、にぎわいを主たる趣旨とした古代からのこの素晴らしい祝祭の忘れられた側面に光が当てられることになるだろう。

この数百年で加えられたヤルダーの夜の別の伝統は、14世紀イランの詩人ハフェズ氏の古典詩の朗読である。

家族の一人一人が願い事をし、適当に開けた本のページを家族の最年長者に音読するように依頼する。詩に表現されていることが、願い事の解釈であり、それが実現するか、どのように実現するかを表すと信じられている。これは、「ファアル・エ・ハフェズ」(或いはハフェズの占い)と呼ばれている。

冬の始まりと時期を合わせたヤルダーは、収穫期の終わりを祝う機会でもある。それは今日、神の全ての恩寵を感謝し、翌年の繁栄を祈る集まりになっている。(原文へ

※フィロウゼ・ミラザヴィは「イラン・レビュー」の副編集人。この文章は元々、12月21日の「イラン・レビュー」に「ヤルダーの夜を祝う」というタイトルで発表されたもの。

INPS Japan

関連記事:

「我々はみな母なる大地に根差している、ただそれを忘れているだけだ」

女性のエンパワメントの模範となった尼僧

カザフスタン大統領、軍事費の1%を開発予算に充てるよう訴える

【国連IDN=ロドニー・レイノルズ】

17の持続可能な開発目標(SDGs)を含む国連のポスト2015開発アジェンダを成功裏に履行するには、資金をいかに調達するかが切実な課題となっている。SDGsには、2030年までに世界中から飢餓貧困を撲滅するという野心的な目標も含まれている。

しかしこの捉えどころのない目標を達成するには、国連が公的部門と民間部門双方から年間3.5兆から5兆ドルという途方もない額の開発資金を集める手助けができるということが前提条件となる。

潘基文国連事務総長は、9月の国連総会(193カ国が加盟)において、「なぜ人々や地球を守るための資金よりも破壊するための資金を見つけるほうが容易なのだろうか?」と問いかけた。潘事務総長は正しくも、世界が引き続き軍事支出に1兆ドルを超える莫大な予算を浪費している現実を指摘した。

昨年(2014年)、世界の軍事支出の合計は1.8兆ドルにのぼったが、これは世界全体の国内総生産の約2.5%に相当する。

カザフスタンのヌルスタン・ナザルバエフ大統領は、国連総会と「持続可能な開発に関するサミット」で演説した際、今日の新たな政治・経済秩序に焦点を当てながら、3つの提案を行った。

1つ目はSDGsに関するもので、全ての国が軍事費の1%を持続可能な開発目標を履行するための資金に回すよう強く訴えるとともに、それを国連が先導し、フォローアップするべきだと語った。

2つ目は国連の機構改革に関するもので、国連経済社会理事会(ECOSOC)をグローバル開発理事会へと改組し、新しい理事会の構成内容を従来の国連総会で選ばれる加盟国の他に、国際通貨基金(IMF)を含む国連の専門機関のトップを加えるよう提案した。

ナザルバエフ大統領は、グローバル開発理事会の役割について、「世界的な経済成長を促進する目的で同理事会が実施するプロジェクト関連の調整機関とするべきであり、そうすることによって、世界的な経済危機が発生するリスクを大幅に削減し、各国に対して国内の経済・社会政策を維持するうえで、責任ある行動をとらせる一助となる。」と指摘した。

そして3つ目として、公平な条件に基づくグローバル開発の新傾向を打ち出すことを主眼とした「グローバル戦略イニシアチブプラン」を提唱した。この構想では、全ての国々が、人間開発に関する包括的な説明責任を負うと同時に、世界のインフラや資源、市場への平等なアクセスが保障されるというものである。

そしてこれらの提案と同様に重要なことだが、ナザルバエフ大統領は、「核兵器なき世界の達成に関する普遍的宣言」を採択するよう提案した。

「カザフスタンは、自らの意思で核実験場を閉鎖し、当時世界第4位の規模の核兵器を放棄した最初の国であり、中央アジアに非核兵器地帯を創設するうえで重要な貢献をしました。」とナザルバエフ大統領は語った。

「その他の地域、とりわけ中東地域に非核兵器地帯を創設する緊急の必要性があります。核兵器保有国は、核兵器の保有を放棄した国々に対して核兵器を使用しない保証を与えなければなりません。」とナザルバエフ大統領は主張した。

ナザルバエフ大統領はまた、「差し迫った地球規模の諸課題(テロリズム、国家崩壊、難民問題等)は、経済危機、貧困、文盲、失業がもたらした結果です。」と指摘したうえで、「こうした地球規模の危機に対処するには、これまで正義、民主主義、競争力、有効性、国際管理といった基準を満たしてこなかった(温室効果ガスの)排出量や世界的な準備通貨の取引に関する明確なルール作りから始める必要があります。」と語った。

このために、ナザルバエフ大統領は、「世界危機管理計画」案を提唱した。このイニシアチブの草案は、昨年5月に開催された「アスタナ経済フォーラム」において活発に議論された。

ナザルバエフ大統領はまた、国際法の基本的原則を再確認する国連ハイレベル会議を2016年に開催する計画である旨を表明した。

Photo: Hiroshima Ruins, October 5, 1945. Photo by Shigeo Hayashi.
Photo: Hiroshima Ruins, October 5, 1945. Photo by Shigeo Hayashi.

「テロリズムと宗教的過激主義は、規模において世界的なものになりました。私は、国際テロや過激主義に対抗していくために、国連の後援のもとに統合されたグローバルネットワークを構築することを提案します。この目標を実現するためには、まずテロと闘うための包括的な国連文書を作成し採択する必要があります。」

さらに国連のイニシアチブ「万人のための持続可能なエネルギー」を支持して2017年には「未来のエネルギー」をテーマに国際博覧会がアスタナで開催される予定だ。

「この博覧会に全ての国が参加するよう勧めたい。未来を見据え、2017年国際博覧会のために設置されたインフラを活用して、国連の後援のもとアスタナにグリーン・テクノロジー開発と投資プロジェクトのための国際センターの開設を提案したい。」とナザルバエフ大統領は語った。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

カザフスタン・日本、核実験禁止条約発効に向け「攻勢」へ

国連の報告書、テロ対策での女性の役割に注目

|インタビュー|貧富の差を埋めることに失敗すれば、21世紀はひどい暴力に終わるだろう(フィリップ・ドゥスト=ブラジ元フランス外相、国連事務次官、UNITAID議長・創設者)

国連の報告書、テロ対策での女性の役割に注目

【ニューヨークIDN=ファビオラ・オルティス】

2本の画期的な報告書が、ジェンダー平等そのものの実現を訴えるだけでなく、紛争の解決や暴力の克服、テロ対策、平和・安全の実現において女性が果たしうる、或いは現に果たしている重要な役割を強調することで、世界市民の涵養に貢献している。

「経済・平和研究所」が「2015年グローバル平和指標」で示しているデータによれば、紛争と暴力によって世界全体で14.3兆ドル(世界全体の国内総生産の13.4%にあたる)が浪費されているという。これは、カナダ・フランス・ドイツ・スペイン・英国のGDPの総額に等しい。

Global Peace Index 2015/ IEP
Global Peace Index 2015/ IEP

「世界は2008年よりも平和な場所ではなくなった」と同報告書は指摘している。状況を悪化させた指標は、難民と内地避難民の数、内戦やテロの影響による死者数である。2014年だけでも、2万人がテロによって死亡したと推計されており、10年前の年間平均2000人からするとかなり増えている。

男性への従属を強いられ、過激なイデオロギーの対象になる女性によって、この14兆ドルのコストのうちどれだけが担われているかは不明だ。また、過激イデオロギーの犠牲になった女性の数も、「2015年グローバル平和指標」は示していない。

しかし、「女性・平和・安全保障に関する国連安保理決議第1325号(決議1325号)」採択から15年を記念して10月13日に国連が発表したグローバル調査では、平和構築の取組みにおいて女性をよりエンパワーすることによって得られた利益に注目している。

決議1325号は、女性の紛争経験を国際の平和と安全に結びつけた初めての宣言であった。

決議1325号の履行状況に関する15年目の報告書を準備する中で、播基文国連事務総長によって委託された新しい包括的な報告書を独立の立場から執筆したラディカ・クマラワスミ氏は、この調査は「疑いなく」、女性を排除した場合に比べ、「平和プロセスにおける女性の参加がそのプロセスを長続きさせる」ことを証明していると述べている。

クマワラスミ氏は「(決議1325号が採択された)2000年以降、世界情勢は大きく変わったと認識しています。より積極的な対話を通じて、このアジェンダを復活させ前進させる必要があります。」と語った。しかし、国際社会と国連がこの状況にどう対処したらよいか分からないという曖昧な状況が存在する。

Radhika Coomaraswamy/ UN Photo
Radhika Coomaraswamy/ UN Photo

クマワラスミ氏は、紛争予防、早期警戒システムの性質、武装・非武装部隊の存在、対話の必要性といった報告書の主な内容を引き合いに出しながら、「今日の世界の軍事支出レベルはあまりにも高い水準であり、紛争が拡大するサイクルを止めなければなりません。」「武力行使は、対話が不可能な場合の最後の手段に限定すべきです。」と語った。

「現在の平和創出のモデルが機能していないのは明らかです。」と語るのは、UNウィメンのプムジレ・ムランボ‐ヌクカ国連ウィメン事務局長である。

1990年から2000年の間に結ばれた和平協定のうち、女性に言及しているのは僅か11%にすぎない。国連安保理が決議1325を採択した時点では、女性に言及した和平協定は27%であった。2014年中に国連が支援した和平協議や国民対話プロセスから生まれた6本の協定のうち、67%が女性や平和、安全の問題に言及している。

にもかかわらず、1992年から2011年の31件の主要な和平プロセスのうち、交渉人が女性であったのはわずか9%である。国連ミッションの部隊のうち女性隊員は3%に過ぎず、その大部分が支援要員である。「こうした状況は受け容れがたい」とムランボ‐ヌクカ事務局長は語った。

UNWOMEN
UNWOMEN

女性が和平交渉のテーブルにつけば、その参加が平和実現の可能性を向こう15年間で35%増大させることになるだろう。

UNウィメンの代表や、100ページに及ぶ世界的な報告書の主要著者らは、女性のエンパワメントは平和に貢献するだけではなく、経済成長を加速させ、人道支援を強化するとの見解で一致している。ムランボ‐ヌクカ事務局長は、「この15年間の進展はあまりにも遅々としたものでした。」と指摘したうえで、「和平プロセスに関与する指導者の少なくとも半分は女性でなければなりません。」と強調した。

女性問題は依然としてアジェンダの最下位にあると、2008年に創設された「国連平和を求める女性協会」のムナ・リハニ=アルナセル会長は語った。同協会は、女性・女児に対する暴力の予防や、暴力に対抗する法や政策の履行強化の問題に取り組んでいる。また、「国連女性に対する暴力撲滅トラスト基金」の資金集めも行っている。

「諸政府に対して、女性問題を最優先の課題とするよう圧力をかけていかなければなりません。女性は、和平プロセスの議論に参画すべきです。女性は男性よりも平和に貢献できます。私たちは人口全体の55%を占めているのですから。」とリハニ=アルナセル会長はIDNの取材に対して語った。

アルナセル会長は、警察官や裁判官、テロ対策の政策決定者として働く女性が今のところあまりにも少ないと考えている。「もし私たちが門戸を開放すれば、女性は関与してくるでしょう。女性は、適切な訓練を受け、平等な機会という意味において、男性と等しい取り扱いを受けるべきです。私たちは、状況がさらに悪くなるまで座視していることを望みません。テロは人道に反するものであり、私たちも共に(テロと)戦わなくてはなりません。それは政府を通じて行うだけではなく、市民社会も積極的な役割を果たすべきです。」とアルナセル会長は語った。

紛争地帯の女性

「テロ行為を伴う紛争が勃発すると、しばしば女性と子どもが最も脆弱な立場に立たされ最大の被害を受ける、とアルナセル会長は強調した。このことは、紛争地帯に生きる女性・女児が直面している現実を特集したグローバル調査の内容からも明らかです。」とアルナセル氏は語った。

通学年齢にも関わらず学校に通っていない子どもの半分は、紛争地帯に住んでいる。初等教育における純就学率(調整後)が紛争地帯およびポスト紛争地帯では77.5%にしかならない女児が、特に悪影響を受けている。

紛争国およびポスト紛争国では、妊婦死亡率が平均して2.5倍高い。世界の妊婦死亡のうち半分以上が、紛争によって影響を受けている国家や脆弱な国家で発生している。妊婦死亡率の世界のワースト10ヶ国は、すべて紛争国あるいはポスト紛争国である。

グローバル調査報告書はまた、「資金は現場の女性に影響を及ぼすプロジェクトに対応しなくてはならない」と訴えている。アルナセル会長は、カリフの地位を名乗る過激主義集団ISIS(イラク・レバントのイスラム国)がマイノリティに対して行ったテロ行為を、激しく批判している。ISISは特に、ヤズィーディーの人々を攻撃対象としている。

イラク北部の、民族的・宗教的な少数派が住んでいるシンジャル山脈をISISの武装集団が2014年8月3日に攻撃し勢力下に収めて以来、約3000人の女性や子どもが囚われていると考えられている。

Yazidi women/ UNHCR
Yazidi women/ UNHCR

ヤズィーディーは民族的にはほぼクルド人で、イラクのクルド人地区(ドホーク、エルビル、スレイマニヤの各県)にほとんどが住んでいる。ISISの部隊は、イスラムに改宗しない人々を暴力的に攻撃し、非ムスリムのヤズィーディーに対しても虐殺を行っている。

パリ・イブラヒムさん(26)は伝統的なヤズィーディーの家族に属する若い法学生である。ドホーク県カンケ地区から90年代に逃げてきた。ISISが彼女の居住地区を攻撃してのち、彼女は、現在住んでいるオランダで「ヤズィーディー解放財団」を立ち上げた。

「現在のところ、ヤズィーディーのためにできていることは何もありません。多くの男性が殺され、女の子たちが性奴隷にさせられています。彼女たちの証言内容は恐ろしいものです。ヤズィーディーは殺されるか、イスラム教に改宗させられています。いったい何人が殺されたが依然として正確なデータは不明ですが、ISISが支配している地区のシンジャルには集団墓地が点在しています。」とイブラヒムさんはIDNの取材に対して語った。

ある推計値によると、ISISによって誘拐された女性・女児は5000人から6000人にのぼるという。それ以降、2000人が救出されたが、依然として膨大な数の被害者がこの過激主義集団の支配下に捕われたままとなっている。

イブラヒムさんは、「ISISから逃れてきた女の子たちにはトラウマが残っています。多くの医者は彼女たちをどう治療していいのか分からないのです。女の子たちは帰ってきても、支援を受けられない状況に置かれています。これまでのところ、国際社会の反応はきわめて不十分と言わざるをえません。ISISを止めようとの真剣な取り組みがなされていないのです。」と指摘するとともに、世界的な行動の必要性を訴えた。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

国連人権トップ「テロとの闘いは、拷問・スパイ活動・死刑を正当化しない」

|国連|紛争地の性暴力に対処するため「女性保護アドバイザー」を派遣へ

│パキスタン│紛争地の子どもたち

ケニアの結核撲滅を支援する日本の開発機関

【ナイロビIDN=ロバート・キベット】

キャサリン・ンドゥタ(26)さんは、2012年に、多剤耐性結核(MDR-TB)と診断された。彼女は当時、土木工学を学ぶケニアの大学3年生だった。

「私はほぼ妊娠6か月に達していましたので、結核の治療を受けることができませんでした。治療をするために妊娠状態を終わらせるか、出産まで通常の結核治療で済ませるか、そのいずれかしかなかったのです。」と、ンドゥタさんは、ケニアの国会議員も参加して開催された「ストップ結核パートナーシップ・ケニア」のフォーラムでこう語った。

「私は結局、赤ちゃんをあきらめ治療を受けることにしました。12か月にわたる注射、24か月にわたる毎日18錠の服用義務は、とてもつらい時期でした。」と、今は1人息子がいるンドゥタさんは語った。

MDR-TBに苦しんでいるのは彼女だけではない。ケニアの二大都市であるナイロビモンバサには、都会の貧しい居住環境や高い人口密度のために、通常の結核患者が最も多く住んでいる。

ナイロビの人口350万人の6割がスラムに住んでいる。住宅や衛生、栄養状態が不十分な中、多くの住民が結核感染のリスクに晒されている。

「ケニアでは、診断や治療が困難な薬剤耐性結核(DR-TB)の脅威が増しています。治療には20か月もかかり、最大300万ケニアシリング(約2万8000米ドル)もの治療費がかかるのです。」と、ケニア保健省結核・ハンセン病・肺病部門のトップであるエノス・マシニ博士はIDNの取材に対して語った。

「しかし結核患者のほとんどが貧しく、治療費を払えないのです。」とマシニ博士は付け加えた。

国際協力機構(JICA)はこうしたことに鑑みて、ケニアの結核撲滅を支援している。南アフリカ共和国やザンビアと並んで、この東アジアの国はアフリカの三大結核流行国となっている。

ケニアの保健当局は、2013年に薬剤耐性型の結核が出てきたことを大いに懸念したが、JICAは3200万ケニアシリング(約31万3528ドル96セント)の高度な結核検査機器を贈呈した。

「実験室及びそのネットワークの能力を強化すること(蛍光顕微鏡の使用のような新たな実験室試験手法の適用、薬剤耐性結核発見のための薬剤感受性試験の改善、品質保証・試験の向上)がJICAの近年の結核対策支援の主要領域でした」と佐野景子JICAケニア事務所長はIDNの取材に対して語った。

JICAはまた、102台のLED蛍光顕微鏡をケニア公衆保健省に提供した。それまでケニア全土の公衆保健施設にLED蛍光顕微鏡は20台しかなかった。

ケニアは2014年、多剤耐性結核(MDR-TB)に対応する薬剤不足というジレンマに立たされ、マラウィや近隣のウガンダからの貸与に頼る事態に陥った。「それは大変恥ずかしい事態でした。」と、結核撲滅を目指すパートナーシップ構築を進めている「ストップ結核パートナーシップ・ケニア」の全国コーディネーターであるエブリン・キブチ氏は、当時を振り返って語った。

佐野所長は、「結核のような負担の大きい疾病に対する持続可能な対応を図るには、JICAだけではなく国際社会全体が、国内での資金調達がカギを握るとの見解を持っています。」と語った。

JICAが優先する伝染病対策

「私たちは、ケニア政府が国内の資金調達を徐々に増やす意向であることを歓迎しています。また、結核関連のサービスをその他の保健サービスと統合することでコストを削減することができます。この文脈で統合されたサービスの質を維持することが重要なのです。」と佐野所長はIDNの取材に対して語った。

「日本は、9月に採択されこの12月に今後15年間にわたる目標としてミレニアム開発目標(MDGs)に取って代ることになる17の持続可能な開発目標(SDGs)を履行していくことになりますが、結核を含めた伝染病対策はJICAの目標の中で引き続き高い優先順位を与えられています。」と、佐野所長は語った。

「日本は最近、5年計画の国際保健政策(2016~20)を立ち上げました。私たちは、ケニアが国民皆保健を達成する支援を行い、疾病ごとの対策がよりよく実施される基礎となる保健システムが強化されるものと考えています。」と佐野氏は付け加えた。

ケニアの国会議員で国会の保健委員会委員であるジェイムズ・マーガー氏は、ケニアが中所得国になって、「援助疲れ」が出てくるのではないかと懸念している。彼は、政府が結核対策の予算を増やすよう求めている。

マーガー氏が言及しているのは、世界銀行が最近発表した単位人口当たりの国民総所得(GNI)の推計である。これによると、多くの低所得国で経済状況の改善がみられ、バングラデシュやケニア、ミャンマー、タジキスタンなどが、年間所得が1046ドルから4125ドルとなって、低中所得国の仲間入りを果たした。

マーガー氏は、「ケニアでは、結核対策は4割が国費、6割が海外援助に頼っており、危機的な状況にあります。」と懸念の背景を語った。

保健省によると、「結核はケニアの罹患、死亡の主要原因の一つであり、すべての年齢層に影響を与えるが、15歳から44歳という最も生産性が高い齢層での死亡者数が最も多い」という。ケニアでは結核のために毎日60人が死亡していると推計されている。

さらに、キブチ氏が指摘するように、「結核は職場にとって非常に高くつく。欠勤や作業の停滞、生産性の低下、患者への直接的コストなどの問題が発生する。」

結核のために世界は130億ドルを損失し、ケニアは1.1億ドルを損失していると見られている。

JICAの結核問題アドバイザーである三浦隆史氏もキブチ氏と同意見だ。治療が2年にも及ぶ多剤耐性結核の場合、患者に与える金銭的な負担は相当なものになる。

「仮に治療が無料であったとしても、患者は治療の間、生産的に働くことができなくなるので、収入の損失は避けられません。」と、三浦氏はIDNの取材に対して語った。

ケニアの保健関連予算のうち、死亡原因4位の結核対策はわずか1.3%でしかない。

結核に関する国家戦略計画

ケニアは今年3月19日、2015年から18年を対象とした「結核・ハンセン病・肺病に関する国家戦略計画」(NTLDプログラム)を立ち上げた。250億ケニアシリング(2.5億米ドル)の予算を含む。

Map of Kenya
Map of Kenya

ケニア政府が5億ケニアシリング、グローバルファンドが7億ケニアシリングを提供する一方、PEPFAR(米大統領のエイズ対策緊急計画)から7億ドルが支出される。これでもなお6億ケニアシリング(約5900万米ドル)の資金が不足するが、ケニア保健所のマシニ博士は、このために目標達成が危ぶまれると訴えている。

JICAの結核問題アドバイザー三浦氏は、薬剤耐性結核の蔓延につながるような状況を避けるためにも、高い質の「直接監視下治療」が必要であることを強調した。

さらに三浦氏は、薬剤耐性結核患者や難民、囚人、結核症状を持つ人々との接触を過去に持った、かつて結核患者として治療を受けた経験のある高リスク集団の間で早期に薬剤耐性結核のケースを監視・発見するために、患者サンプル参照システムを確立し新たな実験技術を導入することが必要だと訴えている。

ケニアが1963年に独立して以来初となる結核調査が今年7月初めから始められ、全土での結核の拡大状況が把握されることになる。前回調査は、現在のケニア国民の8割以上がまだ生まれていない1958年から59年に行われたものであった。

「7万2000人の住民を調査する予定で、現在1万2000人を終了しています。目的は、結核が社会にどれだけ広がっているかを調べ、それを基に結核撲滅に向けた適切な計画を作ることにあります。」と保健省のマシニ博士は語った。

JICAの結核問題アドバイザー三浦氏は、「1958年から59年の最初の調査結果と現在の調査結果は簡単に比較可能なものにはならないだろう。」と指摘した。調査の方法論が異なっているし、当時はまだHIV感染がなかったからだ。

「現在の調査は、ケニアが直接管理下治療戦略を採用して以降の結核対策の影響を測るうえで有益です。また、これまで発見されなかったケースを見つけることにも役立つでしょう。」と三浦氏は語った。

「また、結核症状を持つ人々が治療を求める行為への理解を深めることにもなるし、調査結果は今後の結核対策の方向性を示唆することにもなります。」と三浦氏は語った。

「ストップ結核パートナーシップ・ケニア」のキブチ博士は、JICAがケニアの結核対策から手を引こうとした2011年、同団体がJICAに対して再考を促す要請を行ったとIDNに取材に対して語った。

「私たちはJICAに撤退しないよう求める覚書を提出し、JICAは2年間の事業継続に同意しました。結核の蔓延を防ごうと私たちが努力する中、ドナー機関が撤退するのには適切な時期ではないのです。」と、キブチ博士は語った。

2014年、英国は、結核蔓延へのより効果的な対策を推し進めるために結核に関する国際的な議員連盟を創設したが、その創設を謳った「バルセロナ宣言」に署名した国会議員を158名も要するケニアを、世界の結核対策をリードする国だと賞賛した。

ケニアの国会議員スティーブン・ミュール氏は、結核撲滅という世界の課題への支持を示すために同宣言に署名するよう他の国会議員に促すうえで主導的な役割を果たした。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

ジンバブエに開発援助の成果を広げる日本

|ケニア|ヤギの世話もできなかった少女、いまや人々の命を救う

ジェネリック医薬品で数百万人の命を救った現代のロビン・フッド