ホーム ブログ ページ 6

「オゾンと気候の相乗効果」がインドの大気汚染に拍車

【ニューデリーSciDev.Net=ランジット・デブラジ】

インドの都市は、微小粒子状物質(PM2.5)の濃度に基づいて、世界で最も汚染された都市のひとつに数えられている。しかし、最新の研究によれば、命に関わるもうひとつの汚染物質「地表オゾン」の増加とも闘っていることが明らかになった。

学術誌『Global Transitions』に発表された研究によると、インドでは2022年に地表オゾンによる死亡者が5万人を超え、その経済的損失は約168億米ドル(同年の政府医療支出総額の約1.5倍)にのぼった。

「地表オゾンは、健康に有害なだけでなく、温室効果によって生態系や気候にも影響を及ぼす有毒ガスです」と話すのは、インド工科大学カラグプル校のジャヤナラヤナン・クッティプラト教授で、本研究の責任著者である。

オゾンは酸素の一種であり、成層圏と地表の両方に存在する。自然に形成される成層圏のオゾンは、有害な紫外線を遮る役割を果たすが、一方で地表オゾン(グラウンドレベルオゾン)は、人間活動による汚染物質の化学反応によって生成される。

たとえば、車の排気ガスに含まれる窒素酸化物が、産業活動やゴミの山から放出される揮発性有機化合物と反応することで、地表オゾンが生成される。

地表オゾンはスモッグの主成分であり、人の健康や環境に悪影響を及ぼす。

「私たちの研究では、インドの多くの地域で、世界保健機関(WHO)が推奨する70マイクログラム毎立方メートルという基準値を超えるオゾン濃度が確認されました」とクッティプラト教授はSciDev.Netに語った。

同氏によると、短期的な地表オゾンへの曝露は、心疾患、脳卒中、高血圧、呼吸器疾患による死亡リスクを高める。さらに、長期的には肺活量の低下、酸化ストレスの誘発、免疫応答の抑制、肺の炎症などを引き起こす可能性があるという。

「オゾン・気候の相乗効果」とは

気候変動、気温上昇、気象パターンの変化は、「オゾン・気候の相乗効果(ozone-climate penalty)」と呼ばれる現象を通じて、地表オゾンの濃度をさらに高める。

オゾン生成に影響する要因には、太陽放射、湿度、降水量、そしてメタン、窒素酸化物、揮発性有機化合物などの前駆物質(化学反応によって汚染物質を生成する物質)が含まれる。

クッティプラト氏によれば、地表オゾンの汚染は暑い夏季に悪化し、6月から9月のモンスーン期には雨により汚染物質が洗い流されることで軽減され、太陽放射の減少により光化学反応も抑えられるという。

また、微小粒子状物質(PM2.5)への曝露が、オゾンの健康影響を悪化させる可能性があるとクッティプラト氏は警鐘を鳴らす。「オゾンとPM2.5の複合的影響によって、呼吸器疾患の増加や死亡リスクの上昇が生じる可能性があります。」

PM2.5とは、直径2.5マイクロメートル未満の粒子で、肺を通じて血流に入り込むことができる極めて小さな粒子である。

2024年の「世界大気質報告書」によれば、PM2.5の健康負荷が最も大きい世界の20都市のうち11都市がインドにあり、デリーは「世界で最も汚染された首都」としてランク付けされた。

さらに『ランセット・プラネタリーヘルス』誌に掲載された別の研究では、インドの全人口がWHOのガイドラインを超えるPM2.5濃度の地域に居住していることが示されている。

農作物の収量への影響

地表オゾンは健康だけでなく、光合成の過程に影響を及ぼすことで農作物にも悪影響を与える。オゾンによって光合成系、二酸化炭素の固定、色素が損なわれると、炭素の取り込み能力が低下し、作物の収量が減少する。

本研究によれば、インドではオゾン汚染によるコメの収量損失が、2005年の739万トンから2020年には1146万トンへと増加し、29億2000万米ドル相当の損失が生じ、食料安全保障にも影響を与えた。

仮にオゾンの前駆物質の排出が現状維持であったとしても、気候変動の進行だけで、南アジアの高度に汚染された地域では2050年までに地表オゾン濃度が増加する可能性があるという。特に、インド・ガンジス平原といった肥沃な地域では、農作物の大きな収量損失が予想される。

政策の展望と対策

インド気象庁の元副局長であり、現在はムスーリーの国家行政学院の客員教授であるアナンド・クマール・シャルマ氏は、地表オゾンの増加は今後ますます懸念される課題だとしながらも、「現時点では他の汚染物質への対応が優先されている」と述べる。

「本研究が指摘する通り、オゾンによる年間5万人の死亡は確かに重大だが、PM2.5による年間数百万人の死亡に比べれば、差し迫った問題とは言えません」とシャルマ氏は語る。

「さらに、非常に暑いプレ・モンスーン期には、熱中症などによる死亡が注目されがちです」

一方で、シャルマ氏は、2019年に導入された「国家大気浄化計画(National Clean Air Programme)」の政策により、今後状況が改善されていくと確信している。

「地表オゾンの多くは、モンスーンの雨など自然の働きによって除去されます。報告されているオゾン濃度の上昇に対処するには、窒素酸化物、メタン、PM2.5といった前駆物質の排出を削減することが最善の策です。国家大気浄化計画では、まさにこの方向での取り組みがすでに始まっています」(原文へ

INPS Japan

関連記事:

トラコーマの撲滅、南アジアでの成功を受けて実現が視野に

地球上で最も寒い場所に迫る地球温暖化

世界第5位の経済大国が直面する課題

国連、中央アジアとアフガニスタンの持続可能な開発を支援するため、アルマトイにSDGs地域センターを設立

【アルマトイINPS Japan/London Post=アッソリャ・ミルマノヴァ】

国連総会は、中央アジアおよびアフガニスタンの国々を支援するため、カザフスタンのアルマトイに国連持続可能な開発目標(SDGs)地域センターを設立する決議を採択した。このカザフスタン提案のイニシアチブは国際社会から広く支持され、152の国連加盟国が共同提案国として名を連ねた。

同センターは、SDGs達成に向けた取り組みの調整を行う国際的なプラットフォームとして機能し、知識の共有、政策対話、共同プログラムの実施を促進する。地域の課題評価、開発進捗のモニタリング、そして政府、国際機関、企業、市民社会と連携したエビデンスに基づく解決策の策定を主な任務とする。

この取り組みは、持続可能な開発の達成には地域的な協力と状況に即した対応が不可欠であるという認識の高まりを反映している。中央アジアは、気候変動、水資源管理、経済の多様化、社会の安定など、独自の環境的・経済的・社会的課題に直面している。同センターの設立により、アルマトイは国際的専門知識、技術支援、政策革新の拠点となり、各国の開発戦略をグローバルな持続可能性基準と整合させることが可能となる。

また、同センターは地域と国際社会の懸け橋となり、中央アジア諸国およびアフガニスタンのニーズを国際SDGアジェンダに反映させる。制度能力の強化、包摂的な経済成長の促進、国境を越えた協力の強化を通じ、持続可能な開発を実現可能な目標とする。

なぜこのセンターは中央アジアにとって重要か

Map of Central Asia
Map of Central Asia

同センターの設立は、中央アジア各国が直面する気候変動、水資源管理、経済多様化、社会的レジリエンスといった構造的課題に対処するための制度的枠組みを提供する。

特に中央アジアは、砂漠化、土壌劣化、水資源の枯渇、異常気象といった気候変動の影響を受けやすい地域である。同センターは、衛星技術や地理空間分析を活用して環境変化を監視し、気象予測や早期警報の精度向上に貢献する。さらに、地域の気候適応戦略の策定、グリーン技術の普及、持続可能な農業への転換を支援する。

水資源の枯渇と国境を越える水資源の管理は、しばしば外交的緊張の原因となる喫緊の課題である。同センターは科学的研究と政策調整の場として、各国政府が公平な水分配メカニズムを構築し、節水技術や灌漑技術を導入する支援を行う。

また、天然資源に依存する経済構造からの脱却も重要である。同センターは、グリーン経済や包摂的経済成長、持続可能な都市開発のための政策提言と支援プログラムを提供する。交通インフラや再生可能エネルギー分野の革新を促進し、長期的な経済安定に貢献する。

さらに、若年人口の割合が高い中央アジアにとって、人的資本の育成は持続可能な進展のカギを握る。同センターは教育プログラムの設計、社会保障の強化、平等な機会の推進に貢献し、持続可能な開発にあらゆる層が参画できる社会の実現を目指す。

なぜこのセンターはカザフスタンにとって重要か

TV-Tower in Almaty, Kazakhstan, view from downtown to southeast. The second peak in the left of the tower is the Koptau, 4152 metres./ By Michael Grau - Own work, CC BY-SA 3.0,
TV-Tower in Almaty, Kazakhstan, view from downtown to southeast. The second peak in the left of the tower is the Koptau, 4152 metres./ By Michael Grau – Own work, CC BY-SA 3.0,

このセンターのアルマトイ設置は、持続可能な開発と多国間協力におけるカザフスタンの役割を強化し、国家の戦略的利益と国際アジェンダの双方に合致する。

第一に、国連センターの誘致により、国際資金、投資、技術協力へのアクセスが飛躍的に向上する。国際開発資金の競争が激化する中、国連の支援を直接受けられる拠点は、カザフスタンの専門家や研究機関にとって大きな優位性となる。アルマトイは国際機関の地域拠点としての地位を確立し、経済活性化にも寄与する。特に、情報操作や極端な言説が拡散する時代において、非政治的かつ科学的根拠に基づく協力の場が重要である。

第二に、カザフスタンが直面する砂漠化、土地劣化、水不足といった環境・気候問題に対し、国際的専門知識の導入が持続可能な水管理戦略の強化につながる。すでに水資源省を設立しているが、地域協力と国際的支援を組み合わせることで、より包括的な対応が可能となる。

第三に、これまで断続的で非制度的だった中央アジアの地域協力を、国際基準に則った制度的枠組みに格上げできる。政治的立場が異なる中でも、国連は中立的な対話の場として広く信頼されている。

第四に、カザフスタンは常に多国間外交の推進役を担ってきた。このセンターの存在は、国際機関との連携、外交影響力の拡大、国際的政策対話への継続的な参画の機会を提供する。見えにくいながらも重要な政策形成において、カザフスタンが積極的な役割を果たすことを可能にする。

このセンターの設立は、トカエフ大統領の戦略的先見性の表れであり、サービス産業を中心とした経済・投資機会の創出にもつながる。

低炭素経済への移行、グリーン技術の開発、インフラ近代化、社会的包摂など、カザフスタンの国家優先課題はSDGsと深く結びついており、このセンターはその戦略的実現に寄与する。

加えて、152カ国の共同提案国を集めた外交努力も特筆すべきである。これは単なる手続きではなく、カザフスタン外務省による緻密な交渉と説得の成果であり、多国間の場で戦略的利益を推進する外交力の証左である。

ただし、国際的信頼を維持するには、人道政策、特に移民・難民問題への一貫した取り組みが求められる。周辺地域の不安定化が続く中、難民流入への備えや人道的対応が、安定した地域パートナーとしての信頼を保つカギとなる。

変化する安全保障環境:予防型アプローチへの転換が必要

移民危機は発生時よりも、政府が無準備であるときに深刻化する。アフガニスタンの不安定、気候悪化、周辺国の経済危機により、中央アジア全体で移動人口の急増が予想される。

カザフスタンは、難民統合のための枠組み一時的受け入れ、教育・雇用・医療へのアクセスを含む―を早急に整備すべきである。これがなければ、突発的な移民流入は社会不安や経済的負担、国際的信頼の低下を引き起こしかねない。移民政策は人道的義務であるだけでなく、地域リーダーシップの戦略的要素でもある。

アフガニスタンは現在、テロリズム、経済・政治不安など複合的な脅威の震源となっており、過激派の拠点化リスクも高まっている。当NGOと国連テロ対策室が実施した研究によれば、ロシアやウクライナ発の軍事プロパガンダが中心だった頃から、アフガニスタン発の過激主義的言説が中央アジアに影響を与えつつある。カザフスタンは他国に比べて被害が少ないが、これは一時的な猶予に過ぎない。

かつては閉鎖的ネットワークや対面による勧誘が主だったが、現在はSNSや暗号化通信を活用し、社会的・経済的困難を抱える若者が標的とされている。テレグラムなどを通じた過激思想への誘導例も報告されており、国家保安委員会(KNB)の努力はあるものの、自己過激化や単独犯テロを監視・防止する包括的体制はまだ整っていない。

もはや、関与者の摘発・再教育に依存する従来型の対策では不十分である。新たな支持者の獲得を防ぐ「予防」が最優先課題とならなければならない。

英国、ドイツ、オランダなどの国々では、対過激化政策は学校、メディア、市民団体、デジタルプラットフォームも巻き込んだ「社会全体の取り組み」として進められている。カザフスタンも早期発見、社会的レジリエンスの強化、教育政策との統合を図るべきである。

「安定の時代」は終わり、「予測不能な新たな安全保障環境」に移行している。カザフスタンの未来の安全は、危機が顕在化する前に「予測し、適応し、行動」できるかにかかっている。

当NGOは市民社会の安全保障への関与を強化すべく、メディアリテラシー教育や若者の批判的思考能力の育成に注力している。また、全国の約20の市民団体を結集し、「過激化・テロ防止市民団体コンソーシアム」を設立。地方専門家の育成や啓発活動を展開している。

この分野での取り組みは、人間の命に直結する課題であり、遅れは深刻な結果を招く。我々の活動は国家レジリエンス強化の一翼を担っているが、包括的な対応には国際機関や専門家、政策立案者のさらなる参画が不可欠である。

アルマトイに設置される国連SDGs地域センターのように、国境を越えた協力と知見の交換を促進する取り組みは、カザフスタンおよび地域の安定と安全保障に向けた極めて重要な一歩となる。(原文へ

INPS Japan/London Post

関連記事:

国連の中満泉氏、核軍縮におけるカザフスタンの道徳的リーダーシップを強調

多国間主義におけるカザフスタンのリーダーシップ: 世界の平和と安定の道標

|視点|カザフスタンの宗教間対話イニシアチブ:知恵とリーダーシップで世界の調和を育む(浅霧勝浩INPS Japan理事長)

欧州の新たな好戦主義:半狂乱の再武装

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

【Global Outlook=ハルバート・ウルフ】

ドナルド・トランプ大統領は、ホワイトハウスで繰り広げられた事態によって欧州の人々にショックを与えた。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領を侮辱し、米国の軍事援助を(一時的に)停止したのである。守ってくれない用心棒商売のようなものだ。就任する前からトランプは、欧州における米国の軍事的関与は大幅に削減されるだろうと明言していた。これは驚きではなかったが、この新たな地政学的状況において、欧州のほとんどの政府、軍事専門家、そして多くの主流メディアは、危機モードに切り替わった。ロシアによるNATOへの攻撃を不安げに警告する者や、それが起こり得る時期を示唆する者までいた。ドイツのボリス・ピストリウス国防相は、2024年にすでに、ロシアは今後5~8年の間にNATOを攻撃することが可能になるだろうと述べている。() 

2025年3月の第1週にはポーランドのドナルド・トゥスク首相が、「欧州はロシアとの軍拡競争に加わり、勝利しなければならない」と主張した。イタリアのジョルジャ・メローニ首相は、NATO条約第5条の相互援助条項はNATOに加盟していなくてもウクライナに適用され得ると述べた。フランスのエマニュエル・マクロン大統領と英国のキア・スターマー首相の2人は、変化した安全保障情勢について話し合うために急きょ首脳会談を開き、キーウ、ワシントン、モスクワに明確なシグナルを送った。マクロンは、欧州の「戦略的自律」という構想を引き続き掲げている。バルト諸国の政府は、ロシアがもたらす脅威を改めて強調し、防衛努力の強化を呼び掛けた。バルト三国とポーランドの国防相は、いまや対人地雷禁止条約からの脱退を勧告している。欧州委員会は、8,000億ユーロの資金確保を含む「欧州再軍備計画」を発表した。

 好戦的な姿勢は、特にドイツにおいて顕著なようだ。ドイツは暫定政権下にあるものの、与党と野党の3党連合は、解散間近の議会の会期最終日に憲法の大幅改正を求めた。15年前より続いている政府債務の上限設定は、部分的に撤廃された。今後は、防衛費に対する上限がなくなる。EUの「欧州再軍備計画」も同様の結果になるだろう。軍のために借金することが容易になるのだ!

 軍需産業は大喜びである。すでに巨額の資金が兵器調達のために投資されている。ドイツ最大の兵器製造会社ラインメタルのアルミン・パッペルガーCEOは、同社の2024年度年次報告の発表で「再軍備の時代」について語った。同社の売上高は36%増加し、利益は61%も増加した。ドイツのピストリウス国防相も、社会の「Kriegstüchtigkeit(戦争遂行能力)」という用語を作り出した。かつての公式用語は「防衛能力」、すなわち戦わずに済むようにするために戦う能力だった。2001年にドイツ政府が激しい内部議論の末にアフガニスタン派兵を決定したときも、「戦争」という言葉は長きにわたるタブーだった。「戦争遂行能力」という用語は、根本的なパラダイムシフトを表している。

 新たな好戦的論調を背景に、欧州は派手な散財を始めている。もっかの議論は、欧州の防衛を確保するためにどれほどの財源が必要かという点を中心に展開している。軍事戦略、安全保障戦略、外交戦略、あるいは将来あり得る欧州の安全保障、さらには平和体制さえも、ほとんど議論の主題になっていない。

 これでは話の順序が違う。考え抜かれた安全保障政策であれば、逆の順序で進むものだ。まず脅威の分析を出発点とするべきである。軍が直面しているのはどのような課題か? どの脅威に対処するために何人の人員が必要か? どのような兵器を軍は装備しなければならないか? 緊張緩和、停戦、さらには紛争解決のために、外交はどのような役割を果たし得るか? これらの問いに答えることによってのみ、必要な財源の金額に関する首尾一貫した説明が可能になる。

 トランプの言明の後、今日の主な任務は何だろうか? ウクライナがロシアとの戦争に負けないよう支援することか? 起こり得るロシアの攻撃を撃退できるように欧州の防衛力を強化することか? その任務は、フランス大統領が掲げるような米国抜きの核抑止の可能性など、縮小する米国の欧州関与に完全に取って代わるべきなのか?

 確信をもってロシアによる攻撃の可能性を排除することは、誰にもできない。ウラジーミル・プーチン大統領はロシア近隣のウクライナを攻撃しただけではない。ロシアの首脳がウクライナ戦争で核兵器行使をちらつかせて脅したことは、ロシアの政策に対する信頼を低下させることにもなった。それでもなお、この歴史的な転換点に鑑みると、パニックに陥ることなく揺るぎない事実に基づいて政策を決定することが賢明である。

 現在の議論は財務的必要性ばかりに焦点を当てており、安全保障政策の概念、防衛能力の必要性、あるいは軍事戦略における技術的革新についてはほとんど問われていない。ロシアによるウクライナの全面侵攻は、ロシア側のみならず、ウクライナやNATO内部における完全に誤った前提に基づいて始まった。クレムリンは、強力かつ広く恐れられたロシア軍であれば数日のうちにキーウを攻略し、親ロシア政権を樹立できると考えていた。これが完全な誤算であったことは、多大な初期損失、ウクライナ東部からの侵攻軍の屈辱的撤退、そしていまや3年以上にわたって続く消耗戦が証明している。

 しかし、ウクライナの人々や多くの西側専門家も、誤った思い込みをしていた。彼らは、ロシアが短期間で戦争に勝利するというモスクワの結論と同じ考えを持っていた。自国の軍事力に関するロシアのプロパガンダやシリアとウクライナにおける2014年以降の軍事行動から、彼らはロシアの能力を大幅に過大評価していた。2014年から戦争状態にあったウクライナ軍は、抵抗する準備ができていた。そして開戦後数日で、ロシア軍は侵略するには装備が不十分であることが明白になった。

 たとえ今日ロシアを欧州で最大の脅威と見なさなければならないとしても、それでもなお、ロシアの攻撃的な政策がもたらすリスクについて慎重に検討する必要がある。パニックによる資金流用に頼らないようにし、適切に対応する必要がある。ウクライナでロシアがなかなか目的を達することができずにいることを考えれば、ロシアがNATOを攻撃すると想定するのは現実的だろうか? ロシアは短期間でウクライナに勝利するだろうと予想した同じ西側専門家らが、今度はNATOを攻撃するロシアの軍事的ポテンシャルを強調しているのである。

 「ニューヨーク・タイムズ」は、ウクライナ議会の国防・情報委員会のロマン・コステンコ委員長が「ロシアとウクライナの全ての犠牲者の約70%は、かつての戦争の代名詞であった大型の大砲ではなく、ドローンによるものである」と述べたことに触れている。同じ記事で、NATOの変革担当連合軍最高司令官を務めるフランスのピエール・バンディエ海軍大将は、「この戦争は第1次世界大戦と第3次世界大戦が混ざったようなもので、未来の戦争といえるかもしれない」と述べた。未来の戦争では、電子戦が重要な役割を果たすだろう。このような新たな現実は、欧州における現在および将来の兵器調達にどのような影響を及ぼすだろうか? 無数の高額な主要兵器システムが、安価な通常兵器であるドローンに無効化される恐れがあるからという理由で陳腐化するのだろうか? これらの所見は、現在の議論で役割を果たすだろうか?

 最近の数十年に欧州諸国が負担している防衛費は少なすぎるという発言は、不正確である。欧州のNATO加盟国は、2024年に4,760億ドルを国防軍に費やした。欧州NATO(米国を除く)の防衛費は過去10年間で3兆ドルを超えており、ロシアが自国の国防軍に投資する金額より何倍も多い。従って、問題は資金不足ではない。むしろ、多くの欧州諸国の国防軍の悲惨な状況をもたらしているのは、典型的な欧州の杓子定規な政治である。以前EUの外交政策トップを務めていたジョセップ・ボレルは2022年当時、「各加盟国が自国の国軍に投資することによって防衛費を増額するのであれば、既存の弱みと不必要な重複を拡大することになり、結果的に金の無駄になる」と端的に指摘した。しかし、これがまさしく今なお起こっていることである。そのため、この好戦的な浪費を続ける前に、また貴重な財源を無駄にし続ける前に、過去の過ちに対する冷静な分析を行う必要がある。

ハルバート・ウルフは、国際関係学の教授であり、ボン国際紛争研究センター(BICC)元所長である。現在は、BICCのシニアフェロー、ドイツのデュースブルグ・エッセン大学・開発平和研究所の非常勤上級研究員、ニュージーランドのオタゴ大学・国立平和紛争研究所の研究員を兼務している。SIPRI(ストックホルム国際平和研究所)の科学評議会の一員でもある。

INPS Japan

関連記事:

NATO・ロシア戦争で核兵器使用を回避するのが「最重要」の責任

NATO同盟国よ、TPNWを退けるなかれ

米国の「核の傘」が崩壊すれば、欧州は「独自の核兵器(ユーロ・ボム)」を選ぶのか?

ドイツの国際安全保障における役割:言葉に行動を伴わせる時

2023年に撤収したマリの国連ミッションは、ドイツによる最後の大規模な平和維持関与だった。

【ベルリンIPS=パトリック・ローゼナウ、キルステン・ハルトマン】

国連の平和維持活動大臣級会合(PKM)が、2025年5月13日から14日にかけて、初めてドイツ・ベルリンで開催される。この会合は、国連の平和維持活動の将来について議論することを目的としている。PKMは隔年で開催され、紛争対応における政治的支援の継続性を測る機会となっている。国連の平和維持活動は、紛争予防、調停、平和構築措置などと並ぶ包括的な紛争対応ツールの一つである。

しかし、平和維持活動の計画・実行・完了には依然として多くの課題がある。2014年に中央アフリカ共和国で設立されたMINUSCAを最後に、大規模な新規ミッションは開始されていない。既存のミッションは延長される一方で、地域・準地域機関の役割が増大している。世界の紛争数が増加するなか、国連ミッションの成功は依然として限定的だ。

偽情報といった新たな脅威による紛争の性質の変化も、平和維持活動の遂行を一層困難にしている。それでもなお、国連の平和維持活動は、民間人に対する直接的な暴力を減少させる効果が証明されており、最も費用対効果が高く、効果的な国際的紛争管理手段とされ、今もなお代替不可能である。

こうした課題の高まりを受け、ベルリン会合ではより柔軟な新たな平和維持モデルが議論される予定だ。2024年9月の「未来のための協約(Pact for the Future)」において、国連加盟国はアントニオ・グテーレス事務総長に対し、平和維持改革に向けた提案を策定するよう要請しており、現在、平和維持は大きな関心を集めるテーマである。ドイツの役割に注目が集まっている。

■ 重要な役割

2023年に発表された初の「国家安全保障戦略(NSS)」は、国際的な危機対応において責任を担うというドイツの意志を明確にしている。しかし、実際の関与はとくに人員面で限定的なままだ。ロシアによるウクライナ侵攻は、ドイツの安全保障政策の焦点を自国および同盟防衛へと移行させた。

しかし、ドイツが国連平和維持活動への実質的な貢献を欠けば、重大な結果を招く。訓練された要員や輸送・後方支援、専門的能力の提供に加え、政治的信頼性の観点からも、ドイツの参加は極めて重要である。

平和ミッションの将来に関与したいのであれば、現場での責任を引き受ける必要がある。アフガニスタン調査委員会の最終報告書では、国連体制の強化のためには、より優れた危機対応、増加した資金、現実的で優先順位の明確な任務が必要だと指摘された。そこには「ドイツが物的・人的両面で平和ミッションを支援することが不可欠である」と明記されている。

とはいえ、現地に派遣されているドイツ要員は依然として限られている。2023年に撤収したマリの国連ミッションは、ドイツによる最後の大規模な平和維持関与だった。現在では、レバノンのUNIFILミッションの海上部門への関与が中心だ。

ドイツは国連の資金面では伝統的に信頼されてきたが、現場での存在感は常に限定的であり、その結果として政治的影響力も低下している。皮肉なことに、ドイツが国連安全保障理事会の非常任理事国を務めていた期間中に、軍の現地参加はむしろ減少していた。

このように、長年にわたり「言葉」と「現実」のギャップが存在してきた。この矛盾は国家安全保障戦略にも表れている。一方では、「軍の中核任務は自国と同盟の防衛であり、その他の任務はこれに従属する」としながらも、他方では「国連平和維持ミッションには明確な政治的任務と必要な資源を提供する」とも述べている。こうした外交通信は曖昧であり、政治的意思決定にはさらなる明確化が求められる。

■ 3つの主要課題

ドイツの国連平和維持への関与を妨げているのは、主に以下の3つの課題である。

第一に、ドイツ国民の多くは、国際的な危機対応における積極的な役割に対して根本的に懐疑的である。「より多くの責任を担う」という決まり文句にもかかわらず、新政権はそのような展開を正当化する説得力ある理由を提供する必要がある。

多くのミッションが国民の生活実感からかけ離れた場所で行われているため、多国間主義の重要性について率直で明確な説明が求められる。ただし、批判的な声を無視してはならない。常に、ドイツの参加は慎重に評価され、国内外のパートナーとともに成功の可能性を見極める必要がある。

第二に、「ツァイテンヴェンデ(時代の転換)」と憲法改正にもかかわらず、軍への予算配分は不十分なままだ。持続可能な改善には、安定した財政的約束と構造改革が必要である。そのためには国防予算の長期的な拡大と、徴兵制度停止を踏まえた体制の再編が求められる。

新政権は、国家・同盟の防衛と危機地域での展開を並行して考慮すべきだ。国家安全保障戦略は、「ドイツの安全は、他地域の安定と結びついている」と明記している。

第三に、市民部門には政治的意思も、より積極的な役割を担うための体制も整っていない。2021年の連立協定では「危機予防と民間による危機対応の強化」がうたわれたが、実際にはほとんど実現していない。たとえば、2025年3月時点で国連平和ミッションに派遣されているドイツの警察官はわずか12人である。これは長年掲げられてきた拡充目標に遠く及ばない数字だ。

連邦政府と州政府の利害不一致に加え、国際派遣に向けたキャリア上のインセンティブも不十分である。比較例として、現在280人以上のドイツ人警察官が欧州国境警備機関(フロンテックス)に派遣されており、政治的優先順位が明らかに異なることがうかがえる。

国連平和維持のグローバルな変化を踏まえ、ドイツは今後の改革議論に積極的に参加し、自国の提案を提示し、具体的な資源の提供を行うべきである。5月のPKMは、ドイツの政治的関与を可視化し、国連の平和維持の未来を形成し、拘束力ある貢献を誓約する絶好の機会となる。

2026年に2027〜2028年の安保理非常任理事国入りを目指すのであれば、ドイツは国連平和維持への真剣な関与を証明しなければならない。

だが、持続的な支援は、閣僚会合や安保理だけにとどまってはならない。ドイツは、現在議長を務める平和構築委員会(PBC)や、9月から就任する国連総会議長職など、国連の枠組み全体を通じて平和と安全保障への関与を一貫して推進すべきである。

また、平和構築と平和維持の一層の統合を、政治的・構造的・運用面のいずれにおいても主導すべきである。関係省庁は、国連主導の平和活動に対するドイツの関与の目標を、具体的なスケジュールと人員・財政面の約束を伴って定義する必要がある。

これらの目標は、NATOやEUの戦略プロセスとも連携させ、国際的な整合性と役割分担を確保すべきだ。また、このような自発的な貢献は、2017年に策定された危機対応ガイドラインの改訂版にも盛り込むことが可能だろう。

新政権には迅速な行動が求められている。それは平和維持活動の危機だけでなく、国境を越えた安全保障上の脅威の増加に起因する。多重的な危機の時代にあって、ドイツは安全保障政策で後れを取る余裕はない。現在進行中の紛争の影響は、遅かれ早かれ自国にも及ぶのである。(原文へ

パトリック・ローゼナウ博士は、ドイツ国連協会(UNA-Germany, DGVN)が発行する雑誌『Vereinte Nationen』の編集長。国連、多国間主義、国際安全保障に関する執筆多数。 キルステン・ハルトマン氏は、ヘルムート・シュミット連邦首相財団の「欧州・国際政治」プログラムの政策担当官。エアフルト、カリ、テュービンゲン、ハイファで国際関係と平和学を学ぶ。

INPS Japan/IPS UN Bureau Report

関連記事:

オランダはいかにしてスレブレニツァ虐殺の責任を逃れたか―歴史書の失われた一章

|ソロモン諸島|豪州平和維持軍には真の目的がある

国連平和維持活動の犠牲者が続出

「ユーロ爆弾」に向けて: 核兵器の欧州化のコスト

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

【Global Outlook=トム・サウアー】

大量破壊兵器に投資する代わりにEUの防衛を効率化すること、そして、より大きな集団安全保障組織にロシアを取り込むことを優先事項とすべきである。

欧州で戦争の話が飛び交うなか、トランプ政権の孤立主義的発言により、フランス(そして恐らく英国)が保有する核兵器の傘を欧州に拡大すること(欧州化)に関する議論が再燃している。NATO創設から75年を経て、米国の離脱に対する懸念が欧州の外交政策論議をますます方向付けている。以前は、フランスが提唱する「デシュアジオン・コンセルテ(協調的抑止)」という概念はほぼ、特にドイツでは黙殺されていた。今回は保守派のリーダーであるフリードリヒ・メルツも賛成しているようだが、とはいえ、NATOはいまなお存続し、米国はいまなお10万人の軍人と100発の戦術核兵器を欧州に配備しているという事実がある。これらの核兵器は、トルコ、ドイツ、イタリア、オランダ、ベルギーに配備されている。軍または戦術核兵器が撤退すれば、何らかの形でフランス(そして恐らく英国)の核兵器を欧州化することが本当に現実のものになるかもしれない。() 

さまざまなシナリオが想定される。最初のステップは、欧州の核兵器国が自国の「国益」は「欧州の利益」と一致すると宣言することである。これは、リスボン条約にすでに反映されている原則である。ちなみに、リスボン条約にはNATO条約第5条と似た集団防衛条項が含まれている。その後のステップとしては、その宣言をより信頼性のあるものにすること、すなわち情報交換、協議、共同計画、合同演習、共同資金調達などが考えられる。もう一つのステップとしては、フランスの通常兵器・核兵器両用航空機をドイツまたはポーランドに配備することが考えられる。最終的なステップは、“欧州防衛連合(EDU)”における“EUの核兵器”の創設ということになるであろう。しかし、そのようなEDUの設立に向かうペースをウクライナ戦争がどれほど加速するかは、今のところまだ不明である。

核兵器の欧州化のコストは何か?

まず何より、核抑止が機能するという前提は不確かである。核兵器支持派は、機能すると信じている。彼らは、歴史上いくつかの核兵器保有国(イスラエル、インド、英国など)が非核兵器保有国の攻撃を受けていることを忘れている。理論上、核抑止を機能させることは非常に難しい。なぜなら、核抑止は例えば合理的な敵を想定しているためだ。また、核抑止は、核兵器保有国がそれらを使用する準備が本当にできていることも想定している。しかし、核兵器が大規模に行使されれば、それは地球の壊滅を意味する。ウクライナの戦争では、フランスのエマニュエル・マクロン大統領はその理由から、たとえロシアがウクライナに対して戦術核兵器を使用してもフランスは核兵器で応戦することはないと述べている。

第2に、新興の破壊的な技術(AIなど)や兵器システム(極超音速ミサイルなど)は、いわゆる核の安定性をさらに損なうだろう。理想的には、全ての核保有国が同意することを条件として、通常抑止(極超音速ミサイルの使用)が核抑止に取って代わることが可能であるし、またそうすべきである。

第3に、拡大核抑止、つまり核の傘は、さらにいっそう信用ならない。1970年代という早い段階から、ヘンリー・キッシンジャーは欧州諸国に対し、米国が欧州防衛のために核兵器を使用すると思わないほうが良いと警告している。これも、フランスが米国の傘の下に入ることを望まなかった理由であり、1950年代に独自の核兵器開発を進めたのも、このためである。皮肉なことに、フランスは今や欧州のパートナーに傘を差しかけようとしている。

第4に、EDUが存在しない以上、誰の指が核のボタンに置かれるのかが問題となる。マクロンは、それが自分の指であることを明確にしている。とすると、ドイツの納税者は戦争時に自分たちがコントロールできない戦略兵器システムに共同出資したいと思うだろうかという問題が生じる。

第5に、フランスの核兵器を欧州化することによって、EUは核兵器を合法化することになる。これは、核拡散防止の取り組みを複雑にする。EU自身が核兵器を備蓄していながらイランに核兵器を製造しないように要求するなど、どれほど持続可能だろうか?

また、核の欧州化は、核不拡散条約と整合するのかどうか。特にドイツとポーランドが独自の核能力を開発する場合の懸念もある。どちらの考え方も、現在までにおよそ100カ国が署名している核兵器禁止条約(2017年)の精神と文言に反するものである。

最後の第6に、欧州防衛を増強するより、EUの首脳らがロシアとの外交に多くの時間を費やす方がはるかに良いだろう。人道的理由だけでなく経済的理由からも、今こそウクライナの戦争を終結させるべき時である。理想的には、NATOの改革または欧州安全保障協力機構の格上げのいずれかにより、ロシアとウクライナの両方を組み入れた欧州集団安全保障体制の再構築に着手することを和平合意に含めることが望ましい。そのような合意に達することができれば、欧州防衛を25の個別の小規模な軍にこれ以上断片化する正当性はほとんどない。最近では欧州のNATO加盟国の防衛費はすでに4,850億ドルに達しており、ロシアの防衛費(1,200億ドル)をはるかに上回っている。今日EUの安全保障における最大の課題は「ユーロ爆弾」がないことではなく、共同出資、共有、専門化などの調整が欠如していることである。大量破壊兵器に投資する代わりにEUの防衛を効率化すること、そして、より大きな集団安全保障組織にロシアを取り込むことを優先事項とすべきである。

トム・サウアーは、ベルギー・アントワープ大学の国際政治学教授。

INPS Japan

関連記事:

米国の「核の傘」が崩壊すれば、欧州は「独自の核兵器(ユーロ・ボム)」を選ぶのか?

核兵器禁止条約と「これまで通り」の間で:「核の傘」の下にある国々の役割

核兵器の遺産は世代を超えてなされてきた不正義の問題である(メリッサ・パークICAN事務局長インタビュー)

|世界報道自由デー|2025年世界報道自由指数が過去最低に—報道の自由に“危機的状況”

【ブラチスラバIPS=エド・ホルト】

世界いおける報道の自由が「危機的状況」にあると、キャンペーングループが警鐘を鳴らしている。報道の自由の現状を示す主要な国際指標が、かつてない低水準にまで落ち込んだからだ。

「国境なき記者団(RSF)」が5月2日に発表した最新の年次「世界報道自由指数」によると、評価対象国の平均スコアが初めて55点を下回り、「困難な状況」に分類された。

報道の自由に関する状況が悪化した国は全体の6割を超える112カ国に達し、世界の半数の国では記者が報道活動を行う環境が「悪い」とされ、「良好」とされたのは4分の1にも満たなかった。

また、世界人口の56.7%を占める42カ国では報道の自由が「非常に深刻」とされ、報道活動が極めて危険な行為となっている。

RSFは「過去10年にわたって警告してきたが、今回の指数はまさに“新たな底”に達した」とし、「報道の自由は今や重大な岐路にある」と指摘する。RSF英国支局長フィオナ・オブライエン氏はIPSに対し、「全体の60%の国で指数が下落し、メディア自由の環境は世界的に悪化している」と語った。

報道の自由に対する脅威としては、独裁的な政権の言論弾圧に加え、独立系メディアの経済的持続可能性が深刻化していることも挙げられる。今回の指数は「政治的状況」「法的枠組み」「経済的状況」「社会文化的文脈」「安全性」の5項目を基に評価されているが、とりわけ経済面の悪化が世界全体のスコアを引き下げたという。

所有の集中、広告主や資金提供者からの圧力、透明性のない政府の助成制度などが、報道機関の経営を圧迫し、編集の独立性と経済的生存の両立が困難になっているとRSFは警告している。

RSFの調査では、評価対象の180カ国中160カ国(88.9%)で報道機関が財政的安定を「得にくい」または「全く得られない」と答えた。世界のおよそ3分の1の国で経済的理由により報道機関が閉鎖されている。経済的打撃は政治不安や戦争の影響を受ける国だけでなく、米国のような経済的に豊かで安定した国でも深刻化している。RSFによると、米国の大多数のジャーナリストや専門家が「ほとんどのメディアが経済的に存続の危機にある」と述べたという。

また、海外からの支援に依存する独立系メディアは、2025年初頭に行われた米国国際開発庁(USAID)の資金凍結によって特に大きな打撃を受けている。例えば、ウクライナでは報道機関の90%が国際支援を受けており、USAIDは最大の支援元だった。この支援停止は、同国の報道の自由に深刻な影響を及ぼしているとされる。

RSF東欧・中央アジア部門の責任者ジャンヌ・カヴァリエ氏は、「戦時下において独立系メディアは不可欠です。今回の資金凍結は、ロシアの影響下にある権威主義体制の国々すべてにとって、報道の自由への実存的な脅威となる。」と語った。

ロシア国外で活動する代表的な独立系メディア「メドゥーザ」も、クラウドファンディングにより活動を維持してきたが、米国の助成金に頼っていた部分もあった。資金カットにより同社は人員の15%削減と給与の減額を余儀なくされ、「コンテンツの多様性に影響する」と広報責任者のカテリーナ・アブラムワ氏はIPSの取材に対して語った。彼女はさらに、「USAIDの支援停止は、世界中の権威主義体制に“米国ですらも報道機関を軽視している”という誤ったメッセージを送る恐れがある。」とも警告している。

また、欧州連合(EU)加盟国を中心に構成される「EU-バルカン地域」は、RSF指数で世界最高スコアを記録している一方で、欧州の人権団体「リバティーズ」は報告書の中で「EU内でも報道の自由が侵害され、独立系メディアが脅かされている」と指摘。報告書では、「メディア所有の集中化と不透明な所有構造、公的報道機関の独立性の喪失、ジャーナリストに対する威圧や脅迫、情報アクセスの制限」が自由な報道の障害となっているとした。

ただし、希望の光もある。EUは報道の自由を守るための新たな立法措置として「欧州メディア自由法(EMFA)」と「反SLAPP(恫喝訴訟)指令」を導入しつつある。リバティーズの上級アドボカシー担当エヴァ・シモン氏は、「ポーランドのように政権交代があった国では報道の自由が回復傾向にあるが、スロバキアでは逆の現象が見られる」とした上で、「EUレベルでは法整備が進んでおり、EMFAやSLAPP対策指令により、今後報道の自由を守るための重要な手段になる」と評価している。

一方、米国においても報道の自由の深刻な侵害が起きていると、報道の自由擁護団体「ジャーナリスト保護委員会(CPJ)」が4月30日に報告した。報告書では、トランプ大統領の再選以降、記者会見の排除、政府機関を使ったメディアへの圧力、記者個人への攻撃が相次いでいるとし、「米国での報道の自由はもはや保障されたものではない」と結論づけている。

RSFのオブライエン氏は「米国のような報道の自由を象徴する国でこのような事態が起これば、権威主義的な国々がそれを正当化する口実に使いかねない」と警告する。「世界の指導者たちは、今こそ報道の自由を守るために立ち上がるべきです。独立報道は民主社会の根幹なのです。」と彼女は語った。(原文へ

INPS Japan/IPS UN Bureau Report

関連記事:

|米国|国際援助庁(USAID)の閉鎖は世界の貧困国を危険にさらす恐れ

|災害報道|なぜ「真実」がネパール地震報道で犠牲になったのか(Nepali Times社主)

米国、VOAとラジオ・フリー・ヨーロッパを閉鎖:その決定を分析

|視点|近隣の核兵器(クンダ・ディキシットNepali Times社主)

水をめぐる戦争が、南アジアに予想より早く到来した

【カトマンズNepali Times=クンダ・ディクシット】

インドとパキスタンは、英領インドから両国が分離独立した際に引き離された双子のような存在だ。独立以来、両国の間には緊張が常に漂い、過去80年の間に少なくとも4回、全面衝突へと発展している。

Kunda Dixit
Kunda Dixit

4月22日にカシミールで発生したテロ攻撃では、インド人観光客25人とネパール人1人が犠牲となり、核兵器を保有するこの両国の緊張はさらに高まっている。インド政府は、この攻撃の責任をパキスタンにあるとして非難し、ナレンドラ・モディ首相は軍に「行動の自由」を与えた。一方のパキスタンは、インドによる軍事攻撃の「確かな情報がある」とし、「全面的な対応」― これは核による報復を意味する暗号 ― を行うと警告している。

隣国のネパールにとって、このパハルガムでの攻撃による自国民の犠牲は、アフガニスタンからイラク、ウクライナからイスラエルに至るまで、世界各地の紛争でネパール人が巻き込まれている現実を改めて突きつけられる出来事となった。1999年にインドとパキスタンがカルギルで大規模衝突を起こした際には、インド軍に所属していたネパール人兵士22人が戦死している。

ネパールの周辺3カ国(中国、インド、パキスタン)はいずれも核兵器を保有しており、相互関係も良好とは言えない。中国がパキスタンに武器やミサイル技術などを提供している現状では、この三角関係が火種となり、地域的な大規模衝突が起きる恐れもある。

ラトガース大学の研究によれば、たとえインドとパキスタンの間で1週間にわたる戦術核戦争が起きただけでも、大気中に放出された煙や塵が太陽光を遮り、世界の食料供給システムが崩壊する(核の冬)という。さらに、放射性降下物は偏西風に乗ってヒマラヤへと達し、アジアの主要河川の源となる氷河を汚染する恐れもある。

Image: A map showing the changes in the productivity of ecosystems around the world in the second year after a nuclear war between India and Pakistan. Regions in brown would experience steep declines in plant growth, while regions in green could see increases. (Credit: Nicole Lovenduski and Lili Xia). Source: University of Colorado Boulder.
Image: A map showing the changes in the productivity of ecosystems around the world in the second year after a nuclear war between India and Pakistan. Regions in brown would experience steep declines in plant growth, while regions in green could see increases. (Credit: Nicole Lovenduski and Lili Xia). Source: University of Colorado Boulder.

すでに気候変動によって「アジアの高地」では氷河が縮小し、乾季の水量が減少するとの警鐘が鳴らされていた。専門家たちは、水が次なる戦略的資源になり、アジアの次の戦争は水をめぐるものになると警告していた。

Photo: Water is an argument for peace, twinning and cooperation. Credit: United Nations
Photo: Water is an argument for peace, twinning and cooperation. Credit: United Nations

その「水戦争」は、すでに始まっている。インドは、今回のカシミール攻撃への報復として、1960年に世界銀行の仲介で締結された「インダス水協定」を停止した。この協定は、過去3回の印パ戦争を乗り越えて維持されてきたものだ。協定では、インダス川の東の支流(ビアス川、ラビ川、スートレジ川)をインド、西の支流(インダス川、チェナブ川、ジェラム川)をパキスタンが管理することとなっている。

パキスタンは年間流量の約70%を保障され、インドも灌漑や水力発電目的に「合理的な量」を使用できるとされた。しかし、インドは協定の停止を宣言した数日後には、チェナブ川の流れをパキスタン側へ止め、ジェラム川でも同様の措置をとる準備を進めているとされる。

両国の軍事的な威嚇は激しさを増している。インド空軍は、作戦準備態勢を示すため、ウッタル・プラデシュ州の高速道路にラファール、Su-30、ジャガー戦闘機を着陸させる演習を実施した。これに対しパキスタンは、核弾頭を搭載可能な射程450kmのアブダリ弾道ミサイルを試射した。

こうした中、ナショナリズムの高まりと、双方の戦争煽動により、インド政府やパキスタン軍は国民の期待に応えるために「何かをしなければならない」圧力にさらされている。だが、たとえ小規模な攻撃や砲撃、領土侵犯であっても、事態は瞬く間に制御不能に陥る恐れがある。

パキスタンは、パハルガーム襲撃への報復をインドが行うと見ており、「壊滅的結果」を伴う核抑止力をちらつかせて警告している。2019年にも、カシミールでインド軍が襲撃されたことをきっかけに、両国は核戦争寸前まで行ったが、米国主導の迅速な仲裁により事態は沈静化した。

Donald Trump/ The White House
Donald Trump/ The White House

今回は、米ドナルド・トランプ政権が内政に気を取られ、以前ほど積極的に関与していない。パキスタンはテロ攻撃への関与を否定し、インドによる報復を止めるようワシントンに要請している。インドとパキスタンは相互の航空機の上空通過を停止し、一部の国際便はパキスタン上空の飛行を回避している。

米国、中国、国連、欧州連合(EU)などは双方に自制を求めている。イランはインド、パキスタンの両国と良好な関係にあることから、外相を派遣し、報復合戦に突入しないよう促している。イラン自身も、イスラエルやイエメン、シリアにおける緊張で、核を巡る火種を抱えているからだ。

インドとパキスタンは、ともに失業、貧困、環境問題という共通の課題を抱えている。どちらの国にも、無意味な戦争をする余裕はない。そして、我々近隣国にも、それを望む者はいない。(原文へ

This article is brought to you by Nepali Times, in collaboration with INPS Japan and Soka Gakkai International, in consultative status with UN ECOSOC.

INPS Japan

関連記事:

インドとパキスタン―国境で分かれ、核の遺産で結ばれる

冬季のスモッグがインドとパキスタンの大気汚染問題を深刻化

「印パ間の核戦争が世界的大惨事を引きおこす」と新研究が警告

ロシア正教指導者のローマとの外交がウクライナ戦争の犠牲に

【RNS=ヴィクター・ガエタン】

外交が再び脚光を浴びている。少なくとも、ロシア・ウクライナ戦争の終結に向けた交渉の機運が再燃している今、戦場での犠牲者が増え続ける一方で、外交の場でも犠牲が生まれている。その一人が、ロシア正教会の対外教会関係局を率い、事実上の「外務大臣」として活躍したヒラリオン府主教(イラリオン・アルフェーエフ)だ。宗教がしばしば戦争の道具として用いられているこの戦争において、彼のキャリアもまた犠牲となった。

2009年から2022年まで、ヒラリオンの役割には、カトリック教会との和解の推進が含まれていた。彼の主導のもと、ロシア正教会とカトリック教会は関係を深め、ヒラリオン自身もベネディクト16世およびフランシスコ両教皇と親しい関係を築いた。

しかし戦争が始まると、ヒラリオンは職を失い、侵攻開始から4か月後に突然ブダペストへ左遷される。その後2023年12月にはさらに辺境のチェコの保養地に司祭として送られ、再び事実上の降格となった。

バチカンのキリスト教一致推進省の関係者によると、ヒラリオンの不在を悼む声は大きく、正教会との建設的な対話は戦争以降、著しく縮小しているという。

筆者が今年初め、ハンガリーでヒラリオンに会った際、彼は2009年に始まったロシアとバチカンの歴史的関係改善を振り返った。同年1月にはアレクセイ2世の後を継いでキリルが総主教に就任。カトリックに懐疑的だった前任者とは対照的に、キリルの登場は西方教会との協調に向けた好機と受け止められた。当時42歳でウィーンとオーストリアの主教だったヒラリオンは、キリルの後任として対外関係部門を担うことになった。

Pope Benedict XVI, left, shakes hands with Hilarion Alfeyev, Metropolitan of Volokolamsk, chairman of the Department of External Church Relations and permanent member of the Holy Synod of the Patriarchate of Moscow, prior to a concert dedicated to the pontiff by Patriarch Kirill of Moscow, in the Paul VI Hall at the Vatican, May 20, 2010. (AP Photo/Pier Paolo Cito)

同年12月には、ロシアとバチカンが正式な外交関係樹立に合意。2010年5月には、キリル主催・ヒラリオン演出によるベネディクト16世の誕生日と即位5周年を祝うコンサートがバチカンで開かれた。教皇は「ヒラリオン府主教に心から感謝する」と述べ、彼の芸術的才能を称賛した。

ヒラリオンによると、「神学への情熱、音楽への情熱という共通点から、私たちはすぐに親しい友人となった」という。彼はベネディクトの著作『ナザレのイエス』三部作に触発されて、自身の六巻本『イエス・キリスト:その生涯と教え』を執筆。ベネディクトからは「非常に重要な業績」と高く評価された。

フランシスコ教皇とは、就任翌日に初対面。アルゼンチン出身で東西教会対話に疎いかと思ったが、教皇はすでに多くを理解していたと振り返る。

2016年2月、歴史的な両教会指導者の初会談がキューバ・ハバナで実現する。1997年にヨハネ・パウロ2世とアレクセイ総主教の会談が直前で中止となった過去を意識し、ヒラリオンは文書作成に細心の注意を払った。

「会談は単なる教会指導者同士の会談ではなく、カリスマや人間性を持つ二人の個人の出会いだった」と彼は語る。

In this Feb. 12, 2016, file photo, the head of the Russian Orthodox Church, Patriarch Kirill, left, and Pope Francis talk during their meeting at the Jose Marti airport in Havana. (Adalberto Roque/Pool photo via AP)

その後、イタリア・バーリの聖ニコラウス大聖堂から聖人の遺物(肋骨の一部)をロシアに一時移送する交渉も主導。「キリル総主教は『頭を頼め』と言ったが、教皇は笑って『バーリ市民に言ったら私の首が飛ぶ!』と返した」というエピソードもある。

2014年以降ウクライナ情勢は悪化していたが、2021年末までは関係は維持され、ヒラリオンは再度の教皇・総主教会談を打診するためバチカンを訪問した。フランシスコに贈られたのは、教皇の著書『祈り──新たな命の息吹』のロシア語版(キリルの序文付き)だった。

だが、2022年2月の戦争勃発を境に断絶が訪れる。ヒラリオンは戦争の人道的犠牲を強調する一方、キリル総主教は国家方針に忠実な姿勢を示した。オーストリアのTV番組では「対話しなければ、紛争は世界規模のものになる」と警鐘を鳴らしていた。

その年6月7日、ロシア正教会の聖シノドはヒラリオンを突然解任し、信徒約3,000人のハンガリーの小教区へ異動させた。理由の説明はなかった。

ハンガリーではハンガリー国籍のパスポートを使い、国際的なネットワークを維持。2023年4月にはフランシスコ教皇と再会。「政治的な話は一切なかった。ただの旧友としての再会だった」と語った。教皇も、「彼を尊敬している」とメディアに語った。

その後、ブダペスト教区の21歳のロシア系日本人助祭ジョージ・スズキが突然失踪。彼の「母親」(実は祖母)が沖縄から40万ユーロ近い治療費を求めてきたという。金庫からも現金や貴重品が消失していた。スズキの指紋とDNAが発見され、ハンガリー警察が逮捕状を出すも、日本は引き渡しを拒否。さらに反プーチン系メディアが、スズキによる性的嫌がらせの告発を報じたが、ロシアの専門家は音声・映像が偽造されたと断定。

ヒラリオンは「事実は一つだけ。彼は盗人だった。それ以外は彼の中傷だ」とだけコメントした。

教区の司祭たちは彼を擁護したが、ヒラリオンは最終的にチェコ・カルロヴィ・ヴァリの教会へ移され、主教の職を退いた。

Victor Gaetan
Victor Gaetan

ロシア通信RIAノーボスチに最近語ったところによると、「過去1年は非常に困難だった。私の奉仕の機会を奪おうとするあらゆる試みがあった。中傷、脅迫、捏造された証拠……だが教会が私を守ってくれた。今も奉仕を続けられることに感謝している」という。

それでもヒラリオンは定期的にモスクワに戻り、2024年2月1日にはキリル総主教の就任17周年記念ミサを共に司式した。フランシスコ教皇の最晩年まで連絡を取り合っていたという。(原文へ

※この記事の筆者ヴィクター・ガエタンは『God’s Diplomats: Pope Francis, Vatican Diplomacy, and America’s Armageddon』著者であり、『Foreign Affairs』誌にも寄稿している。この記事は必ずしもRNSの公式見解を反映するものではない。

Original Link: How a Russian Orthodox leader’s diplomacy with Rome became a casualty of Ukraine war

関連記事:

|視点|カザフスタンの宗教間対話イニシアチブ:知恵とリーダーシップで世界の調和を育む(浅霧勝浩INPS Japan理事長)

|核兵器なき世界| 仏教徒とカトリック教徒の自然な同盟(ヴィクトル・ガエタン ナショナル・カトリック・レジスター紙シニア国際特派員)

歴史的殉教地ナガサキ:隠れキリシタンから原爆投下まで

核保有国が対峙する南アジアの緊張:拒絶された仲介と国際秩序の試練

【国連ATN=アハメド・ファティ】

2025年4月22日にインド支配下のカシミールで発生したテロ攻撃により数十人が死亡し、地域全体の紛争再燃への懸念が再び高まっている。これにより、インドとパキスタンの間のかろうじて保たれていた平和が再び緊張の瀬戸際に立たされている。非難の応酬、軍事的シグナル、外交的な膠着、そして国際社会の不安が、攻撃以降の日々を支配している。だが今回、緊張緩和への道筋はこれまで以上に見えづらく、各国の対応は硬直化し、リスクはかつてなく高まっている。

Ahmed Fathi.
Ahmed Fathi.

両国は国連で全く異なる戦略を取っている。パキスタンのアシム・イフティカール国連常駐代表は、5月2日(金)に記者会見を開き、パキスタン政府の立場を表明し、国際社会に即時の対応を求めた。彼はテロ行為を非難すると同時に、インドによるカシミールでの「抑圧的政策」が事態を悪化させていると糾弾し、国際社会がこの問題に沈黙を保てば、さらなる不安定化を招くと警鐘を鳴らした。

イフティカール大使は、ATNの取材(24:05)に対し、アントニオ・グテーレス国連事務総長がシャバズ・シャリフ首相と電話会談を行ったことに言及し、仲介および予防外交に向けた国連の申し出を歓迎したと述べた。彼はまた、事務総長を現地に招待したとし、冷え切った外交関係の中では珍しい前向きな対応を示した。「パキスタンは、特にカシミールのような長年の紛争において、国連の役割が世界の平和と安全の維持に不可欠だと考えています。」とイフティカール大使は語った。

しかし、パキスタンの核政策、特に先制使用に関する直接的な質問(51:42)には応じず、「我々の立場は一貫しており、情報は公にされています。」と述べるにとどまり、エスカレーションか抑制かについての明確な姿勢を避けた。この不透明さは不安を和らげるどころか、むしろ悪化させている。とりわけ、翌日にパキスタンが行った弾道ミサイル発射実験が、インド側から「極めて挑発的」と受け止められている点は深刻だ。

その後、ステファン・ドゥジャリック国連報道官は、パキスタンが事務総長の仲介提案を受け入れた一方で、インドはこれを拒否したことを確認した。グテーレス事務総長は、インドのスブラマニヤム・ジャイシャンカル外相とは会談したものの、ナレンドラ・モディ首相とは接触しておらず、インドが国際的関与から慎重に距離を置いている姿勢が際立った。インドの公式立場は依然として、「カシミール問題は第三者を介さず、シムラ協定(1972年)に基づき二国間で解決すべきだ」というものである。

Stéphane Dujarric/ UN Photo/Evan Schneider
Stéphane Dujarric/ UN Photo/Evan Schneider

このような姿勢はインドの歴史的外交方針と一致するものの、国際的な立場との矛盾を浮き彫りにする。国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指すインドが、その制度の根幹である事務総長の仲介を拒否することは、自己矛盾に他ならないのではないか。

パキスタンのミサイル実験は、武力誇示であれ抑止であれ、国家主義の熱狂とメディアが煽る憤りに満ちたこの危機を一層深刻なものとしている。パキスタン側は「定例の演習」であり事前に計画されていたと説明しているが、インド国防当局はこれを「意図的な挑発」と非難している。意図の差はあれ、時機の一致が危険性を増している。

本質的な脅威は「誤算」にある。両国とも核兵器を保有し、迅速な対応を前提とする指揮系統を有しているため、誤認や過剰反応による暴発の余地は極めて狭い。これは単なる国境紛争ではなく、歴史的な傷、地域的野心、そして20億人近い人口を抱える2つの重武装国家による潜在的な全面対立なのだ。

にもかかわらず、国際社会の反応は鈍い。他地域の戦争に注意が向いている現在、西側諸国は一般的な自制を呼びかけるにとどまっている。パキスタンの同盟国である中国は対話を促しているが、国連による対応には賛同していない。ロシアも慎重な立場を取っている。米国は、インドの立場と歩調を合わせる形で「二国間の対話」を支持しているが、特定の仲介提案を支持する発言はしていない。

こうした外交的膠着は、より根本的な問題―すなわち、多国間主義の衰退を浮き彫りにしている。本来、このような紛争を防止するために創設された国連が、各国による権限否定と利害対立によって徐々に周縁化されているのだ。

もし国際社会が安定化の役割を果たせなければ、その影響は南アジアにとどまらないだろう。地域の混乱はエネルギー回廊を脅かし、世界的なサプライチェーンに衝撃を与え、他の地政学的な火種を悪化させかねない。今日の世界は、かつてないほど密接に結びついている。

Image: A map showing the changes in the productivity of ecosystems around the world in the second year after a nuclear war between India and Pakistan. Regions in brown would experience steep declines in plant growth, while regions in green could see increases. (Credit: Nicole Lovenduski and Lili Xia). Source: University of Colorado Boulder.
Image: A map showing the changes in the productivity of ecosystems around the world in the second year after a nuclear war between India and Pakistan. Regions in brown would experience steep declines in plant growth, while regions in green could see increases. (Credit: Nicole Lovenduski and Lili Xia). Source: University of Colorado Boulder.

今必要とされるのは、象徴的な外交を超えた行動である。安全保障理事会は単なる関心表明にとどまらず、実際に動くべきだ。事務総長も反発に屈せず関与を継続すべきだ。そしてインドとパキスタンには、友好国であれ敵対国であれ、「核時代における対立の代償は計り知れない」ことを明確に伝えなければならない。

外交に残された時間は、あまりにも少ない。(原文へ)

INPS Japan/American Television Network

Original Link: https://www.amerinews.tv/posts/india-and-pakistan-un-mediation-rebuffed-as-nuclear-neighbors-square-off

関連記事:

核軍縮の現状維持は許されない、人類は大きなリスクにさらされている

国連は80年の歴史で最大の危機に直面しているのか?

「印パ間の核戦争が世界的大惨事を引きおこす」と新研究が警告

男性支配の鉱業で平等を掘り起こす タンザニアの女性鉱山労働者たち

【ダルエスサラームIPS=キジト・マコエ】

タンザニアの灼熱の太陽の下、ネエマ・ムシは汗をぬぐいながら、つるはしを地面に振り下ろす。その衝撃で舞い上がる埃が彼女の破れた服をさらに汚していくが、気にする様子はない。過去8年間、彼女の人生はこの繰り返しだった──掘って、ふるいにかけて、金を探し続ける。男性が支配するゲイタの鉱山で、それは過酷で障害だらけの労働だ。

「いつか自分の鉱区を持ちたい」と彼女は語る。「でもこの業界では、女性は土地の所有の場面ではいつも無視されるのよ。」

幾年も懸命に働いてきたにもかかわらず、ムシのような女性たちは生存のぎりぎりのところで踏ん張っている。

ある晩、何時間も岩を砕いたあと、小さな金のきらめきを見つけた。しかし、それをポケットに入れる間もなく、男性の鉱夫が近づいてきた。

「ここは俺の場所だ」と彼は唸るように言い、ムシの手から金を奪い取った。ムシは拳を握りしめるが、反撃することはできなかった──最初から自分のために作られていない制度の中では。

かつて彼女は、自分の名義で鉱区の登録を試みた。しかし地元役所の職員は顔を上げることもなく言った。「夫の許可が必要です」──だがムシには夫はいない。養うべき子どもが3人いるだけだった。職員は肩をすくめて言った。「じゃあ、男性パートナーを見つけなさい」と、彼女を追い返した。

女性鉱山労働者の協同組合「ウモジャ・ワ・ワナワケ・ワチンバジ(Umoja wa Wanawake Wachimbaji)」に加入する以前、ムシは子どもたちの学費さえ支払えなかった。今では、子どもたちは清潔な制服で学校へ通い、その笑い声が彼女の希望となっている。

男性優位の構造を打ち砕く

タンザニアはアフリカ第4位の金産出国で、鉱業はGDPの約1割を占めている。推定で100万〜200万人が小規模採掘(ASM)に従事しており、そのうちの約3分の1は女性だ。しかし、その数にもかかわらず、女性鉱夫たちは土地所有の制限、資金不足、差別に直面している。

A group of women miners formed Umoja wa Wanawake Wachimbaji, pooling resources and fighting for a mining license of their own. Credit: Kizito Makoye/IPS
A group of women miners formed Umoja wa Wanawake Wachimbaji, pooling resources and fighting for a mining license of their own. Credit: Kizito Makoye/IPS

長年、ムシは正式な鉱区を持たず、男性鉱夫が捨てた金を含む岩石をふるいにかけることで生計を立ててきた。鉱業免許も土地もない彼女は、仲買人に低価格で金を売らざるを得なかった。

「自分の鉱区を持っていなければ、彼らの言いなりになるしかない」と彼女は言う。「いつ追い出されてもおかしくない」

タンザニアの鉱業法は技術的には女性にも免許取得を認めているが、実際にはほとんど取得できない。手続きは煩雑で、費用も高額だからだ。

「鉱業用地のほとんどは男性か大企業に割り当てられています。」と語るのは、鉱業活動家であるアルファ・ンタヨンバ氏(人口開発イニシアチブ事務局長)。「女性は借りた土地で働くか、他人の鉱区で労働者として働くしかないのです。」

さらに、資金調達の壁も大きい。鉱業には設備投資が必要だが、銀行は女性鉱夫を「リスクが高い」とみなして融資を拒み、危険で安価な労働から抜け出せない構造が続く。

雨がぱらつく中、十数人の女性たちが重い鉱石の袋を頭に載せて歩いている。多くはシングルマザーだ。

「女性たちは鎖の一番下で働いています。」とンタヨンバ氏は言う。「岩を砕き、水銀に汚染された水で鉱石を洗い、最も過酷で最も搾取されやすい仕事をしているのです。」

性的搾取とハラスメント

多くの女性鉱夫は日常的に搾取にさらされている。性的嫌がらせや、仕事と引き換えの性行為の強要も珍しくない。金の処理現場で働く女性たちは、鉱区主や仲買人に依存しており、弱い立場に置かれている。

「鉱石を得るために、搾取的な関係に入らざるを得ない女性もいます。」とンタヨンバ氏。「性的な便宜が、事実上の“取引コスト”になっているのです。」

報復や職を失うことへの恐れから、被害を訴える女性は少ない。法的支援や相談窓口も乏しい。

「関係を拒否したことで職を追われた女性たちを知っています」と彼は話す。「制度がそもそも女性に不利で、法的保護の弱さがさらにそれを悪化させています。」

健康リスクと水銀被曝

採掘現場では、健康被害も深刻だ。多くの女性は保護具なしで水銀を使って金を分離しており、神経障害や先天性異常のリスクにさらされている。

「水銀の危険性を知らない女性が大半です」とンタヨンバ氏。「素手で混ぜ、有毒な蒸気を吸い込み、自身や子どもたちの健康を損なっています」

彼の団体は、女性の権利保護や安全な採掘技術の普及、経済機会の提供に向けて活動を続けている。

「政府は女性鉱山労働者を業界の重要な担い手として認めるべきです。」と彼は訴える。「労働の正式化、安全教育、土地所有の法的権利の保証が必要です。」

しかし、進展は遅い。

「女性たちは尊厳ある労働、公正な報酬、搾取からの保護を受けるべきです。」とンタヨンバ氏は強調する。「業界は彼女たちの苦しみの上に成り立ってはならないのです。」

岩を砕き、壁を破る

ムシたちは、協同組合「ウモジャ・ワ・ワナワケ・ワチンバジ」を立ち上げ、資源を持ち寄って鉱業ライセンス取得に挑んだ。これは、SDG目標8「働きがいも経済成長も」の理念にも合致し、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントの実現に不可欠だ。

タンザニア女性鉱山労働者協会(TAWOMA)や政府の女性起業支援プログラムの支援を受け、小さな鉱区を取得し、設備投資も進めた。

「ここに私たちの居場所があることを証明しなければなりませんでした。」と、創設メンバーのアンナ・ムブワンボは語る。「長い間、女性は単なる“お手伝い”としてしか扱われてこなかった。」

ムシにとって、この協同組合は人生を変えた。「以前は学費も払えなかったけれど、今は貯金もできて、拡大する夢を持てるようになった。」と彼女は語る。

政府系のタンザニア鉱業公社(STAMICO)も、小規模鉱夫に対する安全で効率的な技術研修を行っている。女性たちが中間搾取を受けずに公正価格で金を売れるよう、政府は金の買取センターも設置した。

国際的にも、鉱業におけるジェンダー包摂への関心が高まっている。世界銀行は業界の女性参入を後押しし、資源透明性イニシアチブ(EITI)も女性鉱夫の権利強化を求める政策を提言している。

1997年から女性鉱山労働者の権利擁護を続けるTAWOMAも、今なお声を上げ続けている。

「私たちは、女性が鉱山を所有し、事業を運営し、意思決定の場に立つ未来を目指しています」と会長は語る。

未来を切り拓くために

自らの鉱区の縁に立ち、ムシは仲間たちが土地を耕す様子を見つめる。それは大規模な男性主導の鉱区と比べれば小さいが、彼女にとっては希望そのものだ。

「娘たちには、女性でも何でもできると伝えたい。」と彼女は言う。「働けるし、所有できるし、成功できる。」

彼女はつるはしをもう一度強く振り下ろす。舞い上がる埃の中、その一撃は、女性がただ生き延びるだけでなく、鉱業で栄える未来への一歩となるのだ。(原文へ

This article is brought to you by IPS NORAM in partnership with INPS Japan and Soka Gakkai International, in consultative status with UN ECOSOC.

INPS Japan

関連記事:

地球全体の問題:女性に対する暴力というパンデミック

核軍縮運動はジェンダー平等問題を避けている

ジェンダー平等、女性のエンパワーメントに取り組むアフリカ