ホーム ブログ ページ 169

世界の最貧困層は気候問題の解決を求める

【ボンIDN=ラメシュ・ジャウラ】

気候変動に対してとりわけ脆弱な世界で最も貧しい48カ国が、2015年のパリ(気候変動)協定の履行に関してこの数カ月間で「大きな進展」が見られるかどうか重大な関心を寄せている。

ドイツのボンで2週間にわたって開催された国連気候変動会議(5月8日~18日)の閉幕に当たってこのことを強調したのは、後発開発途上国(LDC)グループの議長であるエチオピアのゲブル・ジェンバー・エンダリュー氏である。今年11月のCOP23に向けた準備会合にあたる今回の会議には140カ国の代表が参加した。

Gebru Jember Endalew (Ethiopia) – Chair of the Least Developed Countries Group at UN/ UNFCCC

LDCとは、開発途上国の中でも、①国民総所得(GNI)、②人的資源、③経済的脆弱性の面から「もっとも開発が遅れている」と国連によって分類された国々のグループである。

エンダリューLDC議長は報道発表で、「LDCはこの会議において意義のある進展がみられたことを歓迎しますが、進展の速度は全く十分とは言えません。」「11月のCOP23では、最後に駆け込みで合意する形ではなく、パリ協定を履行する『ルールブック』の最終策定に向けて大きな進展をもたらさなくてはならなりません。」と語った。

COP23とは、1990のドイツ統合まで西ドイツの首都であったボンで11月6日~17日に開催される予定の国連気候変動枠組条約(UNFCCC)第23回締約国会議のことである。ボンには約20の国連機関や事務局が置かれている。

「パリ協定を実現に向け大きな前進を図ることは避けて通れないことです。なぜなら、気候変動の影響はすでに世界のあらゆる場所に見られ、今後の数十年でさらに影響は拡大するものと考えられるからです。」とエンダリューLDC議長は警告した。

またエンダリューLDC議長は、「長く待てば待つほど、対応にはコストがかかるようになり、損失や被害も大きくなります。またそうなると、貧困の根絶をはじめとする持続可能な開発目標(SDGs)に沿った取り組みが危機に陥ることになりかねません。」と付け加えた。

SDGs Goal No. 13
SDGs Goal No. 13

LDCは、国際社会が開発途上国の資金上の実際のニーズにあまり対処できていないことに懸念を持っている。これら途上国の「各国別に定められた分担金」は、「10億ドル単位ではなく1兆ドル単位」の資金の必要性を強調するものだ。「気候関連の財源を引き出すことは、LDCやその他の開発途上国がパリ協定を履行するにあたって必要不可欠なものです。」とエンダリューLDC議長は付け加えた。

こうした状況を背景にエンダリューLDC議長は、「気候変動へのグローバルな対応は、現段階の最新の科学に沿ってなされねばなりません。」と強調するとともに、「命と生活を守るために、温暖化は(世界の平均気温上昇を、産業革命前と比較して)1.5度にまで抑制されなくてはなりません。つまり、世界の排出量はこれから3年もしない2020年をピークに、その後は(排出量の)削減期に入らなくてはなりません。」と語った。

こうしたことを視野にLDCは、すべての締約国に対して「気候変動の危機がもたらしている緊急性を自覚して問題に対処する取り組みを強化すること」を求めている。また、さらに一歩踏み込んで、「現在および将来世代の生活は瀬戸際にあり、すべての国々が公正かつ大胆な行動をとれるかどうかにかかっている」と警告した。

11月COP23で議長を務めるフィジーのフランク・バイニマラマ首相は、準備会合の閉幕にあたって、「市民社会、科学界、民間部門、そして地方自治体を含むあらゆるレベルの政府との間で、2020年以前に、またその先において、気候関連の行動を加速する大連合」を構築する必要性を訴えた。

Prime Minister of Fiji, Rear Admiral J. V. Bainimarama/ By Foreign and Commonwealth Office, CC BY 2.0
Prime Minister of Fiji, Rear Admiral J. V. Bainimarama/ By Foreign and Commonwealth Office, CC BY 2.0

バイニマラマ氏は、優先事項として、「極端な気候事象や海水面の上昇などの気候変動の影響に対してすべての脆弱な国家の対抗力を強化すること」、「気候対応のための資金源、再生可能エネルギー、清潔な水、安価な気候リスク・災害保険を強化し、持続可能な農業を推進すること」を挙げた。

南太平洋の島嶼国フィジーは、アフリカ・カリブ海・太平洋諸国(ACP)グループを構成する79カ国のひとつである。全体でパリ協定の署名国の半数を超す。ACPグループの約40カ国がLDCである。

米国が気候変動問題に対する対応を「再検討する」と表明したことで不透明感が広がっているにも関わらず、ACPグループと欧州連合(EU)は、パリ協定の完全履行に向けた強力かつ安定的なコミットメントを再確認しており、すべてのパートナーに対して、2015年に生み出された推進力を維持するよう求めている。

ACPグループとEUはパリ協定を履行する次のステップに関する共通の立場に合意し、低排出で、気候変動に強い開発の促進に向けて協力を強化している。

この強化された協力の一例として、EUは太平洋地域に対して2020年までに8億ユーロの支援を表明している。うち半分は気候変動対応に使われる。EUはまた、COP23の議長職をフィジーが務める支援として300万ユーロを提供する予定だ。

ミグエル・アリアス・カネーテ欧州委員(気候問題・エネルギー担当)は「欧州は今日、以前にもまして、気候変動に最も脆弱な長年のパートナーの側に立っています。先進国も途上国も共にパリ協定を擁護していくことでしょう。私たちは皆が当事者であり、この協定に対する私たちの共同のコミットメントは、パリ協定が合意された際と同様、今日もこの立場は不可逆的で、再交渉の余地はないのです。」と語った。

ブリュッセルのACP事務局は、パトリック・ゴメス事務局長の次の言葉を伝えている。「ACPグループ・EU間の長期にわたり、現在も継続している協力は、私たちが気候変動の影響に真剣に対処しようとしていることのあらわれです。パリ協定の履行は、ACPグループ加盟の79カ国の生存を確実にするためだけではなく、持続可能で、強靭で、繁栄した経済と社会を世界全体で作り上げていくために行うべきことなのです。」

ACP Secretary General Dr. Patrick I. Gomes.

今回の準備会合では、ACPグループとEUがパリ協定の作業プログラム策定を2018年までに終了する必要性を強調した。これは、すべての国が、グローバルな目標に貢献するために、各国別の気候変動対策計画を速やかに実行に移すようにするために不可欠なものだ。またACPとEUは、来年行われる予定の「促進的対話」に向けた準備の詰めの作業を行う重要性も強調した。

この対話は、すべての当事者の貢献の影響と、これまでの全般的な進捗状況に対する理解を共有し、全体的な目標を達成する解決策を探る重要な機会となることだろう。

ACP諸国とEUはまた、まもなく議長職を降りるモロッコと後任のフィジーによる協議に支援を与えている。この協議は、2018年の「促進的対話」の枠組みに関する明確な提案を策定して11月のCOP23に提示することを目的としている。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

「民衆の声を聴け」と国連に訴え

気候変動問題の効果的な解決になぜ女性が関係するのか

モロッコに世界最大の太陽光プラント設置

国民主体の憲法論議を―対立から対話へ

【東京IDN=石田尊昭

日本国憲法施行70周年を迎えた5月3日、安倍晋三首相は、新聞インタビューや改憲派集会へのビデオメッセージの中で、「憲法改正・2020年施行」を目指す考えを表明した。

目標年を、東京五輪・パラリンピックの開催年に設定したことへの賛否はあるが、期限が提示されたことにより、これまで以上に改憲論議が加速することが予想される。

言うまでもないが、その議論の過程において、憲法を変えること(または変えないこと)それ自体を目的化するのは誤りだ。改憲するか否かは手段であって、目的ではない。

The Preamble to the Constitution/ Public Domain
The Preamble to the Constitution/ Public Domain

そもそも憲法とは、国民の生命・財産・自由その他の権利を守り、国民の幸福を図ることを目的に、統治の原理・機構とその権限を定めたものである。仮に、内外環境の変化により、現憲法では国民の生命・財産・自由を守り切れないというのであれば、守れるように変えるべきである。逆に、十分に守れる、むしろ変えることで国民が脅かされるというのであれば、変えるべきではない。

いずれにせよ、改憲派・護憲派の双方が感情的対立を越え、国民の幸福を図るための国家のあり方・役割について、事実を基に冷静に意見を出し合う「対話の時期」に来ているのではないか。

かつて「憲政の神」と呼ばれた尾崎行雄は、大日本帝国憲法(欽定憲法)の下であっても、国民が立憲主義を理解し、その精神を身に付ければ、同憲法の立憲的運用は可能だと考えた。また、日本国憲法がどんなに立派な憲法であっても、立憲主義・民主主義の精神が国民に根付かなければ「豚に真珠」と喝破した。

尾崎は、立憲政治には批判精神が不可欠だと言う。当時の国民の「長い物には巻かれろ。お上には逆らうな」という権力追従の態度と、周囲に無批判に同調し付和雷同する態度を厳しく批判した。換言すれば、政治を「お上任せ」にせず、国民一人一人が国のあり方に責任を持ち、この国をどうしたいかを自らの頭で考え抜くことが、立憲政治の屋台骨になるということだ。

これから加速するであろう改憲論議においても、国のあり方を決める政治の主体(=統治機構をコントロールする主権者)としての国民の意識が重要となる。

Ozaki Yukio Memorial Foundation
Ozaki Yukio Memorial Foundation

冒頭の「2020年施行目標表明」に先立つ5月1日、安倍首相は、超党派の新憲法制定議員同盟の集会で、改憲の「機は熟した」と語った。国会議員だけの「盛り上り」では意味がない。国民全体の主権者意識が高まり、国民主体で憲法論議が進められて初めて機は熟す。

INPS Japan

石田尊昭氏は、尾崎行雄記念財団事務局長、INPS Japan理事、「一冊の会」理事、国連女性機関「UN Women さくら」理事。

関連記事:

党略政争を排す

憲政の父・尾崎行雄に学ぶ「一票の価値」

|視点|安保法とこれからの責任

NPT運用検討会議第1回準備委員会、核実験禁止条約の重要性を強調

【ウィーンIDN=ラメシュ・ジャウラ】

「国際的な核軍縮・不拡散レジームの中核として包括的核実験禁止条約(CTBT)を発効させる火急の重要性」が、5月2日から12日にオーストリアの首都で開催された2020年核不拡散条約(NPT)運用検討会議第1回準備委員会(NPT締約国のうち111カ国が参加)で強調された。

ジュネーブで1994年から96年にかけて交渉されたCTBTはほぼ普遍的に受け入れられているが、未だに発効していない。183カ国が条約に署名し、このうち核兵器国であるフランス、ロシア連邦、英国を含む164カ国が批准している

United Nations Office at Vienna/ Wikimedia Commons
United Nations Office at Vienna/ Wikimedia Commons

しかし、核技術を持つ特定44カ国(=附属書2諸国)がCTBTを署名・批准することが、既に20年も停滞している同条約の発効要件となっている。この中でまだ締約国になっていないのが、中国・エジプト・インド・イラン・イスラエル・北朝鮮・パキスタン・米国の8か国である。インド・北朝鮮・パキスタンは署名も済ませていない。

準備委員会の議長をつとめたヘンク・コル・ファンデルクワスト軍縮大使(オランダ)は、議長総括のなかで、「包括的核実験禁止条約とNPTの目標・目的との間の本来的なつながりが強調された」と述べている。

CTBTは、核兵器の開発および質的向上を抑制する手段として、核爆発実験あるいはその他の核爆発を禁止する恒久的で非差別的、検証可能で法的拘束力のある約束を国際社会に提供し、それによって水平拡散と垂直拡散の両方を抑えるものであるとの包括的核実験禁止条約機構(CTBTO)準備委員会のラッシーナ・ゼルボ事務局長の意見に、会議参加者らは賛成した。

会議参加者らは、核保有国によるCTBTに関する前向きな決定が、同条約の批准に向けて望ましい効果を生み出すだろうと強調した。そして未だ未署名・未批准の国々、とりわけ条約発効に必要な付属書2諸国の残り8か国に対して、他の国が批准するのを待たずに条約を批准するよう呼びかけがなされた。

この点についてファンデルクワスト議長の議長総括の草案には、「核兵器保有国には、包括的核実験禁止条約の附属書2諸国に対してCTBTを署名・批准するよう呼びかける特別の責任があることが再確認され、核兵器国に対してこの点でリーダーシップを発揮するよう呼びかけがなされた。」と記されている。

締約国は自発的な核実験の中断(モラトリアム)が実施されていることを歓迎しつつも、その内多くの国々が、核実験やその他すべての核爆発を禁止する恒久的で法的拘束力のある約束の代替にはならないとの見解を表明した。そのことは、包括的核実験禁止条約の発効によってのみ達成できることだ。CTBTの目標及び目的に反するいかなる行動も慎むことの重要性が強調された。

Ambassador Henk Cor Van der Kwast of the Netherlands chaired the meeting/ CTBTO
Ambassador Henk Cor Van der Kwast of the Netherlands chaired the meeting/ CTBTO

不拡散・軍縮イニシアチブ(NPDI)によって提出された作業文書は、CTBTの「できるだけ早い時期の」発効、さらには「グローバルな核不拡散・軍縮の前進」を含めた核実験禁止体制の強化に対する締約国の強いコミットメントを再確認した。

NPDIは、オーストラリア・カナダ・チリ・ドイツ・日本・メキシコ・オランダ・ナイジェリア・フィリピン・ポーランド・トルコ・アラブ首長国連邦といった12の非核兵器国から成る、地域横断的な有志国グループである。

Japanese Foreign Minister Fumio Kishida/ CTBTO

しかし、第1回準備委員会のもう一つの注目点は、1945年に長崎とともに原爆が投下された広島出身の日本の岸田文雄外相が参加したことだ。岸田外相は、核兵器保有国と非保有国の対立の深刻化に言及し、「双方を巻き込んでいくことこそが核兵器のない世界につながると確信している」と指摘し、核兵器の拡散を防ぐために核兵器国と非核兵器国間の協力を強く訴えた。

岸田外相は5月2日に準備委員会で行った演説の中で、「核兵器のない世界に向けての努力は,北朝鮮情勢をはじめ、厳しさを増している安全保障環境を考慮しつつ、現実的に進めていく必要があります。」と語った。

また中満泉国連軍縮問題担当上級代表(事務次長)は、就任から1週間後の5月8日(準備委員会2週目の初日)に行った演説の中で、準備委員会が優先すべきことは、「過去の約束を完全に履行するための勧告を形成することです。」と指摘したうえで、「1995年、2000年2010年のNPT運用検討会議で合意された成果が依然として完全に有効であることについて、あらゆる主体が同意しているように思われることに勇気づけられます。」「この点に関しては、アカウンタビリティや透明性、相互の信頼を促進する措置がきわめて重要であり、過去の運用検討サイクルの中で成し遂げた成果の上に構築していくことが可能です。準備委員会はまた、1995年の中東決議の履行に向けた新たな共通のビジョンを早急に確定するよう努力を傾けるべきです。そしてその中には、中東地域の国々よる包摂的な対話を早期に開始する努力も含まれるべきです。」と述べた。

Izumi Nakamitsu, UN Under-Secretary-General of Disarmament Affairs/ UNIS Vienna /Agata Wozniak
Izumi Nakamitsu, UN Under-Secretary-General of Disarmament Affairs/ UNIS Vienna /Agata Wozniak

中満上級代表の発言の重要性は、2005年と同様に2015年にニューヨークで開かれた運用検討会議(2015年4月27日~5月22日)もまた、実質的な成果文書に関する合意に達することができなかったという事実に現れている。米国・英国・カナダの3つの締約国が、NPT非締約国であるイスラエルが合意に反対したことを理由として、会議を頓挫させてしまったからだ。

これら3か国は、中東非核兵器地帯創設への呼びかけを運用検討会議の最終文書で繰り返すべきだと主張したエジプトの要求が会議を失敗に終わらせたと非難した。

しかし、中東非核兵器地帯は、2010年運用検討会議でもすでに想定されていたものであった。同年の運用検討会議では、核軍縮、核不拡散、原子力の平和利用、中東問題(とりわけ中東に関する1995年決議の履行)の領域におけるフォローアップ(行動計画)について合意に達していた。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

2020年核不拡散条約運用討会議に備える

|平和首長会議|核兵器は安全を保証しない

「核兵器なき世界」の理想は失われない

Vesna Peric Zimonjic Joins Board of Directors for S-E Europe

The International Press Syndicate (INPS) Group’s Multimedia Director Katsuhiro Asagiri, who is also President of INPS Japan, travelled to Belgrade on way back from Vienna to Tokyo from May 13-17, 2017, where he visited our colleague and had some other meetings.

We are delighted that Vesna Peric Zimonjic has agreed to join the INPS Board as Director for Southeastern Europe, comprising Albania, Bosnia and Herzegovina, Bulgaria, Croatia, Greece, Kosovo, Macedonia, Moldova, Montenegro, Romania, Serbia, and Slovenia.

Vesna has decades long experience in journalism, freelancing among others for the Inter Press Service since 1991, when wars of disintegration of former Yugoslavia kicked off. In 1999 she began contributing for the British daily The Independent. Both engagements covered major developments in the turbulent region.

She also reported from the International Criminal Tribunal for former Yugoslavia (ICTY) for the BBC World Service, Australian Broadcasting Corporation, Deutsche Welle Radio and TV in English, Radio France International as well as Radio Ireland and the Canadian Broadcasting Corporation.

Besides, she did weekly media monitoring for the New York-based Committee to Protect Journalists (CPJ) under the regime of former leader Slobodan Milosevic. In February 1994, she organised the desk of the first independent news agency in Serbia, FoNet as the deputy editor in chief. Between 1976 and 1994 she worked at the national news agency Tanjug as the Foreign Desk editor and reporter at large.

Video footage recorded during Katsuhiro Asagiri’s stay in Belgrade from May 7-13, 2017: https://www.youtube.com/watch?v=3WmAxPmSxns

未来に向けて国連とその創造的進化を強化する(池田大作創価学会インタナショナル会長インタビュー)

【ベルリン/東京IDN-INPS】

新たな希望の時代を招来するうえで「青年の役割」に注目することがなぜ大切なのか。核兵器を法的に禁止し、廃絶する条約制定を目指す国連の画期的な交渉会議は成功するだろうか。国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、SDGsやパリ協定の推進のために、どうすれば国際社会から十分な支援を得ることができるだろうか。 これらは、インターナショナル・プレス・シンジケート(INPS)の基幹媒体であるIDNのラメシュ・ジャウラ記者兼編集長が、創価学会インタナショナル池田大作会長に電子メールインタビューで問いかけた質問の一部である。インタビューの全文は以下のとおり。 …

Q:貴殿は、1983年から毎年、平和提言を発表されています。本年の「希望の暁鐘 青年の大連帯」と題する提言の冒頭で、「青年の役割」に焦点を当てられております。「青年の役割」に注目することがなぜ大切なのかについて、説明いただけますでしょうか。

A:それは、「青年の数だけ希望があり、未来がある」と固く信じるからです。現在、世界では多くの問題が山積していますが、青年たちが連帯して行動を起こしていけば、そこから希望の暁鐘が生み出されるとの思いを、提言のタイトルに込めました。

SDGs for All Logo
SDGs for All Logo

今回、私は、SDGs(持続可能な開発目標)をめぐる課題を中心的に論じましたが、その制定プロセスにおいて国連が実施した調査に、最も多くの声を寄せたのも青年たちでした。

市民社会から700万人以上の声が届けられる中、7割以上を30歳未満の若い世代が占めていたのです。

以前のミレニアム開発目標とSDGsの違いは様々ありますが、なかでも重要なのは、市民社会の声、特に青年の声を踏まえる形で採択された“民衆のアジェンダ”であるという点だと思います。 

SDGsでは、貧困や飢餓をはじめ、ジェンダー平等や気候変動など、17分野・169項目にわたる目標が盛り込まれました。

いずれも容易ならざる課題であり、国レベルでの取り組みの強化はもとより、市民社会の力強い後押しが絶対に欠かせません。

“民衆のアジェンダ”という特色を最大の強みとし、グローバルな行動の連帯を築くことがSDGsの成否を握る鍵であり、その結集軸となる存在こそ「青年」にほかならないと私は考えます。

私どもSGIが、国連の協議資格NGOとして軍縮・人権・環境・人道を軸に活動を続ける中、その中核を担ってきたのも青年たちでした。青年には、自らの創造力をもって希望のシナリオを紡ぎ出し、自らの情熱と行動をもってそれを前に進める力が具わっています。

今、世界には10歳から24歳までの若い世代が、18億人いるといわれています。こうした若い世代が、暴力や争いではなく、平和や人権を守るために共に立ち上がり、行動の輪を広げていけば、SDGsが目指す「誰一人取り残さない」社会への道は、必ずや大きく開けていくに違いありません。

Q:「大連帯」とは、国家、人種、民族、経済、イデオロギーの違いを超えるものかと思います。貴殿の視点から、青年たちはどのように大連帯を実現することができるでしょうか。

A:様々な違いを乗り越えて連帯を築くための出発点となるのは、「思いを共有すること」ではないでしょうか。

それは、難民の人々が直面する窮状に対して“胸を痛める心”であったり、環境破壊を食い止めたいという“やむにやまれぬ思い”であったり、戦争のない世界を求める“心の底からの願い”といったものです。

実際、私どもSGIが国連支援の活動を続ける中で、他の団体と連携を深める基盤となってきたのも、そうした思いでした。

例えば人権の分野では、各地で広がる差別や排他主義に対し、問題意識を同じくする多くの団体と連携する中で、「人権教育および研修に関する国連宣言」の採択を後押しました。採択から2年後の2013年には、アムネスティ・インターナショナル人権教育アソシエイツ(HREA)と一緒に、「人権教育2020」という市民社会ネットワークを立ち上げ、この3月にも同ネットワークなどと共同し、「変革の一歩――人権教育の力」と題する新展示をジュネーブの国連欧州本部で開催したところです。

Ambassador Maria Nazareth Farani Azevedo of Brazil (left in the photo) addressing launch of the Exhibition as representative of the Platform for Human Rights Education and Learning, comprising the governments of Brazil, Costa Rica, Italy, Morocco, the Philippines, Senegal, Slovenia, Switzerland, and Thailand. Credit: Kimiaki Kawai | SGI
Ambassador Maria Nazareth Farani Azevedo of Brazil (left in the photo) addressing launch of the Exhibition as representative of the Platform for Human Rights Education and Learning, comprising the governments of Brazil, Costa Rica, Italy, Morocco, the Philippines, Senegal, Slovenia, Switzerland, and Thailand. Credit: Kimiaki Kawai | SGI

また、青年の連帯という面では、核兵器の廃絶を求める国際ネットワーク「アンプリファイ」が昨年5月に発足し、SGIの青年メンバーが他の団体の青年たちと力を合わせて、核時代に終止符を打つための活動を広げています。

このように思いを共有し、問題解決のために何をすべきかを共に考えることが、連帯を形づくる基盤になると思うのです。

SGIが「世界市民教育」を重視し、地球的な課題に関する様々な展示等の開催を通して、特に若い世代の意識啓発に力を入れてきた理由の一つもそこにあります。

その上で最も大切なのは、共に行動を重ねる中で、垣根を超えた“一対一の友情”を深め合っていくことではないでしょうか。

「大連帯」といっても、あくまで重要なのは、規模の大きさではなく、つながりの強さです。困難な状況を乗り越えながら、現実変革のうねりを巻き起こすスクラムの強さです。“一対一の友情”こそ、「青年の大連帯」の生命線なのです。

Q: 2015年8月に広島の地で、SGIが共同主催された「世界青年サミット」を鮮明に思い起こします。貴殿は、師匠である創価学会の戸田城聖第2代会長が「原水爆禁止宣言」を発表してから60周年の佳節である本年も、青年に焦点を当てた行事の開催をお考えでしょうか。

A:戸田第2代会長が「原水爆禁止宣言」を発表した神奈川の地で、「青年不戦サミット」の開催を予定しています。これは、広島・長崎・沖縄の青年部をはじめ、各地の青年の代表が集って行われるものです。

Josei Toda/ Seikyo Shimbun

今から60年前の1957年9月8日、戸田会長は、5万人の青年たちを前に、世界の民衆の生存の権利を根源的に脅かす核兵器は“絶対悪”にほかならず、いかなる理由があろうと、その使用を断じて許してはならないと訴えました。

そして、核兵器の禁止と廃絶を時代潮流に高めていくことを、“遺訓の第一”として、当時、青年だった私たちに託しました。

以来、私は、その遺訓を胸に、「核兵器のない世界」への道を切り開くための行動を続けてきました。

SGIが現在、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)をはじめ、他のNGOや宗教コミュニティーの団体などと力を合わせて、核兵器禁止条約の締結を目指す運動に取り組んでいる精神的な源流も、この戸田会長の「原水爆禁止宣言」にあるのです。

時を経て、核兵器の非人道性に対する認識が高まる中、核兵器禁止条約をめぐる交渉がいよいよ国連で始まりました。

条約の締結によって、一切の例外を認めることなく核兵器の使用を禁止する国際規範を打ち立てることが、1996年の国際司法裁判所の勧告的意見で焦点となった“明示的な法の不在”の克服につながることは間違いありません。

この禁止条約の交渉を成功に導く上でも、また、条約の締結後に実効性の確保を図る上でも、市民社会の声、なかんずく、核時代との決別を強く求める青年の声を結集し、目に見える形で示していくことが、非常に重要になると思います。

神奈川で開催する「青年不戦サミット」が、その一翼を担う集いとなることを、心から念願してやみません。

Q:核兵器を法的に禁止し、廃絶する条約制定を目指す国連の交渉会議の第1会期が3月31日に終了したことを受けて、6月15日から7月7日に行われる第2会期に何を期待されますか。

A:交渉会議の第1会期で、国連加盟国の3分の2を上回る130カ国以上の国々と市民社会の代表が参加する中、条約の大枠をめぐる建設的な議論が進んだことを、強く歓迎するものです。

会議にはSGIの代表も参加して発言を行ったほか、作業文書を提出しましたが、討議では“何としても禁止条約を成立させよう”という熱気に満ちた発言が相次いだといいます。討議の進展を踏まえ、議長を務めるコスタリカのホワイト大使は、第2会期の最終日には条約の成案を採択したいと表明しました。

そこで私が申し述べたいのは、第1会期ではほとんど参加がみられなかった核保有国や核依存国を含めて、より多くの国が、今後の討議に参加するよう、強く呼び掛けたいという点です。

意見の対立があるから対話は不可能なのではなく、対立があるからこそ対話が必要となるからです。

今日、核兵器がもたらす壊滅的な結末への懸念と、偶発的な事故などによる核爆発の危険性に対する認識は、核保有国や核依存国を含め、どの国にも基本的に共有されたものであるはずです。

その点は、2010年のNPT運用検討会議の最終文書でも確認されております。

そこを足がかりに、NPT第6条の核軍縮義務に焦点を合わせた討議を行う中で、各国が抱える安全保障上の懸念と、「核兵器のない世界」を実現するための方途が交差する点がどこになるのか浮き彫りにし、前に進めるべき時が来たと思うのです。

第1会期で行われた市民社会の代表を交えての自由討議の機会を第2会期でも設ける中で、禁止条約の制定を“地球的な共同作業”として推し進め、会期末の成立を期すべきではないでしょうか。

Q:核兵器禁止条約をめぐる今後の交渉会議において、貴殿は、日本がどのような役割を担うべきであるとお考えでしょうか。

A:私は、唯一の戦争被爆国である日本が歴史的な使命と責任を深く自覚し、交渉会議に積極的に臨むことを呼び掛けてきました。

それだけに、3月末に行われた交渉会議の第1会期で、日本が不参加となったことを、極めて残念に思います。

しかし同時に、日本から多くの市民社会の代表が会議に集い、核兵器の禁止と廃絶を求める声を条約への具体的な提案と併せて届けたことの重みは非常に大きかったと感じてなりません。

会議では3人の被爆者の方々が体験を生の声で語りました。その体験を通し訴えられた“核兵器による惨害を二度と誰にも味わわせてはならない”との切実な思いは、核兵器禁止条約の立脚点がどこにあるのかを明確に示したものといえましょう。

これまで日本が核軍縮・不拡散外交の柱としてきたNPTは、核戦争が全人類に惨害をもたらすとの認識に立ち、「諸国民の安全を守る措置」の必要性に基づいて制定されたものです。この本旨に照らせば、禁止条約はNPTと決して相反するものではなく、NPTが目指す核軍縮・不拡散の強化につながるものです。

Photo: Hiroshima Ruins, October 5, 1945. Photo by Shigeo Hayashi.
Photo: Hiroshima Ruins, October 5, 1945. Photo by Shigeo Hayashi.

その意味で大切なのは、日本が近年、広島で開催した軍縮・不拡散イニシアチブの会合やG7外相会合で、核保有国や核依存国の外相らと共に採択した宣言を今一度想起することではないでしょうか。そこには、核兵器の非人道的影響をめぐる議論は「国際社会の結束した行動のための触媒であるべき」との文言や、「核兵器は二度と使われてはならないという広島及び長崎の人々の心からの強い願いを共にしている」との一節が刻まれています。

核兵器のない世界を築くために何が必要か、議論を徹底して深めながら、道を切り開くことに、日本の使命と責任があります。その一点に立ち返って、第2会期からの討議への参加に踏み出すことを、強く願ってやみません。

そして、第1会期に参加していた核依存国のオランダなどとも連携しながら、核保有国と非保有国との橋渡し役を担い、日本だからこそできる貢献を果たしてほしいと望むものです。

Q: 貴殿は、米ロ首脳会談をできるだけ早期に開催し、核軍縮の流れを再活性化することを提言されております。近い将来に、そのような会談が開催される可能性について、どのような見通しをお持ちでしょうか。

A:今年1月、アメリカでトランプ新政権が発足した直後、ロシアのプーチン大統領との電話会談で意見の一致をみていたように、3年前のウクライナ情勢をめぐる対立以来、冷え込んでいた両国関係の改善を目指す機運が見え始めていました。

しかし、先日のシリアへの空爆を巡って、米ロ関係はより深刻な状況に陥り、先行きが見えない状況となっています。

両国の対立は、シリアを巡る国連安保理での議論にも影響を及ぼすなど、国際社会に大きな陰を落としており、緊張緩和に向けての糸口を早急に探る必要があります。

空爆から5日後(4月12日)に、アメリカのティラーソン国務長官がモスクワを訪れ、ロシアのラブロフ外相に続いて、プーチン大統領との会談が行われましたが、両国の間で対話の回路を閉ざさない努力は、緊張状態のエスカレーションを防ぐために、ますます求められるでしょう。

かりに対話の過程で激しい意見の応酬が続いたとしても、互いの懸念がどこにあるのかを知ることが、関係改善の一歩となることは間違いありません。

先日(5月2日)にも、トランプ大統領とプーチン大統領が電話会談を行いましたが、こうしたさまざまな形を通じて対話の継続を図っていくことが重要だと思います。

現在、米ロ両国とも、核兵器の関連予算は莫大のものとなっており、このままではさらに増えていく恐れがあります。その莫大な資金が削減されれば、福祉や保健などの向上のために充当することもできます。

昨年11月、トランプ大統領の当選直後に、プーチン大統領と行った電話会談で話題になったように、今年は両国が国交を樹立してから210年にあたります。その時の会談で一致した「実務的で互いの利益となる協力関係への復帰」に向けて、歩み寄りへの模索を続ける中で、両国の行動が大きな鍵を握る核軍縮の問題についても対話を開始することを、切に願うものです。

Q: 国連の新事務総長であるアントニオ・グテーレス氏が直面する課題とは何であるとお考えでしょうか。また、そうした課題を事務総長はどのように解決できるとお考えでしょうか。どうしたら、事務総長は、SDGsやパリ協定の推進のために、国際社会から十分な支援を得ることができるでしょうか?

A:国連では創設以来、「世界人権宣言」の採択をはじめ、様々な分野で基盤となる国際規範や条約の整備を進める一方で、「持続可能な開発」や「平和の文化」といった人類が共同して追求すべき理念や指標を打ち立てることに貢献してきました。

こうした一連の取り組みが、第2代の事務総長を務めたハマーショルドが提起していた、憲章の精神に基づく国連の“創造的進化”の重要な一端を担ってきたといえましょう。

それは、多くの地球的な課題に対する「認識の共有」を国際社会で押し広げ、近年もSDGsの制定とともに、温暖化防止のためのパリ協定を採択に導く大きな牽引力となりました。

しかし難民問題のように、事態の深刻さへの「認識の共有」が進んでいても国際協力の強化が難航する課題も多く、「認識の共有」から「行動の共有」への流れをいかに強めていくかが、現在の国連が直面する大きなテーマであると思えてなりません。

その意味で、グテーレス事務総長が、10年にわたる難民高等弁務官としての経験などを踏まえて、「予防の文化」の重要性を呼び掛けるとともに、ジェンダー平等の実現を最優先課題の一つに挙げておられることに、強く共感するものです。

なぜなら、温暖化の問題が象徴するように、地球的な課題に無縁でいられる国はどこにもなく、どの国にとっても有益となる「予防の文化」の追求は、国連の挑戦を支える「行動の共有」の強いインセンティブ(動機)になると思うからです。

また、ジェンダー平等は、私も今年の提言で強調したように、平和構築や紛争解決の面で不可欠の要素であるだけでなく、SDGsの全ての目標を前進させる中軸となるものです。

この点、グテーレス事務総長がその一環として、国連幹部のジェンダー平等を目指して、副事務総長や事務次長、官房長や政策担当特別顧問に女性を任命し、自ら国連におけるジェンダー主流化の流れを強めようとしていることを、強く歓迎するものです。

The ninth Secretary-General of the United Nations, António Guterres. /UN Photo/Eskinder Debebe
The ninth Secretary-General of the United Nations, António Guterres. /UN Photo/Eskinder Debebe

私は、グテーレス事務総長が重視する「予防の文化」やジェンダー平等こそ、SDGsやパリ協定をはじめとする国連の挑戦の大きな推進力になるに違いないと確信します。

そのためにも、これまでの質問の中で述べてきたように、「国連と市民社会との協働」をあらゆる分野で強めていくことが大切であり、とりわけ「青年の参画」の場を積極的に設けることが何よりも欠かせない要素となるに違いありません。

グテーレス事務総長のリーダーシップの下、「市民社会との協働」と「青年の参画」が、国連の強化と創造的進化をもたらす基盤として広がっていくことを、私は強く期待しています。(原文へPDF

INPS Japan

関連記事:

人権教育の力に焦点をあてた展示会

「変革の世代」が、核兵器廃絶の実行を誓う

国連、改革を約束するも、急激な財源の削減に警戒感

予算削減、そして打ち切りの危機にさらされる国連PKO活動

【ニューヨークIDN=シャンタ・ラオ】

2016年から17年にかけて79億ドルもの高額の予算に支えられている16件の国連平和維持活動(PKO)が大規模な予算削減の危険に直面している。また一部については、活動そのものが打ち切られる可能性さえある。

米国は、PKO予算全体の約28%を負担する最大の拠出国だが、これを今後は25%以下に削減するほか、現在進行中の一部の任務についても格下げ、あるいは完全な打ち切りを求めている。

Nikki Haley/Office of the President-elect -, CC BY 4.0
Nikki Haley/Office of the President-elect -, CC BY 4.0

米国のニッキー・ヘイリー国連大使は、3月に外交関係評議会(CRF)で行った演説で、PKOの現在の状況に疑問を呈して事前の警告を行った。

「私たちは、PKO活動をどのように再検討すべきか、包括的なビジョンを今後示すことになります。原則に立ち返って、厳しい問いを発することになるでしょう。つまり、任務の元々の意図は何だったのか、任務は目的を達しているのか、対象地域の人びとを独立に導けているのか、対象国は自助努力として何をしているか、出口戦略はあるか、そして、アカウンタビリティはあるか、といった問いです。」とヘイリー大使は問いかけた。

現在、世界の政治的に不安定な地域(そのほとんどはアフリカ)において国連の旗の下で活動している制服職員は9万8200人以上おり、うち兵士が8万5408人、警官が1万2786人である。

安全保障理事会のイニシアチブにより、国連は既にリベリア・コートジボワール・ハイチの3件のPKOを終了させることを決定しており、まもなく任務の数は13件になる。さらに終了される任務もあるかもしれない。

中絶を推進しているとの誤った非難により国連人口基金への拠出金を既に削減しているドナルド・トランプ政権は、開発や人道支援目的の自発的拠出額の削減も含め、さらなる予算カットを実行することになりそうだ。

現在のところ、米国は国連への最大の拠出国で、国連の通常予算54億ドルのうち22%を拠出している。それ以外は残りの192カ国で出しあっている。

トランプ政権はまた、2018年会計年度の国務省と国際開発庁を合わせた予算を約28%カットしたが、国連への支払いの一部は国務省関連予算を通過しているため、マイナスの波及効果がありそうだ。

Peacekeeping Fact Sheet as of 31 March 2017/ UN Peace Keeping
Peacekeeping Fact Sheet as of 31 March 2017/ UN Peace Keeping

しかし、主に行政上の理由で、大ナタが振るわれるのはもう少し先のことになりそうだ。

ジョージ・A・ロペス氏(ノートルダム大学クロック国際平和研究所セオドア・M・ヘスバーグ師名誉教授[平和学])はIDNの取材に対して、「平和維持活動の割り当てと予算削減は、国連拠出金委員会の助言を受けて国連総会が3年ごとに算定をやり直し変更を加えることになっています。」と語った。

次の大きな見直しは2018年12月の予定だ。それまでは毎年の「技術的」な見直しのみがなされる。2017年の見直しは6月に行われる。

「米政府はこのスケジュールを守り、今後数か月間はニューヨークの国連本部と協力していかなければなりません。現在の規則がそうなっている以上、大きな変化は次の3年ごとの見直しまでなされるべきではありません。」とロペス氏は語った。ロペス氏は、国連による北朝鮮制裁を監視・履行する国連専門家パネルの委員を務めたこともある。

国連のステファンドゥジャリク報道官は4月24日、アントニオ・グテーレス事務総長が21日にホワイトハウスでトランプ大統領と短い会談を行った際に分担金削減の件についても議論されたのかとの記者の問いに対して、「米国内での資金提供と予算策定プロセスはまだ進行中です。皆さんが知ってのとおり、この国の憲法に従って、米議会内で協議と議論が行われている最中です。」と記者団に語った。

Stéphane Dujarric/ UN Photo/Evan Schneider
Stéphane Dujarric/ UN Photo/Evan Schneider

ドゥジャリク報道官はまた、「トランプ氏との会談はわずか20分間でしたが、グテーレス事務総長は会談の内容に『非常に満足』しており、また近いうちにトランプ氏と再度会談を持つことを希望しています。」と語った。

他方で、PKO参加兵士による児童も含めた大規模な性的暴行スキャンダルが報じられ、PKO自体が厳しい批判にさらされている。少なくとも8件の事件が調査中だ。

一部兵士による法定強姦[訳注:同意能力を認められる年齢に達しない者と性交を行う罪]などに関する容疑について問われたドゥジャリッチ報道官は4月21日、8つの事件のうち1件は解決済みと述べた。この事件では[強姦の結果として生まれた子の]父親が誰であるかはすでに明らかになり、[当該兵士を派遣した]加盟国によって母親に対して養育のための補償金が支払われている。

「他の7件についても関連加盟国と協力して追跡している」と報道官は付け加えた。

ある事件では「国連が被害者と(容疑者の派遣元)加盟国の間に入って進めているDNA検査を通じて父親を特定しました。国連は、各加盟国と連携してDNA検査を促進し、随時訴えを処理しています。」と報道官は語った。

「私たちは、名前が記録に表れない被害者に関する調書を提供するよう弁護士に求めるべく、関係省庁に働きかけています。私の理解する限り、事件の真相解明に向けた努力は進められています。嫌疑がかかっているPKO隊員の派遣元にあたる各加盟国は、捜査に協力して犠牲者の母親に補償金を支払い、罪が特定されれば訴追する責任があることは明白です。」と報道官は指摘した。

国連は昨年、それまで6年間にわたって否定し続けていた、PKOによるハイチのコレラ蔓延の責任(それまでコレラの症例が確認されていなかったハイチでPKO要員からコレラが蔓延した事件)について認めた。これによって1万人以上が死亡し、さらに数千人が倒れている。

ロペス氏は、「政治レベルでは、トランプ政権による国務省予算の削減と、米国を世界とその中における米国のリーダーシップから孤立させることになるその他多くの問題について、米上院議員の重鎮たちが困惑しています。」とIDN取材に対して語った。

したがって、皮肉なことに、共和党の歴代大統領やさらに保守的な下院・上院議員が、これまでは国連を批判し、実際にさまざまなレベルで対国連予算を削減してきたにも関わらず、「トランプ氏の下でこれらの議員が大統領の路線を拒絶し、政治的に首尾一貫した行動をとるために、(トランプ氏が求める国連に対する)予算削減に反対の声が強まるかもしれません。」とロペス氏は語った。

The United States Capitol/ Public Domain.
The United States Capitol/ Public Domain.

しかし、議員らが言うように、トランプ政権の予算に最終的に何が残るかが判明する前に、「多くのことが水に流されねばならない。」

「とはいうものの、より重要な問いは、PKO活動について任務を損なうことなく3%の予算削減の影響を吸収できるのか、また、あるいは、PKO活動関連で既に着手している改革によって、国連がより効率的な運用能力を見せることで、米国議会の議員らを実際に満足させることができるのか、というものだ。」

「この後者の懸念は、伝統的に国連を非難し分担金削減や引き揚げを口にする米国の政治家の常套文句となっています。」とロペス氏は語った。ロペス氏はかつて、米国平和研究所(ワシントンDC)国際紛争管理・平和構築アカデミーの副所長を務めたこともある。

他方、経費と加盟国が拠出した財源の使用に関して事務局が現在進めている見直し作業の一環として、グテーレス事務総長は4月20日、PKO活動における航空関連資産使用の効率性を高めることで経費を削減する取り組みを開始した。

国連は現在、固定翼機58機、回転翼機157機を、16件のPKO活動の任務のうち12件と、6件の特別警備任務において使用している。これらの航空機使用の年間経費は2015-16年期で7億5000万ドル近くにのぼった。

これらの資産は必要な兵站と軍事機能を提供しており、グテーレス事務総長はその重要なコスト上の含意を考慮に入れて、各現場のトップに対して、航空機の構成及び使用状況を体系的に分析・調整し、よりコストを抑える別の解決策がないか探るよう求めている。「これもまたPKO活動が革新するひとつの機会です。」とドゥジャリッチ報道官は語った。

国連によると、初のPKO活動はイスラエルとアラブ諸国間の休戦協定を監視するために1948年に開始した国連休戦視機構(UNTSO)として知られる活動である。

それ以来69件のPKOが実施され、約120カ国の3326人が国連の旗の下での活動により殉職している。1988年には国連PKOはノーベル平和賞も受賞している。

ロペス氏は、「もっぱら国連の観点からこの状況を眺めてみると、国連がそのPKO活動における非効率や過ち、不透明性の問題を解決する姿勢を見せるには、今が最も適切な時です。」と指摘した。

「潘基文前事務総長の離任直前に報告書を出した『PKO活動に関するハイレベル再検討パネルの勧告』の中で、まだ履行されていないものが数多くあります。」とロペス氏は語った。

勧告に記された多くが履行されることで、効率性と予算面で大きな改善につながることになる。さらに、グテーレス新事務総長は、PKO活動を改革し費用対効果を高める手法で、国連改革に対するスマートなアプローチを示している。

SDGs Goal No. 16
SDGs Goal No. 16

「したがって、国連はすでに、脅されたり兵糧攻めにされたりしなくても、幾つかの点で、既に内部改革を進めていると言える。これが進展すれば、国連と米国の双方がある種の勝利を宣言し、25~28%の間での3年間の分担金支払いに問題なしとすることができるだろう。」と、カーネギー倫理・国際問題評議会(ニューヨーク)で上級研究員を務めたこともあるロペス氏は語った。

ロペス氏はまた、3件の平和維持活動の終了について、「コートジボワールとリベリアでの任務終了は長く待ち望まれていたものでした。なぜなら国連の制裁やその他の大型の事業も同様に終わりに近づいているからです。それぞれの国が安定を見たことは国連の活動の勝利だと言えます。」と語った。

他方で、「人道上の悲劇と国連に対するイメージ低下を招いたハイチPKO活動は、人間の安全保障の改善手法に関して、より多角的な取り組みが必要であることを物語っています。しかし、それが国連の下で活動している多国間PKOから確実に生まれるということにはなりません。」「これら3つの事例における変化は、PKO活動の効率性とアカウンタビリティの向上を印象付けることになるかもしれません。」とロペス氏は指摘した。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

国連安保理、極度の飢餓を引き起こす紛争について説明を受ける

国連要員の性犯罪予防キャンペーン、まずは非軍事職員をターゲットに

国連、改革を約束するも、急激な財源の削減に警戒感

Meeting and Interview with PNND’s Alyn Ware

Meeting and Interview with PNND’s Alyn Ware

Eminent disarmament campaigner Alyn Ware, Founder and Coordinator of Parliamentarians for Nuclear Non-Proliferation and Disarmament (PNND) attended the first session of the Preparatory Committee for the 2020 NPT Review Conference from May 2-12 in Vienna. INPS multimedia director and President of INPS Japan joined IDN-INPS DG and Editor-in-Chief Ramesh Jaura at a meeting with Alyn Ware and invited him to a video interview.

Disarmament Talk with Alyn Ware 

Meeting Ambassador Shafi, Mission of the State of Palestine to Austria

IDN-INPS DG and Editor-in-Chief Ramesh Jaura met Ambassador Salah Abdel Shafi from the Mission of the State of Palestine to Austria & Slovenia and the Permanent Observer Mission to UN and International Organisations in Vienna met during the first session of the Preparatory Committee for the 2020 NPT Review Conference from May 2-12 in Vienna.

Discussions centred around:

The background to the State of Palestine becoming the 191st member-state of the NPT in the 2015 NPT Review Conference in New York,

50 years since Israel occupied the West Bank, the Gaza Strip, East Jerusalem, and the Golan Heights;

100 years since the Balfour Declaration, issued by the British Empire in support of a Jewish state in historic Palestine; and

70 years since the UN Partition Plan allotting 56% of historic Palestine for a Jewish state, which triggered the Nakba (mass displacement of Palestinians from their lands).

More on two video clips:
https://www.youtube.com/watch?v=0WFUh54u0jM


https://www.youtube.com/watch?v=O6gSZsTNLvo

In Vienna with Nuclear Disarmament Expert Daryl Kimball

Daryl Kimball, the Executive Director of the Washington-based Arms Control Association (ACA), was in Vienna in the second week of the first session of the Preparatory Committee for the 2020 NPT Review Conference from May 2-12. IDN-INPS DG and Editor-in-Chief Ramesh Jaura discussed with him the status of negotiations on May 9 and invited him to a video interview which was recorded by the INPS multimedia director Katsuhiro Asagiri.

Disarmament Talk with Daryl Kimball

Encounter with India’s Minister of State Piyush Goyal

India’s Minister of State for Power, Coal, New and Renewable Energy and Mines was a keynote speaker at the Vienna Energy Forum 2017 on May 11 at Hofburg Palace in the Austrian Capital.

Vienna Energy Forum Has 10 Key Messages for UNIDO

IDN-INPS DG and Editor-in-Chief Ramesh Jaura met him briefly and invited him for a video interview, which was recorded by INPS multimedia director Katsuhiro Asagiri.

Sustainable Energy for All Talk with Minister Piyush Goyal