ホーム ブログ ページ 180

Interview with Kenichi Suzuki, Mayor of Ise City

Exclusive interview with Kenichi Suzuki, Mayor of Ise City.

Photo in front of late Ozaki’s statue: (left to right) Takako Doi; Mayor Kenichi Suzuki; Ramesh Jaura; Katsuhiro Asagiri. Credit: K Asagiri | INPS Japan

A Young Mayor Upholds the Legacy of Japan’s ‘Holy City’

Feature by Ramesh Jaura and Katsuhiro Asagiri

TOKYO (IDN-INPS) – Kennichi Suzuki is the Mayor of Ise, a city home to the Ise Grand Shrine – the most sacred Shintō shrine in Japan, dedicated to the sun goddess Amaterasu – where Prime Minister Shinzo Abe received the leaders of Canada, France, Germany, Italy, United Kingdom, the United States and the European Union on the occasion of the 2016 annual G7 summit in May. JAPANESE

The city – some 460 kilometres away from Tokyo – was the constituency of the late Yukio Ozaki with the pseudonym ‘Gakudo’, who served in the House of Representatives of the Japanese Diet for 63 years (1890–1953), and is still revered as the “God of constitutional politics” and the “Father of the Japanese Constitutional Democracy“.

The Ozaki Gakudo Memorial House – first established five years after his death and renovated in 2002 – commemorates the achievements of the statesman.

During the 1930s and early 1940s, as an independent politician, he defied the ‘Zeitgeist’ (the defining spirit of the times) and criticised the growing influence of the Japanese military. He was imprisoned during both world wars. But he was hailed as a political hero after World War II – for his relentless commitment to democracy, disarmament and human rights until his death.

His profound commitment to democratic values was underscored by his tolerance for the views of others – so much so that when in 1921 the father of a young man whose attempt to assassinate him was foiled, approached Ozaki to apologize in person. Ozaki responded with a 32-syllable ‘tanka’ poem: “If it was patriotism that drove the young man; My would-be assassin deserves honour for it.”

It was at the entrance to the historic Ozaki Gakudo Memorial House that Mayor Kennichi Suzuki received us for an interview – accompanied by Takako Doi, President of Gakudo Kofu, a not-for-profit organisation launched in 2006 and tasked since 2010 not only with administration of the Ise City-supported Memorial House, but also a wide range of educational activities.

Mayor Suzuki said there was a historical dimension to the G7 summit being held in the Ise-Shima region, also called the Shima Peninsula – comprising areas of eastern Mie Prefecture in or around Ise-Shima National Park, which include the cities Ise, Toba, Shima, and parts of the town of Minami-Ise: Not only because it would be another seven years before Japan hosts G7 summit next time. But also – and that is important – because Ise was the constituency of late Ozaki.

Though there is every reason for Mayor Suzuki to feel proud of having welcomed leaders of six powerful countries, he remains modest and tells us: “Both in political and corporate activities, the bottom line is whether those activities serve the interests of the people.”

As the Mayor of Ise – called the ‘Holy City’ because it hosts the Grand Shrine, also known as Ise Jingu – he said he always keeps at the back of his mind that whatever he does contributes to the values the Grand Shrine embodies and uphold legacy of international peace and human rights for which Yukio Ozaki dedicated his entire life.

This applies to the immigration issue as well. It does not suffice to have international conventions such as the Universal Declaration of Human Rights (UDHR) or the 1951 Convention relating to the Status of Refugees and its 1967 Optional Protocol relating to the Status of Refugees. It is of critical importance that principles enshrined in international agreements are adhered to in practice and human rights are not violated.

“Constant efforts have to be made to make sure that the spirit behind human rights is understood and bequeathed to generations as long as human beings exist on earth.”

For this reason, Mayor Suzuki was impressed by German Chancellor Angela Merkel’s stance and expressed his appreciation to her for the ‘welcome’ sign to a spate of refugees, fleeing civil war in Syria and other Middle East countries.

He was also impressed by U.S. President Barack Obama. Though, he said: “I cannot help comparing two Obamas: Obama when he just became the U.S. President (and was awarded the Nobel Peace Prize soon after) – and Obama now, in the last year of his second tenure in office. He must have gone through tough times all these years.”

While Mayor Suzuki highly appreciates Obama’s decision to visit Hiroshima (nearly 71 years after the U.S. dropped atomic bombs on that city and on Nagasaki), reading news reports from the U.S. and opinions about his administration, his impression is that the president is acting in a difficult political environment.

Nevertheless, he believes that the U.S. President’s speech in Hiroshima on May 27 would open a new chapter. There was much concern in Japan whether a U.S. President would visit Hiroshima while some Hibakusha are still alive.

“With average age of Hibakusha being such that before long we would have to face a situation where a direct account of atomic bomb experience would get increasingly difficult.” Therefore, Obama’s visit to Hiroshima was “highly appreciated as this would allow us to move forward to a new chapter”.

But what does Mayor Suzuki feel as a Japanese national, who has not reached Hibakusha’s age, about opinions that there is no reason to regret the devastation caused by atomic bombs dropped on Hiroshima and Nagasaki, because these were necessary to end the war.

“I do not understand such an argument,” responds Mayor Suzuki. “With the start of a war, there is a moment where things completely change from telling people that killing is a bad thing to praising and even commending people for killing enemies.”

He continued: “However, even during a war, there is a difference between soldiers who are killed on a battlefield while fighting ‘enemy’ soldiers and the civilian population including newly-born babies killed by an atomic bomb or otherwise. By the same token, terrorists infiltrating civilian population and killing innocent children cannot be tolerated. Therefore, I do not understand that there are people who argue in favour of the decision to drop an atomic bomb on the civilian population.”

Asked whether he would have liked Obama to come up with an apology, Mayor Suzuki says: “It is difficult to answer this question. I could imagine that the people of Japan would have been pleased to hear Obama apologise, but I understand that in his position as President he has to represent the U.S. national interest.” In view of this, despite what the people in Japan feel, “we should appreciate the U.S. Presidents’ decision to come to Hiroshima”, he says.

“So you think that it was good that Obama came to Hiroshima and met with Hibakusha though he did not express any regret or apology?” we asked.

“I understand that Obama’s visit to Hiroshima stirred debate in the U.S. and it also left a huge impact here in Japan. I attach utmost importance to the fact that people debated both in Japan and the U.S. Such debates might pave the way to the next stage,” said Mayor Suzuki.

The interview turned out to be a memorable encounter with the 40-year old Mayor who has been in office since November 2009. He expressed his views without resorting to political and diplomatic jargon but fully aware of the legacy of the late Ozaki and what the 2,000-year old Grand Shrine symbolizes. [IDN-InDepthNews – 04 August 2016]

Photo in front of late Ozaki’s statue: (left to right) Takako Doi; Mayor Kennichi Suzuki; Ramesh Jaura; Katsuhiro Asagiri. Credit: K Asagiri | INPS Japan

On this occasion, IDN-INPS also spoke with NPO Gakudo Kofu President Takako Doi about her activities.

A Japanese NGO Keeps Yuki Ozaki’s Spirit Alive

By Ramesh Jaura and Katsuhiro Asagiri

ISE | TOKYO (IDN) – Takako Doi is a warm-hearted, youthful and dynamic woman in her late sixties wedded to the cause of promoting educational and exchange programmes to foster international cooperation and friendship. She is deeply rooted in Japanese culture, and her mind, ears and eyes are open to the global community.

Photo: NPO Gakudo Kofu President Takako Doi (front row, 3rd from right) and her colleagues standing in front of late Gakudo Ozaki’s statue together with a U.S. delegation headed by Rachel Bohn, the 68th United States Cherry Blossom Queen (2nd row, 5th from right) which was in Ise City last May for a goodwill visit. Credit: NPO Gakudo Kofu.

Doi is President of Gakudo Kofu, a not-for-profit organisation (NPO) launched in 2006 and tasked since 2010 with administration of the historic Ozaki Gakudo Memorial House supported by the Ise City, known as the ‘Holy City’ because it hosts Ise Jingu, the Grand Shrine, a Shinto shrine complex centered on two main shrines, Naikū and Gekū, dedicated to the sun goddess Amaterasu.  JAPANESE

As we could see for ourselves, thanks due to a guided tour arranged by Takako Doi in May, the shrine buildings in serene settings are made of solid cypress wood and use no nails but instead joined wood. The shrine buildings at Naikū and Gekū as well as the Uji Bridge that stretches across the Isuzu River are rebuilt every 20 years as a part of the Shinto belief of the death and renewal of nature and the impermanence of all things and as a way of passing building techniques from one generation to the next.

Doi and her NPO are keen to contribute to the values the Grand Shrine embodies and uphold the legacy of international peace and human rights for which Yukio Ozaki stood. Also remembered with his pseudonym ‘Gakudo’, Ozaki served in the House of Representatives of the Japanese Diet for 63 years (1890–1953), and is still revered as the “God of constitutional politics” and the “Father of the Japanese Constitutional Democracy“. Ise was his electoral constituency.

In 1994, with the aim to communicate the visions of Gakudo Ozaki (Yukio Ozaki), an organization called “Gakufu-kai” – with “Kofu” as its women’s division – was founded and it has since been engaged in grass root educational activities by organizing lectures and study sessions as well as international friendship and exchange programmes.

Explaining ‘Gakudo Kofu’, Doi says, while ‘Gakudo’ is derived from the pseudonym of Yukio Ozaki, ‘Ko’ originates from one of two Chinese characters, which constitutes the first name of Yukika Sohma, the third daughter of Yukio Ozaki, “who always gave us advice and inspiration for our activities”.

Gakudo Kofu organises close to the birthday of late Ozaki in December a memorial event titled “Festival of the birth of Gakudo Ozaki”, which provides the framework for lectures by researchers and other knowledgeable persons.

“We also organize events for children. We invite experts to talk to children about the future they would shoulder,” says Doi. “Experts include members of city council. This programme constitutes a platform for our activities enabling us to look back on achievements of Yukio Ozaki and thus get acquainted with his high ideals,” she adds.

With a view to conveying the spirit of late Yukio Ozaki to children who are the future not only of Ise City but also of Japan, Gakudo Kofu launched a ‘book report competition’ in 1994 for elementary and junior high school students in Ise and the surrounding area: by encouraging students to choose any book about the life of Gakudo Ozaki, write about it and submit the ‘report’ to Gakudo Kofu for review.

“We have so far organized 22 book report competitions,” says Doi. “In the first year, there were only 13 entries. By way of promoting activities supported by NPO Gakugo Kofu’s members and with the backing of local schools, the number of entries has gradually increased to a total of about 6,500.”

Best book reports are honoured with awards such as the ‘Mayor Award’, ‘President of the ‘Municipal Assembly Award’, and ‘Education Board Award’ on the occasion of late Yukio Ozaki’s annual birthday festival. This has become a major annual event in Ise City.

Ise is well known for magnificent cherry trees too. Cherry blossom trees along the Miyagawa river dyke in Ise have been designated as some of the one hundred most beautiful cherry blossom viewing spots in Japan. Ozaki Memorial House is located on the banks of the Miyagawa river. Several cherry blossom trees in the garden of the memorial hall, came back home from Washington D.C. where their ancestral cherry blossom trees donated by Yukio Ozaki were originally planted 100 years ago.

“Motivated by my wish to have children enjoy the cherry blossom season, which constitutes a charming tradition of Ise, and to have children feel the beauty and the grandeur of nature as well as think about people associated with cherry blossoms such as Yukio Ozaki and nurture their sense of love for their community, we have been organizing Sketching Cherry Blossom competitions for elementary school children. A growing number of elementary school children from Ise City is participating in such competitions,” notes Doi.

Taking a cue from the opportunity of a visit to Gakudo Ozaki Memorial House by a goodwill delegation including “the U.S. Cherry Blossom Queen” 21 years ago, Gakudo Kofu selected “Dogwood Queen” among participants from Ise and the surrounding area. “Dogwood Queen” was elected in Ise with a view to furthering friendship with the U.S. and was named after dogwood trees donated by the U.S. president to Japan in reciprocation for Cherry Blossoms in Washington D.C. which had been earlier donated by Yukio Ozaki, the then Mayor of Tokyo.

Since 1998, six Dogwood Queens have been elected and they have visited Washington D.C. participating in exchange programmes with civil organizations, visiting administrative offices, and participating in the National Cherry Blossom Festival, joining a parade in the U.S.

On the occasion of the 100th anniversary of donating Cherry blossom trees to the U.S. the NPO headed by Doi accompanied by a Dogwood Queen, two Vice Queens, 3 Friendship Ambassadors, and one Goodwill Ambassador visited the U.S. during the National Cherry Blossom Festival in April 2012 and were welcomed warmly.

At the grand ball where the U.S. Cherry Blossom Queen is selected, Dogwood Queen (from Ise) is unveiled along with Cherry Blossom Princesses representing each state of the U.S. The U.S. Cherry Blossom Queens elected at this party during the festival have been visiting Japan every year and since 1995 Ise too. On such occasions, they also visit the Grand Shrine, call on the Mie Prefecture’s Governor as well as on Ise City’s Mayor, apart from visiting Gakudo Ozaki Memorial House and Mikimoto Pearl Island. NPO Gakudo Kofu has been acting as host organization for the U.S. delegation.

At parades during the National Cherry Blossom Festival in April in Washington D.C., Dogwood Queens and Vice Queens “From Ise Japan” march together receiving applause from people lining the streets.

Doi recalls that the NPO headed by her brought 24,000 paper cranes to participate in the festival during the Iraq war in 2003. “We are proud of this decision. Our activities came to be known in the U.S. and NPO Gakudo Kofu received certificates of commendation from many people including Presidents Clinton and Bush.”

Doi recalls that Gakudo Ozaki was 74 when he wrote in a poem: “On Life’s stage, always be prepared for the future.” She adds: “We, members of NPO Gakudo Kofu, with these words firmly in our mind, are determined to spread Yukio Ozaki’s message not only to the Ise City but also to Japan and beyond to the world at large for all future transcending time.”

Her dedication to promoting the Ozaki Spirit was duly honoured on October 28, 2016 when Tadamori Oshima, Speaker of the House of Representatives in the Diet, who also chairs the Ozaki Yukio Memorial Foundation, bestowed on Doi a special certificate of appreciation at the Foundation’s 60th anniversary event at the Parliamentary Memorial Hall. [IDN-InDepthNews – 01 December 2016]

Read the news feature in Japanese: 尾崎咢堂の精神を今日に伝える日本のNGO

SDGs達成に不可欠な若者のエンパワーメント

【国連IDN=ロドニー・レイノルズ】

国連は7月11日、世界70億人のために社会、経済、環境面における持続可能な開発を目指す17項目の持続可能な開発目標(SDGs)の履行を確実にするために、世界的なキャンペーンを公式に開始した。

しかし、10日間にわたる「持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム(SDGsフォーラム)」開催を前に尾を引いていた問題は、2015年9月に世界の指導者らが目指したように、2030年までに貧困や経済の不平等をなくすことを含め、国際社会がその目標を達成できるかどうかという点であった。

国連の潘基文事務総長は、「誰一人取り残さない」というSDGsフォーラムの主要テーマを再度強調して、「SDGs履行の成功は、その包摂性にかかっています。」と語った。

潘事務総長は、国連以外にも、諸政府、企業、若者、女性、先住民族、学界、市民社会、慈善団体に対して、目標実現に向けて積極的に参画するよう呼びかけた。

潘事務総長はまた、「私たちは、人権概念に裏打ちされた行動の中心に、人間と地球を据えなければなりません。」と指摘したうえで、SDGsの目標期限が2030年に設定されている中、この試練の時代を生きていくことになる若者の役割を強調した。

今日の世界は、史上最大の若者世代を抱えるに至っている。国連によれば、若者の9割が途上国に住み、変化する世界の人口動態に対応するためには、2026年までに新たに6億人分の雇用を労働市場が創出する必要があるという。

潘事務総長は、「スキル開発を通じて若者をエンパワーすることで若者の能力は強化され、貧困や不公正、暴力的紛争など、社会が直面している数多くの難題に対処することができるようになります。」と語った。

「若者が自らの能力を伸ばす支援ほど有効な投資はありません。」と潘事務総長は訴えた。スキル向上プログラムが成功すれば、経験と仕事を得る機会を若者に与えることができる。

若者が特に重要視されるのは、SDGsの履行が長期にわたるプロセスになるという現実が背景にある。

国連スリランカ政府代表部ロハン・ペレラ大使は7月15日、「世界ユース技術デー」における演説で、「私たちは2030アジェンダの履行に力を入れ、若者のスキル構築の側面と、若者の失業率低減を各国の持続可能な開発枠組みに取り込もうとしています。」と語った。

ペレラ大使は、スリランカでは、「持続可能な開発を追及するなかで、『誰一人取り残さない』ことを視野に入れ、若者と彼らのスキル構築を含めるようなあらゆる取り組みを行っています。」と語った。

結果として、スリランカは、「包摂的な変革のための計画」と題されたプロセスを開始した。これは、「全国的な持続可能な開発ロードマップ」へと発展していく基礎となるものである。

World Youth Skills Day celebrated in New York/ Permanent Mission of Sri Lanka to the United Nations
World Youth Skills Day celebrated in New York/ Permanent Mission of Sri Lanka to the United Nations

ヤン・エリアッソン国連事務次長は、7月18日にフォーラムで、「極度の貧困や飢餓、栄養不良、新生児や5歳以下の子どもの避けられる死亡をなくし、エイズ・結核・マラリアやこれまでは無視されてきた熱帯病を根絶するために、私たちには15年が与えられています。…全ての人が基礎的医療サービスを受けられるプライマリー・ヘルスケアと、無償の初等・中等教育を達成し、女性・女児への差別をなくすために、私たちには15年が与えられています。…低炭素経済へ移行し、持続不可能な消費・生産パターンを変革するために15年が与えられています。」と語った。

しかし、SDGsの先行く道は長い。

日韓両国が後援した8つの市民団体(CSOs)による公式関連行事では、複数の非政府組織(NGO)のメンバーらが、SDGs履行における政府の重要な役割について検討した。

日韓両国は、とりわけSDGs第16目標(ガバナンス)と第17目標(パートナーシップ)に関して、政府と市民団体間の協力を強化することを期待している。

この市民社会イベントに参加したNGOは、韓国海外開発協力NGO協議会グローバルな貧困根絶キャンペーン(GCAP)、持続可能な社会に向けたジャパン・ユース・プラットフォーム、創価学会インタナショナル(SGI)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンである。.

韓国政策センターのスジュン・ナム氏は、SDGs履行における韓国市民団体の役割を強調した。ナム氏は、韓国の市民団体は、社会開発、経済開発、環境開発の3つの問題に焦点を当てていると指摘した。

一方、各々の政府が、とりわけ政府開発援助(ODA)の強化を通じていかに支援できるかという疑問は、残されたままである。

SGIの永井忠青年平和会議事務局次長は、青年の役割を強調して、「日本と韓国の若者のSDGsに関する意識調査」の結果を報告した。6月から7月にかけて日韓両国の学生350人に対して実施されたこの調査によると、SDGsについて「知らない」と答えた回答者の割合は両国とも約半数(日本で41%、韓国で57%)にのぼった。

しかし、SDGsについて「よく知っている」と答えた回答者の割合は、韓国で8%、日本で29%であった。また、回答者の半数以上(日本で57%、韓国で85%)が、SDGsと、2015年に終了したミレニアム開発目標(MDGs)との区別を理解していなかった。

「誰も置き去りにしない」ために必要な政策と行動についての質問では、回答者は、他者への共感、マイノリティとの対話、教育、市民社会からの注目の喚起、当事者意識、地球規模で考え足元から行動すること、世界市民などを挙げた。

他方で、国連財団によると、おもに開発途上国が現在直面している社会・経済的な問題は、潘基文国連事務総長が7月19日に発表した初の『持続可能な開発目標(SDGs)報告書』に記された数多くの「驚くべき統計」のなかに反映されているという。つまり、8人に1人が依然として極度の貧困下に生きている。約8億人が飢餓に苦しんでいる。推定590万人の子どもが5歳になる前に亡くなっている。4人に1人以上の女児が18歳の誕生日を迎える前に結婚している。11億人が電気のない生活を送っている。20億人以上が水不足に苦しんでいる。

国連韓国政府代表部大使で国連経済社会理事会(ECOSOC)議長の呉俊(オ・ジュン)氏は「私たちはすぐに本格的に活動を始めねばなりません。」と述べ、加盟国に対して、今後14年の間に定期的な「国別レビュー」において進展状況をチェックするよう求めた。

A Civil Society Event: Role of Korea and Japan in SDGs Implementation/ Photo by Tadashi Nagai of SGI
A Civil Society Event: Role of Korea and Japan in SDGs Implementation/ Photo by Tadashi Nagai of SGI

呉大使は、会合の名称である「持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム」について、「SDGs再検討会議」といったような適切な名称に変更されるべきだ、と語った。

「手始めに、先進国・途上国を含む22カ国が、先週のフォーラム開始前の時点でSDGsに関する国別レビューを自発的に提出しました。」と呉大使は指摘した。

国連経済社会局(UNDESA)によると、22カ国による取り組みの中には、女児の教育・保健に焦点を当てた、「女児によりよいものをイニシアチブ」と題された韓国のジェンダー指向のプロジェクトも含まれている。

ノルウェーは、2016年に「ノルウェー生物多様性行動計画」を採択し、ウガンダは、「若者の暮らしプログラム」、「地域育樹プロジェクト」、「女性起業プログラム」といった多くの社会事業を開始している。

SDGsを自国の持続可能な開発計画に組み込む取組みを強調した22カ国は、中国、コロンビア、エジプト、エストニア、フィンランド、フランス、グルジア、ドイツ、マダガスカル、メキシコ、モンテネグロ、モロッコ、ノルウェー、フィリピン、韓国、サモア、シエラレオネ、スイス、トーゴ、トルコ、ウガンダ、ベネズエラである。(原文へPDF 

翻訳=INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

国連アジェンダ2030:政府に責任を迫る市民社会

SDGs実行のためグローバル教育行動アジェンダを採択

国連の新たな開発目標には、成功のための資金と政治的意思が必要

米国の市長ら、NATO最大の「軍事演習」に反発

【トロント/インディアナポリスIDN=J・C・スレシュ】

「1万4000人の米軍兵士を参加させた過去数十年で最大のNATO軍事演習と、米国による東欧でのミサイル防衛計画の発動が、核武装した大国間の緊張の火に油を注いでいる」と警告したのは、全米市長会議(USCM)である。7月8・9両日に北大西洋条約機構(28カ国)がポーランドの首都ワルシャワでサミットを開催する直前のことである。

インディアナポリスで6月24~27日に開催された全米市長会議第84回年次総会で採択された決議は「広島・長崎級原爆よりもはるかに強力な爆発力を持つ1万5000発以上の核兵器(その内94%を米国とロシアが保有)が、諸都市と人類に対して受け入れがたい脅威を与え続けている。」と述べている。

この点を強調するために、決議は以下のように想起している。「1945年8月の広島・長崎への原爆投下は、数万の一般住民を無差別に焼き殺し、1945年末までに、主に民間人から成る21万以上が亡くなった。生き残った被爆者やその二世・三世も、原爆の身体的、精神的、社会的な影響によって苦しみ続けている。」

Photo: Hiroshima Ruins, October 5, 1945. Photo by Shigeo Hayashi.
Photo: Hiroshima Ruins, October 5, 1945. Photo by Shigeo Hayashi.

全米市長会議は、「次の米国大統領は、1970年の核不拡散条約で義務づけられているように、誠実に、核兵器廃絶のための多国間交渉に参加するか、あるいは交渉を開始すべき」であると訴えた。

今年5月、原爆投下から71年を経てバラク・オバマ大統領が広島を訪問したことを歓迎しつつも、全米市長会議は、「米国が今後30年で1兆ドルを[核兵器の近代化措置のために]支出する基礎を築いた」としてオバマ政権を批判した。

米国の人口3万以上の都市から成る超党派的な組織である全米市長会議は、「オバマ政権下では、ポスト冷戦期のどの米政権よりも、核兵器の削減数が少なかった」だけではなく、「核爆弾・弾頭、生産施設、(潜水艦・地上発射ミサイル・爆撃機から成る核兵器の)運搬システム、指揮・管制系統を維持し近代化するために」1兆ドルもの支出を決めた、と述べた。

President Barak Obama
President Barak Obama

しかもそのことが、「手ごろな価格の住宅を建築し、生活可能な賃金を伴った雇用を創出し、公共交通を改善し、持続可能なエネルギー源を作り出すために、地域社会で連邦予算が切実に求められている時」に起こっているのである。

全米市長会議は、次の大統領と連邦議会議員に対して、不活性化と解体を待つ間の既存の核兵器の安全性と保安を確保するために必要な最低限のレベルにまで核兵器関連予算を縮小し、浮いた予算を、都市の緊急の必要性に応え、わが国の崩壊しつつあるインフラを再構築するために利用するよう求めている。

全米市長会議は11年連続で、「平和首長会議」を支持する強力な決議を採択している。この決議の中で全米市長会議は、「核武装国は、世界中の紛争地帯で直接的な軍事的対立にますます近づいている」と警告し、次の大統領に対して、「ロシア・中国との緊張を緩和し、米ロの核備蓄を大胆に削減するためのあらたな外交方策を追求する」よう求めている。

全米市長会議はまた、「核兵器システムの生産に関わるすべての企業と、そうした企業に投資する主体にケンブリッジ市の10億ドルの年金基金を投資しないと今年4月2日に全会一致で決定した、同市のデナイズ・サイモンズ市長と同市議会の大胆なリーダーシップを歓迎する」と述べた。

1982年に創設され、広島・長崎両市長が主導している国際組織である「平和首長会議」は、「2020ビジョンキャンペーン」を通じて、2020年までに核兵器の世界的廃絶を目指している。

The United States Conference of Mayors

平和首長会議の加盟都市数は2003年以降で10倍以上になり、2016年6月1日時点で、米207都市を含む7063都市となった。世界161カ国、全人口の7分の1にあたる約10億人をカバーしている。6月22日、デズモインズ市のフランク・コウニー市長が、平和首長会議米国支部の支部長都市となることに正式に合意した。

全米市長会議国際関係常任委員会で6月25日に演説した平和首長会議の小溝泰義事務総長は、「私たちの共通課題の一つは、今なお多くの国々が、各国の安全保障政策において核抑止に大きく依存しているという状況です。核抑止は、相互不信を前提に、大量無差別大虐殺の脅しで平和を維持しようとするものです。」と説明した。

小溝事務総長はさらに、「このような制度に持続可能性はありません。そもそも、21世紀の安全保障の課題を考える時、核兵器によって解決できる問題は何一つありません。さらには、都市の繁栄などの経済発展に充てられるべき財源や技術的資源が核兵器に費やされています。」と語った。(原文へ

翻訳=IPS Japan

関連記事:

「変革の世代」が、核兵器廃絶の実行を誓う

オバマ大統領の広島初訪問でも核兵器禁止は進まず

国連作業部会、核の行き詰まりの打開策を探る

|ESCAP|広がるブロードバンド・ディバイドの実態を明らかにする

【ニューデリーIDN=マヘッシュ・ナヤール】

アジア太平洋地域における情報通信技術(ICT)の驚異的な成長については広く報じられているが、アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)が発表した最新の研究報告書は、固定ブロードバンド環境が普及しているのは東アジアと北東アジア地域に集中していることを明らかにした。

「アジア太平洋地域のICTの現状2016:広がるブロードバンド・ディバイドの実態を明らかにする」と題した報告書はまた、固定ブロードバンドのアクセス状況において先進国と開発途上国間の格差は拡大し続けており、適切な対策を講じない限り、状況は悪化し続け、途上国は開発機会を失うことになりかねない。」と報告書は述べている。

ESCAP

同報告書の2015年のデータによると、固定ブロードバンドの契約者数のアジア・太平洋地域における地域別比率は、東・北東アジアが全体の74.89%を占めた。このほか、南・西南アジアが9.77%、北・中央アジアが7.68%、東南アジアが5.74%、太平洋地域が1.93%であった。

また世界全体の占めるESCAP加盟国(53カ国)の固定ブロードバンド契約者数の割合は52.3%で、2005年当時の38.1%から飛躍的に上昇した。

報告書はまた、2015年現在、固定ブロードバンドに契約していたのはアジア・太平洋地域20か国にまたがる、人口全体から見れば僅か2%以下の人々であり、高所得国と低所得国の間の格差が依然拡大している実態も明らかにした。

シャムシャド・アクタール国連事務次長兼ESCAP事務局長は、ブロードバンドへの接続がデジタル経済の重要な基盤であり、アジア・太平洋地域において持続可能な開発目標(SDGs)を達成するうえで不可欠な要素である点を指摘したうえで、ESCAPが加盟諸国と協力して域内におけるブロードバンド環境の整備に取り組んでいる旨を強調した。

アクタール事務局長は、「デジタルディバイド(情報格差)の結果、何百万もの人々が教育、保健、ビジネス、金融サービスの分野で変革をもたらしているデジタル機会から締め出されています。そこでESCAPでは、拡大し続けるデジタル格差に対処するため、アジア・太平洋情報スーパーハイウェイ構想を打ち出し、域内のインターネットインフラの整備・強化を通じて、ブロードバンド環境の拡大と利用料金の削減をすすめています。」と付け加えた。

報告書はとりわけ、電子商取引はブロードバンドへの接続性と強い相関関係があることから、ICTインフラの接続性を向上させることが域内における企業間の電子取引を活発化させる点を明らかにした。報告書はまた、オンラインコンテンツや携帯ブロードバンドが拡大する様々な異なるパターン、ブロードバンドを採用するにあたっての規制の品質や投資がもたらすインパクトを分析した。

Executive Secretary of the UN Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (ESCAP) Shamshad Akhtar. Photo: ESCAP
Executive Secretary of the UN Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (ESCAP) Shamshad Akhtar. Photo: ESCAP

この調査研究報告の結果は、10月5日から7日にかけてバンコクで開催予定のICT化学技術イノベーショに関するESCAP委員会における協議内容の基礎を構成することになっている。

「この報告書の重要性は、デジタル技術が、社会で人々が交流するあり方や、経済のみならず、開発パラダイムの進化のありかたまで根本的に変革している事実にある。」と報告書は述べている。

世界経済フォーラムが7月に発表した「世界情報技術レポート2016」は、デジタル革命は、近年ますますデジタル技術や関連した新ビジネスモデルに基づくものが登場するなど、イノベーションの性質を変えていると強調している。

従って、企業にデジタル技術を積極的に活用するよう促すことは、政府の責務といえるだろう。そしてそのためには、新たな技術がもたらすインパクトを予測し、新たな経済・社会力学により変化する環境に迅速に反応する適切なガバナンスの枠組みが必要とされる。

「世界情報技術レポート2016」は、技術、とりわけブロードバンド技術は、成長を推進し、生産から加工に至るまで多くの分野で協力的なイノベーションを可能にする、と結論付けている。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

ジンバブエに開発援助の成果を広げる日本

アジアの国連機関、開発思想におけるパラダイムシフトを求める

国連アジェンダ2030:政府に責任を迫る市民社会

【ニューヨークIDN=J・ナストラニス】

持続可能な開発のためのハイレベル政治フォーラム」が「持続可能な開発に向けた2030アジェンダ」と持続可能な開発目標(SDGs)に関する初めての検討会議を7月11日から20日に開催する中、市民社会の連合がそれぞれの知見を持ち寄ってニューヨークに集まり、国連加盟国に対して、それらの事実に注目するよう訴えている。

というのも、このハイレベルフォーラムは、2015年9月25日に世界の指導者によって採択された「2030アジェンダ」のフォローアップと実施状況を検討するための国連の中心的な場(プラットフォーム)だからだ。この年次フォーラムは、「2030アジェンダ」の履行とフォローアップに関する政治的リーダーシップや指針、勧告を打ち出す閣僚宣言を採択し、SDGsの進展状況を確認し、証拠と科学的知識、さらに国ごとの経験に裏付けられた一貫性のある政策を促進し、新たな問題に対処することを目的としている。

したがって、「2030アジェンダ」の実施状況やその構造的障害や課題に関する第三者的な監視と再検討が、SDGsの成功にとって主要な要素になる。「持続可能な開発に向けた2030アジェンダに関する熟考グループ(Reflection Group)」が市民団体やネットワークと共に、2030アジェンダの履行とその実現を阻む構造的障害について検討した初の年次報告書「スポットライト」を作成したのは、このためである。

「報告書は、とりわけ、不平等の問題や富裕層・権力者の責任、実施の方法、構造的な問題に焦点をあてながら17の開発目標の達成状況にスポットライトを当てている。」と「ソーシャル・ウォッチ」は述べている。

この報告書には次のような問いが提示されている。SDGsを達成するうえで現在主な障害になっているものは何か? 目標の実施に影響を与えたり、妨げになったりさえする、越境的な効果はあるのか? とりわけ「2030アジェンダ」に反映されているような現在の政策的アプローチは、問題や障害に対する正しい反応なのか(あるいは、それらは問題の一部なのか)? 何がなされるべきなのか? 具体的に(国際レベルで)どの政策変更が必要なのか?

7月12日に国連で発表された報告書「スポットライト」には、国別報告書の一部に関する知見も公表されている。

Juerg Staudenmann/ Alliance Sud

「私たちはもはや、一方で国内問題を語り、他方で外国の問題を語るということをやめるべきです。」「これらは今や一つの同じ問題なのです。すべての行動が、特定の一国のみに対してではなく、世界に対する影響という観点から評価されなくてはなりません。」と、スイスの開発NGO「Alliance Sud(スイスの組織発展のための連合)」のヨルグ・シュタウデンマン氏は語った。

スイスに関する市民社会の報告書は、問題の多い租税回避や汚職、違法な資金の流れを助長しているスイス銀行制度の秘密主義が途上国に与えるマイナスの影響について的確に指摘している。

こうしたシャドー報告書(=政府が作る国家報告書に対して、NGOがそれぞれの見方でつくるレポート)は、諸政府に責任を取らせるうえで、市民社会でよく使われているツールとなっている。2030アジェンダの履行が開始されて間もない現在、公表されたシャドー報告書が主に焦点を当てたのは、方法論や指標の開発と議論、各国別戦略策定に向けた諸政府の状況のモニタリング内容、SDGs達成に向けた進展を妨げかねない障害の特定である。

エキポ・プエブロ」のアレリ・サンドバル氏は、「メキシコのエネルギー部門の枠組みには、様々なSDGsとそのターゲットを達成するうえで、障害となるものがあります。」と指摘したうえで、「メキシコ憲法は、関連するその他の土地利用法よりも、炭化水素(石油や天然ガスの主成分)掘削を最優先するよう改定されています。」と解説した。

サンドバル氏はまた、「メキシコの現在の立法、政策、事業の一部の側面で人権や持続可能性のアプローチが満たされていないこと」への懸念を示し、具体的な事例として食料や住宅、性と生殖に関する健康、治安、麻薬に関する政策を挙げた。

SDG Goal No. 17
SDG Goal No. 17

サンドバル氏は「SDGsに関する国の実施計画や指標、フォローアップメカニズムの策定に市民社会が意味ある形で参加すること」を要求しているが、これは、その他多くの市民社会の連合体が各々の国で実現を望んでいることでもある。

エジプト経済社会権利センター」のマヒノール・エルバドラウィ氏によれば、エジプトでは、新たな開発戦略は、議会でも、民衆の参加を通じても、議論されていないという。エルバドラウィ氏は、「政府は、自らを『2030開発プロセスにおける主導国で『自発的な国家レビュープロセス』にも参加している』と宣伝していますが、政府の計画には、成功に向けた計測可能な指標や、目標達成のためのロードマップどころか、レトリックと実行との間の一貫性にすら欠いている状態です。」と説明した。

例えば、2014年憲法は、保健・教育分野に対する最低限の支出レベルを規定しているが、2016~17年度予算はこの最低基準を満たしておらず、政府の「2030ビジョン」における目標の1つとしても目されていない。また、同計画は、2011年以来の経済危機や貧困、政情不安につながった、数十年に及ぶ縁故資本主義や腐敗した組織慣行を覆す改革に取り組むことなく、官民パートナーシップに大きく依存しようとしている。

ソーシャル・ウォッチ・フィリピン」からの報告書でも、財政問題が挙げられている。同報告書は、「不公平な課税がシステムに埋め込まれており、結果として、野放図な企業行動が民衆と環境に害を与えている」と訴えている。マリビック・ラキザ氏は、「約2700万人のフィリピン国民(全人口の26.3%以上)が貧しい暮らしをしていますが、経済成長の果実は、政治経済を支配している1%以下の一握りの富裕層に集中しています。」と説明した。

Wolfgang Obenland/ Global Policy Forum

グローバル・ポリシー・フォーラムのウォルフガング・オーベンラント氏はドイツの市民社会レポートを紹介した。これは同国の環境・開発NGOの連合体による共同の取組みである。オーベンラント氏は、「2030アジェンダによれば、持続可能な開発を既に達成したと考えられる国はどこにもありません。」と指摘したうえで、「ドイツは持続可能性に関する『トレンドセッター』であるとの自負は捨てなければなりません。ドイツはかなりの領域において、パイオニアではなく、むしろかなり遅れています。世界は、ドイツにパイオニアとしての役割ではなく、農業や貿易、交通政策、その他多くの領域で緊急の行動を起こす必要性をドイツが認識するよう求めているのです。それも、ドイツがそのことから意味のある結論を引き出すことを期待しています。」と語った。

オーベンラント氏は、難民支援を政府開発援助(ODA)の一部としてカウントすることが始まった結果として、「2015年に、ドイツのODAによる受益国の第一位がドイツ自身になったことは皮肉なことです。」と語った。

ソーシャル・ウォッチ」のロベルト・ビッシオ氏は、ニューヨークに来て自ら調査結果を発表できなかった多くのNGO連合による報告内容をとりまとめて発表した。その中でビッシオ氏は、多くの国々が直面しているジレンマを顕著に表している好例としてペルーの報告書を引用して以下の部分を紹介した。

「ペルーは、主に、金や銅などの鉱物の価格上昇によって、持続的な経済成長を経験してきた。しかし実際には、国土全体が、鉱業、石油、伐採企業に対する譲歩を強いられており、地元住民としばしば対立が起こっている。」

「収入面の貧困は減少しているが、多次元貧困状態はむしろ悪化している。貨幣の流通や、電気通信・電話の接続の面では進歩がみられるが、犯罪の増加が街頭や都市を覆い、企業の影響力の増大から生じる汚職が政府部門全体に及んでいる。」

従って、ペルーの作家・芸術家であり、社会科学者のエクトル・ベハル氏の言葉を借りれば、「2030年の目標達成への道のりには霞がかかっており、障害に満ちている。」(原文へPDF

翻訳=INPS Japan

関連記事:

国連の開発支援目標達成の道は遠く

ジェンダーに敏感な「2030アジェンダ」の履行を求める声

|アジア防災閣僚会議|FBOが国連開発アジェンダへの協力を表明

持続可能な経済成長を目指して奮闘するジンバブエ

【ハラレIDN=ジェフリー・モヨ】

色落ちしたズボンにシャツを着て、当て布や穴の目立つ古い靴を履いたジェミティウス・シマンゴ(38)さんは、ジンバブエの首都の第一通りをとぼとぼ歩いていた。空のペットボトルを入れた大きな袋を背負い、カネになりそうなものを求めてはゴミ箱をあさっている。

シマンゴさんは、ジンバブエのハラレ工業大学でマーケティングの学士号を取得している。一見すると奇人に見られがちであるが、経済状況が悪化し続けるジンバブエでなんとか生計を立てていこうと「働いている」普通の人物なのである。シマンゴさんのように、多くの人々が、職にありつけず、生活のために様々な単純労働の仕事に就くようになっている。

SDGs Goal No. 8
SDGs Goal No. 8

ジンバブエは雇用創出に逆行する経済政策をとりつづけており、シマンゴさんは、まともな仕事に就くことができず、貧困のスパイラルに耐え続けている。こうした状況は、全ての人にとっての包摂的で持続可能な経済と、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を促進するという、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の第8目標に反している。

ジンバブエの失業率は90%近くに高止まりしており、企業倒産が相次ぎ多くの人々が正規雇用から外される中、持続可能な経済成長はこの国にとってあまりに困難な課題であるかに思える。

ジンバブエの国家社会保障局(NSSA)雇用者倒産・登録報告書(2011年7月~13年7月に関するもの)によると、同国の首都ハラレで711の企業が倒産し、8000人以上が仕事を失ったという。

シマンゴさんのように経済的に打撃をうけた多くのジンバブエ人にとっては、まともな雇用は過去のものとなってしまった。シマンゴ氏はIDNの取材に対して、「この国では、政府が全ての人々にとってのまともな仕事を創出しているどころか、むしろあらゆることが、持続可能な経済成長を促進するという国連の目標に反しているように思えます。」と語った。

「持続可能な社会・経済転換のためのジンバブエのアジェンダ」(略称「ジムアセット」)という、同国経済復活のために大いに宣伝されている戦略が打ち出されてはいても、持続可能な経済成長促進のための戦いにおいて、歩みを止めている猶予はなさそうだ。

Map of Zimbabwe
Map of Zimbabwe

ジムアセットは、2013年、与党「ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国戦線」によって策定された。同国に豊富な人的資源・天然資源の利用を通じて持続可能な開発を達成しようともくろむものだが、戦略に沿った実際の行動が伴わないために、持続可能な経済成長を促進する効果を示していない。

ジンバブエの野党「民主変革運動」の影の財務大臣であるタピワ・マシャカダ氏は、「ジムアセットには財源が不足しており、しかも、国際金融機関からの支援もありません。」と語った。

その結果、シマンゴさんのように多くの人々が、昏睡状態にあるジンバブエ経済の中で必死に生きていく術を模索せざるを得なくなっている。「リサイクルのために空のペットボトルを集める他に、生活のためにあらゆる単純労働に従事しています。妻は、首都で露天商をしていますが、学校に通っている子どもたちも放課後になると母親を手伝っています」とシマンゴ氏はIDNの取材に対して語った。

しかし、ジンバブエは、アフリカ南部地域で持続可能な経済成長促進に関して困難に直面している唯一の国ではない。例えば、南アフリカ統計局によると、同国の人口5200万人のうち、失業率が約27%で高止まりしている。ザンビアでは、人口1500万人のうち14%が失業しており、この対応に追われている。

実際、南部アフリカ地域全体が、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に関して岐路に立っている。アフリカ大陸でもっとも失業率が高いのは南部アフリカ地域であり、青年女性の51%、青年男性の43%が失業している。

今年5月、ジンバブエのパトリック・チナマサ財務経済開発相が記者らに対して、2年計画の貧困削減戦略を策定中であると語った。これは、「短期から中期的に実行可能な、対象を絞り込んだ実践的な措置に焦点を当て、市民の生活向上を保証する長期的な影響を持つもの」であるという。

Map of Southern Africa
Map of Southern Africa

前年にエルニーニョによって引き起こされた干ばつにより悪化した貧困問題に対処するうえで、農業がカギを握る分野だとされている。

しかし、それ以前にも、16年前にロバート・ムガベ政権が行なった、大混乱を招いた農地改革(政府が白人所有の大農場を強制収容し農業知識が乏しい黒人支持者に再分配した)のために、既に国内の貧困率は急速に高まっていた。

この農地改革の結果、大部分の土地で生産性が低下した。「暫定貧困削減戦略ペーパー」(IPRSP)の全国コーディネーターであるジェシメン・チピカ博士は、悪化する貧困レベルの原因は、農業部門の低生産性にあるとみている。

「貧困層の数は国内で増え続けており、農業の生産性が低いために多くの人々が食料不足を経験しています。」とチピカ博士はIDNの取材に対して語った。

ジンバブエ労働社会福祉省によれば、約700万人の農村住民が貧困に喘いでいるが、チナマサ経済開発相は、その農業こそが経済的突破の基盤になるものと目している。

「農業の変革は、その他の経済部門に対しても良い影響をもたらします。人口の75%が農業に依存している中、まさに農業こそが人々の生活を成り立たせているのです。」とチナマサ氏はIDNの取材に対して語った。

ジンバブエの人口はおよそ1300万人であり、そのうち67%が農村地帯に暮らしている。

ジンバブエの貧困の原因は政府内部の腐敗にあると長らく指摘されてきた。市民社会の活動家らは、国連の持続可能な経済成長の目標を達成するとのジンバブエ政府による公約の成功いかんは、政府のトップレベルにおける腐敗根絶の決意にかかっている、と指摘した。

President of Zimbabwe and Chairman of the African Union Robert Mugabe/Kremlin.ru, CC BY 4.0
President of Zimbabwe and Chairman of the African Union Robert Mugabe/Kremlin.ru, CC BY 4.0

コーポレートガバナンスの欠如は、人心を離れさせ、国際資本の呼び込みを緊急に必要とするジンバブエ経済にとっても破滅的と言わざるを得ません。」と、青年ロビー団体である「青年対話アクションネットワーク」のプログラムオフィサーであるオーウェン・ドゥリワヨ氏は語った。

一方で、ジンバブエの民間エコノミストによれば、ムガベ大統領が問題の多い経済政策にこだわっていることも、低調な経済の原因であると考えられるという。

これらのことが原因となって、全ての人にとっての包摂的で持続可能な経済と、まともな労働を促進するという、国連SDGsの達成に関して同国が遅れを取ることになっていると彼らは述べている。

「(ムガベ)政権が追求している自立化政策がきわめて破壊的であることを理解しつつも、ムガベ大統領は地元の黒人ジンバブエ国民が外国人所有の企業を収用するよう一貫して呼びかけており、投資家の逃避という結果を招いています。」と民間エコノミストのキングストン・ニャクルクワ氏はIDNの取材に対して語った。

ジンバブエの「現地化・経済エンパワーメント法」は、外国企業の51%は黒人ジンバブエ国民に移譲されなくてはならないと定めており、シマンゴさんのような多くの人々は、この政策のために自分たちの失業状態が長引いていると考えている。

「自立化政策によって海外投資家がジンバブエから遠ざかり、私たちにとっては失業が続くことになるのです。」とシマンゴさんは語った。(原文へ

翻訳=INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

|アフリカ|汚職から生活の基本的必要へ資金を振り向ける

ジンバブエで10代の妊娠が増加

│ジンバブエ│歓迎されなくなった中国企業

包括的核実験禁止条約批准は依然として「核のファンタジー」

【国連IDN=ロドニー・レイノルズ】

国連内外で、イスラエルがおそらく今後5年以内に包括的核実験禁止条約(CTBT)批准を検討しているらしいとの推測が広まっている。

しかし、これは政治的現実なのか、それとも核のファンタジーなのか?

こうした推測は、包括的核実験禁止条約機構(CTBTO)のラッシーナ・ゼルボ事務局長によるイスラエルへの3日間の訪問の後に出てきた。ゼルボ事務局長は訪問中の6月20日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と会談している。

ゼルボ事務局長は『エルサレム・ポスト』紙の取材に対して、イスラエルによる条約批准の可能性に関して楽観的な見方を示して、「批准するかどうかではなく、それがいつなのかが焦点です。」と語った。

ゼルボ事務局長は、「仮にイスラエルが条約を批准することになれば、イランとエジプトもこれに続き、長らく提案されてきた中東非核兵器地帯の創設に向けて事態が前進する可能性があります。」と予測した。

「都市は標的ではない!」プロジェクトの責任者で、平和首長会議のキャンペーンディレクターであるアーロン・トビッシュ氏はIDNの取材に対して、「中東では、(イスラエルとイランの)両国が批准間近だと言ったとしても、第三の国(=エジプト)の批准はまだ程遠いということになります。」「(実際のところ)両国はCTBT批准からは未だに『ずっと遠い』位置にありますし、イスラエルが『まず先んじて』批准すべきと考えているエジプトの批准は、さらに遠い位置にあります。」と語った。

トビッシュ氏はまた、「(これらの国々が)手を取り合って一緒に跳ぼう(=CTBTに批准しよう)という考え方は魅力的ですが、まずはこれらの国々が手を取り合わなければなりません。よりハードルが低いとしても、『非核実験』地帯が非核兵器地帯よりも現実的であるという見通しを意味するわけではありません。」と指摘した。そしてさらに、「私の見方では、この問題で前進が見られるとすれば、(結局は中東にも影響を及ぼすことになる)国際レベルにおける議論、とりわけジュネーブで審議されている一連の『核軍縮に関する国連公開作業部会』(OEWG)の行方にかかっていると思います。」と語った。

国連のファルハン・ハク副報道官は、こうした推測について、「これはCTBTOが対処している問題です。」と指摘したうえで、「(こうした推測は)CTBTOのゼルボ事務局長による発言を指していることは承知しています。私がそれに付け加えることはありません。」と語った。

ハク副報道官はまた、「もちろん、もしCTBTへの批准国が増えるならば、それはきわめて歓迎すべきことです。」「潘基文国連事務総長は、条約未批准国に対して早期の(CTBTへの)批准を促し、条約を早期発効させるよう取り組んでいます。」と強調した。

Lassina Zerbo/ CTBTO
Lassina Zerbo/ CTBTO

ゼルボ事務局長は、『エルサレム・ポスト』のインタビューの中で、イランの核計画を抑えることとなる昨夏の核合意の履行と、イスラエルと国際社会の科学者による、イランは核兵器を製造できないとの確証により、「イスラエルにとっての最大の脅威が去った」ことを意味するはずだと語ったとされる。

ゼルボ事務局長は、次のステップは、イランとイスラエルの双方が1996年に既に署名しているCTBTの批准であると語った。彼はこれを、核不拡散・軍縮という目標に向けた「容易に達成できる問題」だと語った。

「イスラエルとイランが批准すれば、条約が持つ意味合いが大きく変わることになります。両国は批准によって失うものなどなにもないのです。」「両国はリーダーシップを発揮し、『我々はともにCTBTを批准することを決めた』と世界に対して度量の大きさをみせてほしい。」とゼルボ事務局長は語った。

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)軍縮・軍備管理・不拡散プログラムの責任者タリク・ラウフ氏はIDNの取材に対して、「私の見方では、イスラエルが近い将来にCTBTに批准するというのは『あまりにも楽観的過ぎます』」と指摘したうえで、「報じられているネタニヤフ首相の発言では、CTBTへの支持を示してはいますが、早期批准を示唆するものは何もありません。」と語った。

同様に、マジュレス(イラン国会)によるCTBT批准(イスラエルと同様イランも条約の署名だけは終えている)はありそうもない。というのも、イランはP5+1(国連安保理常任理事国5カ国プラス・ドイツ)との交渉で共同包括的行動計画(JCPOA、イラン核合意の別名)の妥結と発効にまで持っていくことには成功したが、その恩恵として想定されてきた経済・貿易面における利益がまだ現実のものとなっていないからだ。例えば、エアバスとボーイングによる航空機売却の合意は、西側諸国の銀行が米国からの制裁を恐れてイランとの商業取引に入ることを拒んでいるため、店ざらしになっている。

ラウフ氏はまた、「イスラエルは、エジプトとイランが批准しないかぎり、CTBTに批准しそうもありません。そしてエジプトは、イスラエルがまず核不拡散条約(NPT)に加盟し核兵器を放棄しないかぎり批准しないでしょう。しかし、イスラエルが核兵器を放棄することはあり得ません。」と語った。

ラウフ氏はさらに、「ゼルボ事務局長がイランとイスラエルに関して楽観的な見方を示すのは正しいことです。なぜならこれがゼルボ事務局長の任務であり、仕事だからです。彼は、条約発効のためにその批准が必要とされている5カ国(中国・エジプト・イラン・イスラエル・米国)と、その批准が必要とされているが署名すらまだ済ませていない3カ国(北朝鮮・インド・パキスタン)に批准を促すために、最善を尽くしているのです。」と語った。

Tariq Rauf
Tariq Rauf

「現状では、極めて残念ですが、この8カ国のいずれかが批准あるいは署名することは、近い将来起こりそうにありません。CTBTは、可能なかぎり早期に発効させるべき、重要な核軍備管理上の条約です。」とラウフ氏は語った。同氏は2002年から12年まで核査察、不拡散、軍縮に関わる任務に就いた国際原子力機関の元高官でもある。

ゼルボ事務局長はインタビューで、「中国は米国よりも先に批准はしないだろうし、インドは中国よりも先に批准しないでしょう。また、パキスタンはインドよりも先に批准しないでしょう。従って、米国の行動がカギを握ります。」と語った。

21世紀に入って唯一核実験を行った北朝鮮は、8カ国の中でCTBT批准から最も遠い国であろう、とゼルボ事務局長は語った。

国連総会で1996年に採択されたCTBTは、主に8つの主要国が条約の署名を拒否するか、批准を済ませていないために、未だに発効していない。

未署名3カ国(インド・北朝鮮・パキスタン)と未批准5カ国(米国・中国・エジプト・イラン・イスラエル)は、条約採択から20年の間、条約に従うことを拒絶してきている。

現在、多くの核武装国が自発的な核実験の中断(モラトリアム)を実行している。「しかし、モラトリアムは、CTBTの発効に代わるものではありません。北朝鮮が実施した核実験はその証左に他なりません。」と、潘事務総長は、2015年9月10日に「国際反核実験デー」を記念して開かれた国連総会の非公式会合で述べている。

ワシントンに拠点を置く軍備管理協会によると、核兵器は戦時に2度だけ使用され甚大な被害をもたらしたが、しばしば見過ごされているのは、1945年以来、少なくとも8カ国による2000回以上の核爆発実験を通じて、様々な場所で実際に「使用」されてきた事実だという。

Breakdown of nuclear tests conducted by China, United Kingdom, France, Soviet Union and the United States from 1945-1996/ The Official CTBTO Photostream - Nuclear Tests 1945-1996, CC BY 2.0.
Breakdown of nuclear tests conducted by China, United Kingdom, France, Soviet Union and the United States from 1945-1996/ The Official CTBTO Photostream – Nuclear Tests 1945-1996, CC BY 2.0.

これらの核爆発実験は、新型の核弾頭を開発し、世界の核武装国による核兵器能力を誇示するために使用されてきた。核実験、とりわけ大気圏内実験は、世界中の数多くの人々の命と健康に悪影響を及ぼしてきた。

「これに対抗して、普通の市民や科学者、議員、政府の指導者らが、グローバルで検証可能な包括的核実験禁止を実現するために、数十年にわたって努力を傾けてきた。」と軍備管理協会は指摘している。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

国連、都市に対する核攻撃を禁止するよう迫られる

国連安保理、イラン核合意承認で米議会を牽制

国連作業部会に核兵器禁止への助力を呼びかけ

東京市長としての尾崎行雄(石田尊昭尾崎行雄記念財団事務局長)

0

【東京IDN=石田尊昭】

7月14日に東京都知事選が告示され、各候補者が街頭で第一声を上げました。

都知事といえば、今から100年以上前、第二代東京市長(当時は「都」ではなく「市」)を務めた尾崎行雄が思い起こされます。

Ozaki Yukio/ Ozaki Yukio Memorial Foundation
Ozaki Yukio/ Ozaki Yukio Memorial Foundation

尾崎行雄は1903年から1912年まで東京市長を務めました。当時は、国会議員との兼職が可能で、尾崎は衆議院に議席を持ったまま市政運営に取り組みました。

この間の尾崎は、国会議員ではあったものの、ほとんど国政の場では活躍せず、新聞に「尾崎は死んだのか?」と皮肉を書かれることもありました。

尾崎は、東京市長としての丸9年間、国政における政党のしがらみや対立を市政に持ち込むことはせず、国政上の課題とは距離を置き、徹底して東京市の課題(東京市民の生活)と向き合いました。

外債を募集して市区改正を完成させるとともに、上下水道整備、道路改良・街路樹植栽など、市民の生活に直結するインフラ整備を次々と進めました。特に、数十年先を見据え、東京市の水源林を確保したことは、その後の市の発展と市民の生活向上に大いに役立ちました。

また、国政とは距離を置きながらも、東京市からアメリカに桜を寄贈し、日米両国の友好親善を促すなど、世界を見てきた尾崎ならではの国際感覚を生かした「自治体外交」も行いました。

The Tidal Basin at the National Cherry Blossom Festival in Washington, DC./ ‘Matthew G. Bisanz, CC BY-SA 3.0
Mr. Takaaki Ishida
Mr. Takaaki Ishida

そして何より、当時、「利権の巣窟」「伏魔殿」と呼ばれていた東京市政の金権腐敗・汚職を厳しく追及し、一掃したのです。尾崎の在任中は、汚職事件が一件も起きませんでした。

国政・政党のしがらみから距離を置き、市民の生活と真摯に向き合いながら、国際感覚を持って10年先・20年先を見据えた政策・改革を実行する、そして、利権を排し、不正を正す――東京市長時代の尾崎行雄の取り組みは、今の都知事のみならず、日本の首長全体に求められる要素ではないでしょうか。

東京都知事選の投開票日は、7月31日です。

INPS Japan

関連記事:

|視点|安保法とこれからの責任(石田尊昭尾崎行雄記念財団事務局長)

世代を超えて受継がれる平和と友情の絆

核兵器よりも平和を選ぶバングラデシュ

【ダッカ(バングラデシュ)IDN=ナイムル・ハク

世界的には核攻撃が発生する脅威が増大している中で、核兵器保有国に囲まれたバングラデシュは、「核クラブ」に加わるよりも、平和国家であり続けることを選択しようとしている。

同国の安全保障専門家らは、世界平和を追求し国際的な核関連諸条約を遵守する政府の方針を支持しながらも、冷戦は終結したが、核攻撃の可能性は依然として現実のものである、と述べている。

専門家らは異口同音に、世界的な核戦争の脅威は減ってきたが、より多くの国が核兵器を開発する技術を取得し、テロリストがそうした大量破壊兵器を入手しようと躍起になっている中、核攻撃が発生するリスクはむしろ増大していると論じている。

こうしたリスクが存在する限り、バングラデシュは国家による諜報活動を強化し、核攻撃に対処する放射能防護戦略に焦点を当てる必要があると専門家らは論じている。

国家安全保障・防衛アナリストのサカワート・フサイン准将(退役)は、IDNの取材に対して、中国・インド・米国による「核の傘による保護」に触れ、「バングラデシュは(いかなる国に対しても)敵意を持っている国ではありませんし、少なくとも今世紀において核攻撃の脅威に晒されるとは考えられません。もちろん、未来を予測することなどできませんが、現在外国からの差し迫った脅威はありません。」と語った。

フサイン氏は、核兵器の保有を正当化する論拠に疑問を呈するとともに、「核兵器を開発するという夢は最も危険な冒険だ。」と語った。

フサイン氏は「私たちは誰を攻撃するとのでしょう。言い換えれば、誰が私たちの敵だというのでしょう。」と問いかけたうえで、「お気づきかもしれませんが、一般的に言って、核兵器を保有している国々には敵がいます。例えば、米国にとってはソ連が最大の敵でしたし、インドとパキスタンは互いに対抗しながら核兵器を開発してきました。北朝鮮は韓国や米国という敵からの脅威に晒されているとしていますし、イスラエルも同様にアラブの敵国からの脅威を感じながら核兵器の開発を進めてきました。」と語った。

さらにフサイン氏は、「地理的には、仮に印パ戦争が再び勃発したならば、戦略的に隣国のバングラデシュは、核攻撃によって引き起こさせる放射線汚染への対応という脅威に直面することになりかねません。この場合、他の国々と同様に、核攻撃に対抗する準備を進めるというよりも、むしろ放射線から生き残るための知識を国民に提供し有事に備えさせるべきです。」と論じた。

フサイン氏はまた、今日の核安全保障の鍵を握る、強力な核諜報システムの必要性を強調した。

Mushroom cloud from the explosion of Castle Romeo in 1954./ United States Department of Energy, Public Domain

著名な国家安全保障アナリストであるモハマド・アブドゥル・ラシド少将(退役)はIDNの取材に対して、「今日のグローバル安全保障時代に『核クラブ』に参入することは、とりわけ、バングラデシュ経済が伸びつつあることを考えると、無益な投資となるだろう。地域の地政学的な状況を考えるならば、核兵器開発などという夢を追う理由は見当たりません。」と語った。

紛争・法・開発研究所」(ICLDS)所長でもあるラシド氏はさらに、「バングラデシュは、インドとパキスタンが万一核戦争に突入した場合に備えて、放射線防護戦略に焦点をあてることを考えるべきです。私たちにできる最善のことは、そうした攻撃から国民を救うことであり、ほぼ全ての国が、致命的な核の放射能汚染から国民を守る独自の準備を進めています。」と語った。

ラシド氏はまた、「強力な諜報部門は、脅威の先触れを受けて警告を発する理想的なツールとなるだろう。」と述べ、核の脅威を探知しそれに従って備えをする諜報能力を強化すべきだと強調した。

再生可能エネルギーに関する専門家のM・A・ゴフラン氏はIDNの取材に対して、「世界が核軍拡競争を終結させようとしているときに、バングラデシュのような貧しい国が、極めて高価で安全でもない核兵器を追求することに論理的根拠は見いだせません。実際、核兵器はもはや戦時のオプションにはなっておらず、しかも、そうした大量破壊兵器が広島・長崎で人間に何をなしうるかを世界が目撃してしまったあとでは、核攻撃が起こることは決してないでしょう。」と語った。

The atomic bomb dome at the Hiroshima Peace Memorial Park in Japan was designated a UNESCO World Heritage Site in 1996. Credit: Freedom II Andres_Imahinasyon/CC-BY-2.0
The atomic bomb dome at the Hiroshima Peace Memorial Park in Japan was designated a UNESCO World Heritage Site in 1996. Credit: Freedom II Andres_Imahinasyon/CC-BY-2.0

「核の傘による防護」の問題に関してゴフラン氏は、「インドや米国のような核大国は、友好国に対してでさえ、核の『防護』を保証することなどとてもできません。核爆弾は単なる砲弾ではないのです。(自国のためではなく)ある友好国のために核兵器で報復するということは、他国の敵による核攻撃によって自国の領土を危険に晒すことを意味します。はたして、いかなる核大国もそんな無責任な行動をとるでしょうか?」と語った。

ベテランジャーナリストであるアフサン・チョウドリ氏は、バングラデシュが核の脅威に晒されているとの可能性をきっぱり否定して、「誰が私たちを核兵器で攻撃するというのでしょうか?バングラデシュは国境の大半をインドに囲まれていますが、インドに核攻撃を行う企図(それはほぼありえないことですが)がないかぎり、私たちは安全です。また、私たちはいかなる国に対しても脅威にはなっていないのですから。」と語った。

チョウドリ氏はまた、現在のエネルギー政策や核燃料取扱能力に関連して、「私たちは、そうした核技術(兵器)を取り扱えるほどの能力も効率性も備えていません。それに私たちがいったい誰を攻撃したいというのでしょう。グローバルな安全保障の文脈では、核兵器の開発は意味をなしません。バングラデシュ政府がそれを追求しているとは思えません。」と語った。

政治・安全保障アナリストのモハマド・アリ・シクデル少将(退役)はIDNに取材に対して、「バングラデシュは常に友好国家であり続けてきました。この友好的姿勢は、この国の政治史に深く根ざしています。私たちは過去に紛争をけしかけたことはなく、従って核のライバルといえるような存在はありません。実際、私たちが不安に感じる要素などないのです。」と指摘したうえで、「インド・中国と言った近隣の核大国は、常に私たちの緊密な同盟国でした。今日、地政学的な現実を見る限り、バングラデシュに対する核の脅威は認められません。従って、この時点において、我が国が核兵器能力について検討する必要はないのです。」と語った。

シクデル氏は一方で、「私たちは、対外的な諜報能力を強化して、情報において遅れをとらないようにしなくてはなりません。最も賢いやり方は、先進的な諜報能力を常に身にけておくことです。なぜなら、そうすることで、潜在的な脅威について知ることができるからです。もっとも、そうした脅威がそもそもあればの話しですが。」と語った。

バングラデシュ原子力委員会(BAEC)のM・アリ・ズルクアルネイン議長はIDNの取材に対して、「バングラデシュの核政策はこれまでも常に平和目的のものでした。」と指摘したうえで、「BAECは、社会のニーズと核技術の進歩に沿って(大部分が医療関係の)研究開発事業を継続しています。国際プロジェクトやその他の国際・地域活動を通じて、BAECは、持続可能な原子力システム、重大事故防止と影響緩和を目的とした革新的な原子炉設計、将来的な原子力システムのための核燃料・燃料サイクル分析といった領域に取り組んでいます。」と語った。

Map of Bangladesh
Map of Bangladesh

さらにズルクアルネイン議長は、バングラデシュは「核研究活動において高い専門能力を持っていることから、他の途上国に比べると、原子力利用とそれに関連した研究遂行の点で有利な位置にいます。また、原子力の平和利用の点で世界に誇れる歴史を持っており、核不拡散に関連したほぼすべての国際条約の締約国となっているのです。」と説明した。

IDNはまた、教員、元官僚、NGO関係者、ジャーナリスト、民間企業関係者など、市民社会の広範な人々への取材を行った。彼らの声はいずれも、平和を追求すべきであり、「愚か」な核競争に参入するといういかなる発想も拒否する点で共通していた。

「バングラデシュは南アジアで最も経済成長が著しい国の1つであり、核開発の野望を抱けば、こうした成長がすぐにでも危機に陥ることになります。」とあるベテラン銀行家は語った。

有名大学のあるベテラン教員は、「まずもって、バングラデシュに核クラブの一員になる余裕があるでしょうか? 核開発は極めて高くつき、危険なものです。この両方の理由から、バングラデシュには、現在の経済成長によって繁栄する以外には選択肢はないのです。」と語った。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

政治的な美辞麗句を超えてエスカレートする核の脅威

核戦争の恐怖のシナリオ(アイラ・ヘルファンド核戦争防止国際医師会議共同代表)

国連作業部会、核の行き詰まりの打開策を探る

世界の6大広告主が国連の「2030アジェンダ」を支持

【ベルリン/カンヌ/ニューヨークIDN=ジャヤ・ラマチャンドラン】

国連事務総長の任期10年を終えるまであと半年の潘基文氏が、企業経営者や起業家を「持続可能な開発に向けた2030アジェンダ」に関与させようとの粘り強い取り組みを進め、1月以降、効果を上げ始めている。

6月24日に第63回「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」で発言した潘事務総長は、世界の6大広告・マーケティング企業である電通ハバスIPGオムニコムパブリシスWPPが、史上初の取り組み『Common Ground(共通の立場)』の立ち上げに合意した、と語った。

このイニシアチブは、2015年9月に国連に加盟する全ての国が全会一致で採択した2030アジェンダの達成に向け、6大広告主がライバル関係を超え、世界が抱える深刻な諸課題(貧困、不平等、不正等)をなくすために連携・協業するというものである。

SDGs logo
SDGs logo

「2030アジェンダを達成するためには、人類のための真剣なパートナーシップが必要です。今日の世界において国連持続可能な開発目標(SDGs)の『リング(=輪)』以上に重要な目的を持ったブランドはおそらく存在しないでしょう。」と潘事務総長は語った。

「オリンピックのリング(=5色の輪)は、スポーツにおける最高の基準を表しています。一方SDGsのリングは、社会的公約や人間の幸福、グローバルな連帯における最高の基準を表しているのです。」と潘事務総長は付け加えた。

「世界の6大広告・マーケティング企業は、一部ではありえないと言われていた試練にあえて立ち上がってくださいました。つまりこれらの企業は、『持続可能な開発のための2030アジェンダ』とSDGsを前進させるためのユニークで刺激的な共同の取り組みを支持するために、立場の違いを乗り越えることに合意したのです。」と潘事務総長は語った。

「短期的には、2030アジェンダを20億人に浸透させることを目指しています。そして、100万人を変革の主体として動かしていきたい。皆さんにはこの取り組みに是非手を貸して頂きたい。」と国連事務総長は、広告・マーケティング・革新的な広報の分野で働く専門家が集う「国際クリエイティビティ・フェスティバル」の場で語った。

「ここはカンヌですから、私は強い思いで参りました。皆さんは、まさにプロの語り手であり、世論を形成する大きな力があると思っています。皆さんには、人類のための史上最大のキャンペーンを創出する手助けをして頂きたいのです。」

「17項目のSDGsを含む『2030アジェンダ』は、国連がこれまでに採択した最大の人間・地球及び繁栄のための行動計画であり、世界中の場所を問わず全ての人々のためのものなのです。」と潘事務総長は説明した。

「もし(SDGsに)スローガンを付けるとしたらこんな感じになるだろう。『私たちは世界的な貧困を終わらせることができる最初の世代であると当時に、温暖化の影響に対処できる最後の世代です。』」と潘事務総長は述べ、「誰も単独でSDGsを達成することなどできない。」と強調した。

潘事務総長は、「SDGsがすべての業種に関わるということ、つまりSDGsは全ての人々に関わる問題であり、とりわけ若者や女性に力を与え、世界が抱える深刻な諸課題を広く知らしめる最良の方法を見出す手助けをしてください。」と会場の参加者らに呼びかけた。

「皆さんの創造力、革新性、そして訴える力は、かけがえのないものです。複雑で抽象的なアジェンダを、私たちがどのようにしたらより良い世界を創出できるかについて個人的で情感的なストーリーに変換して頂きたい。」と潘事務総長は語った。

Secretary-General Ban Ki-moon delivers keynote address at "The Cannes Debate" at Palais des Festivals, France. UN Photo/Eskinder Debebe
Secretary-General Ban Ki-moon delivers keynote address at “The Cannes Debate” at Palais des Festivals, France. UN Photo/Eskinder Debebe

潘基文事務総長はまた、「この種のイノベーションの機は熟しています。…今年は、(2030アジェンダという)15年計画を履行する1年目にあたります。最終的に目標を達成するためには、最初が肝心です。広告業界はそのクリエイティビティーと活力に定評があります。国連は、地球と人類が直面する最大の課題への取り組みに、このダイナミズムを動員することを全面的に支持します。」と語った。

「共通の立場」というこの新たな協力関係は、①SDGs実現に向けた取り組みに総力を結集すること、そして、②他業界にもこれに追随し、それぞれの共通の立場を見出すよう促すこと、という2つの目的を掲げ、直ちにスタートすることになっている。

「共通の立場」イニシアチブはまず、グローバルな広告キャンペーンから始まることとなっており、主要企業やソートリーダーシップ(thought-leadership)関連の刊行物が広告スペースを無料で提供する予定である。

さらに、大手広告6グループは、SDGsをテーマとした今年のカンヌ・ヤングライオンズの各受賞アイデアにつき、開発資金を提供することに合意した。今年の賞は、SDGs関連だけを対象としている。ヤングライオンズ・コンペティションに対して初めて提供されるこの資金は、受賞コンセプトをさらに発展させ、これを実用化できるチャンスを最大限に高めるために用いられることになっている。

電通の社長兼CEOの石井直氏、ハバスの会長兼CEOのヤニック・ボロレ氏、IPGの会長兼CEOのマイケル・ロス氏、オムニコムの社長兼CEOのジョン・レン氏、パブリシスグループの会長兼CEOのモーリス・レヴィー氏、WPPの創設者兼CEOのマーティン・ソレル氏は、共同声明の中で、「広告キャンペーン『共通の立場』は、国連が示したグローバルな諸課題は、企業間の競争を超えるものだと認識している」と述べている。

大手広告6グループは、SDGsの達成に向けてパートナーシップを組むことで、熾烈な競争関係にあっても、広い共通課題のために連携・協業できることを示したいと考えている。同共同声明では、「他の業界・企業においても、同じような取り組みや関係性が生まれることを期待しています。」と述べている。

「共通の立場」イニシアチブ発表の2日前、潘事務総長はニューヨークで開催されたサミットに集った企業経営者らに対して演説を行った。責任ある実践、変革的なパートナーシップ、画期的イノベーション、目標を定めた投資など、持続可能性の新たな時代に到達するために必要な主要領域に焦点を当てることがサミットの目的であった。

2016年国連グローバルコンパクト・リーダーサミット」への演説で潘事務総長は、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の目的を達成するには、世界中の数多くの人々の苦しみや差別、機会の欠如を終わらせるような、新たな生き方を見つけることが必要だと強調した。

潘事務総長は、同演説の中で、全てのステークホールダー(世界の指導者から、全ての部門と産業に亘る企業経営者、教育者、慈善活動家等)に対して、より広く深く連携して取り組んでいくよう呼びかけた。

世界最大の企業による持続可能性の取り組みである「国連グローバル・コンパクト」は、人権・労働・環境・腐敗防止に関する「10の原則」に沿って企業戦略や行動を調整することで、企業が責任を持ってビジネスを展開する支援を行うものである。また、国連持続可能な開発目標(SDGs)のような、より広範な社会的目標を前進させるための戦略的行動を、協調と革新をスローガンに進めていく支援も行っている。

6月22日・23日に開かれた国連グローバルコンパクト・リーダーサミットは、SDGsに関して企業行動をあらゆる場所で活性化させることを目的としていた。この目的のために、国連グローバル・コンパクトは、SDGsの2030年までの達成を支持する企業の意識改革と行動を促す複数年にわたる戦略を明らかにした。

Global Compact Principles/ 2010 Sustainability Annual Report
Global Compact Principles/ 2010 Sustainability Annual Report

新たな「SDGsをローカルビジネスにするための戦略」の主要要素には、毎年のリーダーサミットの開催、SDGsパイオニア・プログラムの実施、SDGs行動計画ローカルネットワーク、国連・企業パートナーシップ、インパクトレポートなどがある。

潘事務総長は、SDGsと気候変動に関するパリ協定が昨年採択されたことを想起しつつ、「持続可能な開発と気候変動の悪影響との闘いを分離することも可能だが、気候変動の悪影響と脆弱な生態系の問題を考慮に入れれば、包括的な開発モデルが民衆と地球の両方の利益になります。」と呼びかけた。

潘事務総長は、今後数年もインフラ整備に数兆ドルが投資される点を指摘したうえで、「パリ協定とSDGsが、クリーンエネルギーや、気候変動に強く持続可能な経済の創出において、かつてない機会を民間部門に与えることになります。」と語った。

潘事務総長はまた、「私たちは、持続可能で包摂的な市場へ移行する決定的な岐路に立っています。」と指摘したうえで、「その第一歩は、これまでにない規模で世界の産業界を動員することにあります。」「世界のあらゆる企業が、あらゆる場所で、世界を良くするために役割を果たすことが可能ですし、そうすべきです。それは、ビジネスを正しく行うという誠実な経済活動から始まるのです。」と強調した。(原文へPDF 

翻訳=INPS Japan

This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:

巨大慈善団体は開発問題にどう影響を与えているか

開発への資金調達、社会事業の推進を国連が民間部門に要請

|視点|持続可能な未来を創る―企業と社会の契約(ゲオルグ・ケル国連グローバル・コンパクト事務所長)