ホーム ブログ ページ 179

‘Building a Nuclear-Weapon-Free world’

INPS-IDN reported on an international conference on 'Building a nuclear-weapon-free world' in Kazakh capital Astana on August 29 on the occasion of the 25th anniversary of closing the Soviet nuclear test site. The conference was as co-hosted by the Parliament of the Republic of Kazakhstan, the country's Ministry of Foreign Affairs and Parliamentarians for Nuclear Disarmament and Non-Proliferation (PNND). The conference endorsed a 10-point Declaration titled: 'The Astana Vision: From a Radioactive Haze to a Nuclear-Weapon Free World'.

Kazakhstan Leads the Way to a Nuclear-Weapon Free World

By Ramesh Jaura and Katsuhiro Asagiri

ASTANA (IDN) – As divisions between States on how to achieve nuclear disarmament grow, countries like Kazakhstan must lead the way to common ground and inclusive dialogue. Such leadership is urgently needed to make our world truly secure, said UN Secretary-General Ban Ki-moon in a message delivered to the conference on ‘Building a Nuclear-Free World’.

Welcoming participants, President Nursultan Nazarbayev explained why Kazakhstan was leading the way: “August 29, 1991, is marked by an event of historic significance both for our country and the whole world. 25 years ago, we legally stopped the most sinister experiment of militarism, which had been tormenting our land and our people for almost 40 years. Several decades before that event, the world tried to lower the threshold of nuclear threat through the processes of nuclear weapons reduction, and a moratorium of its testing.” [P20] CHINESE TEXT VERSION PDF | JAPANESE TEXT VERSION PDF

He added: “We, in Kazakhstan, were the first to cut the ‘Gordian knot’ by adopting a decree on closing the largest nuclear test site in the world. After our decision, test sites of all leading nuclear powers became silent but they have still not been closed anywhere. Kazakhstan was the first to take such a step. This was the will of our people. It shows the great importance of this event for the entire planet.”

The conference on August 29 was co-hosted by the Parliament of the Republic of Kazakhstan, the country’s Ministry of Foreign Affairs and Parliamentarians for Nuclear Disarmament and Non-Proliferation (PNND).

Legislators, religious leaders, academics, scientists, medical professionals, lawyers, youth and other representatives of civil society from 50 countries from around the world participated in the conference. Representatives of international organisations included:

Secretary General of the Disarmament Conference in Geneva, Michael Møller; Executive Secretary of the Preparatory Commission of the Comprehensive Nuclear Test-Ban Treaty Organization (CTBTO), Lassina Zerbo; President of the Nobel Peace Laureate Pugwash Conferences, Jayantha Dhanapala.

Jayantha Dhanapala/ photo by Katsuhiro Asagiri, INPS Japan

Others were: President of the Inter-Parliamentary Union (IPU) and Co-Chairman of PNND Saber Chowdhury; President of the Pan African Parliament Roger Nkodo Dang; Chairman of the Parliament of World’s Religions Imam Abdul Malik Mujahid; and Soka Gakkai International (SGI) Executive Director for Peace and Global Issues, Kazuo Ishiwatari.

In hosting the conference, Ban said, Kazakhstan had “once again” demonstrated its “commitment to the pursuit of a world free of nuclear weapons”.

In addition, the UN Chief said: “Kazakhstan has played a leading role in the creation of a Central Asian Nuclear-Weapon-Free Zone. It spearheaded the Universal Declaration on a Nuclear-Weapon-Free World at the General Assembly. President [Nursultan] Nazarbayev has called nuclear disarmament a top global priority.”

The outgoing UN chief was hitting the nail on the head. The Declaration adopted by the conference – ‘The Astana Vision: From a Radioactive Haze to a Nuclear-Weapon Free World’ – acknowledges Kazakhstan and President Nazarbayev’s historical role in pushing for finishing the unfinished UN agenda, vigorously promoted by Ban.

The Declaration recalls that closure of the Semipalatinsk nuclear test site was “the first such step in the world history of disarmament”.

The 456 nuclear weapons explosions conducted by the Soviet Union at the test site in eastern Kazakhstan have indeed created a catastrophic impact on human health and environment, for current and future generations.

The legacy from the nuclear tests around the world, including the Pacific, Asia, North Africa and North America, and the experience of the nuclear bombings of Hiroshima and Nagasaki, and the risks of nuclear-weapons-use by accident, miscalculation or design – have established a global imperative to abolish these weapons.

The Declaration says: “We commend the leadership of President Nazarbayev and the people of Kazakhstan for voluntarily renouncing the world’s fourth largest nuclear arsenal, joining the Comprehensive Nuclear-Test-Ban Treaty (CTBT), achieving a Central Asian Nuclear-Weapons-Free Zone, launching The ATOM Project to educate the world about dangers and long-term consequences of nuclear tests, moving the United Nations to establish August 29 as the International Day Against Nuclear Tests, initiating a Universal Declaration for a Nuclear-Weapon-Free World adopted by the United Nations in 2015, and advancing a Manifesto ‘The World. The 21st Century’ to end the scourge of war.”

The conference participants supported the ambirion expressed in the Manifesto that a nuclear-weapons-free world should be the main goal of humanity in the 21st century, and that this should be achieved no later than the 100th anniversary of the United Nations in 2045.

The Declaration commends world leaders for taking action, through the series of Nuclear Security Summits and other international action, to prevent nuclear weapons or their components from falling into the hands of terrorists. It call upon world leaders to “join President Nazarbayev in placing a similar high priority on nuclear disarmament”.

It congratulates Kazakhstan on the country’s election as a non-permanent member of the United Nations Security Council (UNSC) for 2017-2018. “We are confident that Kazakhstan will work closely with other Security Council members to prevent nuclear proliferation and advance the peace and security of a nuclear-weapon-free world,” states the Declaration.

The Declaration supports the initiative put forward at this conference for President Nazarbayev to establish an international prize for outstanding contribution to nuclear disarmament and the achievement of a nuclear weapon free world, and the announcement of the Astana Peace Summit in 2016.

The Declaration specifically calls on governments to:

1. Sign and Ratify the CTBT, in particular the nuclear armed States, if they have not already done so, noting the symbolism of this conference taking place on the 25th anniversary of the closure of the Semipalatinsk nuclear test site and the 20th anniversary of the opening for signing of the CTBT;

2. Initiate negotiations and substantive discussions in accordance with the adopted 2010 Nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT) Plan of Action, and the universal obligation to negotiate for complete nuclear disarmament affirmed by the International Court of Justice in 1996;

3. Establish a Middle East Zone free from Nuclear Weapons and other Weapons of Mass Destruction as agreed at the 1995 Review and Extension Conference, and call upon the United Nations Secretary-General to advance this mandate; and establish additional nuclear-weapon-free zones, such as in North East Asia, Europe and the Arctic;

4. Reduce the risks of nuclear-weapons-use by taking all nuclear forces off high-operational readiness, adopting no-first-use policies and refraining from any threats to use nuclear weapons;

5. Fully implement their treaty and customary law obligations to achieve zero nuclear weapons;

6. Commence multilateral negotiations in 2017 to prohibit and eliminate nuclear weapons;

7. Support interim measures by the UN Security Council regarding nuclear disarmament, including to prohibit nuclear tests and nuclear targeting of populated areas;

8. Further develop the methods and mechanisms for verifying and enforcing global nuclear disarmament, including through participation in the International Partnership for Nuclear Disarmament Verification;

9. Eliminate the reliance on nuclear deterrence in security doctrines, and instead resolve international conflicts through diplomacy, law, regional mechanisms, the United Nations and other peaceful means; and

10. Calls on all nuclear weapon states to undertake deep cuts to their nuclear weapons stockpiles with the aim to completely eliminate them as soon as possible, but definitely no later than the 100th anniversary of the United Nations.

The cooperation between different constituents at the international conference provides a platform for building the global movement to achieve nuclear disarmament, states the Declaration.

Deeply concerned for the future of all humanity, and encouraged by the example of Kazakhstan in the field of nuclear disarmament, the conference participants “affirm the possibility and necessity to achieve the peace and security of a nuclear-weapon-free world in our lifetimes” – not somewhere in a distant future.

But this would require political determination. As Ban said in his message: “Political will is essential to replace the costly, divisive and dangerous rivalries that prevail in our world with a sense of global solidarity for our shared future. I call upon all States to summon the political will to advance progress towards realizing our vision of a world free of nuclear weapons.” [IDN-InDepthNews – 29 August 2016]

Photo: (left to right) Chairman of the Senate of the Parliament of Kazakhstan, Kassym-Jomart Tokayev; President Nazarbayev; Executive Secretary of the Preparatory Commission of the Comprehensive Nuclear Test-Ban Treaty Organization (CTBTO), Lassina Zerbo. Credit: www.kazembassy.org.uk | 2nd Photo (left): Jayantha Dhanapala. Credit: Katsihiro Asagiri/IDN-INPS.

オクサパンパの再森林化:ペルーの課題と優先事項

【リマIDN=フェルナンド・トーレス・モラン】

オクサパンパは、ペルー高地ジャングル地帯のパスコ県にある郡である。ここには、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が2010年に認証したオクサパンパ・アシャニンカ・ヤネシャ生物圏保護地区がある。

ここには、ヤナチャガ・チェミレン国立公園(面積12万2000ヘクタールで、ワンカバンバ、オクサパンパ、ビジャ・リカ、ポスソ郡に広がる)やサンマルティナス・サンカルロス保全森林(面積14万5818ヘクタールで、パルカズ、プエルト・ベルミュデス、ビジャ・リカ地区に広がる)といった自然保護区域がある。

Pronaturaleza

数十年にわたって同地帯では森林が破壊されてきた。自然保護に取り組むペルーの非政府組織「プロナチュラレザ」は、ヤナチャガ・チェミレン国立公園で森林が違法に伐採されていたことを問題視している。タイムやスギ、イチジクなどの木から10万枚の厚板が取られたとされる。

この地域では貧困のために、先住民族らがこの伐採に関わっている。彼らは、違法な伐採業者からわずかばかりのお金をつかまされて、割り当てられた地帯において森林を伐採する許可を得るのである。

生物多様性が豊かなこの地帯の森林破壊の歴史は、木々が倒され他国へ輸出され始めた20世紀中盤にまでさかのぼる。最初の伐採地帯は60年前に設置された。

時が過ぎるにつれ、伐採業者は地帯外の部門にも手を伸ばすようになり、歴代政権の下で野放図かつ監督なしの伐採がなされることになった。かつては森林が豊かであったオクサパンパ山岳地帯は、植生の乏しい地域に変わってしまった。

さらに、この状況は農業活動の拡大によって悪化している。土地は果実生産向けに転用され、牛を育てる牧畜用に利用された。これは、人々の移住現象につながることになった。利用され尽くした土地は、再生されることなく放置され、農業用に新しい土地が求められた。

オクサパンパ地区で長く伐採業を営んでいるマデレラ・ボゾヴィッチ社のイヴォ・ボゾヴィッチ社長によれば、農業・畜産が森林破壊の原因の87%を占めているという。「なぜなら、それによって森林が伐採されたり燃やされたりするからだ。これが起きると、3年も経てば土地はだめになってしまいます。」とボゾヴィッチ氏は語った。

一部の環境保護活動家らによれば、いくつかの伐採地帯では持続可能な形で活動が続けられている。伐採されるのは十分育った木だけで、若い木々は残したままにされている(ある種の間引き)。かりにこれが事実だとしても、他方では、森林は無差別に利用され、かつては木々が覆っていた広大な土地は丸裸にされている。

Map  of Peru
Map of Peru

今日、事態は好転しているように見える。ペルーは、国連加盟国であり、持続可能な開発目標(SDGs)にコミットしている国として、「気候変動緩和に向けた国家森林保全プログラム」を実施に移している。衛星監視システムが利用され、環境省の下で、違法な森林伐採を阻止・起訴する特別の規則が適用されている。

また、森林破壊と違法森林伐採の防止、統制、起訴などのための11の主軸を備えた計画戦略がこのプログラムには含まれている。

さらに今日、「森林・気候変動国家戦略」も策定されている。この目的は、「森林破壊と森林の劣化を食い止め、温室効果ガスの排出を抑制する」ことであり、公的・民間両部門の参加を促している。

一つの例は、オクサパンパ郡を含む様々な地方の14地域と協力し、持続可能な土地管理を確立している「プロナチュラレザ」の活動である。

同様の取り組みが、SDGsの第15目標(陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る)を達成するために求められる。

ProNaturaleza

政府が設定した目標のひとつは、2030年までに少なくとも200万ヘクタールで再森林化を達成することであり、地域コミュニティーも、小さな行動を通じてこの目標に寄与することができる。

オクサパンパ郡キジャズ町にある「アナ・モガス教育研究所」の事例は、持続可能な開発と利益追求が両立しうることを示した一例だ。10年前、同研究所は、3ヘクタールの土地に3300本のユーカリの木を育てていた。8年後、その木から取れた木材を売って、教育目的で15台のコンピュータを購入することができた。

生徒の保護者からの寄付と協力によって木を植えることが可能になった。これは、管理された森林伐採と商売の可能性に気づき始めた人々にも利益をもたらす森林再生と持続可能な開発プロジェクトの好例である。

SDGs Goal No. 15
SDGs Goal No. 15

にもかかわらず、さらなる政府の取組みが求められる。たとえば、ヤナチャガ・チェミレン国立公園では、資金不足のために森林監視員がわずか20名しかいない。これでは森林全体をカバーすることは不可能だ。オクサパンパ森林・動物技術管理局では、管理業務に携わっている職員がわずか2名で、公園を監視することができずにいる。

ペルー政府が同国最大の公園のひとつである同公園にさらなる投資をすることが必要だ。ヤナチャガ・チェミレン国立公園には、インカ・ヤネシャ文化時代からの考古学的な遺跡が残っている。また、2584種の植物相、59種の哺乳類、427種の鳥、16種の爬虫類、31種の魚類を含む動物相を含んだ、世界的にも豊かな公園である。

数百年にわたって同地域に居住してきた先住民族社会には、尊厳を持って自然と共生してきた生活の知恵がある。必要なものは、より多くのエネルギーと資源を投じて彼らにツールと知識を提供し、大企業ではなく(もちろん、違法伐採業者ではなく)先住民族自身が地域の資源を抑制的に利用することで利益を得ることができるようにすることだ。

ペルー政府は、同国の広大な土地の保護と再森林化に向けた長期計画を策定する方向で、重要な措置を採ってきている。にもかかわらず、それぞれの地域の特定の問題を解決するためにさらなる予算と関心が必要とされている。(原文へPDF

翻訳=INPS Japan

関連記事:

次なる最重要開発課題としての森林投資

先住民族が全ての権利の平等を主張

|パプアニューギニア|民衆不在の土地取引で国土の3分の1が外国企業の手に

米選挙戦で致命的な問題になる核戦争

【ニューヨークIDN=ロドニー・レイノルズ】

米国大統領選が熱を帯びるなか、人類の生存そのものを巡る問題が、激しい論争を引き起こす主要な課題になってきている。それは、意図的あるいは不慮の核戦争の脅威が迫っているという問題だ。

11月8日には、米国民は実質的に2人の候補者の間で選択をすることになる。一人は、民主党候補で元国務長官のヒラリー・クリントン氏、もう一人は、共和党候補でニューヨーク出身の自称大富豪実業家ドナルド・トランプ氏である。

クリントン氏は、米国の核戦力近代化を含む、まもなく任期を終えるバラク・オバマ大統領の核政策を受け継ぐと約束しているものの、自制的な態度を保っている。他方で、トランプ氏は米国による核兵器の使用に関して「無謀」だとか「抑制不能」だとか言われてきた。

ある懐疑的な人物が指摘したように、「トランプ氏には確固とした政見も、政策に関する理解力も、15分後に翻さないいかなる一貫した立場も持ち合わせていないと言われている。彼は少なくとも7回、所属政党を変えている。」

『ニューヨーク・タイムズ』紙によれば、クリントン氏は、「ツイートで釣れるような人物に核兵器を委ねることはできません。」と発言したと伝えられている。

米科学者連盟」核情報プロジェクトの責任者で核兵器に関するもっとも著名な民間専門家のひとりであるハンス・M・クリステンセン氏が8月4日の『ニューヨーク・タイムズ』に寄せたコメントによれば、最高司令官としての米国大統領は、広島型原爆1万7000発以上の破壊力を持つ925個もの核弾頭を発射する決定をわずか数分の間に下すことができるという。

他国(日本)に対する核攻撃を命令した唯一の大統領は、ハリー・トルーマンである。第二次世界大戦の最終盤、1945年8月のことであった。

米国が関与し得る核シナリオについて、ワシントンDCを拠点とする「公共情報精度向上研究所」 のノーマン・ソロモン事務局長は、IDNの取材に対して、「核兵器に関する問題が大統領選の主要候補者によって一貫性のある形で論じられ、かつ大きく取り上げられるかどうかについては、確信が持てません。」と語った。

ソロモン事務局長はさらに、「ドナルド・トランプ氏は恐ろしいほどに無謀なレトリックを用いていますし、ヒラリー・クリントン氏は、今後30年で1兆ドルをかけて新世代の核兵器開発を始めるという、オバマ政権の極めて無責任な方針を継承する意思表示をしています。トランプ氏は狂気を漂わせる一方で、クリントン氏は社会学者のC・ライト・ミルズ氏が『狂気の現実主義』と呼んだものの典型です。」と指摘した。

「クリントン氏はワシントンで支配的な主流のコンセンサスの範囲内にとどまっています。従って、従来のメディア通念からいえば、彼女は合理的で責任感があるということになります。事実、核兵器近代化計画へのクリントン氏の支持は、ある種の狂気を体現していますが、同時に米国で最も強力な政治勢力が『冷静な合理性』とみなすものの範疇に収まっているのです。」

「クリントン氏に関して特に危険なのは、さらなる米国の核開発・配備に対する彼女の支持が、ロシアへの好戦的なアプローチと結びついていることです。東への勢力拡大を続けてきた北大西洋条約機構(NATO)がロシア国境にまで近づき、ロシア政府が国の安全に関わるとみなすものに対してそれとなく脅威を及ぼしているなかで、こうしたことが起こっているのです。」とソロモン事務局長は訴えた。

「もし核兵器政策に関して公的論議に対する首尾一貫性のある建設的な寄与があるとすれば、それは、民主党や共和党の大統領候補者以外のところからくるだろう」と、『よく分かる戦争―われわれを死に導く大統領と政治評論家』の著者であるソロモン氏は語った。

国際平和・地球ネットワーク」の共同呼びかけ人で、「国際平和ビューロー」の理事でもあるジョセフ・ガーソン氏は8月4日、IDNの取材に対して、「選挙戦を通じて、ドナルド・トランプ氏の無知や、民衆や状況に対する冷酷なアプローチ、情緒の不安定さについての疑問やそれに関する恐怖について語られることが多くなってきました。」と語った。

「ある外交政策アドバイザーが行ったブリーフィングの際に、トランプ氏が、危機や戦争に際して、『米国はなぜ核兵器を使うことができないのか?』と繰り返し訪ねたというジョー・スカーボロ氏(米国のテレビ・ラジオキャスター)による報道は、こうした恐怖を裏付けるもののように思えます。」と広島で取材に応じたガーソン氏は指摘した。

予想どおり、トランプ氏はこの報道内容を否定した。

「トランプ氏はそれ以前にも、米国の核兵器の『三本柱』が何か知らないと明言したうえで、イスラム国(ISIS)に対して核兵器を使用する可能性を排除しませんでした。」とガーソン氏は語った。

核兵器使用の可能性を巡るトランプ氏の問題発言をとりあげたこの報道は、ウィリアム・ペリー元米国防長官が、今は冷戦期よりもむしろ核兵器が使用される可能性が高まっていると警告している時期になされたものである。

「これまでのトランプ氏の発言を考えると、これは実際にありそうなことです。」とガーソン氏は警告した。

「核兵器について既に長らく知られていること、つまり、①人類と核兵器は共存できないこと、②たった一発の核兵器でも都市に対して使われたならばその爆発が引き起こす人道的帰結にまともな対応をすることが不可能であること、③核攻撃はいうに及ばず、海上における小規模な事件であっても、全面的かつ地球破壊的な戦争へと発展しかねないこと、を考え合わせると、トランプ氏の発言は、(1964年のハリウッドの風刺映画「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」に出てくるドクター・ストレンジラブ博士の核の狂気を彷彿とさせるものです。」

「ここ広島でも、そして『核軍縮に関する公開作業部会』(OEWG)の重要な第3会期(8月5日、16~19日)が開催されるジュネーブでも、トランプ氏の発言は、地球上の普通の人々や活動家、政府高官らを震え上がらせることでしょう。」

ガーソン氏は、「トランプ氏の言動は既に、米国の行く末に関する疑問と恐怖を引き起こしています。」と指摘したうえで、「さらに悪いことに、彼の言葉は核兵器拡散への圧力を強め、攻撃的な米国を抑止するために核戦力を開発する必要があるとの見方を強化してしまうことになります。」と語った。

こうなると、核兵器が今世紀ではなく「数世紀後に」廃絶できると語った女性、ヒラリー・クリントン氏と彼女のアドバイザーらがトランプ氏の発言や彼に関する報道内容をいかに自らの選挙戦に活用していくか、クリントン陣営の動向をこれまで以上に注視して見守る必要がある。

ガーソン氏は、「現在の状況は、かつて1964年の大統領選挙戦で、リンドン・ジョンソン民主党候補の陣営がバリー・ゴールドウォーター共和党候補に対して効果的に用いた、タンポポの花びらを無邪気にカウントしながらむしり取る少女のイメージと核爆発へのカウントを重ね合わせた広告を打つのが適切な状況に思えてきます。」と語った。

「それはトランプ氏の選挙戦にとってのとどめの一撃になるかもしれません。」

「私たちは、ジョー・スカーボロ氏が彼の番組で言及した『ある外交政策アドバイザー』が、自ら名乗り出てトランプ氏の核兵器使用の可能性を巡る疑惑の発言内容について、実際のやりとりを公表する勇気を持つことを願うばかりです。もしそうすればこの専門家は職を失うことになるかもしれませんが、同時に人類を救うことにもなるのです。」とガーソン氏は強調した。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

|NATO・ロシア|危険な核陣営間の言論戦

大統領令による「オバマ核ドクトリン」の実施に支持を

2016年核セキュリティサミット:オバマ最後の努力(ジャヤンタ・ダナパラ元軍縮問題担当国連事務次長)

会員・支援者が紡いだ60年の歴史(石田尊昭尾崎行雄記念財団事務局長)

【東京IDN=石田尊昭

尾崎行雄記念財団は、今年60周年を迎えました。

この60年は、尾崎行雄の理念を基に民主政治の発展と世界平和に尽くそうという強い信念・志を持った人たちが紡いだ歴史です。

それは、設立者や運営者のことではありません。この財団の活動に心から賛同し、惜しみない協力を頂いた会員や支援者のことです。

尾崎財団はもともと、現在の憲政記念館の前身「尾崎記念会館」建設の寄付を集めるために、数名の国会議員と民間有志だけで立ち上げた組織です。尾崎行雄が「資産」を残したわけでもなく、設立時から財源基盤がほとんどない、「財団」とは名ばかりの組織でした。

そんな「脆弱な」組織が、時の衆議院議長を会長に戴きながら、超党派の独立した公益団体として、国からも自治体からも一切の補助を受けることなく今日まで歩んでこれたのは、ひとえに会員・支援者の「力」によるものです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: chiyoda55.jpg
尾崎記念会館竣工記念切手/ Japan Post – personal stamp collection, パブリック・ドメイン

活動の財源は、年会費・個別寄付・催事参加費のみで、今も昔も財源基盤は脆弱です。しかし、活動内容は年々広がりを見せ、人材育成(咢堂塾)や出版活動(尾崎・政治関連書籍)はここ数年、これまでにないくらい活発になっています。そして2011年以降は、NPOと連携しながら被災地支援にも取り組んでいます。

会員による支援・協力はもとより、特に近年は、尾崎行雄の選挙区・伊勢を中心に活動する「NPO法人咢堂香風(がくどうこうふう)」(土井孝子理事長)や、途上国・被災地の教育物資支援に取り組む「NPO法人一冊の会」、尾崎の生誕地・相模原で活動する「尾崎行雄を全国に発信する会」、また国際通信社「インターナショナル・プレス・シンジケート・ジャパン(INPS Japan)」などの関連団体と連携を深めることで、活動の幅が広がっています。

これまでの60年を支えて頂いた皆様、そしてこれからの活動を共に歩んで頂ける皆様へ感謝を込めて、今年10月28日、「尾崎財団設立60周年・感謝の集い―さらなる飛躍に向けて」を開催します。詳細は決まり次第ご案内します。

Yukika Sohma/ Ozaki Yukio Memorial Foundation
Yukika Sohma/ Ozaki Yukio Memorial Foundation

以下は、尾崎行雄三女・相馬雪香さんの言葉です。

「私はちっとも偉くなんかないですよ。本当に偉いのは、同じ志を持って集まってくれて、活動の輪を広げていってくれている人たちです。私はただ言い出すだけなんだから。周りが偉いんです。」(『平和活動家・相馬雪香さんの50の言葉』より)

尾崎行雄の25回連続当選、衆議院議員勤続60有余年という記録は、尾崎行雄の偉大さではなく、伊勢の有権者の偉大さを意味するものです。

18歳からの投票心得10か条出版記念パーティー/Katsuhiro Asagiri of INPS Japan
18歳からの投票心得10か条出版記念パーティー/K.Asagiri of INPS Japan

同じく、尾崎財団設立60周年も、設立・運営者によるものではなく、会員・支援者の成果であり、信念・情熱・行動力によるものなのです。(原文へ

INPS Japan/尾崎行雄記念財団

関連記事:

世代を超えて受継がれる平和と友情の絆

被災地支援の取り組み:一冊の会『雪香灯』プロジェクト

「人生の本舞台は常に将来に在り」―明日への希望(石田尊昭:尾崎行雄記念財団事務局長)

希望と絶望の間で揺れる非核スローガン

【ベルリンIDN=ラメシュ・ジャウラ】

国連の潘基文事務総長は、日本の2つの都市に対する破壊的な原爆攻撃を心に刻むために毎年原爆記念日に際して、「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ 二度と再び」というスローガンを繰り返してきたが、依然として核兵器なき世界を招来するには至っていない。また、2008年10月24日の国連デーに彼が提出した「5項目の核軍縮提案」は、実際のところ無視され続けている。

しかしこの責任は潘事務総長にはない。世界が今年で71年目となる8月6日の広島と8月9日の長崎への原爆投下を祈念する中、核兵器なき世界の実現を望む人々の心に浮かぶ疑問は、「はたして今日、絶望よりも希望を信じる理由があるのかどうか」という点である。

Lift-off of the Dnepr launch vehicle/CC BY 2.5

こうした疑問が出てくる背景には、少なくとも12万9000人を殺害した、第二次世界大戦最終盤に行われた2回の原爆投下が、歴史上戦争で核兵器が使用された唯一の事例であるが、今日、9カ国もの国々が合計で1万5000発以上の核兵器を保有しているという現実がある。

9カ国とは、米国、ロシア、英国、フランス、中国、インド、パキスタン、イスラエル、北朝鮮である。

米国と英国は、おおよそ1800発の核兵器を高度警戒態勢においている。これは、警告からわずか数分で発射できる準備ができていることを意味する。そのほとんどが、1945年8月に日本に投下された原爆よりもはるかに強力なものだ。

また、核廃絶国際キャンペーン(ICAN)が指摘するように、さらに大きな問題は、欧州の5カ国が北大西洋条約機構(NATO)の核共有取り決めの一環として自国の領土に米国の核兵器を配備することを認め、おおよそ20以上の国々が安全保障のために米国の核に依存しているという点にある。

さらに、兵器使用に転用可能な原子炉・研究炉を保有している国々が多くある。核のノウハウの拡散は、より多くの国が核兵器を開発するリスクを高めてきた。

潘事務総長は8月6日、このことを念頭にして、国連軍縮担当上級代表のキム・ウォンス氏が広島平和記念式典で代理で読み上げたメッセージの中で、「今、世界はかつてないほどに被爆者の精神を必要としています。」と訴えた。

潘事務総長は、1945年の広島・長崎の被爆者の決意と忍耐について、平和を訴え、全ての人にとってのよりよい未来を追求している事例として、言及した。

「実際、被爆者の方々は自身の悲劇的な体験を人類に対する呼び掛けへと発展させました。そして、ヒロシマが身をもって経験した惨事が忘れられることのないよう、自身の体験を語ってきました。」

潘事務総長はまた、「被爆者は、平和とより良い世界の真の擁護者となったのです。」と指摘したうえで、「緊張感が高まり、核軍縮における進展は見いだし難くなっている今日、世界はかつてないほどに被爆者の精神を必要としています。」と強調した。

さらに、「この荘厳なる式典で、すべての国々が被爆者のメッセージに耳を傾け、互いの違いを乗り越え、核軍縮に向けた世界の志を強固なものとするよう求めます。これは、平和的な協力にとって不可欠なことです。」と述べ、「核保有国は、ヒロシマの悲劇を繰り返さないという特別な責務を負っています。」と説明した。

そして、「核保有国は、自国のコミットメントを守り、対話への道を拓いていかなければなりません。」としたうえで、すべての国々に対しては、包括的な対話を通じ、共通点を見いだすよう求めた。

さらに潘事務総長は、「広島への原爆投下により、核兵器は、性別、年齢、宗教、思想、国籍に関係なく、無差別なものだということが示されました。」と強調し、「すべての人々にとって、より安全で平和な未来、より良い世界のため、これからも力を合わせ取り組んでいきましょう。『ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ 二度と再び』というメッセージを今後も広めていく所存です。」と結んだ。

被爆者の方々が高齢化するなかで、若い人々が平和のメッセンジャーの役割を果たしていかなければならなくなる。潘事務総長のメッセージは、国連が核兵器なき世界の実現に取り組む若者の側に立つことを明確に表明したものだった。

「私は長崎の若き平和の創造者である皆さんに対し、核兵器によってもたらされた苦難が決して忘れ去られることのないよう、この課題に取り組むことを呼びかけます。仲間たちと一緒に、ぜひこのメッセージを全世界に広げてください。核兵器を作り出したのは皆さんではありませんが、これを最終的に廃絶する任務は、皆さんの世代が担えるのです。」と付け加えた。

Setsuko Thurlow/ ICAN
Setsuko Thurlow/ ICAN

著名な広島の被爆者で1945年8月6日に広島に原爆が投下された当時13才であった平和活動家のサーロー節子氏は、6月にオバマ大統領に対して宛てた手紙で同じようなメッセージを発していた。

「オバマ大統領、あなたには、変化を生み出す、他の人にはない力があります。これこそがあなたの『レガシー』になるのではないでしょうか。核戦争の脅威を取り去った真の軍縮の時代を招来することで、すべての人々が日常を平和裡に過ごすことができるでしょう。それは何と大切なことでしょうか。それは守る価値のあるものであり、すべての子どもたちに対して拡げられるべきものです。」

サーロー節子氏はまた、次の3点を示しながら、こう述べている。「核軍縮を現実のものにすることで『私たちの道義的な目覚め』を加速しようと本当に望んでおられるのなら、次の3つのステップをすぐにでも取り掛かるべきです。」

「第一に、国際的な核軍縮会合への米国のボイコットを取りやめ、核兵器廃絶・禁止の一歩としての核兵器禁止条約に向けた新たな法的文書や新たな規範の創設を求める『人道の誓約』を支持する127カ国の輪に加わること。」

「第二に、今後30年で1兆ドルという巨額の資金を米核戦力の近代化に投資するのをやめ、この資金を人間のニーズや地球環境の保護のために使うこと。」

「第三に、核兵器の高度警戒態勢を解くこと、そして、怠慢の文化と、恐ろしいほど定期的に起こっている核兵器の絡んだ事故の現実を暴露した最近の研究の対象になっている、老朽化した指揮・管制システムを見直すこと。」

サーロー節子氏がオバマ大統領に提示した問題が一つでも解決されるのかどうかはわからない。

しかし、『ワシントン・ポスト』紙が8月4日に報じたように、「オバマ大統領は、核兵器の禁止を訴え、包括的核実験禁止条約(CTBT)を支持する新たな国連安保理決議を目指す事を決めた。」

これは、オバマ大統領が任期終了前の数か月間に自身がこだわっている核政策の少なくとも一部を大統領令を通じて実行に移そうとしていると報じた、同紙の7月10日付記事の続報である。

これらのオプションには、米国の核戦力に関する「先制不使用」政策の宣言や、CTBTによって予定された核兵器実験の禁止を確認する国連安保理決議が含まれる。

Tomihisa Taue, Mayor of Nagasaki City, attended the United Nations Conference on Disarmament Issues at the Hotel Buena Vista in Matsumoto City, Nagano Prefectureon July 27, 2011.
Tomihisa Taue, Mayor of Nagasaki City, attended the United Nations Conference on Disarmament Issues at the Hotel Buena Vista in Matsumoto City, Nagano Prefectureon July 27, 2011.

しかし、長崎市の田上富久市長は、8月9日に長崎平和公園で行われた式典で読み上げた長崎平和宣言でさらに一歩踏み込み、もし人類の未来を破壊から防ごうとするならば、核拡散への対抗を目的としたあらたな枠組みが必要だと語った。「今こそ、持てる限りの『英知』を結集してください」と田上市長は訴えた。

3日前の松井一實広島市長による同様の宣言と比べると、田上市長は、非核世界実現のための次の道筋がいくつも示されていた点、そして日本政府を率直に批判した2点において、より大胆であったと共同通信は報じている。

田上市長は、米国の核抑止に依存しながら核兵器廃絶を訴える日本政府の政策を批判し、政府に対して、核兵器の「持たず、作らず、持ち込ませず」を定めた戦後日本の「非核三原則」を法制化するよう求めた。

また田上市長は、核抑止に依存しない安全保障の枠組みとして、「北東アジア非核兵器地帯」(NEA-NWFZ)の創設に向けて努力するよう、政府に要求した。

Susi Snyder/ ICAN
Susi Snyder/ ICAN

広島・長崎の両式典において安倍晋三首相は「核兵器なき世界」の実現のためにさまざまな取り組みを行うと誓ったものの、具体的な方策については触れなかった。

実際のところそうした声明は空虚なものだと語るのは、オランダの「パックス・クリスティ」核軍縮プログラムの責任者であるスージー・スナイダー氏である。スナイダー氏は、ICANに寄稿したの論説で、7月8・9日にワルシャワ(ポーランド)で行われたNATOサミットに参加した元首らが、核兵器禁止の可能性を示唆しない一連の文書や声明に合意したと論じている。

「世界の多数の国家は、核兵器がもたらす危険を終わらせ、核兵器を禁止する条約の交渉を望んでいるが、NATO文書も『環大西洋安全保障に関するワルシャワ宣言』も核兵器に対するNATOの依存を再確認し、NATOコミュニケには、核共有政策に関する冷戦時代をほうふつとさせる文言が復活している。」とスナイダーは論じている。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

国連軍縮会議が野心的な目標を設定―しかし、それをどう達成するか?

共通の未来のためにヒロシマの被爆体験を記憶する

大統領令による「オバマ核ドクトリン」の実施に支持を

「世界と議会」2016年夏号(第574号)

特集:日本の安全保障と政治の課題


■尾崎財団設立60周年特別記念講演
「世界の平和をフィクションで語るなかれ」/小川 和久

■政経懇話会
「立憲主義と日本政治の未来」/小林 正弥

■特別寄稿
 国会決議達成に引き継がれた尾崎咢堂氏の意思/塩浜 修

■INPS JAPAN
 包括的核実験禁止条約批准は依然として「核のファンタジー」

■連載『尾崎行雄伝』
第五章 自由民権

1961年創刊の「世界と議会では、国の内外を問わず、政治、経済、社会、教育などの問題を取り上げ、特に議会政治の在り方や、
日本と世界の将来像に鋭く迫ります。また、海外からの意見や有権者・政治家の声なども掲載しています。
最新号およびバックナンバーのお求めについては財団事務局までお問い合わせください。

核兵器禁止会議に備えるアスタナとジュネーブ

【ジュネーブIDN=ジャムシェッド・バルーア】

カザフスタンは8月28・29両日、核兵器の禁止・廃絶に向けた政治的意志を形成し強化するための国際会議を主催する。世界には約1万5000発の核兵器があり、人類の生存そのものを脅かしている。

アスタナでの会議は、カザフスタン共和国上院が、同国外務省、核不拡散・軍縮議員連盟(PNND)と共催で行うものである。

First Soviet Atomic test, Joe One/ Public Domain
First Soviet Atomic test, Joe One/ Public Domain

世界各地の議員や首長に加え、宗教指導者、政府高官、軍縮問題専門家、政策アナリスト、市民活動家、国連・欧州安全保障協力機構(OSCE)国際赤十字委員会(ICRC)などの国際・地域機関の代表らが参加する予定だ。

会議は、セミパラチンスク核実験場閉鎖25周年を記念して開催される。旧ソ連は、1949年8月29日に当時ソ連構成国であったカザフ共和国(現カザフスタン)東部のセミパラチンスク地区に設置した核実験場で初の核実験を実施して以来、1991年8月29日にカザフ国民とヌルスタン・ナザルバエフ大統領からの要求によって実験場が閉鎖されるまでの期間に、合計450回の核実験を行った。

8月29日は、カザフスタン主導により国連が「核実験に反対する国際デー」に指定しており、世界中で記念行事が催されている。カザフスタンはまた、昨年12月の国連総会で採択された「核兵器なき世界の達成に関する普遍的宣言」を主唱した。

アスタナ会議は、新たな国連プロセスである「核軍縮に関する公開作業部会」(OEWG)が、核兵器なき世界の達成に向けた多国間協議に関して取るべき行動について、今秋の第71回国連総会に向けた勧告を含む報告書を準備する中で開催される。

Kazakh President Nursultan Nazarbayev addressing the UN General Assembly in September 2015 | Credit: almaty.sites.unicnetwork.org
Address by His Excellency Nursultan Nazarbayev, President of the Republic of Kazakhstan

同会議は、「国連公開作業部会」が2月と5月に行われた実質的作業のフォローアップとなる会議を8月5日、16~19日にふたたびジュネーブで開いてから数日後に開催される。

2月と5月に開催された公開作業部会(第1会期、第2会期)における議論の焦点は、核兵器なき世界を達成するために必要な法的措置についてであり、核リスクを低減し、透明性を高め、核爆発がもたらす広範な人道上の結末に対する認識や理解を深めるための勧告を用意することにあった。

UNFOLD ZERO」によれば、公開作業部会の第1会期及び第2会期で議長を務めたタイのタニ・トーンパクディ大使が、8月5日に公開作業部会の最終報告書の草案(ゼロ・ドラフト)を発表するとのことだ(実際には7月28日に発表された:INPSJ)。公開作業部会の第3会期(8月16日から19日)の間にこの草案に対する参加各国政府の意見表明が行われ、交渉の後に19日に最終文書の「採択が期待される」という。

公開作業部会の第1会期と第2会期で提示されていた主な提案には以下のようなものがある。

・核兵器の禁止・廃絶に向けた法的取り決めに関する多国間交渉を2017年にも開始すること。

・2010年に米国のバラク・オバマ大統領が始めた「核セキュリティー・サミット」と類似の一連の核軍縮サミットを、核軍縮に向けた世界的な関心と政治的行動を促すことを視野に入れて招集すること。

・先制不使用政策、すべての核兵器システムの警戒態勢の解除、核備蓄の削減、警告即発射態勢の解除などの初期的措置の採用。

「交渉すべき法的取り決めの種類には数多くのオプションがあり、それぞれに一長一短がある」と、「核兵器なき世界」の達成に向けて国連に焦点をあてたイニシアチブや行動のためのプラットフォームである「UNFOLD ZERO」は指摘している。

主たる4つのオプションは、①包括的な核兵器禁止条約、②禁止先行型の核兵器禁止条約、③枠組み協定、④核軍縮の特定の側面に関する個別の協定を含むハイブリッド型のアプローチ、である。

ほとんどの非核兵器国が包括的な核兵器禁止条約あるいは禁止先行型の核兵器禁止条約を望んでいるが、ほとんどの核抑止依存国は「ハイブリッド・アプローチ」(彼らは効果的な法的及び法的以外の措置を並行的、同時進行的に行うという「ビルディング・ブロック(ブロック積み上げ方式)」と呼んでいる)を志向している。 

公開作業部会第2会期(5月2日~13日)は、非核兵器国のグループが、核兵器を違法化する条約の交渉を2017年に開始することに前向きであるとの意志を示して終結した。

この提案は、非核兵器地帯(NWFZ)を通じて地帯内で既に核兵器を禁止している国々の一部によってなされたものである。ラテンアメリカ、南太平洋、南極、東南アジア、アフリカ、中央アジアの115カ国が、NWFZに加盟している。

このうち9カ国(アルゼンチン、ブラジル、コスタリカ、エクアドル、グアテマラ、インドネシア、マレーシア、メキシコ、ザンビア)が公開作業部会に提出した文書で「核兵器を禁止する法的拘束力のある文書について協議するため、すべての国家、国際機関、市民社会に開かれた国連総会による会議を2017年に招集すること」を提案している。

この提案ではまた「そうした文書の交渉に関する進展について、2018年までに招集される核軍縮に関する国連ハイレベル国際会議に報告する」必要性を強調している。これは、公開作業部会へ提出された作業文書34「核軍縮を進める:非核兵器地帯の視点からの勧告」で提示されている。

公開作業部会の会期期間中、この提案に対して、数多くのその他の非核兵器国や市民団体が賛意を表明した。他方で「核の傘」に依存した国家(北大西洋条約機構加盟国、日本、韓国、オーストラリア)はいずれもこの提案に賛同しなかった。また、公開作業部会に参加しなかった核武装国もこの提案に反対している。

公開作業部会に参加していた非核兵器国の多くが、核抑止依存国からの合意はそうした条約交渉には必要ないとの立場である。

しかし、もしそうした条約に核抑止依存国の一部でも含めることができないならば、核兵器政策や核の運用にほとんど、或いは全く影響を与えることができないだろうという意見もある。それどころか、核廃絶に向けた中間的措置を採るよう核抑止依存国に迫る圧力を減じてしまうという意味で逆効果ですらあると論じる向きもある。

UNFOLD ZEROによると、核抑止依存国からの賛同を集め、こうした国々の政策に直接の影響を与えうるような核軍縮交渉のその他のオプションが提案されているという。

ひとつには「ビルディング・ブロック・アプローチ」であり、もうひとつは、国連気候変動枠組条約に似た枠組み合意を核軍縮に関して作るというものである。

枠組み合意の支持者は、「プロセスの初期においてより強力な禁止措置を含む一方で、そうした措置を最初から取ることができない国々と関与し続けることができる」と主張している(「中堅国家構想」が公開作業部会に提出した文書「枠組み合意のオプション」を参照)。

しかし、多くの非核兵器国は、「ビルディング・ブロック」アプローチや枠組み合意の提案は、短期的に十分強力な措置を提示することができていない、と批判している。核兵器を禁止する条約こそが、仮に核抑止依存国を巻き込むことができなかったとしても、より望ましい、というのだ。

ICAN

核武装国が公開作業部会に参加せず、「核の傘」依存国が核兵器禁止条約を支持しない主な理由のひとつは、これらの国々が依然として自国の安全保障を核兵器に依存し続けている現状がある。

2月と5月に開催された公開作業部会(第1会期、第2会期)では、21世紀における核兵器の役割に関して、そして、核抑止依存国の間で緊張と紛争が激しくなってきている現在にあって、核兵器の役割を廃棄することが可能かどうかについて、有益な議論が持たれた。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

核実験禁止へのとりくみ:カザフスタンが「アトムE」を開始(カイラト・アブドラフマノフ・カザフスタン国連大使)

国連作業部会、核の行き詰まりの打開策を探る

核兵器の世界的禁止の希望をくじく新たなデータ

核実験禁止条約実現にはより強力な政治的推進力が必要(CTBTOゼルボ事務局長インタビュー)

CTBTO

【ベルリン/ウィーンIDN/INPS=ラメシュ・ジャウラ】

包括的核実験禁止条約機構CTBTO)事務局長のラッシーナ・ゼルボ博士は、「私に任せてもらえば、すべての核実験を禁止する条約は『昨日にも』発効していたでしょう。」と語った。

こうした見方は、軽快な調子で自ら「きわめて楽観的」と語るゼルボ博士のものの見方を反映しているのみならず、CTBTという略語でよく知られる包括的核実験禁止条約が「未完の仕事」であり続けることがないよう「批准を巡る議論が新たな段階に移った」ことを示す一連の兆候に基づいたものでもある。

インターナショナル・プレス・シンジケート(INPS)の基幹メディアである「IDN・インデプスニューズ」による独占インタビューでゼルボ博士は、自らの「楽観主義」について詳しく理由を説明してくれた。またその中で、「オバマ大統領が検討していると報じられている核実験禁止に向けた国連安保理決議は、意義あるものかもしれません。しかし、本当に意味を持つのは、残りの8か国(=CTBTの発効要件国のうち未批准国)による批准です。」と指摘した。その8カ国とは、中国、北朝鮮、エジプト、インド、イラン、イスラエル、パキスタン、米国である。

中国、エジプト、イラン、イスラエル、米国は、CTBTが署名開放された1996年以降に同条約に署名した183カ国の中には入っているが、批准した164カ国の中には入っていない。

ゼルボ博士の楽観主義の背景には次のような理由がある。つまり、CTBTOのトップとして初めて、今年6月にイスラエル首相による招待を受けたこと。欧州議会と、CTBTO賢者グループ(GEM)のメンバーでもあるフェデリカ・モゲリーニ欧州連合(EU)外務・安全保障政策高等代表が「創造的なリーダーシップ」を見せていること。

また、自発的に核兵器を放棄したカザフスタンと、広島・長崎への無慈悲な原爆投下から70周年を2015年に迎えた日本は、CTBTの早期発効に向けた取り組みを強力に推進している。

加えて、中国当局がCTBTO事務局長であるゼルボ博士に対して、同国のCTBT批准は米国の批准を前提条件とするものではないとの意向を伝えている。ゼルボ博士は、「米国上院の両方の党派からの支持もあります。」と指摘した。また、ローズ・ゴットモーラー米国務次官(軍備管理・国際安全保障)を含む米国高官らが、米国は「核実験禁止の国際規範を確認する手段」を検討していると言明している。

以下はゼルボ博士とのインタビューの全文である。

IDN|INPS:(エルサレムで6月20日に持たれた)ベンヤミン・ネタニヤフ首相との会合後のあなたの発言を聞いていると、そう遠くない時期に、CTBT発効から初の記念日を祝うことができそうに思えてきます。「そう遠くない時期」というのは、今年末のことか、それとももう少し後でしょうか?

CTBTO事務局長ラッシーナ・ゼルボ博士:私がきわめて楽観的であることはご存知かと思います。しかし、CTBTは、最後の批准書が寄託されてから180日間を経て発効することになっています。ですから、仮に、中国、エジプト、インド、イラン、イスラエル、北朝鮮、パキスタン、米国が今日中に批准したとしても、今年中には間に合いません。

ということは、いったいいつになったらCTBTが発効するのでしょう? もし私に全てを任せてもらえていれば、それは昨日にも実現できていたでしょう。

真面目に答えましょう。私たちは、CTBT署名開放から20周年にあたる今年になって、多くの前向きな兆候を目にしています。加盟国からの多大な支援もあります。それに、CTBTO事務局長が初めてイスラエル首相から招待されたという事実も、イスラエルが条約批准に前向きであること、批准に関する議論があらたな段階に到達したことを示しています。

IDN|INPS:EUのモゲリーニ外務・安全保障政策高等代表は、6月に行なわれたCTBT20周年記念閣僚会合で、「私たちは目標をあきらめてはいません。しかし、それを達成するには、より強力な推進力と、団結が必要です。」と述べています。また、ゴットモーラー米国務次官も「私たちはあきらめることはできないし、またそうしてはなりません。」と述べています。どうすれば、そうした「強力な推進力と団結」を実現することができるでしょうか?

ゼルボ博士:CTBT加盟国が条約発効を真剣に考えているならば(もちろん考えていると思いますが)、政治的な資本を進んで差し出さねばなりません。私たちに必要なのは政治的リーダーシップなのです。つまり、①政府が自国の議員と積極的に関与しようとすること、②批准国が未批准国に関与してその懸念に対処しインセンティブを生み出そうとすること、③そして、政府が市民社会と協働し既成概念の外側で思考するリーダーシップが必要なのです。

カザフスタンの外相が昨秋(2015年9月29日)にニューヨークで開催された「CTBT批准促進会議」(第14条会議)で述べたように、「いつも通りのやり方」では不十分です。

rlan IDRISSOV/ CTBTO
rlan IDRISSOV/ CTBTO

CTBT賢人グループのメンバーであり、私の友人であるフェデリカ・モゲリーニ高等代表とともに、EU外交委員会で7月7日に説明会を行いました。

その場で議員らが出した提案の1つに、第三国との貿易協定の中にCTBTを含めるというものがありました。これこそまさに、私が述べている(CTBT実現に向けた)「創造的なリーダーシップ」によるアプローチといえます。あるいは、原子力供給国グループ(NSG)への加入をインドが希望しているという例を取ってみましょう。同じような形で、CTBTに関する議論を始めることを条件に含めてみてはいかがでしょうか?

IDN|INPS:オバマ大統領はCTBTを強く支持していますが、米国上院では、CTBTが核戦力の効果を減ずると共和党が主張し、批准が阻止されています。中国の批准に対する後ろ向きな態度は、こうした米国の現状が原因であると言われています。オバマ大統領の任期終了が近づく中、条約批准の見通しをどのように立てていらっしゃいますか?

ゼルボ博士:米国では、上院が批准を「阻止」しているわけではありません。むしろ、単に、条約に関して、検討が繰り返されたり、議論が維持されたりしていないだけです。上院のほとんどの民主党議員も共和党議員も、単にこの問題に関心がないだけであり、1999年に上院がCTBT批准を否決した際の主要な懸念に対応するような技術的進歩があったことを知らないだけだと私は聞いています。

上院の両方の党派からの支持があるのです。ジョージ・シュルツ元国務長官はかつて、同僚の共和党議員らが「1999年にCTBTを否決したのは正しかったかもしれないが、現在の事情を考えれば、批准に賛成する方が正しいだろう」と述べています。

George Shultz/ photo by Katsuhiro Asagiri, INPS Japan
George Shultz/ photo by Katsuhiro Asagiri, INPS Japan

「現在の事情」とは、①1999年段階で青写真に過ぎなかったCTBTOの国際監視システム(IMS)の効率性が証明されていること、②核爆発実験なしに核戦力の安全性と信頼性を確かめることを米国の実験当局に可能にした「核兵器備蓄性能維持計画」が成功していることです。

中国に関しては、同国の批准は米国による批准を条件とするものではないとの説明を中国政府当局から受けています。これもまた、リーダーシップを示し、前進する機会であると言えます。

IDN|INPS:インドが、米国・中国・パキスタンの例に倣って、CTBTO会合のボイコットをやめる可能性はあるでしょうか。CTBTOは、条約に親和的な勢力をインド国内で作り上げようとしていると理解していますが。

ゼルボ博士:インドとCTBTOには互いに提供できるものが多くあります。災害の早期警戒や、地球に関する科学研究に私たちのモニタリングデータを副次的に利用することを考えています。逆に、インド人科学者の専門知識は、私たちのモニタリングシステムの改善に大いに貢献してくれるものと期待しています。

他方で、インドの核科学者や政治勢力の中で、核実験を再開したいと真面目に考えている人はいないのです。したがって、核実験禁止という考え方をCTBT交渉開始に先立つ40年も前に既に提案していたこの国が、最終的にはCTBT加盟国の輪の中に加わるだろうという楽観的な考えを私は持っているわけです。

IDN|INPS:もしCTBTが(発効に至らない)「未完の仕事」という状態がこのまま続けば、準備委員会はいずれ政治的・財政的支持を失うことになるだろうという見方が、しばしば出されています。そうした見方についてどうお考えですか。

ゼルボ博士:私たちはCTBTOが現在加盟国より得ている高いレベルの政治的・財政的支援に深く感謝していますが、確かにこれには中期的なリスクが存在します。既に加盟国の中には、一部の頑強な国々が今後も条約発効を阻止しつづけるならば、核実験禁止とCTBTOへの支持を無期限に続けるわけにはいかないと言明している国もでてきています。

だからこそ、条約発効プロセスを、とりわけCTBT署名開放20周年にあたるこの年に、軌道に乗せることが大事なのです。要するに、国際社会は、今こそ、始めた仕事を終わらせる時なのです!

IDN|INPS:報道によれば、オバマ大統領が、米国によるCTBT批准に代わるものとして、核兵器実験禁止を謳った国連安保理決議の採択を追求しているとのことですが、これについてどうお考えですか。

ゼルボ博士:オバマ大統領とオバマ政権がCTBTとCTBTOに強い支持を示していることを歓迎します。また、オバマ大統領の取組みにも感謝しています。6月13日にはウィーンで、ゴットモーラー米国務次官を含む米高官らが、米国は「核実験禁止の国際規範を確認する手段」を検討している、と言明しています。

核実験禁止に対する米国のコミットメントだけではなく、国際社会のコミットメントを再確認するような措置は正しい方向への一歩ですし、国連安保理決議は明確に強力なシグナルを送ることになるでしょう。

とは言っても、これがために、「真に未完の仕事(=機能してはいるが20年経過しても未発効のままになっているCTBTという条約があるという事実)」から目が逸らされるようなことがあってはなりません。国連安保理決議は、意義あるものかもしれません。しかし、本当に意味を持つのは、残りの8か国(=CTBTの発効要件国のうち未批准国)がCTBTに批准することなのです。(原文へ

翻訳=INPS Japan

関連記事:

「核兵器なき世界」推進のカギを握る2016年

カザフスタン・日本、核実験禁止条約発効に向け「攻勢」へ

あらゆる核実験の全面禁止を訴える

Field Trip to the former Soviet Nuclear Weapon Test Site

INPS-IDN joined a group of participants from around the world in a one-day visit to Semey, Kurchatov and the former Soviet nuclear test site on August 31, 2016. Video Documentary was made by Katsuhiro Asagiri, Multimedia Director and President of INPS Japan.

Documentary filmed by Katsuhiro Asagiri, President of INPS Japan

「男女の双子」がもたらす気象被害の緩和に奮闘する国連

【ベルリン/ローマIDN=ジュッタ・ウルフ】

ローマを本拠とする3つの国連機関が、「男の子」「女の子」という婉曲的な名前を付けられた双子の気候現象がもたらす、さらなる被害を回避しようと、世界の約1億人の生活を守るための取り組みを強化するよう、政府や国際社会に呼びかけている。

「(スペイン語で「エル・ニーニョ」「ラ・ニーニャ」としてよく知られる)新たなパターンの気象現象によって、私たちの(気候変動に対する)準備態勢や国際・各国の制度、さらには地域基盤の脆弱さが露わになっています。」と語るのは、最近指名されたばかりの国連気候変動とエル・ニーニョ特別大使のマチャリア・カマウ氏である。

国連の潘基文事務総長は、カマウ大使(国連ケニア政府代表部常駐代表)とメアリー・ロビンソン氏(元アイルランド大統領、元国連人権高等弁務官、「メアリー・ロビンソン財団・気候正義」創設者)を、今年5月末に国連気候変動とエル・ニーニョ特別大使に任命した。

Ambassador Macharia Kamau/ UN Photo
Ambassador Macharia Kamau/ UN Photo

カマウ、ロビンソン両大使には、エル・ニーニョに関連して発生した厳しい旱魃と気象現象の被害に晒されている世界6000万人以上の窮状について注意を喚起するとともに、将来における気象現象への準備を考慮に入れた総合的な対応策を講じるという任務が与えられている。アフリカ東部および南部だけでも、約4000万の人々が、エル・ニーニョ現象を起因とする食糧不安に陥っていると見られている。

両大使は、新たな任務の一環として、エル・ニーニョの被害にあっている世界各地の地域コミュニティーを訪問し、各々の地域が抱える問題と優先事項を把握しようと努めている。カマウ大使は、アジア太平洋地区のパプアニューギニアと東ティモール、メアリー・ロビンソン大使は、エチオピアを訪問した。

カマウ大使は、7月6日にローマの国連食糧農業機関(FAO)本部で共催された会議において、「現在発生している、あるいは徐々に顕在化しつつある気象現象から明らかになったことは、(気候変動に対する)これまでの投資や取り組みは不十分であり、より多くの資金を投入した、統合的な対応が必要だということです。」と警告した。この会議には、国際農業開発基金(IFAD)世界食糧計画(WFP)も参加した。

カマウ大使はさらに、「これらの気象現象は、貧困と闘いインフラを維持しようとする従来の計画がいかに脆弱であるかを露呈しました。SDGsは危機にさらされており、私たちは今後ともこのことを認識しなければなりません。」と付け加えた。

持続可能な開発目標(SDGs)は、世界の指導者らが2015年9月に採択し、17の目標と169のターゲットから成る、2030年を期限とする新たなグローバル開発アジェンダである。

3つの食糧農業関連機関のトップらはまた、農業と食料安全保障に厳しい影響を及ぼしてきたエル・ニーニョ現象のサイクルと密接な関係があるラ・ニーニャ現象が今年後半に起こる可能性があり、これへの対策を強化しなければならないと訴えた。エル・ニーニョ現象は、「アフリカの角」地域、南部アフリカ、中央アメリカの乾燥地域、カリブ海島嶼地域、東南アジア、太平洋諸国などで、農業や食糧安全保障に大きな打撃を与えてきた。

国連によれば、エル・ニーニョとは反対の気象現象であるラ・ニーニャが起きる可能性が高まっていると科学者は予測している。ラ・ニーニャ現象が発生すると、エル・ニーニョ現象の影響で干ばつが起きた地域には平均以上の降雨や洪水の危険が、逆に、エル・ニーニョで洪水が起きた地域には干ばつが発生する危険が高まる。

国連は、迅速に行動しなければ、エル・ニーニョ現象やラ・ニーニョ現象の被害者数は、最大で1億人にも上るだろうと推定している。

ローマ会合には、レソトのキメツォ・マタバ首相府大臣、ソマリアのサイード・フセイン・リッド畜産・森林・生物生息区域担当大臣、ジンバブエのプリスカ・ムフミラ公共サービス・労働・社会福祉大臣が参加した。また基調演説は、世界気象機関(WMO)のペテッリ・タアラス事務局長と国連のマチャリア・カマウ特別大使が行った。

参加者らは、エル・ニーニョの影響を受けた国々の人道ニーズを満たすには40億ドルが必要であり、この8割は、食料安全保障と農業関連のニーズであると指摘した。

あらたな資源を動員する

FAOのジョゼ・グラジアノ・ダ・シルバ事務局長は、エル・ニーニョが農業生産に及ぼす影響は甚大であり、間もなく訪れるラ・ニーニャによって、状況はさらに悪化する可能性がある、と指摘した。

José Graziano in Itamaraty Palace press meeting/ Renato Araújo/ABr - Agência Brasil [1], CC BY 3.0 br
José Graziano in Itamaraty Palace press meeting/ Renato Araújo/ABr – Agência Brasil [1], CC BY 3.0 br

ダ・シルバ事務局長は、「エル・ニーニョは、主に食料・農業面で危機を引きおこしてきました。それゆえにFAOは、特に農業や食料、栄養分野における早期行動に焦点を当て、予測される事態の影響を緩和し、焦点を絞った準備態勢構築への投資を通じた緊急対応能力を強化すべく、追加資金を投入します。」と語った。

WFPのエルサリン・カズン代表は、「緊急行動へ資金を投入することで、将来的なコストを削減しながら、命を救い被害を最小限に食い止めることができます。」と指摘したうえで、「多くの国々で、貧困と慢性的な飢餓によって一層悪化しているエル・ニーニョ現象の影響は、対応する能力が最も低い数多くの人々の食料安全保障を危機に陥れています。」と語った。

「農産物が収穫できず、労働の機会が奪われ、栄養豊富な食料が多くの地域で入手困難になっています。しかし、地域への支援に投資を行い、気候関連の衝撃に耐えるのに必要なツールとスキルを提供するならば、新たな人道的危機は避けることができます。」とカズン代表は語った。

IFADのラクシュミ・メノン副総裁は、「これらの異常気象に対して最も脆弱な立場にあるのが、小規模農家であることを決して忘れてはなりません。」と指摘したうえで、「農村部の小規模農家は、生活を雨水に依存しているため、こうした自然災害が起これば、たちまち深刻な被害を受ける傾向にあります。従って、彼らの長期的な(災害に対する)強靭さを構築するための投資を行い、次のエル・ニーニョやラ・ニーニャのサイクルが訪れた際に、彼らが十分な準備態勢を持ち、家族のために食料を生産し続けられるようにする必要があります。」と国際社会に訴えた。

国連のカマウ特別大使は、「諸政府や地域機構と連携した人道援助組織は、現在のエル・ニーニョ現象が引き起こした自然災害に対応する様々な計画を策定してきています。これらの計画は多部門にわたるものであり、十分な履行を確保するためにも、長期的で安定的な財源を必要としています。」と指摘した。

Ertharin Cousin, Executive Director of the UN World Food Programme (WFP). UN Photo/Violaine Martin
Ertharin Cousin, Executive Director of the UN World Food Programme (WFP). UN Photo/Violaine Martin

干ばつが、東部・南部アフリカの広大な地域や、インドネシアやパプアニューギニア、ベトナムを席巻する一方、エル・ニーニョに関連した暴風雨がフィジーやその近隣の島嶼諸国で作物を押し流してしまった。

東部アフリカでは、2016年から17年の作付時期が始まる前の3カ月が(危機を回避するための)「絶好の時期」であり、数多くの農家が2018年まで人道支援事業に依存して生活する事態を避けるために、農家に、(肥料、農具など)農作業に必要な諸々のものを提供する施策を含む、適切な介入を行うことが緊急に求められている、と参加者らは指摘した。

東南アジアでは、干ばつと海水の浸入がベトナム農民の生活を脅威にさらし、世帯の食料安全保障と現金収入に悪影響を及ぼしている。モンスーンの季節が急速に近づく中、ほとんどの農民が、来シーズンの農業生産・畜産のための投入物を購入する必要に迫られている。

太平洋地域では、ミクロネシア連邦やマーシャル諸島、パラオがすでに緊急事態を宣言している。例年を下回る降雨が太平洋北部・西部で続くと予想されており、190万人の暮らしと福祉が危機にさらされている。

FAO、IFAD、WFPが協力

上記の会合では、ローマを本拠とする3機関が、こうした気象現象がもたらす壊滅的な影響を緩和するためにいかに協力すべきかが強調された。

たとえば、FAOは南部アフリカで5万世帯以上を支援している。ジンバブエでは、生存のための畜産や干ばつに強いモロコシやササゲの種を提供し、マラウイでは小さな家畜にワクチンを投与し、干ばつに強い穀物や灌漑の支援を提供している。レソトとモザンビークでは、FAOが全国的な対応策を強化し調整機能強化の支援を行っている。

「アフリカの角」地域を通じて、政府やNGO、国連機関と協力して、FAOが、干ばつ関連の介入を行い、農業投入物を提供し、水システムや動物の保健・生産、作物や動物の罹患監視・統制のしくみの再建を支援している。

アジア太平洋地域では、FAOのエル・ニーニョ対応には、ベトナムにおける状況の詳細な評価を含んでおり、同国では、緊急に種子とツールを提供する準備が進められている。フィジーでは、FAOが現在、サイクロン「ウィンストン」への対応策の一環として、1050世帯に対して緊急支援が提供されている。

FAOはパプアニューギニアのパートナーと協力して、干ばつに強い種子と「スマート灌漑」のための資材(点滴灌漑システムなど)を提供することで、最も悪影響を受けた農家に対する支援を行っている。東ティモールでは、エル・ニーニョの影響を受けた農民に対して、追加のトウモロコシや被覆作物の種子が配布されている。

干ばつやその他の異常気象に対抗する能力を付けることが、IFAD支援プロジェクトの優先事項になっており、エル・ニーニョの影響に対応しようとしている脆弱な家族への支援が行われている。例えば、エチオピアでは、小規模な灌漑システムによって、農民が天水農業への依存度を減らすことができるようにされている。これに、より持続的な水利用、水備蓄技術、劣化した土壌の回復に関する訓練が組み合わされている。

ベトナムのメコンデルタでは、IFADが支援したプロジェクトが、塩分に強い種類のコメを農民が利用し、小規模養殖への取組みで収入を多様化できるようにしている。これによって、コメだけに依存するのではなく、干ばつの間にも収入を確保することができる。

世界食糧計画はエル・ニーニョの影響を受けた地域への支援活動を急速に拡大させている。食糧不足の地域には食糧を配り、市場が機能している地域には、食糧を買うための現金を提供している。エチオピアでは、760万人以上がWFPからの食料支援を受け、20万人以上が現金による食糧支援を受けている。

La Niña/ NASA image by Jesse Allen, using AMSR-E data processed and provided by Chelle Gentemann and Frank Wentz, Remote Sensing Systems. – NASA Earth Observatory Public Domain

スワジランドではWFPが緊急に食料を配給し、レソトでは現金による食糧支援を始めている。また、食糧の備蓄が底を突く季節に備えて、マラウィでは11月までに500万人以上に新たな食料支援を行う予定だ。パプアニューギニアでは、エル・ニーニョに関連した食糧不足に悩む26万人以上が、WFPからの食料支援を受けている。

また、災害などへの対応力を向上させるための取り組みも行われている。ジンバブエでは、「FoodSECuRE」(気候変動リスクに対して多国間多年度の補填可能な基金)支援のパイロットプロジェクトとして、小規模農家に対し、干ばつに強い穀物の栽培などの農業訓練を提供している。

WFPはまた、農村強靭化リスク管理イニシアチブ(R4)を通じて、エル・ニーニョ現象による被害を受けたエチオピア・マラウイ・セネガルの農家に対して、保険料の支払いを行なう一方で、災害対応の費用を抑えるために作られた保険制度であるアフリカ・リスク・キャパシティ(ARC)とも緊密に連携し対応にあたっている。(原文へPDF

翻訳=INPS Japan

関連記事:

|バングラデシュ|「壊滅的」被害をもたらす可能性のある気候変動の緩和に向けて行動

持続可能な経済成長を目指して奮闘するジンバブエ

世界初の脱CO2経済をめざすコスタリカ