ホーム ブログ ページ 240

今こそ「平和への権利」の好機(アンワルル・チョウドリ国連総会議長上級特別顧問)

0

【ニューヨークIDN=アンワルル・チョウドリ】

A.K Chowdhury
A.K Chowdhury

13年前の1998年、世界人権宣言50周年にあたって、ある市民団体のグループが「平和への権利」の確立を目指す世界的な運動を開始しました。彼らは、「恐るべき戦争、野蛮な行為、人道や人権への罪を経験した20世紀を経て、今こそ『平和への権利』が広く確立される好機にあると確信している。」と宣言しました。

彼らは「生存権は戦時には適用されない-この矛盾、そして人権の普遍への冒涜は、平和への権利を認識することによって終わらせなければならない。」と強調したうえで、「戦争を礼賛する熱狂を克服し、平和の文化を構築するために、各々の国と社会における暴力や非寛容、不公正を防止するよう」全ての人々に呼びかけたのです。

しかしいずれの目標もまだ達成されていません。「平和への権利」は完全かつ公的、直接的な形では認知されていませんし、「平和の文化」を推進するために必要な努力も、現在の国連の仕組みの中では依然として軽視されたままになっているのが現状です。

 国際社会は長年にわたって、平和と人権の普遍性を打ち立てるために努力してきました。国連は、その憲章において、平和はその存在のための中心的なものであると認識し、平和こそが、すべての人びとが人権を全面的に享受する前提条件でもあり結果でもあると確認しています。

「平和への権利」の集合的な次元が、「戦争の惨害から将来の世代を守っていく責任が人民にはある」という形で、国連憲章の前文で成文化されています。

人民が持つ「平和への集合的な権利」は、人及び人民の権利に関するアフリカ憲章(1981年)の第23条1項においても宣言されています。また、1984年には、国連総会が、「この地球の人民は、平和への神聖なる権利を有する」として、「人民の平和への権利を守りその履行を推進していくことは、各国の基本的な義務を構成している。」と宣言しています。

また平和に関しては、1999年のハーグ世界市民平和会議(HAP)」が言及に値するものです。この会議では、4つの主要なアピール(①軍縮と人間の安全保障、②武力紛争の防止、解決、平和転換、③国際人道法・人権法と制度、④戦争の根本原因と平和の文化)から成る、「21世紀の平和と正義のための課題(=ハーグ・アジェンダ)」と題する野心的な政治文書が採択されました。

それ以来、市民社会は、平和、正義、開発、軍縮、人権尊重が、「平和の文化」を構築し現在の「暴力的文化」に立ち向かうために欠かせない要素であることを前提とするようになったのです。

この文脈でのパイオニア的なものとしては、1969年に第21回国際赤十字会議で採択された「人類には永続する平和を享受する権利がある」としたイスタンブール宣言と、1976年に国連人権委員会で採択された「すべての人間が平和と国際の安全という状況の下で生きる権利がある」とした決議が挙げられます。

ルアルカ宣言

私は、市民団体がもっとも前向きに「平和への権利」を主張してきたことを誇りに思っています。スペイン国際人権法協会(SSIHRL)がこのキャンペーンを先導してきました。SSIHRLは、2006年10月に「平和への権利に関するルアルカ宣言」という画期的な文書を採択しています。これは、このテーマについて、最も包括的にかつ説得力をもって表現した文章であり、「平和への権利」が、国連総会で「近い将来」検討されることを求めています。それから今日まで、既に5年の月日が経過してしまっています。

ルアルカ宣言の非常に価値のあるところは、普遍性、相互依存、人権の不可分性、国際的な社会正義を実現する必要性といった、「平和への権利」を構成する要素について、効果的な方法で提示した点にあります。また、きわめて大胆かつ正しくも、「平和への権利」の効果は、男女の平等が実現されない限り達成されないと述べています。

あらゆる人民や国家が世界的に相互依存しているがゆえにおこる人権への脅威に対して、世界規模で協力して対応するには、平和や開発といったような「人間の能力を伸ばす」人権を承認することが必要です。実に、極度の貧困や飢え、病気が世界で蔓延している今日の現状は、基本的人権の明白なる侵害というだけではなく、多くの人びとにとっての真の脅威でもあるのです。

ルアルカ宣言の内容は、ビルバオ宣言においてさらに練り上げられ、さらに国際起草委員会(世界5つの地域からの10人の専門家で構成)での審議を経て、2010年6月2日に採択された「平和への権利に関するバルセロナ宣言」に引き継がれました。こうして、2006年にルアルカで始められた民間での成文化の試みが、国際的に認知されることになったのです。私は、この国際起草委員会の委員長を務めたことを光栄に思っています。そしてバルセロナ宣言は、スペインのサンチアゴ・デ・コムポステラで開かれた国際会議において承認されたのです。

2007年以来、人権理事会は、国際関係における連帯という基本的な価値を再確認しています。国連が2000年に採択したミレニアム宣言では、「世界的な課題には、平等と社会正義の基本原則に従って、コストと負担を平等に分配する形で対処されねばならないこと、もっとも被害を受けている者、あるいはもっとも利益の少ない者は、もっとも利益を得ている者からの支援が必要であること」を確認しています。

国際社会では、連帯という基本的価値にきわめて近い「第三世代の人権」概念をますます認知するようになってきています。第一世代とは政治的、市民的権利であり、第二世代とは、経済的、社会的、文化的権利を指します。約1800の市民団体がジュネーブに集い、「平和への権利」が、人権理事会によって、また、最終的には国連総会によって認知されるように求めていく連合を形成したのです。

平和への権利

「平和への権利」は曖昧な概念に過ぎないのではないかとの批判に応えて、カナダで平和活動を続けるダグラス・ローチ氏は、「(平和への権利は)国際レベルにおけるパラダイム・シフトの産物です。問題が単純に国ごとに解決できないようなグローバル化した世界に対処するには、国家と個人との関係だけを問題にする権利概念では不十分なのです。運輸や情報、金融、組織の巡りを世界的に円滑にしている構造そのものが同時に、武器商人や軍閥、狂信的宗教家、抑えの利かない政治的指導者、人身取引者、テロリストにも力を与えているのです。つまり、これまでの二世代の人権概念では対処できないような技術的限界があり、『平和への権利』は、近年の相互につながった世界の危険性に対処するための試みなのです。平和への権利は曖昧であり何も新しいものをもたらさないと非難するのは本質を欠く議論なのです。『平和への権利』は革新的なものであり、近年の相互につながった世界的課題全体に対処するためのものです。」と強調しています。

国際法や国際政治は、人権と平和との間の否定し得ない相関関係についてよく認識していますが、国連総会は、依然として、「平和への権利」を独自の権利として認めていません。にもかかわらず、私と考えを同じくする多くの人びとが、「平和への権利」に連帯の権利としての地位が与えられねばならないと考えています。

国際社会のつながりと存在そのものを守るだけではなく、集合的な目標を達成するために、国際的な連帯は、国際協力、利害の一致、共同行動を必要とします。このグローバルな目的を達成するためのすべての手段は、「平和への権利」によって共有されねばなりません。なぜなら、国際の平和と安全を維持するための協力は、この権利の履行にあたって必要とされているものだからです。「平和への権利」がひとたび新たな人権として確立されれば、「平和の文化」に対して堅固な基盤を提供することになるでしょう。また、「平和への権利」を承認することは、暴力との闘いや、武力・強制・ジェンダー差別を基礎にした態度との闘いに推進力を与えることになるでしょう。

平和の文化

私の友人であり先見の明をもって国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)を率いてきたフェデリコ・マヨール氏(IPS理事長)は、「平和は、力によっては維持できない。それは、理解によってのみ達成される。」というアルベルト・アインシュタイン博士の言葉を想起しつつ、「もし、平和がすべての人びとにとっての権利であるのならば、平和の文化はすべての人びとの責任であることを今日理解しなくてはならない。」と述べています。これはなんと深く、適切な言葉なのでしょうか。

平和の推進は、「戦争がない状態」という受動的な意味合いのみで捉えるのではなく、「公正、ジェンダー、人種の平等や社会正義を実現するための条件が作り出されている」という能動的な意味合いからも理解される必要があります。人間から経済的、社会的、文化的権利を奪えば、社会的不正義や周縁化、際限なき搾取を招くことになります。つまり、社会経済的な不平等と暴力との間には相関関係があるのです。

したがって、社会の内外におけるあらゆる形態の暴力を減らすためには、発展への権利(Right to Development)を実現することが肝要となります。冷戦の終焉以来消えてしまっていた「平和への権利」の問題を国際的な課題として改めて取り戻さなければなりません。国連は、連帯や人権、国際協力、軍縮、平和を一体のものとして認め、真の意味で再度取り組むべきです。

21世紀の2度目の10年期に入る今、新しくよりよい未来を作り出すために過去からの教訓を本当に活かさねばなりません。私たちは、これまでに得た教訓として、過去の歴史を繰り返さないためにも、非暴力や寛容、民主主義といった価値をすべての老若男女に説いていかなければなりません。この点について、前国連事務総長でノーベル賞受賞者のコフィ・アナン氏は、次のように述べています。「長年にわたる経験から我々は以下の点を理解するに至りました。まず一つは、対立する集団を引き離すために国連平和維持軍を送り込むだけでは不十分だということ。2つ目は、社会が紛争によって荒廃した後で平和構築を試みても、それだけでは十分ではないということ。そして3つめは、予防外交を行うだけでも十分ではないということです。これらすべてが重要な任務ではありますが、私たちが望むのは一時的でない、永続的な成果なのです。つまり簡単に言えば、『平和の文化』こそが必要とされているものなのです。」

こうした目的をもって、国連は、1999年、「平和の文化に関する宣言と行動計画」の採択という画期的な決定を下しました。私は、規範を設定すべく作られたこの文書の採択に向けたコンセンサス作りのため9ヶ月に亘って交渉を率いる経験をさせて頂いたことを光栄に思っています。

平和は人間開発の前提条件です。そして、平和は、精神の平和がなければ達成されません。平和は、内なる平和と外部での平和がそろって初めて意味を持つものなのです。

私たちは、「戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和のとりでを築かなければならない」という含蓄のある言葉がユネスコ憲章に盛り込まれていることを忘れてはなりません。平和の文化が繁栄することで、力から理性へ、紛争と暴力から対話と平和へと移行する前提条件となるような、ものの考え方が生まれるのです。

平和の文化を構築するのに今ほど適切な時はありません。これよりも重い社会的責任はなく、この地球において持続可能な基礎の上に平和を確保することほど重要な任務も他にはありません。多くの課題を抱えた今日の世界では、様々な事象が複雑に関係し合い、相互依存の度合いが深まっています。私たちは、こうした厳しい現実に直面して、互いに助け合っていく必要に迫られているのです。平和と和解に向けた世界的な努力は、信頼と対話、協力を基礎とした集合的なアプローチによってのみ成功することができるのです。そのために、社会の前向きな関与と参加を促しながら、私たちすべての間に「平和の文化」を作り出すような大連合を構築する必要があります。

今日、国際社会、とりわけ国連が「平和への権利」を承認する意義は極めて大きいと思います。なぜなら、私たち一人一人の心の中に、大いに必要とされている「平和の文化」を創造するインスピレーションを大いに刺激することになるからです。

今日の世界では、よりいっそう、「平和の文化」を、あらたな人間性の本質であり、内においてはひとつのものでありながら外部では多様性を有する新しい形のグローバル文明とみるべきです。

平和の種は私たちすべての中にあります。それを育て、世話し、促進して、花を咲かせねばなりません。平和は外部から押し付ければよいというものではなく、内から実現されるべきものなのです。

「平和の文化」を形作る主な基となるのは教育です。平和教育は、「平和の文化」を創り出す本質的な要素として、世界のあらゆるところ、あらゆる国や社会で、受け入れられる必要があります。今日の若者たちには、これまでと根本的に違った教育-すなわち、「戦争を賛美しない教育、平和や非暴力、国際協力のための教育」-を受ける権利があります。若者たちには、彼ら自身だけではなく、彼らの属する世界のためにも、平和を創り出し育てるためのスキルと知識が必要です。

すべての教育機関が、学生が責任を持ち生産的な世界市民になる準備をする機会を提供する必要があり、「平和の文化」を形作る教えを導入する必要があります。

世界が貧困や飢え、差別、排除、不寛容、憎しみから解き放たれたとき、そして、女性も男性もその最大限の潜在能力を発揮し、安全で満たされた生活を送れるとき、非暴力が真の意味で繁栄することを私たちは忘れてはなりません。

ここで私は、「平和の文化」に向けたダイナミックな前進の多くが、その着想と希望を、世界の人口の半分を構成する女性のヴィジョンと行動から得ていることを強く強調しておきたい。男女間の平等と、すべての意思決定における女性の平等な参加こそが、持続可能な平和の重要な前提条件なのです。

よく言われてきたことですが、「何世代にもわたって、女性は、家庭内において、そして社会において、平和教育家としての役割を果たしてきました。また女性たちが、壁ではなく橋を架けることに力を尽くしてきたことが証明されています。」つまり、女性が周縁化され、彼女らの平等が人間の活動のあらゆる領域において保証されないとき、「平和への権利」は価値あるものとはならないし、「平和の文化」が可能なものとはならないのです。(原文へ

翻訳=IPS Japan 

※アンワルル・チョウドリ大使は、元国連事務次長(後発開発途上国・内陸開発途上国・小島嶼開発途上国担当高等代表)。現在は、国連総会議長の上級特別顧問、IPS Japan顧問。この文章は、チョウドリ大使が2011年9月25日に「ニューヨーク倫理文化協会」の総会において行った講演録を基にしたものである。

欧州を新たな核軍拡に引き込むNATO

【ベルリンIDN=ジュリオ・ゴドイ】

2009年末から2010年半ばにかけて、ギド・ヴェスターヴェレ外相が代表するドイツ政府は、核爆弾「B61」をドイツ領から撤去するよう主張していた。この大量破壊兵器が実際にどれだけ配備されているかは軍の極秘事項であるが、約20発がドイツ領内に配備されていると考えられている。

核軍縮を求めるドイツの訴えは、北大西洋条約機構(NATO)が150~200発の核兵器を配備しているとされるベルギー、イタリア、オランダ、トルコにとっても関連のあるものであった。

 前任者のフランク-ヴァルター・シュタインマイアー氏と同じく、ヴェスターヴェレ外相は、自ら反核活動家と同じような議論を展開し、そうした兵器は多くの面で時代遅れだと主張した。なぜなら、これらの核兵器は、それ自体使用価値がなくなったと考えられる他の兵器とともに、既に存在しないソ連圏という敵に対して使うことが想定されているからである。
 
このドイツの運動は控えめなものに見えるが、世界中に広がる核兵器は「冷戦の最も危険な遺産」だとした2009年4月のバラク・オバマ大統領の歴史的なプラハ演説に敏感に反応したものだった。

しかしそれからほどなくして、欧州の非核化を目指すドイツの動きは、オバマ大統領のプラハ演説と同じように、実現の見込みの薄い言葉以上のものではなくなってしまった。すでに2010年4月、NATOは、欧州核兵器のいわゆる近代化計画を承認し、2020年までに完了するものとした。同計画は、2012年5月のNATOシカゴ・サミットでも、いわゆる「抑止・防衛態勢見直し」(DDPR)の中で再確認された。
 
そうすることでNATOは、現在の核戦力に対する批判、つまりそれがいわゆる「無能兵器」(dumb weapons)で構成されているという批判が正確であることを結局のところ認めてしまったのである。なぜなら、この核兵器は目標地帯に対して軍用機から投下され、レーダーによって誘導される仕組みだが、このレーダーはそもそも「耐用年数5年」を想定して1960年代に作られたものであることが、米上院の公聴会によって明らかになっているからである。

上院公聴会で証言を求められた米国のある軍需産業関係者は、このレーダーについて、「現在では評判の悪い真空管」を使用したものであり、「絶対に取り換える必要がある。それに、中性子発生器もバッテリーの部品も急速に陳腐化するので、やはり取り換える必要がある。」と述べたという。

こうした「無能核兵器」を航空機から投下することは、それが想定どおり爆発した場合、広大な地域が地表から消し去られてしまうことを意味する。

古い核爆弾「B61」はいくつもの危険を抱えている。2005年に行われた米空軍のある調査では、欧州の核兵器維持に係る手続きはリスクを抱えており、雷の落下によって核爆発を起こす危険性があるという。また2008年に行われた別の米空軍調査では、欧州における「ほとんどの」核兵器配備地は、米国の安全指針を満たしておらず、これを標準並みに引き上げるためには「相当の追加資源を必要とする」と結論づけている。

この古めかしい兵器の近代化は、二段階で行われる予定である。第一段階で、欧州に現在展開しているB61核爆弾が2016年から米本土に返され、精密誘導核兵器(いわゆる「B61耐用年数延長計画=B61-LEP)に転換され、2019~20年ごろ、能力を強化した「B61-12」として欧州に戻される予定である。さらに、新型ステルス戦闘爆撃機( F35統合打撃戦闘機)が、欧州への2020年代初頭の配備を目指して製造中である。

しかし、この近代化計画は、NATOによる現在の核戦力評価と矛盾しており、同盟のその他の目標遂行の妨げになっている。

愚かな行為

第一に、今年5月の「抑止・防衛態勢見直し」でNATOは、「同盟の核戦力態勢は、現在、効果的な抑止・防衛態勢の基準に適合している」ことを確認している。NATO核戦力に対する数多くの批判があるように、もしこれがそれほどに効率的なものであるならば、なぜその能力を強化する必要があるのだろうか?しかし、これはより愚かな行為である。なぜなら、米国科学者連盟核情報プロジェクトのハンス・クリステンセン氏がベルリンで開催されたドイツ議会軍縮外交委員会の公聴会で11月7日に述べたように、B61-LEPは「非常に高価で、現在、100億米ドル(約8300億円)以上かかると考えられている」からである。

クリステンセン氏はさらに、この高コストは「爆弾の安全性、保安性を強化するために必要なことだと言われている。しかし、欧州の(核)兵器は安全かつ確実な状態にあるとつねに言われてきただけに、どうしてこのようなことが必要なのかは謎だ」と述べている。

しかし、矛盾は、評価の単なる性格や、核兵器の技術的陳腐性をさらに超えたところに広がっている。この近代化計画は、ロシアに対する挑発を意味するのだ。というも、新型「B61」に関するNATO自身の表現を信じるとすれば、これは、レーザーで誘導されて精密性を相当に強化し、誤差30メートル以内で標的を正確に爆撃することができるからだ。

あるいは、クリステンセン氏が言うように、「尾部に誘導機能を付加することで、現在のバージョンに比べて『B61-12』の正確性は強化され、現在欧州に配備されている『B61』よりも標的破壊能力は大幅に向上することになる。」米議会が1992年に、核兵器の使用可能性をより高めることになるという懸念から、同じような誘導爆弾の提案を拒絶したことは特筆しておいてよいだろう。

こうした精密誘導能力を得たB61核爆弾は、より柔軟な戦力となり、戦術兵器としても戦略兵器としても配備可能なものとなる。そして、現在のように前近代的な状況の下だけに置かれることもなくなるのである。ドイツの核兵器問題専門家オトフリード・ナサウアー氏(「ベルリン大西洋安全保障情報センター」(BITS)代表であり、B61-LEPに関する報告の共著者でもある)は、「こうした変化は、ソ連の指導層が1970年代末から80年代初頭にかけてのパーシングII(2段式固体燃料準中距離弾道ミサイル)をめぐる議論の中で持った不安を呼び起こす可能性がある」と警告している。
 
 こうして欧州は、非常に評判の悪い1979年12月の「二重決定」の繰り返しへと向かっている。このときNATOは、欧州全体にパーシングIIと同型の中距離移動型ミサイルを572基配備し、東欧におけるソ連の移動型ミサイル「SS-20」配備に対抗するために地上発射型巡航ミサイル「BGM-109トマホーク・グリフォン」を配備するという決定を下したのであった。その結果、もっとも恐れられていた核軍拡競争が欧州の中心部で起こり、ふたたび相互確証破壊(MAD)の世界が現れ、欧州大陸の人びとの命が脅かされる事態となった。

公的には、欧州のNATO核兵器は中東、とりわけイランを標的としていることになっている。したがってNATOの公式見解によると、ロシアはB61の近代化改修を恐れる必要はない。しかし、こうした見方は、良くてもナイーブであり、悪ければ冷笑的なものでしかない。というのは、NATOの全加盟国が、ロシアがこうした近代化計画にどう反応するか十分理解しているからである。
 
ソ連は戦術核戦力の規模を明らかにしたことがないが、専門家らは、ロシアは西欧を主に標的にした核兵器を500~700発今でも保有しているとみている。この恐るべき核兵器は、NATOのそれと同じく旧式化している。核兵器の陳腐化、そして、おそらくは敵になるであろう国々の手に近代的な核戦力が渡ることは、ロシア政府がどのように反応するかを予想するのに十分であろう。つまり、ロシアもまた自らの核戦力を近代化するということである。

「核共有政策」

他方、B61-LEPに対する反対論は欧州では皆無である。ドイツでは、核軍縮を目指すという外務省のあらゆる言葉に反して、現在も有効な2009年の政府公式政策において、自国領域に配備されたB61の使用計画に関して欧州の非核保有国も参画することができるという、NATOのいわゆる「核共有政策」を明確に支持している。

ドイツのアンゲラ・メルケル首相が2009年3月に述べたように、ドイツ政府は、「思慮深く、目的とその達成のための手段とを取り違えることを避けなくてはならない。ドイツ政府は、この高度に重要な領域においてNATO内での影響力を保つために、核共有政策を支持する。」という立場をとっている。

「核共有政策」の影響を受けた欧州の他のNATO加盟国にも同じような見方が広がっている。与党キリスト教民主同盟(CDU)の軍事専門家ロデリッヒ・キーゼヴェッテル氏は、「欧州の小国は、自国領内への核兵器配備を、自らの立場が理解されたことの表れと考えている。トルコ政府は、もしドイツがB61を拒絶することがあればそれをトルコ領内で引き受けるとの意思を明らかにしている。」と語った。

ベルギーやオランダのような他の国は、新型B61核兵器に適合するように航空機の軍事能力を強化する旨を発表している。そのために、軍用機 F-16やB-16を新型のF-35統合打撃戦闘機と交代させることになるだろう。ドイツ政府は、軍事アナリストのヨヘン・ビットネル氏が週刊誌『ツァイト』で述べたように、「核兵器が軍用機が腐食するよりも早く消えてしまう」ことを期待して、同じように旧式の航空機「トルネード」を交代させることを依然として拒否している。

核兵器を運搬するために、ドイツと同じようにイタリアも「トルネード」を使用し、トルコはF-16を使用している。つまり、欧州で核兵器を使用可能な5か国は、3つの異なる型の航空機を核兵器の運搬に使用していることになる。クリステンセン氏は、「NATOが現在直面している安全保障上の問題に対処することを考えると、B61-12の能力を6か国の空軍の5つの異なる型の航空機に付与することは(米軍はまた別の航空機を利用している)行き過ぎであり、事態を複雑にし、費用も掛かりすぎる。さらに問題視すべきは、今日の核態勢が、規模を縮小・合理化し、現在の軍事的・財政的現実に適合させるのではなく、時代遅れになった軍事態勢から引きずってきたものをつなぎ合わせたものだという点である。」と指摘している。
 
これらすべての技術的、軍事的、政治的障害にも関わらず、ドイツ政府の軍事専門家キーゼヴェッテル氏は、NATOがB61-LEP計画を再考するのは、ロシアがその大規模な戦術核戦力の内容と場所を公開する姿勢を示したときのみであろう、と論じている。またキーゼヴェッテル氏は、「政治的兵器は技術的に機能しなくてはならない」と指摘し、そうした対話が行われる場合でも、欧州核兵器の近代化は進めなくてはならない、と語った。つまりこの発言は、現在の核戦力が陳腐化していることを暗に認めた形となっている。
 
キーゼヴェッテル氏のスタンスは、NATOのロシアに対する公的な態度とも響きあっている。2012年5月のDDRPで、NATOは、二極間の軍備管理政策においては、「今後のいかなる措置も、ロシアの巨大な短距離核兵器備蓄との不均衡を考慮に入れたものでなければ」ならず、「ロシアとの相互的なステップという文脈の下で」考えられなくてはならない、としている。クリステンセン氏は、「これは言葉を変えれば、ロシアの非戦略核態勢が欧州におけるNATOの核態勢によってではなく、NATOより劣勢にある自国の通常戦力を補う意味合いを持って決まっていることを考え合わせると、NATOの核戦力削減の条件としてロシアの核戦力との相互性と均衡を持ち出すことで、実際上、軍備管理の動きをクレムリンの強硬派の動向に委ねてしまうことを意味する。」と指摘している。

この文脈の下では、欧州が近い将来に「核のグローバル・ゼロ」、すなわち、すべての戦術核兵器の警戒態勢解除と廃絶を達成する見込みは極めて不透明であり、反核活動家や専門家は大きな試練に直面している。オトフリード・ナサウアー氏が言うように、「ドイツは、NATOの核共有政策に参画することで共同決定者たりうるように努力する、と繰り返し述べてきた。」しかしこうした姿勢こそが、きわめて危険で陳腐化し、逆効果となっている欧州のまがいものの核戦力「B61」の存在理由を部分的に証明するものであるかに思える。(原文へ

翻訳=IPS Japan
 
関連記事:
|軍縮|究極のテロ兵器(デイビッド・クリーガー核時代平和財団所長)
軍縮の美辞麗句の裏で優先される核兵器近代化の動き

│中欧│教育でのロマ隔離に批判高まる

【ブラティスラバIPS=パボル・ストラカンスキー】

スロバキア共和国の裁判所は、ロマの子どもたちを他の子どもから隔離して教育することは違法であるとの判決を下したが、隔離政策を採用している学校は、なおも自らの判断の擁護に躍起となっている。

サリスケ・ミカラニ(Sarisske Michalany)小学校のマリア・クヴァンチゲロヴァ校長は、「ロマの子供達は独自の教室を編成することで教師の目が行き届どいているのであり、彼らは隔離政策から恩恵を受けているのです。」と語った。

しかし隔離政策を批判する人々は、「ロマの子供達を含む様々な背景を持った子供達を同じ教室で教えている学校では成果がでており、隔離政策がロマの教育や社会包括の問題解決には全く役に立っていない。」と主張している。

 サリスケ・ミカラニ小学校に対して訴訟を提起した「市民・人権NGO助言グループ」のステファン・イワンコ氏は、「学校における隔離教育という、広範に見られる違法行為を止めるという意味で、今回の判決は重要な先例になるでしょう。包括的な教育こそ各学校が採用すべき唯一のアプローチです。混成学級において、様々な背景を持つ子供達が、知識の習得にとどまらず、多様性に富んだ社会の中で生きていく上で重要な素養である他者との付き合い方、寛容の精神、責任感などを学んでいけるのです。」と語った。

この学校に通っている児童430人のうち、半分以上がロマであり、22クラスのうち12クラスがロマ専用となっている。

しかし、学校側は、隔離教育は効果を挙げていると反論している。教員の一人で20年間ロマの子供達を教えてきたマルギータ・ドルコワ氏は、「(隔離教育で)ひとりひとりの子どもに注意を払うことができるし、彼らの能力に応じて授業のスピードを調節することもできます。結果的に出席率は上がり、学校からいなくなる子も少なくなりました。ロマの子供達は隔離教育のもとでより多く学べているのです。」「ロマの子どもたちの多くはスロバキア語が話せませんし、基本的な衛生観念もありません。また親たちもほとんど子どもに注意を払わないのです。混成学級にすると、ロマの子どもたちは失敗を怒られてばかりになってしまいます。」と地元メディアに語っている。

ロマの子供の大半は、教育レベルが低く、貧困と失業が蔓延する社会的に阻害されたコミュニティー出身である。スロバキア共和国では、多数のロマが、犯罪率が高い貧民街やスラム同然の居住地で生活している。

クヴァンチゲロヴァ校長は、「ロマとロマ以外の両親の双方が混合学級に反対しており、むりやり一緒にすれば、ロマ以外の子供達への教育に悪影響が及ぶ恐れがあります。」と語った。

また同学校の職員たちも一部のロマの子供達の学校での素行問題を挙げ、「(混成学級になった場合)彼らに対処するには、教師たちは子供たちに教えるというよりも、その他の子供達を守る『ボディガード』のような存在になってしまいかねない。」と主張した。

サリスケ・ミカラニ小学校は、今回の判決を不服として、控訴する予定である。

しかし、他の学校では、こうした考え方には否定的である。むしろ、ロマの子供達を包摂した教育の方が、彼らの可能性を引き出し社会への統合を促進する上で成果があがっていると主張している。

スロオバキア東部のメジェフで混成学級を運営している小学校のヘルトルーダ・シュルゲノヴァ副校長は、ロマの子供達の中にも学校でトップクラスに入っているものがおり、彼らの優秀さは証明されていると語る。

「貧困と不衛生、空腹しか知らない子ども達がシラミが巣食う頭に汚い身なりで学校に来たときは当初少しショックを受けるようですが、まもなく学校の環境に適応し喜んで通学してくるようになります。彼らも人生には違った生き方があるのだということを理解するのです。」とシュルゲノヴァ副校長は付加えた。

スロバキア政府も野党政治家も、サリスケ・ミカラニ小学校の隔離教育方針を批判しているが、同時に、迫害されてきた背景をもつロマの子供達の教育問題に関して、解決策は容易には見つからないという点は認めている。

ある政治家グループは、「各学校は非ロマの子供達の教育を犠牲にしない範囲で、混成学級の規模を縮小することで、教師がロマの子供達に十分な注意を払えるよう」提案している。

またあるグループは、「各学校に隔離教育をやめさせ包括的な教育を実施させていくために必要な支援を国が積極的に行うべきだ。」と述べている。

また今回の判決は、国際人権団体が中欧全域において、ロマの子供達に対する差別に反対するキャンペーンを何年も実施した後に下されたものである。

アムネスティ・インターナショナル」をはじめとする人権団体がスロバキア共和国とチェコ共和国で調べたところによると、両国では、ロマの隔離教育がかなり広範にわたって行われているという。

また、彼らがあやまって精神障害・身体障害学級に割り当てられるケースも多発しているという。「開放社会財団」の調査では、ロマの子どもが特別学校に送られる確率は非ロマの子どもよりも27~28倍も高いという。

2007年、欧州人権裁判所が、ロマの子どもを特別学校に送るチェコ共和国政府の行為は人種差別にあたるという判決を下し、事態改善が期待された。しかし、英国の慈善団体「イクォリティ(平等)」の調査によると、その後もあまり状況に変化はないという。

「イクォリティ」は、2011年3月から9月の間、チェコ共和国やスロバキア共和国から家族とともに英国に移住してきたロマに対する調査を行った。それによると、インタビューに応じたロマの子供の85%が、本国では隔離教育を採用する学校や特殊学校、或いは大半がロマの子供達が占める幼稚園に通っていた。

そして彼らの大半が、教師たちによる差別的な扱いをうけていたのをはじめ、非ロマの子供達による人種差別に基づく虐めや暴言を経験していた。

一方、インタビューに応じたロマの両親たち全員が、英国式の学校制度に差別や人種偏見がない点を高く評価しており、子ども達もこうした一般の学校で学ばせた方が、将来成功するチャンスがより開けてくると回答している。

また同調査によると、ロマの子どもの学校での成績は、算数、国語が平均、科学が平均或いは平均を多少下回る程度であり、むしろ彼らを包摂する教育を進めた方が、学校内外での衝突が少なくなるという。

「イクォリティ」のアラン・アンステッド代表は、「隔離教育は正当化できるものでは決してなく、ロマの生徒たちのためだとする主張にはなんら根拠がありません。(隔離教育は)社会的排除を進めるだけです。」と批判している。

「この(サリスケ・ミカラニ小)学校は、混成学級を設けるべきです。もし混成学級におけるロマの子供達への教育に懸念があるのならば、教師たちは両親と協力して問題解決を模索すべきです。国、両親、地域コミュニティーが知恵を出し合い、経験を共有し、この問題に協力して取り組むことができるはずです。」とアンスデット代表は語った。(原文へ

翻訳=IPS Japan浅霧勝浩

関連記事:

|欧州|極右の台頭で被害を受けるロマ人

|北極圏|北極の氷が解け、熱い資源争いへ

【アックスブリッジ(カナダ)IPS=スティーブン・リーヒ

21世紀は「北極への殺到」の世紀になるかもしれない。ただしそれは、領有権の主張という形をとるのではなく、中国、ブラジル、インド等の北極に面していない国々が経済的・政治的影響力を行使しようという形で現れる。

中国はすでにノルウェー国内の北極圏に研究地点を構えており、8000トンの砕氷船も建造中である。

「カナダには、北極圏に影響力を持つ地域大国として、資源に富みながらも脆弱な生態系をもつこの地域を、『ワイルドウェスト(先住民の意向が無視される西部開拓時代の辺境地帯)』と化さないように保護していけるチャンスが巡ってきています。」と元ユーコン準州首相のトニー・ペニケット氏は語った。

 2013年、カナダは「北極評議会」の議長国に就任する。北極評議会は、北極圏に係る共通の課題(持続可能な開発、環境保護等)に関し、先住民社会等の関与を得つつ、北極圏諸国間の協力・調和・交流を促進すること目的に1996年に設立された協議機関である。現在同評議会は、主に①加盟国の拡大問題、②北極海を航行する船舶の増加問題、③資源掘削の問題、④地球温暖化で既に大きな悪影響を被っている脆弱な環境の保護問題、に直面している。

「北極評議会」が特徴的なのは、8つの加盟国(カナダ、ロシア、米国、ノルウェー、フィンランド、スウェーデン、アイスランド、デンマーク)に加えて、6つの先住民族集団がメンバーとして参加していることである(ただし、投票権は主権国家にしかない)。

また現在、英国、フランス、ドイツ、スペイン、ポーランド、オランダの6ヶ国にオブザーバー参加を認められている。

北極圏を巡る論争は稀で評議会は、協議のための重要なプラットフォームとしての役割を果たしている。2010年、ロシアとノルウェーはバレンツ海の200カイリ排他的経済水域の境界画定条約に調印した。ロモノソフ海嶺の一部領有権主張を巡るロシア、デンマーク、カナダ間の論争については、現在、海洋法に関する国際連合条約に則って解決に向けた協議が進められている。

「しかし最近では、北極圏に面していない国々、すなわちEU、他の欧州諸国、日本、韓国などがオブザーバー参加を求めるなど、加盟申請問題に苦慮しています。はたして『北極評議会』は、従来通りの影響力を維持していくためには、他の国々により大きな役割を認めるべきでしょうか?それとも従来のメンバーに枠を限定すべきでしょうか?ちなみにロシアやカナダは加盟国の拡大について強硬に反対の姿勢をとっています。また先住民族集団も、自らの影響力や声が薄れるのを懸念して拡大に反対の立場を表明しています。」とペニケット氏はIPSの取材に応じて語った。

一方、ブリティッシュ・コロンビア大学のマイケル・バイヤーズ教授(国際法)は、「加盟国の拡大は評議会の機能を大幅に強化することになります。つまり、より大きな影響力をもつ国を参画させることで、北極圏に対する一般市民の関心を集めることがより可能となるのです。正当な権益を有する国々を排除してしまうことは、新たな軋轢を生むことになります。」と語った。

昨年夏、ロシア船籍の「ウラジミール・チーホノフ号」がスーパータンカーとして初めて欧州とアジアを結ぶ5500キロの「北東航路」を航行した。これはロシアでは「北方航路」と呼ばれるもので、航行が可能な期間は夏の2か月のみだが、パナマ運河経由の航路と比較すると数千キロ短縮できる。

温暖化の影響で氷が少なくなってきているとはいえ、依然として北極は危険な場所である。先月には、ロシアの海上石油採掘装置が嵐により水没し、53人の従業員が亡くなった。幸いなことに、採掘装置自体は港に曳航され、石油漏れはなかった。

「『北極評議会』は、新たに北極地域における遭難者の捜索・救助協力に関する合意を先導しましたが、未だに原油流出事故への対応に関する合意はなく、石油・ガス掘削に伴う環境安全基準さえも存在しません。」と北極と水問題に取り組んでいる非政府組織「ウォルター&ダンカン・ゴードン財団」の研究員サラ・フレンチ氏は語った。

「原油流出に関する予備的な討論はありましたが、北極圏における掘削作業に関する安全基準については全く議論されたことはありません。」とフレンチ氏はIPSの取材に応じて語った。

イヌイット極域評議会がこの問題を取り上げたことがありますが、彼らは、環境保護に関して共通の決まりを設けたいと強く願っているのです。」とフレンチ氏は語った。

カナダは(来年)議長国として、先住民の声を強めるなど、北極圏の問題についてリーダーシップを発揮するできる立場になります、とフレンチ氏は言う。

「カナダは本来であればこの分野でリーダーシップが発揮できるのですが…しかし、スティーヴン・ハーパー政権の下では無理でしょう。」とバイヤーズ教授は語った。

「気候変動とその結果に関する問題は、北極圏では最優先すべき問題です。」とバイヤーズ教授は言う。

現在のハーパー政権の下、カナダは、地球温暖化問題に関しては、京都議定書からの離脱を宣言するなど、「ならず者国家」であった。カナダは同議定書で当初合意したとおり二酸化炭素排出を6%削減するどころか、排出量を24%も増加させている。IPSが先月報じたとおり、ハーパー政権は先月正式に京都議定書からの離脱を宣言した。

「カナダは(京都議定書からの脱退によって)気候変動問題に関して逆行的な立場をとっていると見られています。このことからカナダは北極評議会の議長国になっても、はたしてリーダーシップを発揮できるかどうか危ぶまれているのです。」とバイヤーズ教授は語った。

バイヤーズ教授は、「議長国就任はたしかにカナダにとって良い機会だと思うが、現政権はこの機会を無駄にしてしまわないかだろうかと、心配している。」と語った。(原文へ

翻訳=IPS Japan

|軍縮|核廃絶への長くゆっくりとした歩み

【ベルリンIDN=ジャムシェド・バルアー】

「私たちは核兵器のない世界を望む」―世界の民衆の8割以上が、ある新しい報告書の執筆者に示した圧倒的な希望がこれである。しかし、事態をよく見てみれば、核兵器を削減し拡散を止めるという意味では、ほんのわずかのことがゆっくりと起こっているに過ぎない。これは、核科学者達にとっても深刻に憂慮すべき事態なのである。

核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)は、1月16日に発表した報告書で、ラテンアメリカ・カリブ海地域とアフリカのすべての国々、アジア・太平洋、中東のほとんどの国々が、核兵器を禁止する条約を支持していると明らかにしている。しかし、欧州や北米、とりわけ北大西洋条約機構(NATO)の核同盟諸国では、核兵器禁止への支持は弱い。

ICAN
ICAN

 『原子科学者紀要』(Bulletin of the Atomic Scientists)の「世界終末時計」が、世界での核危機の高まりと核廃絶への進展の欠如のために、午前零時に向けて1分進められてから1週間後、『核兵器禁止条約へ向けて』と題されたICANの報告書が発表された。世界終末時計の針が最後に動かされたのは、2010年1月で、このときは、終末まで5分から6分へと1分戻されていた。

この時計は、核兵器や気候変動、それに生命科学における新技術によって引き起こされる大惨事に対して世界が抱える脆弱性の指標として、世界的によく知られている。
 
『原子科学者紀要』の科学・安全保障委員会は、核兵器や核エネルギー、気候変動、バイオセキュリティに関する専門家からの意見も聞きながら、最近の出来事の意味合いや、人類の将来に関する傾向をみて、時計を1分進めることを決めたのであった。

同誌は、1月10日の公式声明でこう述べている。「現在、終末まで5分である。2年前には、私たちが直面している真に世界的な危機に、世界の指導者らが対応しているかに見えた。しかし、多くの場合において、この傾向は続かなかったか、あるいは反転させられた。このため、『原子科学者紀要』は、時計を午前零時まで1分近づけることにした。これで2007年の状態に戻ることになった。」

同誌支援者委員会の委員であり、国連軍縮担当事務次官や駐米スリランカ大使などを歴任したジャヤンタ・ダナパラ氏は、この世界終末時計の発表に関して、「国際協力の新しい精神の登場と米ロ間の緊張緩和にも関わらず、科学・安全保障委員会は、核兵器なき世界への道のりは不透明で、リーダーシップが失われていると判断した。」と語った。
 
さらにダナパラ氏は、「2010年12月に米国とロシア新しい戦略兵器削減条約(START)を批准したことが、両国関係の悪化を反転させた。」と指摘した上で、「しかし、米国や中国、イラン、インド、パキスタン、エジプト、イスラエル、北朝鮮が包括的核実験禁止条約を批准せず、核物質の生産禁止条約についても進展がなかったことから、継続的に行われている核兵器開発のリスクから世界は解き放たれていない。」と語った。

世界には依然として1万9000発の核兵器がある。ダナパラ氏によると、人類を何度でも絶滅させることのできる量である。

ICANオーストラリアの核廃絶国際キャンペーンディレクターであり、報告書の執筆者でもあるティム・ライト氏は、「世界の大部分の国は、生物兵器や化学兵器が禁止されたのと同じように、核兵器も禁止されるべきだと考えています。」と語った。

カタツムリのペースから脱却する

「もし私たちがさらなる核兵器の拡散と使用を避けようとするのなら、核軍縮は今のようなカタツムリのペースではだめです。この動きを加速していく必要がありますが、そのための最善の方法は、核備蓄を削減していくスケジュールと基準を設けた、包括的な核軍縮条約によるものです。これが、国際社会の次の大きな交渉目標にされなければなりません。」とティム氏は語った。

核兵器をなくす緊急の必要性については、約100万人のメンバーとボランティアを擁する「国際赤十字・赤新月運動」が2011年11月に採択した歴史的な決議でも強調されている。

決議は、核兵器が人類に与える危機を強調し、「法的拘束力のある国際協定を通じて核兵器の使用を禁止し完全に廃絶する交渉を誠実に追求し、緊急性と決意を持って妥結する」よう政府に求めている。

ICANの報告書は、潘基文国連事務総長核兵器禁止条約を彼の核軍縮行動計画の中心的要素に据えた2008年以来、こうした条約への支持が相当に高まっている、としている。

「問題を抱えた核不拡散条約の2010年の運用検討会議では、核兵器国の一部からの強い反対を押し切って、合意された最終文書の中で核兵器禁止条約が2度も言及された」と報告書は指摘している。

ICANジュネーブ事務所の主任であるアリエル・デニス氏は、諸政府には、核兵器を禁止するという明確な付託を民衆から与えられていると考えている。「世論調査を見ると、世界各地で、さらには大量の核兵器を抱える国ですら、この非道徳的で非人道的、違法な兵器の廃絶を市民の大多数が支持しているのです。民衆は、指導者が核の影を振り払う時が来ていると信じているのです。」とデニス氏は語った。

しかし、『原子科学者紀要』科学・安全保障委員会の委員、ロバート・ソコロウ氏は、「核兵器なき世界への障害は依然として存在しています。具体的には、ミサイル防衛の有効性と目的に関する米国とロシアの間の意見の相違や、9つの核兵器国が核削減を継続するにあたって透明性や計画、協力が不十分であることなどが挙げられます。」と語った。

さらにソコロウ氏は、「こうして生まれた不信の結果、すべての核兵器国が、核兵器近代化によって彼らの掛け金(=これまでの核兵器への投資)を守ろうとしているのです。こうした国々は、たんに爆弾の部品と運搬システムの更新によって弾頭の安全性を確実なものにしているだけだと主張するが、軍備削減が計画的に進んでいけば、他の国の目には、これは実質的な軍備増強だと映ることになるでしょう。」と語った。

この難局を脱するには、世論を動員する必要がある。「核兵器国からの挑戦を受け止めるにせよ、人為的な地球温暖化の効果を軽減するにせよ、不安定な世界において破滅的な核紛争を予防するにせよ、民衆の力こそが不可欠です。」と『原子科学者紀要』のケネット・ベネディクト事務局長は語った。

「私たちが、他の科学者や専門家に対して、共に一般市民と関わっていくよう求めているのはこのためなのです。私たちは民衆とともに行動することによって、政策決定者と産業界のリーダーに最も重要な問いを突きつけることができますし、なによりも、答えと行動を要求することができるのです。」とベネディクト氏は付加えた。

同誌は、より安全な世界に向けた主要な勧告の一部は未だに実行されておらず、緊急の対処が必要とされていると指摘している。具体的には、米国や中国による包括的核実験禁止条約の批准や、核分裂性物質生産禁止(カットオフ)条約の進展などである。

民生用の核エネルギー燃料サイクルを多国間管理する緊急の必要性がある。また、原子力安全、核保安、核不拡散(プルトニウムを分離する再処理をしないなど)について厳格な基準を作る必要もある。

同誌はまた、核物質、技術開発、それらの移転を監視する国際原子力機構(IAEA)の能力強化も謳っている。

同誌は1945年に、マンハッタン・プロジェクトで最初の原爆開発に従事したシカゴ大学の科学者らによって創始された。黙示録的なイメージ(午前零時)、核爆発という現代的な特質(ゼロへのカウントダウン)を使いながら、人類と地球への脅威を伝えるために、1947年に世界終末時計が考え出された。

世界終末時計の針を動かす決定は、18人のノーベル賞受賞者を含めた支援者委員会との協議を経て、理事会によって下されている。(原文へ

翻訳=IPS Japan浅霧勝浩

関連記事:
|オーストラリア|核兵器廃絶を目指す赤十字
インド、核廃絶で世界をリードへ(シャストリ・ラマチャンダランIDN-InDepth News編集委員)
|軍縮|核兵器を廃絶するには教育こそが鍵(キャサリン・サリヴァン国連軍縮局コンサルタント)

|パレスチナ|今度は8日間にわたる殺戮が行われた

【ガザシティIPS=モハメッド・オメール】

イスラエル空軍のF16戦闘機が放ったミサイルがジャバリア難民キャンプ(ガザ地区で最も人口密度が高い地域)の自宅を直撃した時、フォアド・ヒジャージさん(46際)は、妻と8人の子供達とともに7時のニュースを見ていた。

この攻撃で、フォアドさんと2人の息子(ムハンマドちゃん3歳、シュハイブちやん2歳)が死亡し、妻のアムナさんと2人の息子、4人の娘が病院に収容された。また近隣の18人が負傷した。

 さらにこの空爆後も、救助活動に従事していた消防隊員2名と、救助隊員1名が、頭上に崩れ落ちた壁で負傷した。近隣住民は、IPSの取材に対して、フォアド・ヒジャージさんは、いかなる軍事組織にも属していなかったと語った。

ヒジャージさんらの遺体は親戚の手でジャバリア墓地に葬られた。パレスチナでは、最後の別れをするために、遺体は一旦自宅に運ばれるのが慣習である。しかし、ヒジャージさん一家の場合、遺体を運び込める自宅は爆撃により失われていた。

「フォアドは、自宅で妻と子供達とともに団欒の一時を過ごしていたごく普通の人間でした。それなのにこんな目に遭うなんて、彼らがいったい何をしたというのでしょうか。」と、ヒジャージさんの従兄弟は語った。

イスラエル政府は、11月14日に実行したハマス幹部の暗殺以来、ガザ地区の1450地点に攻撃を加えたと発表した。

8日間にわたった今回のイスラエル軍の攻撃で、子ども42人(最年少年齢11ヶ月)、女性11人、高齢者18人(最高年齢82歳)を含む、162人のパレスチナ人が殺害された。なお、重軽傷者は今までのところ1222人(その内、半数以上が女性と子ども)が報告されている。一方、同期間にガザ地区から発射されたロケットミサイルで死亡したイスラエル人は5人であった。

またイスラエル空軍による空爆が行われ、民間人の住宅、アパート、治安施設の大半、内務省、首相公邸、警察署、難民キャンプを繋ぐ橋や道、海軍施設、メディアセンターなどが標的となった。

イスラエル軍当局は、ガザ地区北部全域(ベイト・ラヒヤベイト・ハノウンアル・アタトラと周辺地域)のパレスチナ住民に対して、自宅から退避するよう勧告するビラを上空から投下した。

ガザ地区北部の自宅から退避したパレスチナ人婦女子らは、国際連合パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)が運営する各地の学校(救護センター)に避難してきている。各センターでは、避難民が床で寝起きしている状態である。

サダ・アサフさん(41歳)は、病気の夫、2人の子ども、さらに夫の8人の連れ子と家を後にした。「激しい砲撃が数日続いたあと、このビラが空から降ってきたのです。」とアサフさんは語った。現在アサフさん一家は、救護所となった私立男子高校に身を寄せている。アサフさんは、現在の停戦状態が持続することを願いながら、小さなラジオから流れるニュースに聞き入っていた。(2008年のイスラエル軍侵攻で壊滅的な被害をうけた)ガザ地区北部のアル・アタトラでは、アサフさん一家を含む全住民が村を後にした。

国連によると、数千人によるガザ地区北部住民がUNRWAが運営する学校施設/救護センターに避難した。

マイスさんは自宅で、ガザ地区北部から退避するよう警告するイスラエル軍当局による電話連絡(録音音声)を受けたという。マイスさんは、「私はどこにいても安全だとは思えません。ここに来たのは国連旗の下なら隠れられるのではないかと思ったからです。」と語った。

夫のサラハ・アサフさんは、「2008年に同じことが起こった時にもここに逃れてきました。」と語った。

マイスさんは、2008年当時、イスラエル軍当局が(今回と同様に)近隣住民に対して自宅を退避するよう勧告しておきながら、しばらくして住民の避難先であるこの救援センターを戦車で砲撃し、少なくとも40人のパレスチナ人を殺害したのを覚えている。この国連庇護下の学校施設を標的にしたイスラエル軍による殺戮事件は、ガザ侵攻中止を求める国際的な非難が高まる契機となった。

各地の避難所に身を寄せているパレスチナ住民らは、新たに合意された今日の停戦が継続されることを切望している。11月20日深夜すぎ、ガザ地区上空には8日ぶりに静寂が戻った。一方、ガザ各地の街角からは銃声が鳴り響いたが、それは停戦合意の知らせとパレスチナ人の抵抗の勝利を祝うガザの住民によるものであった。

サダ・アサフさんは、再び自宅に家族を連れ帰ろうと、先日この救援センターに家族を乗せてきた荷車を探していた。(原文へ

翻訳IPS Japan

│ジンバブエ│歓迎されなくなった中国企業

【ハラレINPS=スタンリー・クエンダ】

アレック・マレンボ氏は、ジンバブエの首都ハラレの郊外(Dzivarasekwa)でレンガ会社を立ち上げて財を成した。しかし、ここ10年の経済危機の影響で経営環境は次第に厳しくなり、ついに新たに進出してきた中国系企業との競争に耐えかねて、廃業を余儀なくされた。

IPSの取材に応じたマレンボ氏は、その中国企業のレンガ工場を遠巻きに眺めながら、「我々の政府がどうして中国企業の進出を認め、家族経営でやっている中小事業の乗っ取りまで許しているのか、理解できません。」と語った。

  ロバート・ムガベ大統領は、2004年、人権侵害を理由に米英政府などから制裁を科されたことを受けて、中国をはじめとするアジア諸国からの投資を積極的に誘致する「ルック・イースト」政策を採用した。この政策は功を奏し、進出したアジア諸国は西側諸国の場合と違って、ジンバブエに対して貿易相手国としての特定の条件を付けなかった。

深刻な経済危機から企業倒産が相次いでいたジンバブエでは、当初、中国系企業は大いに歓迎されていた。しかし、最近では中国との貿易関係について現状を危惧する声が高まってきている。

「他の投資企業と同様に中国企業のジンバブエ進出については歓迎します。しかし、中国企業は進出するからには現地の人々に雇用を生み出すような産業を育てなければなりません。もし私に権限があるなら、彼らをジンバブエから追い払いたいです。」とハラレで小さな店舗を営むトゥラニ・ムケボ氏は語った。

このような反中国人感情は今日ジンバブエ国内の至る所で感じ取ることができる。

最近、中国系企業での山猫争議(組合の一部が本部統制をうけずに勝手に行なうストライキ)が相次いでいる。先月には、中国の建設・鉱業会社「安徽海外経済建設社(AFECC)」の従業員約600人がストに訴えた。同社は、ジンバブエ国軍と共同でジンバブエ東部でダイヤモンドを採鉱するとともに、ハラレ近郊に中国からの融資を得て総工費9800万ドル(ダイヤモンドによる返済)にのぼる軍事大学を建設している。

ジンバブエ人労働者は、経営側による暴力行使、不規則な労働時間、低賃金などに対して抗議の声を上げている。国内の建設部門の賃金は、ジンバブエ国家雇用協議会(ZNEC)によって1時間あたり1~1.5ドルと定められているが、この中国系企業では、それよりはるかに低い1日4ドルに抑えられている。

中国はジンバブエの各種産業に着目しているが特に重視しているのが、小売業、ダイヤモンド及び各種鉱物の採掘業、建設業、製造業、そして農業部門である。

ジンバブエ経済政策分析研究班(ZEPARU)の2011年版報告書によると、同国の対中国輸出額は2000年の1億ドルから2003年には1億6700万ドルに増大したが、2009年には1億4000万ドルにと再び落ち込んでいる。

一方、中国からジンバブエへの輸出は2000年の3000万ドル規模から(2008年に再び減少に転じるまで)急増し続け、2007年には1億9700万ドルを記録した。

ジンバブエは、中国に対して主にタバコや鉱物といった原材料を輸出している。これに対して、中国はジンバブエに対して借款の供与を行うとともに、貿易面では様々な完成品を輸出している。ジンバブエでは、こうした中国製品の大半を「Zhing Zhongs(質が悪い製品)」といる蔑称で言及している。

それでも、ジンバブエ製品と比較して圧倒的に安価な中国製品を武器に、ジンバブエに進出してきた中国人ビジネスマンたちは、現地に設立した小規模ビジネスを通じて、ジンバブエ人商人を駆逐しながら着実に販路を拡大している。中国人の進出に特に影響を受けているのが、近隣諸国との貿易に従事している人々である。

地元企業も、中国の進出を快く思っていない。ジンバブエ商工会議所(ZANCC)の元会頭でジンバブエ投資庁(ZIA)の現会長のマーラ・ハティバゴーン氏は、「中国は伝統的に地元企業が担ってきた川下産業の仕事を奪うべきではありません。私たちは外国人がもっと技術移転を積極的に進めてくれることを期待しているのです。中国企業は、これまでの2国間関係を利用してジンバブエに進出し、好き勝手なことをするという行為はやめるべきです。また、安価な労働力を背景に大量の製品を製造できる中国に対して、我が国の製造業は半日電気や水にも事欠く現状ですから、ジンバブエ人が中国人とビジネスで競争してもとうてい勝ち目はありません。」と語った。

さらにハティバゴーン会長は、「ZIAとして中国からの進出希望企業に製造業の認可を与えたところ、ふたを開けてみると、栄華国際ホテルのような一流企業名義でレストランチェーンを開業するといったケースを度々見てきました。」と語り、進出時に受けた許可とは異なる業態を違法に開始するケースが絶えない中国企業のありかたを非難した。

2002年から07年まで駐中国大使を務め現在はジンバブエに進出する中国企業を支援するコンサルタント会社MONCRISを経営しているクリス・ムツヴァングア氏は、地元住民が享受してきた川下産業におけるビジネス機会にまで、中国企業が進出することを期待していない、と語った。

「世界のどの国でも川下産業の末端は地元住民に確保されているものです。私は、ジンバブエ人が中国にまで出かけて行って零細ビジネスの分野で現地の中国人と競争することを期待していませんし、同様に、中国人がジンバブエに来て同じことをするのも期待していないのです。」
 
 「中国企業には私たちの手が届かないその他の分野に進出して大いに市場を開拓してもらえばいいと思います。同時に、ジンバブエ人も中国人バッシングばかりするのではなく、中国人がジンバブエのためにしてくれたことへも目を向けるべきです。ジンバブエが米国の経済制裁に晒されたとき、中国が支援に応じてくれたことで、ジンバブエは援助資金を多角化することができたのです。すなわち、ジンバブエは米国に代わって中国という新たな友人を得たのです。」とムツヴァングア氏は語った。

2000年にジンバブエ政府が農地改革政策を始めると、米国企業は大挙してジンバブエから撤収し隣国の南アフリカ共和国に活動拠点を移したため、ジンバブエは数百万ドル相当の外貨収入先を失った経緯がある。

中国政府もジンバブエで燻っている不満については認識しており、そうした感情で両国の関係を損なわないよう警告を発している。

中国の王岐山副首相は、昨年ハラレを訪問した際に記者団に対して、「中国政府はジンバブエにおけるエンパワーメントのニーズやビジネスの現地化推進の必要性について理解しています。同様に、ジンバブエ政府が、中国から進出した企業の正当な権利を保護してくれることを期待しています。」と語った。

一方で、ジンバブエには中国企業の進出を歓迎する人々もいる。

ハラレの繁華街で美容室・ブティックの従業員として勤務しているズヴィコンボレロ・モヨ氏は、「私たちは中国人が大好きですし、安い品物をもたらしてくれるのですから、ジンバブエへの進出は大歓迎です。中国人はいらないという連中は、まず私たち国民に雇用を創出すべきです。私たちは、中国人の支援を得て、ビジネスを立ち上げることができました。私たちは商品を驚くほど安い値段で中国人から仕入れて、郊外で販売しているのです。私たちの生活はこうして成り立っているのですから。」と語った。(原文へ

INPS Japan浅霧勝浩

│アフガニスタン│厳しい政治的困難に直面する鉄道網


【ハイラタンIPS=レベッカ・ミュレー】

先月、ウズベキスタンからアフガニスタン国境の町ハイラタン(1980年代初頭にソ連が貨物ターミナルを建設)を結ぶ、「友好の橋」を最初の貨物列車が渡り、マザリシャリフに向けて新たに敷設された75kmの線路を走った。

米国とパキスタンの関係が急速に悪化する中、中央アジアの北部補給ネットワーク(NDN:ラトヴィア、アゼルバイジャン、グルジア、カザフスタン、ロシア、タジキスタン、ウズベキスタンで構成されるアフガン支援輸送ネットワーク:IPSJ)とアフガニスタンを結ぶ北部ルートの重要性が高まっている。

12月26日に起こった北大西洋条約機構(NATO)主導の国際治安支援部隊(ISAF)によるパキスタン検問所の誤爆事件以降、パキスタン政府はアフガニスタンに続くパキスタン国境の2つの主要な交通路(北西部カイバル地区トルカムと南西部バルチスタン州スピンボルダックの国境検問所)をNATOとISAFの輸送トラックに対して閉ざしている。

 
現在北部ルートでは、Hairatanを通じて、アフガニスタンの石油輸入の70%、連合軍の非軍事物資の60%が輸送されている。

新たに開業したこの路線は、アジア開発銀行(ADB)から1億6500万ドルの融資を受けて建設したもので、従来鉄道産業がなく技術者養成にも時間がかかるアフガニスタンに代わってウズベキスタン国鉄が当面運営を委託されている。またこの路線は、将来的にはアフガニスタン国内の循環道路を凌いで、近隣の中央アジア諸国や世界各国との連結を目指す、野心的な国鉄網拡張計画の第一フェーズと位置付けられている。

米国は、2014年に予定されている米軍撤退後、この鉄道ルートが、戦争で疲弊し援助に深く依存しているアフガニスタンにとって「新しいシルクロードになる」との楽観的な見方を示している。また同時にこのルートは、豊富なアフガニスタンの天然資源を国外に輸送するうえで極めて重要な役割を果たすことになるだろう。

アフガニスタンに、鉄鉱石、銅、金、コバルト、リチウム、石油、天然ガスなどの天然資源が豊富に埋蔵されていることは、既に数十年前にソ連が確認していた。そしてタリバン政権崩壊後は、米地質調査所(USGC)がハーミド・カルザイ政権と協力して、さらに詳しい埋蔵状況に関する調査を進めてきた。米国はアフガニスタンに埋蔵されている手付かずの鉱物資源の価値を約1兆ドルと試算している。

アフガニスタン鉱物・産業省が譲許した大型採掘案件の中には、中国国営企業「中国冶金科工集团公司」が30億ドルで30年リースを獲得した、東部ロガール州のメス・アイナク銅鉱山(推定埋蔵量は世界最大級の1100万トン=880億ドル相当)がある。

またインド政府肝いりの大手鉄鋼7社で組織する工業協同企業体(コンソーシアム)とカナダのキロ・ゴールドマイン社は、10憶8千万メトリックトンもの巨大な埋蔵量を誇るバーミヤンのハジガク(Hajigak:カブール西方100キロ)鉄鉱石鉱床の採掘権を獲得した。また、中国石油天然気股份有限公司(ペトロチャイナ)は、北部のサーレポル州とアフガニスタン北西部のファールヤーブ州における石油・天然ガスの採掘権を7億ドルで獲得している。

現地の監視団体Integrity Watch Afghanistan (IWA)によると、これまでに100件を超える様々な規模の鉱山採掘契約が、アフガニスタン政府と各国の公営・私企業との間で結ばれている。

「現在入札に上がっている採掘案件は2件で、1つ目は北部バダフシャン州にある金鉱床、もう一件は、東部のガズニ州にある金と銅の鉱床です。USGSによると、後者の鉱床は世界最大規模の可能性があるとのことです。」とアフガニスタン鉱物・産業省の政策担当のアブドゥル・ジャリル・ジュムリアニー氏は語った。

しかし、こうした高価かつ重い鉱物を無事採掘してアフガニスタン国外に搬出するには、アフガニスタンの険しい地形、広範にひろがりをみせている反乱・暴動、そして数十年におよぶ政情不安が大きなリスク要因となっている。

ADBはアフガニスタン鉱物・産業省との連携の下、総工費5億ドルをかけて、マザリシャリフから、トルクメニスタンとの国境線近くを走り、油田・ガス田地帯を通過してイラン国境近くのヘラートに至るルートの鉄道建設を支援する計画で(国鉄網拡張計画の第二フェーズ)、今年中にもフィージビリティ・スタディが行われることになっている。

ADBのユアン・ミランダ中東・西アジア局長はIPSの取材に対して、「(アフガニスタンに)鉄道を敷設し運行し続けることに伴うリスクは十分理解しています。まさに治安問題が最も気にかかるところです。」と語った。またミランダ局長は、鉄道敷設の最大のドナーは日本で、欧州諸国、米国、ニュージーランドがそれに続いていると語った。


ADBの野心的な鉄道建設計画とは別に、ハジガクのインドコンソーシャムも、アフガニスタン中央部を通ってイランの沿岸部に至る(インド政府はイラン経由で海路アフガン鉱床資源を輸入する貿易ルートを計画中:IPSJ)鉄道を敷設する計画を発表した。また、中国の国営企業が採掘権を獲得して大きな注目を浴びたメス・アイナク銅鉱山開発合意では、首都カブール南部に位置する同鉱山からアフガニスタン北部国境まで「実行可能な場合」鉄道を敷設するサイド合意がなされていた。

「今回開通したマザリシャリフ線は、将来的には大規模な鉄鉱石の採掘がおこなわれているバーミヤン(ハジガク)へと延び、さらに首都カブールを経由して銅鉱山があるアイナックへと接続、さらにそこからパキスタン国境のトルカムへと延びる予定です。」とジュムリアニー氏は語った。

しかし今のところ中国冶金科工集团公司は、鉄道敷設プロジェクト関する研究すらはじめていない。この点についてADBのミランダ局長は、「中国が本気で鉄道建設を企図しているのなら着手するでしょう。もし中国が実行しない場合は、ADBが鉄道敷設に乗り出します。」と語った。ミランダ局長は、アフガニスタンの鉄道網は10億ドルの投資があれば10年以内に運行にもちこめるとみている。

しかし、鉄道網の将来に関しては悲観的な見方もある。アフガニスタン分析者ネットワーク(AAN)のトーマス・ルティッグ氏は、「峻険な地形からアフガニスタン中央部(ハジガクやアイナック)から鉄道を延ばすことが極めて困難なうえに、戦争がすぐには終わりそうにもないことを考えると、この鉄道計画はきわめて脆弱なものだと言わざるを得ません。」と語った。

IWAのジャーヴェード・ノーラニ研究員は、アイナック銅鉱山開発に伴う3つの深刻な懸念材料(①政府からの保証を条件に立ち退きに応じた地元住民との土地を巡る軋轢、②採掘活動に伴う深刻な水資源枯渇の可能性、③銅鉱採掘予定地の真っただ中で、5世紀に遡る仏教遺跡が発見され破壊の危機に直面していること)について指摘している。

「大規模な鉱山開発を巡って地元コミュニティーが分裂していがみ合う現象はすでに起こっています。地元住民は利害関係を巡って意見が対立し相互に疑心暗鬼になっているのです。」とノーラニ研究員は語った。またノーラニ氏は、アフガニスタン鉱物・産業省はこうした現地の状況を隠すため、IWAによる地元コミュニティーへの視察を阻もうとしていると語った。

またAANのルティッグ氏は、「アフガニスタンでは、外国籍企業が操業する場合、現地パートナーが必要とされています。しかし既に採掘を開始している多くの鉱山では、極めて低い技術レベルで運営がなされており、しかもそうした鉱山の所有者や運営者が地方の軍閥や軍司令官、或いは彼らと繋がりをもつ人物であることが少なくありません。こうした現状は、アフガニスタンの持続可能な社会・経済開発を考えれば憂慮すべき兆候と言わざるを得ません。」と語った。

その他、2014年に連合軍が撤収した後には、アフガニスタンの地政学的な地位が低下するのではないかとの懸念も浮上している。(中央アジアの)旧ソ連邦構成諸国、イラン、パキスタンは既にアフガニスタンに対して大量の物品販売を仕掛けている。一方、欧州や米国の企業を尻目にアフガニスタンへの積極的な進出を図ってきた中国とインドの企業は、ここにきて政府から大型採掘権を落札している。

しかしアフガニスタン鉱物・産業省のジュムリアニー氏は、「我々はビジネス安定化タスクフォース(tfbso)と呼ばれる米国防省が派遣したチームと良好な協力関係を構築してきており、多文化環境における投資も軌道に乗りつつあります。こうした成果を背景に、次は投資誘致の説明会をロンドンとカナダで開催する予定です。」と語り、欧米諸国が今後対アフガニスタン投資から後退していくのではないかとの見方に異議を唱えた。(原文へ

翻訳=IPS Japan浅霧勝浩

|ハイチ|報告書が明らかにする震災後の「サバイバルセックス」の実情

【ニューヨークIPS=カンヤ・ド・アルメイダ】

ハイチには2010年12月の大地震の被災者が暮らす仮設キャンプが未だに多く残っている。両親を失い3歳の娘を抱える18歳のカテリンさんも、瓦礫が散乱するCroix Deprezキャンプで飢えと隣り合わせの生活を余儀なくされている難民の一人である。

身寄りがないカテリンさんは、子どもと生きていくために、僅かな食べ物や現金と引き換えに年上の男性に体を売って飢えをしのいでいる。しかし顧客の男から殴られたり暴行を受けることは日常茶飯事で、中にはコンドームの装着を拒否されたり、一晩過ごした後に支払いを拒否されることもしばしばだという

カテリンさんは、いつか学校に戻り、将来的には娘の教育費を貯蓄できるようになることを夢見ているが、「でも子供がお腹を空かせて泣けば、私はこの子を食べさせるために何でもしなければならないの。」と、諦めがちに語った。

 カテリンさんは、1月12日に発表された共同レポートに収録されている数百人にのぼる被面接者の一人である。このレポートは、MADRE、生き残りのための女性委員会(KOFAVIV)、ニューヨーク市立大学ロースクール国際女性人権クリニック(IWHR)、ニューヨーク大学ロースクール世界正義クリニック (GJC) 、カリフォルニア大学へ―スティング法律大学ジェンダー・難民研究センター(CGRS)が共同で作成した。

合同報告書は、100万人以上が家を失い、多くの仮設キャンプが無法地帯と化す事態をもたらした大震災から2年が経過し、人道支援要員や国際NGO、監視団が次々とハイチを後にしている中で、発表された。報告書は、時間が経過してもハイチの女性や少女達を取り巻く危機は依然として深刻な状況にあることを訴えている。

震災後に仮設キャンプで多発したレイプ問題についてはよく記録・報道されているが、その後も避難所の女性や少女達が直面している恐るべき実態については、ほとんど知られていない、と人権活動家は述べている。

「難民の女性や少女が過酷な環境から生きるために体を売ることを余儀なくされているのです。これは各地の仮設キャンプで蔓延している実情ですが、ハイチ政府や国際社会からほとんど注目をされていないのです。」とKOFAVIVの共同設立者のマリー・エラミス・デルバさんは語った。

おおよそ30万人の女性や少女が首都ポルトー・プランス市内及び周辺の仮設キャンプで未だに悲惨な生活を余儀なくされている。こうした場所では、家族や家、学校、医療施設といった既存の社会構造が極貧と絶望、飢餓に直面して崩壊してしまい、彼女たちの多くは、無防備で絶望的な状況に追い込まれている。

「国際援助組織が次々とハイチを去っていく中、それまで被災者が辛うじて利用できていた僅かなサービスさえも途絶えたため、若い子では13歳の少女が、サンドイッチの欠片や、数ドルの現金、或いは教育へのアクセスを確保するために体を売っているのです。」と報告書の共同執筆者でMADRE人権アドボカシーディレクターのリサ・デーヴィスさんは語った。

調査グループはChamp de Mars、Christ Roi、Croix Deprezの仮設キャンプ及びカルフール近辺で生活している18歳から32歳の女性と少女達を対象に綿密なインタビューを実施した。共同報告書は、被災後に現出したこの「サバイバル経済」に関与している女性の誰もが、自らを商業的セックスワーカーとは認識しておらず、むしろ体を売る行為は、究極の困難に直面して発揮された「コーピング機構(coping mechanism=環境のストレスに対して、単に受動的に反応するのではなくて、能動的に対処・克服しようとする適応機構)」と結論付けている。

こうした性交渉の大半は、若い難民女性と仮設キャンプで各種権限を持っている男性(キャッシュ・フォー・ワーク事業の管理者、食糧配給の責任者、教育プログラム担当者)の間で成立していた。

2012年版UNICEFレポートによると、ハイチの教育インフラは2010年の震災前の段階で既に深刻な状態にあった。これにさらに追い打ちをかけるかのように、震災では4000を超える教育施設が崩壊し、250万人の生徒たち(ハイチの18歳以下の青少年人口の半数以上)が教育機会を失った。

さらに深刻な医療施設の不足により、状況はさらに悪化した。

昨年、ヒューマンライツウォッチが発表した調査報告書は、ほとんどの女性が産婦人科によるケアを受けられない深刻な状況を明らかにした。

インタビューに応じた128人の妊婦全員が「病院で出産したかった」と回答したが、実際は半数以上が医療施設以外で、訓練を受けた医療関係者が立ち会えない環境で出産していた。また彼女達の多くが、仮設キャンプのテントの中の泥の床で出産するか、病院へ向かう途中に路上で出産していた。

こうした性交渉に関する信頼できるデータはないものの、デイビス氏は、「現在の状況から判断して、女性や少女が今後HIVやその他の性感染症に罹患するリスクは益々高まるとしか考えられません。ハイチは既にHIV罹患率で西半球最悪の状況に見舞われている国なのです。」と語った。

医療の欠如は、違法な堕胎手術や母親と幼児の死亡率が増加することを意味する。ハイチでは女性・少女の妊娠と出産に伴う年間死亡数は既に3000人に及んでいることから、震災後における母子保健をとりまく更なる状況の悪化は、様々な困難に喘いでいるこの小さな島国にとって災いとなりかねない。

被災した人々が直面している当面の危機と短期的なニーズに対処することは極めて重要だが、多くの専門家は、サバイバルセックスに女性や少女達を駆り立てる遠因やその結果について深い懸念を抱いている。

欧米諸国が課した構造調整政策が主にもたらした経済の未発達、ドナー諸国による誤った援助政策、性暴力(GBV)とりわけ政情が不安定な時期におこる女性に対する暴力を長らく顧みなかった社会体質…これらの諸要素全てが、今日の危機を醸成してきた。

「KOFAVIVのような草の根組織は、性暴力やサバイバルセックスの問題に数多く取り組んできましたが、私たちの声が必ずしも政府当局に届くとは限りません。私たちが政策決定過程に含まれることはめったにないので、変化をもたらす予算を擁する政府機関が、私たちの見解や現場からの報告に耳を傾けたりすることはないのです。」とKOFAVIVの共同創設者のマイラ・ヴィラード・アポロンさんは語った。

「女性は政府においても平等な処遇を受けていません、ハイチ政府の閣僚17名の内、女性は僅か3人にすぎないのです。」とヴィラード・アポロンさんは付加えた。

ヴィラード・アポロンさんは、家庭内においても男兄弟の通学が優先されるなど長らく権利を奪われてきた少女達に、より包括的な教育枠組みを設定する必要性を繰り返し強調した。

ミシェル・マーテリー大統領は、初等教育を無償の義務教育とする憲法規定を施行するとのコミットメントを表明していますが、これはハイチの現実から大きくかけ離れた発言です。私たちは、米国上院財政委員会の委員長が、ハイチで教育費に充てられるはずの数百万ドルにのぼる税金が用途不明になっているとしている点を憂慮しています。」と報告書の共同執筆者CGRSの人権弁護士のブレイン・ブッキー氏は語った。

またブッキー氏は、危機を乗り切るための方策として、地元の草の根支援連合組織に対する予算配分の増加、あらゆる種類の性暴力と搾取問題により有効に対処するための政府及び司法制度の再編成、援助資金が国際NGOや民間請負業者や企業に還流しないよう復興資金を管理する権限を強化する等の様々な提案を行っている。

「サバイバルセックスの問題は、ハイチの女性や少女達が生きていくために必要なものにアクセスできるようになるまで、解消することはありません。ハイチの女性たちは経済的機会と基本的資源へのアクセスを求めています。国際社会はハイチ政府と緊密に協力して雇用の創出につとめるとともに、女性を対象にしたマイクロクレジットの提供や全ての子供を対象にした無料教育を実施すべきです。」とGJCで臨床法を教えているマーガレット・サッタースウェイト教授は語った。(原文へ

翻訳=IPS Japan浅霧勝浩

関連記事:
女性をとりまく深刻な人権侵害の実態が明らかになる
|環境|ハイチはこれ以上の被害に耐えられない

核兵器廃絶のための「連帯」と「意志」(寺崎広嗣SGI平和運動局長)

【東京IDN=寺崎広嗣】

去る11月26日、国際赤十字・赤新月運動の代表者会議において、核兵器廃絶に関する決議案が採択された。これは、核兵器廃絶のために取り組む市民社会を勇気づける出来事であった。SGIとしても、赤十字・赤新月運動の決議に、心からの敬意と歓迎の意を表したい。 

1945年に広島に原爆が投下されて以来、国際赤十字・赤新月運動が、核兵器の廃絶のために多大な尽力をされてきたことは広く知られた事実である。近年では、2010年4月の赤十字国際委員会のヤコブ・ケレンベルガー総裁のジュネーブ外交官団への声明と、2010年11月広島でのノーベル平和賞受賞者サミットでの国際赤十字・赤新月社連盟の近衛忠煇会長による声明はともに、核兵器廃絶への強い意思を表明するものであった。

連帯の創造

このように、国際赤十字・赤新月運動のような人道分野の団体、さらに人権や持続可能な開発など、軍縮分野の団体に限らず様々な分野の市民社会団体が、核兵器の廃絶に関わることは、核兵器のない世界を求める運動の裾野を広げるものだ。

残念ながら国家間の協議には、国益を超えることが難しいという、本質的な限界がある。しかしいうまでもなく、私たちは、ますます相互に依存する世界に生活するようになっている。その意味で、視界をさらに広くし、国益の先の地球益を考えて生きていくことが必要である。

また、貧困や失業、疾病との絶え間ない戦いにおいては、生命の尊厳が最大限に尊重されるよう、国家という枠よりさらに視界を小さく絞り、一人ひとりの現実生活を見据えた「人間の安全保障」を考えていくことも重要である。

このように、国家の視点だけではカバーできない多様な観点を生かすためには、軍縮分野を超えて、人道、人権、持続可能な開発など、それぞれの分野において、様々な強みをもつ多くの人々や団体が一層連帯を強める必要がある。

仏教徒のネットワークであるSGIは、50年以上にわたり、核兵器廃絶への活動を続けてきた。仏教は本来、あらゆる関係性の中で自分自身が存在しているという縁起の思想を重要な要素とする。その思想を現実の生活の中で展開する形で、SGIは「他人の不幸の上に自らの幸福を築くことは出来ない、また築くべきではない」という現実認識に基づき、その圧倒的な破壊力で他者を抹殺せんとする核兵器を“絶対悪”として鋭く批判してきた。核廃絶運動の裾野の拡大という意味では、 “人間としての責務”という明確な倫理規範をもち、現実の生活に信仰の基盤を置くSGIのようなFBOが果たす役割は、独自の強みを持っていると思う。

民主主義政治への脅威

核兵器は、1945年に広島、長崎に投下されたのち、その破壊力ゆえに「最後に使われる兵器(最終兵器)」としてみなされた。世界が冷戦期に入ると、その非人道性ゆえに実際には、「使うことは困難な兵器」となったが、一方で、国家間の核軍拡競争は加速し、核兵器は主に「抑止力」としての価値を持つようになった。核兵器は実質的に「使われない兵器」と化したが、核兵器の維持と開発は、抑止力を持ち、外交交渉のカードとなった。

しかし、冷戦後は、こうした核兵器の性質にも、大きな変化がみられるようになった。それは、核技術の拡散により、今や核兵器がテロの手段として、再び「使われるかもしれない兵器」となっているということだ。恐怖の均衡の上に成り立つ核抑止論も、テロを抑止することはできない。テロが無差別性をはらんでいる以上、その危険は、同じ地球上に生きる全ての人々に関わるものだ。ひとたび核兵器が使用されれば、その結果がいかなるものであるかは、広島と長崎の“苦い経験”が示している。

こうした新しい事態が生じつつあるという認識を、市民社会が共有する必要がある。誰もが犠牲者になる可能性をはらんでいる以上、核兵器の使用という事態を絶対に引き起こしてはいけないとの意識に、一人ひとりが目覚める必要がある。その意識を共有し続け、国際的な世論を形成することでしか、民主主義のプロセスを進展させることは困難であろう。

なぜなら、核兵器は、人道、人権、持続可能な開発といった、人類の未来に重要な基本的な価値を真っ向から否定するものだからだ。民主主義の価値を声高に訴えるならば、核兵器に依存する国益のための安全保障という構造的な“ゆがみ”を正すことに、何よりも最優先で取り組むべきだと思う。

こうした問題意識のもとで、SGIは、2007年より「核兵器廃絶のための民衆行動の10年」のキャンペーンを新たに展開してきた。

現在SGIは、カリブ海・ラテンアメリカ地域における核兵器禁止条約(トラテロルコ条約)の履行検証機関であるOPANALと共に、非核兵器地帯とその未来に関する国際会議の準備を進めている。2月に開催されるこの会議の成果は、IAEAが昨年11月に行ったフォーラムに続き、2012年に開催が予定されている中東非核会議の実現と成功に、何らかの貢献が出来ることを期待するものだ。

また、核時代に終止符を打つ意義を込めて、「核廃絶サミット」を2015年に広島・長崎で開催を、との池田SGI会長の提言を踏まえ、その実現に向けて、本年についても引き続き関係当局・諸団体と連携し取り組んでいきたいと考えている。

それと並行して、核兵器による悲劇は二度と繰り返されてはならないという、すでに世界の民衆の中に息づく規範意識をより明確な形で結集し、CTBTの早期発効、核兵器禁止条約の実現に向けSGIとして全力で貢献して参りたい。

その意味において、昨年12月インドネシア国会がCTBTの批准を承認したことは、CTBTの発効に大きな力を与えるものだ。

人間の安全保障への転換

核兵器を無くせるか、無くせないかという議論をしている段階は、すでに過ぎ去った。かつての核抑止論者であるキッシンジャー元米国務長官ら元高官4人も、「核によるテロや核拡散を防ぐには“核兵器をなくすしかない”」と結論付けている。

私たち市民社会は、核兵器のはらむ問題とその危機の現状を正しく認識し、その問題の解決と危機の回避のためにどうすべきか、その明確な意志を集約し「声」として大きく発信すべき時であるとの強い自覚が問われている。

池田SGI会長は、「21世紀の真の安全保障を考えるにあたり、私どもは変わりゆく現実を直視し、それを望ましい方向へと導くべく、さらに新しい現実を生み出す想像力を持たねばなりません。軍事力による『国家の安全保障』から『人間の安全保障』へ――この発想の転換のカギを握るのは、そうした「想像力」に裏打ちされた「創造力」であります」と指摘している。

その意味において、核兵器廃絶に向けての取り組みを強化するとの決意を含んだ決議を今回赤十字・赤新月運動が示されたことは、新しい現実を生み出すために日夜取り組んでいる市民社会にとって、大きな希望の光である。(原文へ

INPS Japan/IDN-InDepthNews

This article was produced as a part of the joint media project between Inter Press Service and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.

関連記事:
|オーストラリア|核兵器廃絶を目指す赤十字
アジアのリーダーが域内に焦点をあてた反核キャンペーンを開始
2012年国連中東会議に向けた準備会合がアンマンで開催