ホーム ブログ ページ 269

|米国|超党派グループ、イスラム世界との外交強化を提案

0

【ワシントンIPS=ジム・ローブ】

9月24日、超党派の米リーダー30余名が、次期大統領に対し中東/イスラム政策においてイラン、シリアとの直接対話を始めとする高官レベル外交を重視するよう求める報告書「進路変更:米国とイスラム世界の関係のための新たな方向」を提出した。 

オルブライト元国務長官やブッシュ政権の前国務次官でマケイン候補のアドバイザーを務めるアーミテージ氏を始めとする同グループは、152ページの報告書の中で、新政権はイスラエル/パレスチナ紛争の早期鎮静化および2国家建設の実現へ向け努力すること、ハマス、ヒズボラを始めとする武装グループとの関係を国民支援、選挙結果、暴力闘争停止への意欲、米国との利益共有の有無といった明確な基準に従いケース・バイ・ケースで再評価することなどを提案している。 

また、非暴力、共存、改革の促進によりイスラム主要国のガバナンス向上を図ること、米国メディアにおける報道の質の向上や米国内のイスラム・コミュニティーを橋渡しとする交流によって相互理解の向上を目指すことなどを柱としている。

 同報告書は、Search for Common Ground and the Consensus Building Institute(共通土台およびコンセンサス構築研究所)主催による外交/産業/宗教/軍事分野およびNGO代表による一連の会議の結果をまとめたもので、マケイン/オバマ候補による最初のテレビ討論の前日に発表された。 

25日の討論では、外交政策、中東問題、対テロ戦争が主なテーマとなる模様だが、マケイン候補は、場合によってはイランの核施設攻撃も辞さずという強硬姿勢を打ち出し、イラン、シリアと前提条件なしの対話を主張するオバマ氏を甘いと批判している。 

マケイン陣営の代表は先週末、右派のワシントン近東政策研究所(WINEP)に対し、マケイン候補はイスラエル/パレスチナ和平努力に積極的関与はせず、イスラエルに対しゴラン高原の返還に繋がるシリアとの交渉を思いとどまらせるだろうと語った。 

この点では、同報告書は明らかにオバマ候補の立場に立つものである。特に目を引くのは、同報告書が右派の福音派キリスト教運動のリーダー、リチャード・ランド、元ダラス市長のスティーブ・バレット、国民民主主義基金(NED)の会長ヴィン・ウェバー、イスラエル・ロビーと呼ばれる米国イスラエル公共問題研究委員会(AIPAC)のトム・ダインを始めとする右派大物などのコンセンサスを得て作成されたという点である。 

先週も、オルブライト、キッシンジャー、ジェイムズ・ベイカー、コリン・パウウェエルの元国務長官4人がイランとの無条件交渉支持を表明している。 

各界リーダー30余名で構成される「米・イスラム関係リーダー・グループ」(Leadership Group on U.S.-Muslim Engagement)が発表した新中東政策提案について報告する。(原文へ) 

翻訳/サマリー= IPS Japan 浅霧勝浩 

関連記事: 
寒期を抜け出したシリア 
|米国・連邦議会|トルコ非難決議案取り下げの動き

│アフガニスタン│深刻な飢餓が発生

【カブールIPS=アナンド・ゴパル】

11才のザヤイヌラーは、もし家にたくさんのお金を持って返ることができなかったら、今日もまたお

ばさんから叩かれてしまう、と言った。 

いつものように彼は、人通りの多いカブールの街角で物乞いをする。上半身は裸で片腕はない。膨脹した腹からは、彼が栄養失調であることがうかがい知れる。「いつも食べ物がなくって、でも状況はどんどん悪くなってる」と彼は話す。 

ザヤイヌラーのように飢えた人々がアフガン全土にいる。干ばつや通常より厳しい冬といった気候条件に加えて、食料危機の高騰、さらに悪化する治安状況など、さまざまな原因が複合的に重なっている。

 イギリスのNGO「オックスファム」によると、状況はこの20年間で最悪であり、推定500万人が食料難に苦しんでいるという。アフガニスタン中央統計局によると、国民の42%が絶対的貧困(月10ドル以下)の状況下で暮らしている。 

北部バードギース州当局によれば、最大で州民の80%が食料難によって死亡する可能性があるという。州を逃れてイラクへと向かう者もいるが、途上で命を落とす者が後を絶たない。 

食料難は隣国のパキスタンによって引き起こされている側面もある。アフガン商工会議所のフセイン・アリ・マフラミ氏によれば、アフガンは小麦の7割をパキスタンに依存している。パキスタン当局は、自国内での食料価格の値上がりを理由にアフガンへの輸出を制限し始めたが、マフラミ氏は、アフガン政府を弱体化させようとする「政治的な策略」ではないかと考えている。 

食料難の状況を受けて、世界中の支援組織が奔走している。国連諸機関とアフガン政府は、7月、4.04億ドルの支援が必要であると国際社会に訴えた。世界食料計画(WFP)によれば、これまでにまだ目標の4分の1しか達成できていないという。 

もともとアフガニスタンにおいては、国際支援が不十分であった。他の紛争国に比べても支援額が圧倒的に少ない。また、援助額の4割は、ドナーの利益やスタッフの駐在費などに消えてしまうという。 

アフガニスタンの食糧難について考える。(原文へ) 
 
翻訳/サマリー=IPS Japan 

実現には程遠いエイズ防止目標

【国連IPS=イダ・カールソン】

「目標の2015年まで半分を過ぎたが、とりわけアフリカに関して、目標を達成できそうにないことは明らかだ」―ミレニアム開発目標(MDGs)に関してこういうのは、国連の潘基文事務総長である。MDGsの第6目標では、HIV/AIDS、マラリア、その他の疾病の蔓延を食い止めることが謳われている。

国連の統計では、2007年だけでも、サハラ以南地域において160万人がエイズのために死亡している。感染者も2250万人いる。

 アフリカのエイズ問題に関する元国連大使のスティーブン・ルイス氏は、国連によるエイズ対策がきわめて不十分だと批判する。メキシコシティで8月に開かれた国際エイズ会議のスピーチで、「薬の値段が高いとか、経済的な問題があるから先進国は十分に支援できないとか、そんなことをわめいている暇はない」とルイス氏は述べた。

問題はコストだけではない。「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」のジョセフ・アモン氏によると、薬へのアクセスを妨げる国内規制、国内で移住する感染者を十分支援できないことなどの問題があるという。

アモン氏は「目標を達成できていない国々に対して、国連はもっと注文を付けてほしい」と話す。たとえば、ガンビアでは、抗レトロウィルス薬を使わずに役に立たない治療法を政府が押し付けているという。当初、国連はこうしたやり方に抗議していたが、結局国内から追い出されてしまったという。

他方で、対策の進展が見られる国もある。ナミビアでは、治療を受けている患者は2003年にはわずか6%だったが、2007年には57%にまで拡大した。ルワンダでも、2007年には患者の60%以上が抗レトロウィルス薬を利用している。

9月25日には、国連事務総長が主催して、MDGsの実現に向けたハイレベルの会議が開かれる。約100ヶ国から元首が参加する予定だ。

世界のHIV/AIDS対策の現状を検討する。

翻訳/サマリ=山口響/IPS Japan浅霧勝浩

関連記事:
不十分であり、有益に使われていないエイズ基金
|中東|宗派・民族を超えたパレスチナのエイズ政策

|イラク|本|「マーク19で女性を粉々に吹き飛ばした」

【テキサス州マルファIPS=ダール・ジャマイル】

イラクで米軍が何をしているか、イラク人以外で一番よく知っている米兵自身がイラクに米軍がもたらした惨状について赤裸々に語った本が、16日にヘイマーケット・ブックスから出版された。「Winter Soldier Iraq and Afghanistan: Eyewitness Accounts of the Occupation(イラクとアフガニスタンの冬の兵士:占領の目撃証言)」というこの作品には米軍がイラクと米兵に何をしたかが、衝撃的、歴史的記録として記されている。

反戦するイラク帰還兵(IVAW)とジャーナリストのアーロン・グランツ氏による著作は、メリーランド州シルバースプリングで今年3月に開催されたIVAWの公聴会に基づいている。イラクに3度派遣された米海兵隊のジェイソン・ワッシュバーン伍長は、「大きな荷物を抱えて突進してきた女性をマーク19(自動擲弾発射筒)で粉々に吹き飛ばしたが、実は荷物の中身は我々への差し入れの食べ物だった」と証言した。

 「規則はひんぱんに変わった。危険が大きくなるほど、容赦のない対応を迫られた。誤って民間人を銃撃した時にはあたかも暴徒であったかのように偽装した」こうした証言をまとめた作品には、イラクでの痛ましい状況が次から次へと語られている。グランツ氏は「今回の戦争で何が起きているか、戦争とはどういうものかについて歴史的な記録を作成したい」とIPSの取材に応じて語った。

「敵がタクシーを利用するからすべてのタクシーを攻撃するよう命じられた」、「誰かれ構わず打ち殺し、写真を撮るように命じられた」などの証言に、IVAWのケリー・ドーティ事務局長は米国政府の中東政策に責任があると非難する。大手メディアが取り上げない冬の兵士の証言を掲載したこの作品は米国民にとって貴重である。

「取材記者が同行すると戦闘行為は激変した」とジョン・ターナー元海兵隊員はいっている。兵士の非人間化とともに、性差別、人種差別、復員軍人援護局に支援を求める帰還兵の窮状、さらにはイラクの人々の非人間化も明らかにされた。海兵隊のブライアン・キャスラー伍長は「排泄物を携行食の袋に詰めてイラクの子どもに投げつける兵士を見た」という。

「子どもにキャンディを与えるのは、子どもを盾に攻撃を避ける意味もあった」と証言する兵士もいた。グランツ氏は米国の一般市民には読むのがつらい内容かもしれないが、真実を語る帰還兵たちの勇気を讃えたいという。

イラク帰還兵の証言をまとめた本の出版について報告する。(原文へ

翻訳/サマリー= IPS Japan 浅霧勝浩

関連記事:
「計画された残虐の政策」
|米国|退役軍人、戦争犯罪について口を開く

|キューバ|「ハリケーン被害の規模は死者数に関係なし」と国連常駐調査官

【ハバナIPS=パトリシア・グロッグ、ダリア・アコスタ】

先月キューバを襲ったハリケーン『アイク』は250万人を越える避難民を出した。幸いキューバ全土での死者は僅か7人であったが、100万人以上の人々が家屋の損壊、家を失うなど多大な被害を受けた(51万4,875棟が損壊、このうち9万1,254棟は全壊)。キューバ政府は今回の大型ハリケーンによる被害総額は50億米ドル相当になるとしている。

国連キューバ常駐調査官、Susan McDade氏はIPSとの取材に応じ、自然災害による開発の遅れを取り戻すには国際社会の迅速で適切な支援が不可欠であると強調した。

 「今のところ具体的な数値は報告されていないが、今後キューバ経済は何らかのダメージを受けるだろう。国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会(ECLAC)、汎アメリカ地域保健機構(PAHO)、食糧農業機関(FAO)など国連の諸機関がキューバ政府に働きかけを始めているが、いずれも成果が出るまで一定の期間にわたる中期的コミットメントが必要である」。

キューバを先に襲ったハリケーン『グスタフ』の通過後、同国政府は国連からの支援を受け入れた。キューバ外国投資・経済協力省の指示に従い、国連は住宅や電気復旧、教育・医療サービスの復興への資金を準備。さらに、10万ドルを投じ建設工具の調達を行うなど具体的な支援を行っている。

自然災害を受けやすい地域への災害予防や被害減殺について、同氏は「避難場所を設置する一方で、災害に強い家屋や屋根を用意することも重要である。キューバは常にハリケーン上陸の危険に晒されている」と語った。

また、McDade氏は今回のハリケーンによる農業への甚大な被害についても触れた。「近年の食糧価格の高騰の影響で、ハリケーンの上陸以前からキューバの農業は危機的な状況に陥っている。国際収支の悪化に苦しむキューバは開発計画や公共投資に必要な資金を必要としている。国際社会の支援を受け現在の難局から抜け出そうとしているキューバの今後に注目したい」。

「今回のハリケーンによる犠牲者は少なかった。だからといって被害が小さかったというわけではない。キューバは現在も被災地復興のため外部からの支援を必要としているのだ」と訴えた。キューバの国連常駐調査官とのインタビューを報告する。(原文へ)

翻訳/サマリー=IPS Japan 浅霧勝浩

関連記事:
|キューバ|貴重な湿地が危機に

|スリランカ|民間人、国連に対し支援続行を要請

【コロンボIPS=フェイザル・サマス】

スリランカ政府軍の兵士数千人がキリノッチを含む北部ワンニ地方に集結。政府および軍アナリスト言うところの近年最大のLTTE(タミル・イーラム解放の虎)攻撃を準備している。

LTTEは25年に亘り、スリランカの北部および東部を領土とするタミル族国家建設のため戦いを続けているが、政府軍は昨年LTTEから東部地域を奪回。現在はワンニ地方、特にキリノッチおよびムッラティブの反乱軍要塞の攻撃に集中している。キリノッチにはLTTEの情報基地があり、リーダーのヴェルピラ・プラブハカランが同地およびその周辺から作戦を展開しているという。

政府軍はこれまで、空軍戦闘機によるLTTE基地への精密爆撃を行うと共に陸軍の特別部隊を敵地深く侵入させLTTE幹部の殺害を行ってきた。しかし、反乱軍は先週、政府軍が支配するキリノッチの南の町ヴァヴニヤの基地へ突如空陸攻撃を仕掛けてきたのであ

る。

 政府は、キリノッチ陥落はまじかと見ているが、軍アナリストは、「LTTEは最近の戦闘ではベテランを温存して若い兵士を使っている。時間稼ぎをし、一気に全面攻勢を仕掛けるつもりである」と述べている。

LTTE和平事務局は、「ワンニ地方の空爆により11万3千人の市民が家を追われた。政府軍の行動は大量虐殺に等しい」と述べているが、ジャーナリストの地域立ち入りが禁止されているため、客観的な状況確認は不可能である。

政府は、戦闘激化に伴う北部住民のコロンボ流入を憂慮。ラジャパクサ国防長官は、LTTE幹部が難民に交じりコロンボの中枢地域に侵入してくるのではないかと警戒している。

国防省は先週、安全を保障できないとして、国連を始めとする人道支援機関に対し戦闘地域からの撤退を指示した。9月9日には国連の潘事務総長が政府およびLTTEに対し、民間人の安全/自由確保を要請したが、コロンボの国連担当官は9月20日を目途に立ち退きを進めていると語っている。

キリノッチからの報告によると、住民は国連担当官に対し、戦闘地域の民間人保護という原則に反し撤退する旨を書面にして提出するよう迫っているという。一方、政府は、LTTEはこれまで通り非戦闘員を攻撃の盾とするため市民の同地立ち退きを禁止していると語っている。

スリランカの戦闘激化について報告する。

翻訳/サマリー=IPS Japan 浅霧勝浩

関連記事:
|スリランカ|四半世紀を経てもなお続く根深い対立

│EU・ロシア関係│EUがグルジア問題で主導権

0

【プラハIPS=ゾルタン・ドゥジジン】

ロシア・グルジア紛争で仲介役としての欧州連合(EU)の存在感が増している。 

先週には、フランスのサルコジ大統領とロシアのメドベージェフ大統領がモスクワで会談し、8月の紛争開始以前のラインまでロシアが徐々に軍隊を撤退させる合意が導びかれた。 

ロシアはまた、問題となっている南オセチア自治州とグルジアとの境界付近にEUが200人の監視員を派遣することにも合意した。しかしながら、監視員は南オセチア内に入ることはできない。

ロシアに対するEUの態度は、構成諸国の意見の違いを反映して、妥協に満ちたものとなった。EUはロシアによる南オセチアの占領を「反応」と呼んだ。いちおう「度の過ぎた」という形容付きではあったが。またEUは、ロシアが南オセチアの独立を勝手に承認してしまったことを非難した。 

しかし、EU内部にはポーランドのような対露強硬派も存在する。これらの国々はロシアへの経済制裁を主張している。 

実際には、EUがロシアに対してエネルギーを依存しているため(天然ガスの半分、石油の3分の1)、ロシアに対して強硬な態度に出ることはなかなか難しい。 

他方で、米国の役割はあまり目立っていない。チェイニー副大統領は、親米的なグルジアとウクライナを相次いで訪問したが、多くの政治家やメディアは、あまり意味がなくタイミングもよくない訪問だとみなしている。 

プラハの「国際問題協会」のミシャル・ティム氏は「米国はイラクやアフガニスタンで手一杯。グルジアへの政治的支援は表明するが実際に行動には出ない。グルジアをNATOに加盟させるぞといって脅しをかけることぐらいしかできない」と話す。 

グルジア紛争における欧州連合(EU)の役割について検討する。

翻訳/サマリ=IPS Japan

|パキスタン|活動家、女性生き埋め事件に政府の対応を要求

【カラチIPS=ゾフィーン・エブラヒム

7月14日、バロチスタン州のババコット村で、与党パキスタン民主党(PPP)に所属する州政府大臣の兄弟アブドゥル・サッタール・ウムラニ氏の命令によるとされる女性生き埋め事件が起こった。 

香港を拠とするアジア人権委員会(AHRC)によると、ウラムニ氏と6人の仲間は犠牲者を村から近くのナウ・アバディへ移送。そこで10代の少女3人を車から引きずり出し、殴った挙句に発砲。まだ息のある少女たちを溝へ投げ入れた。1人の少女の叔母と母親も、このむごい仕打ちに抗議したため、溝に突き落され生きたまま埋められたという。少女たちは、好きな男性との結婚を願ったために処刑されたのだ。

 8月30日、野党のヤスミン・シャー上院議員は、連邦議会で同問題を取り上げ、政府の無対応を非難したが、バロチスタン州選出のイスラルラー・ゼーリ上院議員は、それは慣習の1つであると反論。ジャン・モハンマド・ジャマリ議員は、野党は事件を意図的に政治化していると述べゼーリ議員を弁護した。 

長年パキスタン部族地域の古く残忍な慣習と闘ってきたセマール・ミナラー氏は、「議会にはゼーリ、ジャマリ議員と同じ考えの議員が多い。彼らと2議員の違いは、その考えを口にしたかしないかだけである」と語る。ニューヨークを拠とするヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)のアリ・ダヤン・ハサン氏は、部族の慣習の名のもとに犯罪を擁護しているとして、ゼーリ議員の即時退任を求めている。 

パキスタン憲法は、18歳以上の女性に自由意志による結婚を認めているが、旧態依然たる慣習によって処罰あるいは処刑される女性は多い。パキスタン人権委員会によると、2007年には‘名誉のための殺人’の犠牲となった女性は636人に達するという。しかし届け出のないケースも多いため、実際は同数を遥かに上回ると思われる。(名誉のための殺人は2004年に禁止されたが、法の力は弱く加害者が処罰されるケースは稀だ) 

匿名希望のあるバローチ共和党(BRP)議員は、「警察の捜査を逃れるため、3人の少女の遺体は掘り返され、どこか別のところへ埋められた。サッタールが土地問題を主原因に、20人強を殺害しているのは周知の事実だが、どれも問題にされていない。これがパキスタンだ。力のある者は殺人、まして複数殺人を犯しても罪を免れることができるのだ」と語っている。 

バロチスタン州で起こった少女生き埋め事件について報告する。(原文へ) 

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩 

関連記事: 
|パキスタン|自爆テロに駆り出される女学生

|環境|環境問題を変える大手慈善団体

【オハイオ州オバーリンIPS=サム・カサノス】

「慈善資本家」も多くの伝統ある財団も、気候変動などの地球規模の問題に非常に熱心に取り組んでいる。これまでは、慈善団体の環境への取り組みは自然保護に偏り、体系的でないと批判されていたが、最近は変わってきている。

エコノミスト誌のライターでマイケル・グルーン氏との共著「Philanthrocapitalism: How the Rich Can Save the World(慈善資本主義:金持ちが世界を救う)」(近刊)の著者のマシュー・ビショップ氏は、「慈善家は従来の問題に加えて気候変動問題に関心を持ち始め、特にIT関連の慈善家は革新的な方法を模索している」という。

 慈善資本主義という新語は、慈善に市場原理を持ち込んで問題解決に当たる姿勢を表している。環境にやさしい技術の研究開発への投資、環境に配慮したオフィスビルの設計、市場本位の社会変革活動を行う組織への寄付などにより、新たな世代の慈善家は環境問題に取り組む。政府に温暖化防止条約への加盟を促し、条約を産業に配慮したものにする働きかけも怠らない。さらに従来の環境団体への寄付も多額で、2007年には20億ドルに上った。

慈善資本主義が社会と環境に大きな変革をもたらす可能性について、ボストンのノースイースタン大学のダニエル・フェイバー教授は、「変革に必要なのは草の根の活動であり、慈善家が投資の短期的回収を目指すのは問題だ」と批判的である。ビショップ氏もこの点は同意し、変革に向けて政府を動かすには市民のための情報構築と市民による政府への圧力が必要だという。

政府や企業への働きかけに有効なのはインターネットである。環境団体のコンサルティング会社を起業したイーサン・オーギネル氏は「環境関連団体と慈善家が協力してインターネットを利用した意識改革活動が効果をあげている」という。たとえばアポロ連合は、石油依存をやめてクリーンエネルギーを利用するプログラムへの米政府支援金を求めるキャンペーンをネット上で行い、エネルギー問題の理解に大きな効果をあげている。

インターネットの革命的影響を認めつつ、フェイバー教授は組織の資金調達は慈善団体の政治的基準に左右されると指摘する。たとえば環境の公正の問題に取り組み、草の根の運動を重視しているジェシー・スミス・ノイズ財団は資金調達に苦労している。

慈善団体の環境問題への取り組みについて報告する。 

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩

ライス国務長官のリビア訪問に暗い影を落とす人権問題

【ワシントンIPS=ザイナブ・ミネイア】

リビアの最重要ビジネスパートナーとしての地位を回復したい米国の石油会社は、リビアとの関係正常化に熱心であったが、人権擁護団体は、より親密な関与の対価として人権状況の改善をリビア最高指導者のカダフィ大佐に求めるよう米政府に要求してきた。

ニューヨークに本拠を置くヒューマン・ライツ・ウォッチは、リビアに拘束されている政治犯の釈放、拷問の廃止、および現政権批判を罰する法律の撤廃を求める書簡を2日ライス長官に送った。

とりわけ懸念されているのが、言論の自由と政治改革を要求したことで2002年に逮捕され、現在健康状態の悪化が心配されているFathi Aljahmi(66)さんである。

 ボストンに本拠を置く人権のための医師団も2日声明で「リビアとの関係正常化の進展は、Aljhami氏の無期限拘留が解かれるまで中断すべき」と訴えた。

アムネスティ・インターナショナルは、表現の自由の権利を非暴力的に行使しただけの理由で拘留されているAljahmiさんは「良心の囚人」であるとしている。

ライス国務長官の訪問目的は、米国の対リビア投資を拡大する道筋をつけるために、米パンナム機爆破事件の賠償請求の最終解決を含む両国間の未決事項を片付けることにある。リビアの石油埋蔵量は世界の3.5%を占めると推定されており、また政府系ファンド(ソブリン・ウェルス・ファンド)は500億ドルにものぼり、米国企業が大きな関心を寄せている。

ライス長官のリビア訪問を機に高まっている人権擁護団体からの政治犯釈放の要求について報告する。(原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan