ホーム ブログ ページ 276

|ラテンアメリカ|老齢者のエイズ感染リスク高まる

【ブエノスアイレスIPS=マルセラ・ヴァレンテ】

エイズ予防キャンペーンは、感染者の大半を占める若者を対象とする傾向があるが、ラテンアメリカの専門家は、性生活の活発化傾向にある年配者のリスクが見落とされていると警告する。 

7月に発表された国連エイズ合同計画(UNAIDS)の2008年報告書によれば、ラテンアメリカ/カリビアンのHIV感染者は190万人で、前年に比べ16万人増加したという。但し、同統計には50歳以上は含まれていない。

 しかし、ブラジル保健省によれば、2000年から2007年の間に50歳から59歳の女性感染者数は2倍に増加。60歳から69歳の女性については88パーセント、70歳以上は190パーセント増加しているという。男性も、女性程ではないが増加の傾向にある。NGO「ブラジル学際エイズ協会」(ABIA)のヴェリアノ・テルト会長は、「これが新たな感染か、過去の感染がたまたま発見されたのかは分からない」としているが、アフリカ系女性組織「マリア・ムリェール」のマリア・ルイザ・ペレイラ氏は、年配女性のエイズ感染は急増していると語る。「既婚カップルの性行為は安全と思われているが、婚外性交もあり得る。しかし、既婚女性が夫にコンドーム使用を説得するのは難しい。また、年をとると妊娠のリスクが減ることからコンドームを使用しなくなり、女性の感染リスクは一層高くなる」と同氏は言う。 

メキシコのHIV/エイズ予防管理センター(CENSIDA)によれば、同国のHIV陽性者の11.7パーセントは45歳以上という。老人学の専門家アグスティン・ポランコ氏は、バイアグラの出現で老齢者の性生活が活発になっており、今後さらに感染者数が増加するだろうと語っている。 

ブエノスアイレス州ルハン大学のリリアナ・ガストロン氏は、「閉経後は膣組織が弱くなり、体内へのビールス侵入リスクは一層高まる」という。 

最近アルゼンチンで開催された「退職者および年金生活者のための社会サービス研究所」主催の専門家会議で、ガストロン氏は年配女性の感染リスクについて説明したが、参加者の反応は驚きばかりで現象把握は不十分であったという。ガストロン氏は、「国際機関でさえ、老齢者は中性化し、特定の年齢に達すると性的欲求は無くなるとの先入観を持っている。バイアグラの出現で老人の性行為も増えている。禁欲主義を唱える訳ではないが、バイアグラを処方する際に、予防カウンセリングをする必要があるだろう」と語っている。 

メキシコの「HIV/エイズ感染者戦線」は、年配者のための特別キャンペーンの必要を訴えている。 

見落とされている年配者のエイズ感染リスクについて報告する。(原文へ


翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩

関連記事:

若い命を救うために性教育を

|欧州|極右の台頭で被害を受けるロマ人

【ブダペストIPS=ゾルタン・ドゥジジン】

中央ヨーロッパで警報ベルが鳴り響いている。経済危機に身構えるなか、ロマ人(14世紀にインドからヨーロッパに移住したと考えられるジプシーと呼ばれる少数民族)を攻撃対象とする極右が勢力を伸ばしている。

「ジプシーは、左派にとっても右派にとっても政治的分裂を引き起こすような問題ではない。ところが極右勢力はこれを利用し、政治を離れた所で勢力拡大を図っている」とハンガリーの人類学者Gergo Pulay氏はIPSの取材に応えた。

人口1,000万人の6%をロマ人が占めるハンガリーでは2007年8月にハンガリアン・ガードという自警団のような組織が作られ、ロマ人の居住区で示威的なデモを行った。各地でロマ人への襲撃が急増し、11月にはペックの町でロマ人の家に手榴弾が投げ込まれ4人の死傷者が出た。

10月にはチェコでナショナル・ガードという同じような組織が作られ、北部リトビノフ市で極右勢力とロマ人の衝突が続いた。11月17日には極右の労働者党支持者がロマ人居住区に侵入、警察、住人を巻き込む衝突となった。極右勢力に加担する高齢者が多数いたことに震撼した人は多い。

チェコ全土に300ヶ所のロマ人ゲットーが存在する。およそ8,000人の住人は失業して社会保障に頼り、教育も受けていない者が多い。隔離保護的な住居の提供を受けても社会に統合できない。

ロマ担当政府協議会のCyril Koky氏はリトビノフの事件を受けて、チェコの政治エリートが対応を怠っていることを非難した。しかし、この地域の政治家はこの手の衝突への対応が鈍い。政治家の中にはロマ人が旧共産主義国で過剰保護され、社会保障を食い物にしているという考え方がある。

極右運動はナチスのシンボルを放棄して独自のイメージやイデオロギーを採用する一方、国際的連携を強めている。地域の担当部局はとりわけ武装化したグループの動きを監視すると約束している。しかし、これらグループは違法行為を巧妙に避ける。

ハンガリーの極右集団は、反対勢力の弁護士、裁判官、ジャーナリストの個人情報を公表して威圧する。スロバキアでは極右政党が2006年に連立政権入りしてから、人種偏見的な犯罪が急増した。

中央ヨーロッパにおける極右勢力の台頭について報告する。(原文へ)

翻訳/サマリー=IPS Japan

│パレスチナ│ガザの大虐殺で西岸でも抗議行動

0

【ラマラIPS=メル・フリクバーグ

イスラエル軍がガザに対して行っている空爆は、ヨルダン川西岸に住むパレスチナ人の間にも怒りや衝撃、嫌悪感をもたらしている。 

これまでに[12月28日現在]、イスラエル軍の空爆によって300人以上が殺害され、少なくとも900人が負傷している。 

ハマスの指導者で現在ダマスカスで亡命生活を送っているカレッド・メシャール氏はイスラエルに徹底抗戦するようパレスチナ人に訴え、パレスチナ自治政府も3日間の同情ストを呼びかけている。

 イスラエル国内でもガザでの虐殺に対する抗議行動が広がっている。ベドウィンの多く住むネゲヴ砂漠のラハト村では、約400人の村民が抗議行動に加わり、村の放送ではモスクからの祈りの声が流されている[IPSJ注:イスラエルの人口の約1%は、アラブ系ムスリムであるベドウィンであり、彼らは社会的に差別されている民族マイノリティである]。 

また、左翼の組織した数百名規模のデモもテルアビブにおいて起こっている。参加した人びとは、「イスラエル政府は戦争犯罪を犯している」「殺戮ではなく協議を」「ガザの包囲をやめよ」などと書かれたプラカードを持ち、国防省の本部に向かって歩いた。 

もちろん、ヨルダン川西岸でも大規模なデモが発生している。ラマラでもここ数年間で最大規模のデモが行われた。参加者の中には、ファタハとハマスは違いを乗り越えて手を結ぶべきだとの声もあった。デモ隊の中にはファタハの旗も少なくなかった[IPSJ注:ガザはハマスが実効支配している]。 

若者たちの一部は、イスラエルの設置した検問所に近づき、投石を始めた。イスラエル軍は催涙ガスやゴム弾で応戦し、デモ隊の中に多数のけが人が出ている。パレスチナ警察の機動隊もこれに加わって、デモ隊を解散させようとした。参加者の中には、イスラエル軍とパレスチナ警察は連携してデモを抑えにかかっている、と言う者もいた。 

ガザ大虐殺に対するさまざまな抗議行動について伝える。 (原文へ

翻訳/サマリ=IPS Japan 
 

|中東|イスラエル、ガザに壊滅的爆撃

0

【ラマラIPS=メル・フリクバーグ】

イスラエルは、1967年のアラブ・イスラエル戦争後最大規模のガザ爆撃を継続。パレスチナ人の死者は少なくとも300人に達し、負傷者も900人を超えた。 

イスラエルのバラク国防相は、国連やEUによる停戦要求も拒否し、イスラエルは地上戦を含む攻撃拡大も辞さないと国際メディアに語った。 

「私たちにハマスとの停戦を要求するのは、あなたたちにアルカイダとの停戦を要求するようなもの」と国防相はフォックスニュースの取材に応えて述べた。

 死傷者の多くはハマス軍事部門関係者や警察関係者だが、パレスチナ民間人の犠牲者も報道されている。 

民間人の犠牲者は増えるものと予想される。ハマスの関連施設は人口密集地にある。最初のガザ空爆が行われたときはちょうど学校からの帰宅時に当たった。 

ガザの病院や遺体安置所の廊下にもこの大虐殺の惨状が広がる。病院のベッドも安置所のスペースも不足しているからだ。 

イスラエルによる厳しい境界封鎖にさらされてきたガザでは電力、医薬品、医療機器、非常発電機用燃料の供給が滞っており、医療スタッフは過酷な状況下で負傷者の治療に当たっている。人道援助も限られた状態にある。 

ガザ住民のあまりの窮状に、エジプトはラファの境界検問所を開け、シナイの病院に負傷者の搬送を認めたほどである。 

イスラエル、パレスチナ双方のアナリストの間では、現在の軍事侵攻は、抑止が目的というよりも、バラク国防相が首相の座を狙う2月の総選挙を睨んだものという見方がされている。 

イスラエル市民は、ガザからのロケット弾攻撃を受けて殺戮を求めており、いかなる首相候補に対してもパレスチナ人への軍事的強硬策を期待するだろう。 

イスラエルによるガザ攻撃について報告する。 (原文へ
 
翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩 


関連記事: 
│パレスチナ│ガザの大虐殺で西岸でも抗議行動

|パキスタン|テロ組織指定を受けた民間組織が猛反発

0

【カラチIPS=ゾフィーン・エブラヒム

インド・ムンバイの同時テロ事件をめぐり印パ間の緊張が高まる中、国連安保理(UNSC)の制裁委員会は今月初め、テロとの関与が指摘されるパキスタン民間組織ジュマトーウドーダワ(Jamaat-ud-Dawah: JuD)に対して制裁を課すことを決定した。 

JuD最高幹部ハフィズ・サイードはパキスタン当局に自宅軟禁を命じられる前、ムンバイのテロとは一切関係がないことを主張。「我々は国際司法裁判所(ICJ)の決定に異議申し立てを行うつもりだ」と怒りを露にした。 

テロ事件以降、インドはパキスタン政府に対し国内で活動を続ける武装組織の壊滅を強く要求してきた。その後、国連はイスラム過激派ラシュカレ・トイバ(LeT)との結びつきもあるとされるJuDへの制裁措置を決めた。

 しかし、JuDはパキスタンで(表向きには)カシミール解放を標榜し社会的な救済活動を行っている慈善団体である。JuDスポークスマンのAbdullah Muntazirは「JuDを追放した国連の対応に激しく抗議する。もちろん、我々はアルカイダやタリバン、LeTとは無関係だ。制裁が続けば慈善活動は行えない」と訴えた。Muntazirによると、JuDは国内で診療所156箇所、8つの病院、12の血液バンクを運営しているという。 

一方、インドではパキスタン当局によるテロ組織撲滅への約束が国際社会の批判を避けるためのものに過ぎなかったという憶測が強い。ベテラン記者のZahid Hussain氏は「パキスタンでは長年にわたり、軍と政府がカシミールやアフガニスタンなど外交問題に関して武装組織を上手く利用し保護してきた」と説明した。国連がパキスタン民間組織に発動した制裁措置について報告する。(原文へ) 

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩 

関連記事: 
|インド・パキスタン|メディア報道が招く一触即発の危機

│レバノン│キリスト教系リーダーがシリア訪問

【ベイルートIPS=モナ・アラミ】

レバノンのキリスト教系リーダーのひとり、ミシェル・アウン将軍がシリアを訪問した。アウン将軍の属する自由愛国者運動(FPM)とシリア政府は長年対立しており、両者の和解に向けた第一歩となった。 

アウン将軍は、1988年、当時のジェマイケル大統領から暫定内閣の首相に任命された。当時起こっていたレバノン内戦において、シリアの勢力と敢然と闘い、レバノン国民、とりわけキリスト教系市民からの人気を集めた。 

15年にわたる内戦はシリアの勝利で1990年に終わり、アウン将軍は亡命した。将軍がレバノンに戻ってきたのは、レバノンのハリリ首相が暗殺されて1ヵ月後の2005年5月のことであった。暗殺事件の陰にはシリア政府がいたと言われるが、逆にこの事件によってシリアのレバノンに対する29年間にわたる支配が終焉を迎えることになった。

 反シリア・親西側の「3月14日グループ」は、アウン将軍のシリア訪問に激しく反発している。同グループは、「キリスト者レバノン勢力」「カタエ運動」「スンニ未来運動」「ドルゥーズ進歩社会主義党」から構成され、レバノン議会の多数を支配している。 

カタエ運動は、アウン将軍の訪問はシリア・イラン同盟の強化に資するものだとの見方を示した。また、FPMはシリアの後ろ盾を受けるヒズボラとも近い関係にある。 

政治評論家のボー・モーンセフ氏は、シリアとの関係において新しい1ページを切り開こうとするアウン将軍の意欲は評価しつつも、シリアがレバノンに対してほとんど譲歩らしい譲歩がない状況の中では、タイミングが悪すぎるとの見方を示した。シリア政府は、行方不明のレバノン人数百人に関する情報も開示していないし、シリア・レバノン間の国境紛争の解決に向けて動く気配もない。ただし、アウン将軍の訪シリアの際に、シリア国内で裁判を待つレバノン人収容者50人を恩赦すると約束している。 

レバノンのキリスト教系リーダーのシリア訪問について報告する。 (原文へ
 
翻訳/サマリ=IPS Japan 

|パキスタン|相次ぐ自爆テロに心病む市民

0

【ペシャワールIPS=アシュファク・ユスフザイ】

シェルパオ前内相の2度目の暗殺を企て48人の死者と200人近い負傷者を出した12月21日のパキスタン北西辺境州(NWFPでのモスク自爆テロを含め、パキスタンは今年、親タリバン勢力や外国の過激派によるかつてない数の自爆テロに見舞われた。最悪のものは、10月ベナジール・ブット元首相の帰国を祝うパレードを狙った自爆テロである。このカラチでの自爆テロでは、およそ130人が死亡、500人が負傷した。 

暴力の激化で、パキスタンの部族地域とスワット渓谷では副次的な悪影響が見られている。

 NWFPの州都ペシャワールの精神科医アムジャド・アリ・シャー医師は「2002年から紛争地帯では(親タリバン派による)暴力の激化とそれに対する軍の作戦で、男も女も子どもも、皆が深刻な心的外傷後障害に苦しんでいる」と話す。 

病院の記録を調べたところ、精神病患者の数は2005年の706人から2007年1~11月には1001人に増加した。 

ペシャワールのカイバー大学付属病院の精神分析医クルシード・カーン医師は、学校は無期限で閉鎖され、通りをうろつく子どもたちは著しい暴力にさらされていると訴える。人々は、軍、政治家、タリバン、米国を非難する。誰が友で誰が敵なのか、皆が混乱している」 

厳格な社交儀礼や階層制を行動の指針としてかつては恐れを知らなかった人々も、今では皆が不安と不信に苦しんでいる。 

 こうした苦しみは、国境に配備されたパキスタンの自警団も同様である。親タリバン派武装勢力と戦う兵士たちは、心理的障害を病院に訴えている。彼らは、誰が敵で誰が味方なのか、混乱している。 

NWFPのバンヌに拠を置くアスラム・カーン医師によれば、ワジリスタン州では2人に1人がうつ病に苦しんでいる。病院に連れてこられた多くの女性や子どもたちが血まみれの遺体の夢を繰り返し見ると訴え、政府軍と過激派の戦闘で家を失った家族は極貧に喘いでいるという。 

民主主義は回復された。しかし、過激派と軍の板挟みになっているパキスタンの一般市民が「対テロ戦争」の代償を払うことになる。(原文へ) 
 
翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩 


関連記事: 
|パキスタン|無法のタリバン、メディアを自由に操る

いまだに消えない鳥インフルエンザ

【バンコクIPS=マルワン・マカン-マルカール】

ここ数週間、アジアにおいてふたたび鳥インフルエンザが流行する兆しが出てきている。専門家らの試算によれば、鳥インフルエンザが世界的に大流行すれば1億8000万人もの死者が出る可能性があるという。これは、5000万人が死亡した1918年のスペインかぜの事例を基に算出されている。 

世界保健機構(WHO)によると、2003年以降、世界で鳥インフルエンザに感染した391人のうち、247人が死亡している。感染者139人中113人が死亡したインドネシアと106人中52人が死亡したベトナムが世界のトップ2である。

 今冬、ふたたび鳥インフルエンザが広がりつつある。香港では、近代的な安全体制を敷いていた飼育場において感染が発覚し、近隣の飼育場を含めて8万羽近い鶏が処分された。また、中国東部の江蘇省においても35万羽以上が処理された。 

カンボジアでも首都プノンペン南方でやはり家畜が処分されたほか、カンダル州で鳥を販売したり輸送したりすることを30日間禁止する措置が採られている。 

だが、ほとんどの国において、2003年の流行の経験から、鳥インフルエンザの事例が発生した場合の通報態勢が以前よりも充実していることが救いだ、と専門家らは話す。 

また、WHO、世界銀行、国連食糧農業機関(FAO)などの調査によると、2005年12月以降、それまでに鳥インフルエンザの発生が確認された63ヶ国のうち50ヶ国において、鳥インフルエンザを撲滅することに成功したという。 

アジアにおける鳥インフルエンザの問題について報告する。(原文へ) 

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩

|アルゼンチン|人権犯罪裁判の進展は遅く…

【ブエノスアイレスIPS=マルセラ・ヴァレンテ】

アルゼンチン最高裁判所の恩赦法廃止決定により、キルチネル政権(2003-2007年)は、軍の人権犯罪に対する裁判を再開したが、その速度は遅く、係争中の案件は現在800件に及ぶ。 

12月18日、モンテネロス・ゲリラ5人を拉致した罪で軍事政権の元メンバーのクリスティノ・ニコライデス(82)に懲役25年の刑が言い渡された。 

また、5人の軍高官、警察署長、民間諜報員に対しても、海外亡命者誘拐の罪で懲役20-25年の刑が宣告された。元軍人に対する判決は今回が初。しかし、警察官、沿岸警備隊員に対する4件の裁判では、重要証人2人が誘拐、殺害されている。

 アムネスティ・インターナショナル・アルゼンチンを始めとする人権擁護団体は、軍事独裁時代に約3万人が行方知らずになった同国には、刑務所の混雑、警察の暴力、不正、先住民族の差別といったキルチネル政権が見過ごして来た様々な人権問題が存在すると主張する。 

連邦政府にはこれら問題を扱う省庁があるが余り熱心ではなく、フェルナンデス新大統領は12月10日の就任演説でこれらの問題に言及しなかった。 

ブエノスアイレス州の拷問反対委員会によると、同州の刑務所では昨年だけで6千件の暴力事件が発生。毎月8人の受刑者が殺されたり重症を負ったりしているという。 

フェルナンデス新大統領は裁判の迅速化を約束したが、人権擁護団体「 Madres de Plazade Mayo Linea Fundadora 」のコルティニャス代表は、高齢の犯罪者が死亡する前に人権犯罪の責任を取らせること、軍公文書を公開することを要求している。 

キルチネル政権は、軍事独裁政権の拷問センターとなった海軍工兵学校を博物館にすること、軍事学校の写真ギャラリーから独裁者ヴィデラおよびビニョーネの写真を外すことを決定。最後の仕事の1つは、2006年に国連が採択した「強制的失踪防止条約」の批准であった。アルゼンチン独裁政権の人権犯罪裁判について報告する。(原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩 

|米国|「腐ったリンゴ」は木の近くに落ちた

【ニューヨークIPS=ウィリアム・フィッシャー】

「対テロ戦争」拘束者に対する厳しい尋問を採用したのはブッシュ政権の高官であるとする超党派の議会報告を受け、アムネスティ・インターナショナルは独立の調査委員会設立を求める要望書を提出した。 

上院軍事委員会が先週発表した報告書は、グアンタナモおよびアブグレイブにおける厳しい尋問の責任は、拷問ともいえる過激なテクニックに関する情報の提供を要請し、その正当性を裏付けるため法を修正し、実施を許可したブッシュ政権の高官にあると結論した。ラムズフェルド前国防長官は、それらの行為は一部の「腐ったリンゴ」によるものと主張していたが、上院報告は、拘束者に対する虐待あるいは拷問の第1責任者はラムズフェルド氏であるとした。

同報告書によれば、ライス国務長官は9月に、2002年からテロ容疑者に対する水責め(ウォーター・ボーディングと呼ばれる)実施について話し合う高官会議を2002年から開始した旨初めて明かしたという。実際、ブッシュ大統領は昨年4月、ABCの記者に対し2007年2月7日に国家安全保障会議閣僚級委員会を招集し、CIAが拘束者に対し使用可能な具体的尋問テクニックについて討議したと語っている。同委員会のメンバーにはチェイニー副大統領、ライス国家安全保障担当補佐官、テネット元CIA長官、アシュクロフト元司法長官などが含まれていた。 

報告書発表の直後、アムネスティ・インターナショナルは詳細なグアンタナモ収容所閉鎖プランを提出するとともに、9/11委員会と同様の独立委員会を設立し囚人虐待に関する完全調査を行うよう提案した。アムネスティUSAのラリー・コックス事務局長は、「オバマ次期大統領が約束したグアンタナモ閉鎖は第1歩にすぎない。国家安全保障に名を借りた虐待が繰り返されることのないよう、ブッシュ政権の政策を白日の元にさらけ出す必要がある」と語っている。 

アムネスティは、(1)政権準備期間中に委員会設立の具体的方法や司法長官室付きとするか独立の調査官を指名するかなどの検討を行い、就任から100日以内に作業を完了させること、(2)調査にはCIAおよび他の機関の行動、拘束者の第3国移送などを含むこと、(3)機密書類へのアクセス確保、証人喚問、犯罪調査としての位置づけなどを要求している。また、次期大統領に対し政権発足から18か月以内に進展状況の報告をすること、2010年までに最終報告書を提出することを要求した。 

ロバート・ゲーツ現国防長官(次期政権でも留任)もペンタゴンに対してグアンタナモ閉鎖計画作成に着手するよう命じたとされるが、この他にも、ヒューマン・ライツ・ファースト(HRF)は数か月前にグアンタナモ閉鎖計画を準備。アメリカ自由人権協会(ACLU)、ヒューマンライツ・ウォッチも以前からグアンタナモ閉鎖を主張している。 

アムネスティ・インターナショナルが次期政権に提出したグアンタナモ閉鎖計画およびテロ容疑者虐待の真相究明計画について報告する。 (原文へ

翻訳/サマリー=IPS Japan浅霧勝浩