2021年6月、太平洋気候変動移住と人間の安全保障(Pacific Climate Change Migration and Human Security: PCCMHS)プログラムは、気候関連の移住に関する地域市民社会協議会を開催した。このオンライン協議会は、国際移住機関(IOM)が計画したもので、太平洋全域の市民社会の代表者が気候変動に関連した移住、立ち退き、計画移転が人間の安全保障にもたらす影響を検討し、コミュニティーに及ぼす影響について経験を共有し、地域に根差した解決策の策定に向けて話し合う機会を提供した。(原文へ 日・英)
気候変動と戦う太平洋諸島の学生たち(Pacific Island Students Fighting Climate Change: PISFCC)で活動するソロモン・イェオとアティナ・シュッツは、政策策定に若者が関与する必要があることを力強く訴えた。なぜなら、現在、太平洋地域人口の大多数は若者であり、気候関連の移住に対応する共同の努力に付加価値をもたらす大きな可能性を持っているからである。
This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.
INPS/IDN-InDepthNewsではToda Peace Institute (https://toda.org/)によるオリジナル記事の掲載を開始しました。第一弾は米英豪3カ国の新たな安全保障枠組み”AUKUS”創設と米英によるオーストラリアへの原子力潜水艦導入支援決定が今後の核不拡散議論にもたらす影響について分析したラウフ・タリク(元IAEA検証・安全保障政策課長)氏による寄稿文「オーストラリアの原潜は核拡散というパンドラの箱を開けるリスクがある」。(原文)FBポスト
This article was produced as a part of the joint media project between The Non-profit International Press Syndicate Group and Soka Gakkai International in Consultative Status with ECOSOC.