ホーム
ニュース
政治・紛争・平和
経済・金融・貿易
開発・援助
人権問題
不正と腐敗
国連・市民社会
教育・女性と子ども
人口・移住
健康・公衆衛生
文化・芸術・宗教
環境・資源・エネルギー
報道とコミュニケーション
食料問題と農業
その他
地域
地球規模
日本
アジア・太平洋
中東
アフリカ
欧州
北米
カリブ海地域
ラテンアメリカ
その他
視点・論点
活動紹介
INPS Japan組織概要
INPSの沿革・組織
取材網
マルチメディア
SDGs
検索
ホーム
ニュース
政治・紛争・平和
経済・金融・貿易
開発・援助
人権問題
不正と腐敗
国連・市民社会
教育・女性と子ども
人口・移住
健康・公衆衛生
文化・芸術・宗教
環境・資源・エネルギー
報道とコミュニケーション
食料問題と農業
その他
地域
地球規模
日本
アジア・太平洋
中東
アフリカ
欧州
北米
カリブ海地域
ラテンアメリカ
その他
視点・論点
活動紹介
INPS Japan組織概要
INPSの沿革・組織
取材網
マルチメディア
SDGs
検索
ホーム
検索
タリフ・ディーン
検索
ニュース
|広島G7サミット|核軍縮に進展見られず
2023年5月28日
ニュース
|国連|安保理の議席を占める戦犯・軍事侵略者たち
2023年4月24日
ニュース
ロシアによるベラルーシ核配備が第三次世界大戦の警告を引き起こす
2023年4月22日
アジア・太平洋
原潜拡散の引き金となりかねない三国協定
2023年4月14日
ニュース
ブラックリストに載ったシリアが被災を機にカムバックを果たす
2023年3月5日
ニュース
非同盟運動は生まれ変わろうとしているのか?
2023年3月1日
ニュース
国連平和維持活動の犠牲者が続出
2023年2月11日
ニュース
|2022年概観|停滞する核軍縮
2023年1月26日
中東
イラン核合意は「すでに死に体」か、それともまだ生きているのか?
2023年1月16日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
国連、世界で1000万人が拘束されていることに懸念を表明
2023年1月12日
環境・資源・エネルギー
いまだ幻想にとどまる中東非核兵器地帯化構想
2022年12月13日
アジア・太平洋
宗教団体・市民団体が朝鮮半島危機終結を訴え
2022年12月7日
ニュース
核の脅威が高まる中、停滞する軍備管理
2022年11月18日
SDGs
途上国、2030年を前に持続可能な開発目標達成はすでに困難か
2022年11月9日
ニュース
もしロシアがウクライナに小型核を使ったら?
2022年10月26日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
「核の恫喝」の時代は終わらせるべき
2022年10月9日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
|平和の文化|不寛容・憎悪・紛争・テロへの答え
2022年9月30日
ニュース
核不拡散条約再検討会議、失敗に終わる
2022年9月7日
アーカイブ
核攻撃のリスクは冷戦後最も高まっている(寺崎広嗣創価学会インタナショナル平和運動総局長インタビユー)
2022年8月27日
ニュース
戦火が激しさを増す中、核不拡散条約再検討会議開催
2022年8月23日
Goal17(パートナーシップで目標を達成しよう)
|NPT再検討会議|サイドイベントで核兵器先制不使用を要求
2022年8月17日
Goal14(海の豊かさを守ろう)
世界は大きな問題に直面―危ぶまれる持続可能な開発目標の実現
2022年8月4日
ニュース
核兵器がわれわれを滅ぼす前にわれわれが核兵器を廃絶しよう。
2022年7月15日
ニュース
核兵器の近代化が進む中、さらなる核兵器の脅威にさらされる世界
2022年6月21日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
気候変動対策の1000億ドル支援公約、果たされず
2022年6月19日
Goal10(人や国の不平等をなくそう)
女子教育への投資はされるものの遅々として進まない経済的ジェンダー平等
2022年5月27日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
北朝鮮は2022年に17回のミサイル実験を行い、国連に反抗し続けている
2022年5月20日
Goal17(パートナーシップで目標を達成しよう)
2030年までの持続可能開発目標を支援する新たな統合的資金調達制度の構築へ
2022年5月13日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
ウクライナ危機は、国連が独力で非核世界を実現できないことを示した
2022年5月8日
ニュース
世界の軍事費、初めて2兆1000億ドル超で過去最高を更新
2022年4月30日
Goal14(海の豊かさを守ろう)
|国連|「プラスチック汚染は世界で最も深刻な人災の一つ」根絶に向けた国際条約策定に合意
2022年3月29日
Institutional Highlights
ウクライナ戦争の究極の勝者は、世界の武器商人である
2022年3月25日
Goal17(パートナーシップで目標を達成しよう)
ウクライナ戦争が世界の貧困国への開発援助を脅かす
2022年3月21日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
世界最大の武器輸入国には核兵器保有国も含まれる
2022年3月16日
ニュース
第三次世界大戦は核使用を伴う現実かそれとも口先だけの脅しか
2022年3月12日
Goal10(人や国の不平等をなくそう)
聖なる地連合構想が、長年燻り続けてきたパレスチナーイスラエル紛争解決の一助となるか
2022年2月16日
ニュース
政治的に孤立した北朝鮮が2つの核保有国から国連で支持を受ける
2022年2月13日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
世界の主要な核保有国が戦争回避を訴えー他方で核戦力は強化
2022年1月24日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
核不拡散条約再検討会議、新型コロナウィルス拡大で停滞
2022年1月16日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
殺人ロボット規制を妨害する米国とロシア
2022年1月8日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
待ち望まれた中東非核兵器地帯、進展を見せる
2021年12月13日
ニュース
|米国|民主主義サミットを主催するも、83ヶ国を招待せず
2021年11月26日
アジア・太平洋
核戦力を強化し、西側に抵抗する北朝鮮
2021年10月17日
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
国連が気候危機と核の脅威のネクサス(関連性)による差し迫った脅威を警告
2021年9月29日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
|オーストラリア|米英からの原潜供与協定が核の恐怖を引き起こす
2021年9月25日
Goal16(平和と公正を全ての人に)
軍事紛争・内戦が広がる中、国連が「平和の文化」の尊さを広める
2021年9月22日
アジア・太平洋
|国連|混乱が深まる中、カブールに取り残されたスタッフの国外退避を図る
2021年8月19日
アジア・太平洋
タリバン、鹵獲した米国製武器と自爆攻撃で、アフガニスタンの支配権を取り戻す
2021年8月13日
SDGs
東京オリンピックに合わせ、若者向け映像「核のゲーム」発表
2021年8月9日
Goal2(飢餓をゼロに)
洪水と旱魃ーそして銃器ーにより加速する広範な飢餓
2021年8月3日
ニュース
クーデターの指導者たちは国連演説に正当性を求めようとしたのか
2021年5月1日
IPS Japan
国連、2015年以後の開発課題で女性の役割重視
2016年1月20日
ニュース
開発財源として未開拓な軍事支出
2015年12月25日
IPS Japan
|国連|開発資金の「隠れた財源」をターゲットに
2015年12月5日
Goal6(安全な水とトイレを世界中に)
気候変動会議で水問題は依然として軽視されている
2015年11月19日
IPS Japan
|国連|核軍縮のための新たなオープン参加国作業グループの設置を計画
2015年11月9日
IPS Japan
若い世代が空腹のまま前進することはできない。
2015年11月5日
IPS Japan
米国が核テロ防止条約100か国目の加盟国に
2015年11月3日
IPS Japan
国連の新たな開発目標には、成功のための資金と政治的意思が必要
2015年10月7日
IPS Japan
「核実験禁止条約の将来いまだ見通せず」と国連が指摘
2015年9月16日
Goal4(質の高い教育をみんなに)
国連、「教育の力」で不寛容、人種差別との闘いへ
2015年8月28日
IPS Japan
|国連|戦後最悪の難民危機に直面する中で「世界人道デー」を記念
2015年8月25日
IPS Japan
開発への資金調達、社会事業の推進を国連が民間部門に要請
2015年8月22日
IPS Japan
国連事務総長「ノーモア・ヒロシマ、ノーモア・ナガサキ」を訴える
2015年8月13日
IPS Japan
批判にさらされる国連のポスト2015年開発アジェンダ
2015年8月10日
IPS Japan
国連安保理、イラン核合意承認で米議会を牽制
2015年7月29日
ニュース
イラン核合意をめぐる神話
2015年7月26日
ニュース
核実験を監視するCTBTOは眠らない
2015年7月6日
ニュース
世界の核兵器―量的削減は停滞の一方、近代化は加速
2015年6月26日
ニュース
|国連|「2015年以後の開発アジェンダの中心に世界市民を」の声
2015年6月22日
ニュース
活動家が警告「NPT運用検討会議決裂で世界は核の大惨事に近づいた」
2015年5月30日
ニュース
FBO連合が差し迫る核惨事に警告
2015年5月13日
地球規模
核軍縮が成功する見込みはない「しかしそれが間違いであればよいのだが」(ジェニファー・サイモンズ・サイモンズ財団創設者・会長インタビュー)
2015年5月11日
ニュース
核を「持つ者」と「持たざる者」の分断に国連が警告
2015年4月24日
ニュース
政治的な美辞麗句を超えてエスカレートする核の脅威
2015年4月20日
ニュース
|イスラエル|中東における核独占への強迫観念
2015年2月27日
視点・論点
国連人権トップ「テロとの闘いは、拷問・スパイ活動・死刑を正当化しない」
2015年2月23日
ニュース
2015年―核軍縮の成否を決める年
2014年10月24日
ニュース
|核兵器ゼロ|前途に横たわる果てしない旅路
2014年10月6日
ニュース
依然不透明な中東非核地帯化への道
2014年9月28日
ニュース
核実験禁止は結構なことだが核兵器禁止の議論はどこに?
2014年9月9日
アジア・太平洋
世界の大国に挑戦する核爆発証言者
2014年5月18日
アジア・太平洋
米国に依存する太平洋の島嶼国が、核兵器保有国に挑む
2014年5月7日
ニュース
NPT運用検討会議を危機に陥らせかねない米露対立
2014年4月30日
ニュース
ハーグ核安全保障サミットの話題となった非核国ウクライナ
2014年4月6日
ニュース
核保有国の問題を避ける核安全保障サミット
2014年2月26日
ニュース
シリア、中央アフリカ危機が2014年の最重要課題に
2013年12月27日
ニュース
イランとの暫定合意に不満のサウジ、核オプション検討の可能性も
2013年12月10日
ニュース
サウジ政府が国連安保理を非難
2013年11月4日
Goal1(貧困をなくそう)
貧困は減っても、格差は拡大
2013年10月5日
ニュース
国連事務総長、核実験禁止条約未参加8か国への働きかけを強める
2013年9月12日
アジア・太平洋
北朝鮮の黙認で脅かされる核実験モラトリアム
2013年9月5日
ニュース
米ロ対立で今後の核問題協議に悪影響か
2013年8月14日
アフリカ
|国連|紛争地の性暴力に対処するため「女性保護アドバイザー」を派遣へ
2013年7月21日
ニュース
地政学的通貨としての核の価値を国連は引き下げることができる
2013年6月1日
ニュース
核軍縮ハイレベル会合に熱心でない国連への批判高まる
2013年5月18日
ニュース
政治的に悪化する核をめぐる国際環境
2013年3月4日
アジア・太平洋
北朝鮮、3回目の核実験で国連に反抗
2013年2月8日
Goal7(エネルギーを皆にそしてクリーンに)
|世界未来エネルギーサミット|中東エネルギー危機のトンネル抜け、光明見出す
2013年1月26日
ニュース
武器禁止条約(ATT)―国連で最後の交渉へ
2013年1月3日
もっとロードする
最新記事
Multimedia
|ウクライナ|ソ連時代の核シェルターが観光遺産から人命を救う施設に(ピエールパオロ・ミティカジャーナリスト・写真家)
ニュース
|視点|平和と調和は独立の基礎(アイダール・サディルバエフ アバイ州社会開発局長)
Goal13(気候変動に具体的な対策を)
ミッシングリンク – 太平洋先住民の気候知識
ニュース
崩壊の危機にあるスリランカの医療制度
アジア・太平洋
|視点|我々は原子力潜水艦拡散を恐れるべきなのか?(レオナム・ドスサントス・ギマランイスブラジル海軍退役大佐)
もっとロードする