ホーム ブログ ページ 28

|視点|平和のためにも、化石燃料に関する新条約を(相島智彦SGI平和運動局長、シャヒン・アシュラフ イスラミック・リリーフグローバル・アドボカシー部門責任者)

【東京IDN=相島智彦、シャヒン・アシュラフ】

主要国の首脳が一堂に会するに際しては、平和を維持する方法を見つけることが、最も重要な責務の1つである。しかし、広島で開催された主要国首脳会議(G7サミット)が閉幕した今、世界の主要国指導者たちは、平和を広げていくための2つの機会を逃した。1つ目は、核兵器禁止条約を支持する機運を高めるための実質的な措置が講じられなかったことであり、2つ目は気候変動の分野においてである。

Wreath-Laying at the Cenotaph for the Atomic Bomb Victims by G7 leaders—Italy’s PM Meloni, PM Trudeau of Canada, President Macron of France, Summit host Fumio Kishida, US President Biden, and Chancellor Scholz—flanked by European Commission president von der Leyen (right) and European Council president Michel (left). Credit: Govt. of Japan.
Wreath-Laying at the Cenotaph for the Atomic Bomb Victims by G7 leaders—Italy’s PM Meloni, PM Trudeau of Canada, President Macron of France, Summit host Fumio Kishida, US President Biden, and Chancellor Scholz—flanked by European Commission president von der Leyen (right) and European Council president Michel (left). Credit: Govt. of Japan.

多くの人は、気候変動を単なる環境問題と捉えており、それは一面では事実である。海の酸性化によりサンゴ礁が死滅し、季節サイクルの変化は、地球上のほぼすべての生物種の生息環境を変化させた。2020年にオーストラリアで発生した山火事では、10億匹の動物が犠牲になり、生態系の犠牲は深刻である。

しかし、気候変動が平和および安全保障に与える影響や、地域、国内、国際的なレベルで紛争の可能性を高めていることを認識する人が増えてきている。

気候変動は様々な形態で紛争を起こりやすくする。気候変動による干ばつ、洪水、その他の異常気象は、作物に被害を与え、水の入手を困難にし、食糧不安や貧困を増大させる。気候変動により人々は家を追われ、生存可能な生活環境を求めて他の場所へ移住せざるを得ない。これは、土地、水、食糧などの資源をめぐる紛争へとつながり、特に資源がすでに不足している場合はなおさらである。

例を挙げると、2021年、カメルーンの北部では、気候の変化に起因する水不足が原因で、漁業、農業、牧畜業などのコミュニティの間で激しい争いが発生した。これにより数百人が死亡し、5万人以上の難民が隣国チャドに避難したが、同国も干ばつによる極度の困難に直面していた。また、ニジェールやマリなどでも、水や牧草地の減少をめぐる激しい地域紛争が起きている。

UNHCR/S.Modola
UNHCR/S.Modola

女性は、温暖化により引き起こされる暴力に対して特に脆弱である。国連環境計画の推計によると、避難民の80%は女性と少女であり、難民として性的暴力や搾取のリスクが劇的に高い。

若者も同様である。国連児童基金(ユニセフ)の報告によると、5000万人以上の子どもが気候変動によって故郷を追われた。彼らが直面するトラウマや身体的な危険を考えると震え上がるものがある。

気候危機に対する答えは、何十年も前から明らかである。できる限り速やかに再生可能エネルギーの開発を加速させ、化石燃料の使用を段階的に廃止することだ。

労働者、地域社会、家族など、この危機の影響を受ける人々が公平にエネルギー転換できるようにしなければならない。

そして、私たちは富裕国の政府に対して、気候変動に関連した損失や損害に対する資金を提供するよう求める。なぜなら多くの貧しく脆弱な国々は既に苦しんでおり、将来も苦しむことになるからだ。こうした国々は、気候危機を引き起こすようなことはほとんどしていないにもかかわらず、影響を最も受けている。

世界で最も脆弱な国や地域社会が、気候変動によるコストの負担を負うべきというようなことが道徳にかなう世界は存在しない。

だからこそ、私たちは世界中の何百もの宗教団体とともに、「化石燃料不拡散条約」を求める呼びかけに参加した。このような条約は、都市や科学者、そして現在では多くの国家によって承認されており、相互に関連する3つの重要な約束、つまり持続可能な未来の柱となるものを確立する。

Photo Credit: climate.nasa.gov
Photo Credit: climate.nasa.gov

第一に、気候危機を解決するための前提条件である新規の化石燃料プロジェクトの開発を直ちに中止する必要がある。

第二に、既存の石炭、石油、ガス生産の公正な段階的廃止の道筋を明らかにし、より脆弱な国々がエネルギー転換を行うための時間を確保する。

第三に、気候変動に関連する損失や損害への対応および公正な転換のための資金を必要とする。それによって、影響を受けた労働者やコミュニティがエネルギー転換に必要な職業訓練、コミュニティの再開発、その他関連する再開発が可能となる。

これらの条件はどれも簡単ではないが、取るべき正しいステップであることは明確である。

UN Photo
UN Photo

G7サミットの閉会に伴い、私たちは世界中のさまざまな宗教や善意の人々に、この問題についてもっと学び、公の場で発言し、地域社会の中で変化を支援するよう呼びかける。私たちが何が問題になっているのかを理解していること、私たちが気にかけていること、そして行動しなければならないことを各国政府は知っていく必要がある。行動を起こさなければ、人類の文明が依存している生態系、および世界で最も気候変動に脆弱な何億もの家族に、取り返しのつかない損害を与えることになる。信念に基づく壮大で迅速な行動は、すべての人にとってより良い未来を創り出すことができる。

その選択は疑いようがない。(原文へ

相島智彦 創価学会インタナショナル(SGI)平和運動局長。創価学会は地域社会に根差したグローバルな仏教団体。生命尊厳を基調として平和・文化・教育を推進する。1200万人を越える会員がいる。SGIはその平和運動団体。

シャヒン・アシュラフMBE 国際NGOイスラミック・リリーフのグローバル・アドボカシー部門責任者。同団体は、紛争、自然災害、気候変動による影響を軽減し、貧困や脆弱性から抜け出す力を地域社会に与えるため、34カ国、1300万人の人々に支援を行う。

INPS Japan

関連記事:

|広島G7サミット|核軍縮に進展見られず

|視点|先住民の土地管理の知恵が制御不能な森林火災と闘う一助になる(ソナリ・コルハトカル テレビ・ラジオ番組「Rising up with Sonali」ホスト)

広島G7への宗教者の見解:地球との平和には化石燃料条約が必要

「アフリカの角」地域で未曽有の干ばつ

|広島G7サミット|核軍縮に進展見られず

【国連IDN=タリフ・ディーン】

5月19日から21日にかけて広島に主要7か国(G7)の首脳らが集ったが、議題の一つは核軍縮であった。

1945年の米国による原爆弾投下により広島・長崎合計で22万6000人以上が殺害されている(両都市では広島の方が被害が大きかった)ことから、今回のG7サミット開催地は象徴的な場所であった。

しかし、カナダ・フランス・ドイツ・イタリア・日本・英国・米国の7カ国に欧州連合を加えた首脳らは、「核兵器なき世界」に向けて取り立てて重要な進展を生み出すことができなった。

フランス・英国・米国の三国が(ロシア・中国と並んで)主要な核保有国であるだけではなく国連安保理の常任理事国でもあるだけに、進展の不在はなおさら残念なことだ。

Antonio Gutierrez, Director General of UN/ Public Domain
Antonio Gutierrez, Director General of UN/ Public Domain

防衛目的の核兵器を暗に正当化した「核軍縮に関する広島ビジョン」について5月21日の記者会見で問われた国連のアントニオ・グテーレス事務総長は「文書へのコメントはしません。(しかし)私は自分の信念に従って動くことが重要だと申し上げておきます。『核兵器なき世界』の実現という主要な目的に関して諦めることはしません。」と語った。

「20世紀最後の数十年間は、軍縮がかなり進展しましたが、それが完全に止まってしまったのです。そして、新たな軍拡競争を目の当たりにしています。」と指摘した。

「核兵器に関する軍縮論議を再開することが極めて重要です。核兵器を保有している国々が核兵器を先行使用しないと約束することも必要です。さらには、どのような状況にあっても核を使わないと約束することが重要です。」

グテーレス事務総長は、「核兵器のない世界を実現するためには、いつの日か、願わくは私が生きている間に、核兵器のない世界を実現するために、野心的になる必要があると考えています。」と宣言した。

5月19日に発表された声明で、G7首脳らは「核軍縮に関する広島ビジョン」を打ち出した。声明はこう述べている。

「歴史的な転換期の中、我々G7首脳は、1945年の原子爆弾投下の結果として広島及び長崎の人々が経験したかつてない壊滅と極めて甚大な非人間的な苦難を長崎と共に想起させる広島に集った。粛然として来し方を振り返るこの時において、我々は、核軍縮に特に焦点を当てたこの初のG7首脳文書において、全ての者にとっての安全が損なわれない形での核兵器のない世界の実現に向けた我々のコミットメントを再確認する。」

G7 Hiroshima Summit Logo
G7 Hiroshima Summit Logo

「我々は、77年間に及ぶ核兵器の不使用の記録の重要性を強調する。ロシアの無責任な核のレトリック、軍備管理体制の毀損及びベラルーシに核兵器を配備するという表明された意図は、危険であり、かつ受け入れられない。我々は、ロシアを含む全てのG20首脳によるバリにおける声明を想起する」。

「この関連で、我々は、ロシアのウクライナ侵略の文脈における、ロシアによる核兵器の使用の威嚇、ましてやロシアによる核兵器のいかなる使用も許されないとの我々の立場を改めて表明する。」

「我々は、2022年1月3日に発出された核戦争の防止及び軍拡競争の回避に関する五核兵器国首脳の共同声明を想起し、核戦争に勝者はなく、また、核戦争は決して戦われてはならないことを確認する。」

「我々は、ロシアに対し、同声明に記載された諸原則に関して、言葉と行動で改めてコミットするよう求める。我々の安全保障政策は、核兵器は、それが存在する限りにおいて、防衛目的のために役割を果たし、侵略を抑止し、並びに戦争及び威圧を防止すべきとの理解に基づいている。」

ワールド・ビヨンド・ウォー」のアリス・スレイター理事は、「核軍縮に関するG7ビジョン」は盲目的な傲慢さの表れではないか。」と疑問を呈した。

Alice Slater
Alice Slater

スレイター氏はIDNの取材に対して、「被爆地広島で、核保有国や、自国に代わって米国に核使用を期待する『核依存国』が広島平和記念公園に集い、1945年8月6日の破滅的な日を生き延びた被爆者のつらい証言に耳を傾けました。」と指摘した上で、「にもかかわらず、G7首脳らは無神経な声明を出しました。偽善的にも、核兵器の恐るべき性格を主張し、ロシアが核の恫喝によっていかに世界を危険に陥れているかを語り、北朝鮮にも同じような非難の目を向け、単に透明化措置を前進させるよう呼びかけています。まるで、西側諸国の恐るべき核戦力と、その再建や改修、再設計、実験に関連した活動については、情報を開示しさえすれば、核の惨劇が予防できる、とでも言わんばかりです。」と語った。

新戦略兵器削減条約(新START)を棄損するロシアの決定を非難する一方で、米国がロシアとの弾道弾迎撃ミサイル制限条約中距離核戦力全廃条約からいかにして脱退したかという点は黙して語っていません。また、バラク・オバマ前米大統領がイランとの間で結んだ核合意への復帰についても触れていません。」と、スレイター氏は指摘した。

米国はまた、宇宙での兵器やサイバー戦争を禁止する条約交渉を、ロシアと中国から何度も要請されたが、拒否している。これらの条約交渉は、もし実現していれば、核兵器の廃絶に向けた協議において、「戦略的安定」もたらす条件作りに欠かせないとロシアが呼びかけていたものである。

「ドイツ・オランダ・ベルギー・イタリア・トルコの北大西洋条約機構(NATO)5カ国は米国の核兵器を自国領内に配備することを認めているし、日本は、皮肉なことに平和憲法があるにもかかわらず米国の『核の傘』の下で、G7諸国がこれまでボイコットし拒絶してきた核兵器禁止条約入りをこれら諸国に求めるのではなく、代わりにNATOとの連携強化に動いています。」

「米国は、核軍縮を『誠実に』追求するという核不拡散条約上の義務を率先して尊重しない道を辿っています。決して『誠実に』など行動していません。戦争の惨禍を防ぐために創設された国連の管理下に核兵器を置くべきだとのヨシフ・スターリン書記長の提案をハリー・トルーマン大統領が拒絶した時代から、核兵器製造施設や弾頭、それらを運搬するミサイル・航空機・潜水艦のための30年に及ぶ1兆ドル規模の予算をオバマ大統領が認可した時代に至るまで、米国は核に関する違反・拡散に関与してきました。」

核兵器廃絶に努力するという見せかけと裏腹に発せられている偽善的なメッセージは、「ステップ」を踏む、という言葉だ。「我々は『軍備管理』の名目で、どこまでも果てしないステップを踏んできました。今回のG7会合での議論も、結局何も生み出さない不毛なステップにすぎなかった。例えれば、暗い顔をした男たちが円になって階段を上ったり下ったりしているが結局頂上にはたどり着かないという、M・C・エッシャーの絵『上昇と下降』に似ています。」とスレイター氏は語った。

核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のダニエル・ホグスタ事務局長代行は、「単に機会を失ったというだけではありません。広島・長崎への原爆投下以来初めて核兵器が使用されてしまうかもしれないという厳しいリスクに世界が直面しているなか、リーダーシップが発揮されずじまいという重大な失敗にほかなりません。」と語った。

「ロシアや中国、北朝鮮を指弾するだけでは不十分です。核兵器を保有し、あるいは配備を許可し、その使用を容認しているG7諸国は、『核兵器なき世界』という目標を達成したいというのであれば、軍縮協議において他の核保有国を巻き込む努力をしなければなりません。」とホグスタ事務局長代行は指摘した。

広島で5月19日に行われた記者会見で、ノーベル平和賞の受賞団体であるICANは、「『核兵器なき世界』という自らの目標を前進させる具体的な提案を打ち出すことにG7首脳らは失敗した。」と述べた。

ロシアや北朝鮮による核使用の恫喝によって、冷戦後最も核紛争の危険が強まっている中、日本の岸田文雄首相は、核軍縮を重要な議題とするために、史上初めて核兵器で攻撃されたこの都市をG7サミットの会場に選んだ。

ICAN
ICAN

G7首脳らは広島平和記念公園と平和記念資料館訪問で日程をスタートさせ、ここで被爆者にも面会した。ICANは、この面会を歓迎する一方で、「もはや平均年齢85歳にもなる被爆者が求める、彼らが生きている間の核兵器廃絶と言う声に首脳らが耳を傾けたとは思えない。」「今日の首脳声明に書かれてあったことは、実質的な軍縮に繋がる新たな措置を含んだ、信頼性の高いビジョンを提示することができなかった。」と述べた

ICANはまた、「G7首脳らはすべての国家に対して『その責任を深刻に受け止める』よう求めたが、そのG7諸国自体が、現在の核兵器がすべての人々に対して与えている脅威に関して自らの責任を回避している。」と指摘したうえで、「G7首脳らは、核兵器は『防衛目的』にのみ使用されるべきというが、核兵器は無差別的かつ不均衡であり、大規模な殺傷を目的としているため、国際人道法の下では『防衛目的』だとみなすことはできない。」と述べた。

さらに、「G7の3つの核保有国は核能力強化のために多額の資金を投じている、と指摘した。今日の声明は、すべての核保有国に対して、核戦力に関するデータを公開し、核戦力を縮減しつづけるよう要請しているが、すべてのG7諸国が自らの核兵器に関して透明性を保っているわけではないし、自国領土に核を配備させている国もある。さらに一部の国は備蓄を増やしてもいる。」と指摘した。

G7は岸田首相の「ヒロシマ・アクション・プラン」を称賛しているが、目下の緊急性を反映していない、従来からの不拡散措置の焼き直しであり十分とは言い難い。

「世界が直面している安全保障上の問題にG7が対応するために必要なことは、核兵器禁止条約によって確立された国際法の枠組みの下で、すべての核保有国を巻き込んだ協議を行い、具体的かつ実行可能なプランを立てることだ。」とICANは指摘した。

ICANのパートナー団体である「ピースボート」の川崎哲氏は「日本国民、とりわけ被爆者は岸田首相に失望させられました。広島でG7サミットを開催することで期待感は高まりましたが、核兵器廃絶に向けた実質的な進展はありませんでした。」と語った。

ICANは以下のように補足している。

1.すべてのG7諸国は安全保障政策において核兵器の役割を認めている(核保有国:フランス・イギリス・アメリカ、核兵器配備容認国:ドイツ・イタリア、「核の傘」(核依存)国:カナダ・日本)。

2.日本の岸田文雄首相は広島を地盤とし、米国が1945年に核兵器を使用したことで自身の親戚も被害に遭っている。岸田首相は今年のG7を広島で開催し、核軍縮・不拡散を議題とすることを決定した。ロシアのウクライナへの全面侵攻と、北朝鮮による短距離・長距離ミサイル実験の継続という状況を受けて、1945年以来初めて核兵器が使用される危険性が高まっているためだ。

3.国連の核兵器禁止条約は現在、署名国92、批准国68である。

4.核不拡散条約第6条は、G7諸国の全てを含めた全ての締約国に対して、次の通り、核軍縮追求を義務付けている。「各締約国は、核軍備競争の早期の停止及び核軍備の縮小に関する効果的な措置につき、並びに厳重かつ効果的な国際管理の下における全面的かつ完全な軍備縮小に関する条約について、誠実に交渉を行うことを約束する。」(原文へ

INPS Japan

関連記事:

岸田首相、NPT再検討会議で1千万ドルの基金創設を発表。青少年の広島・長崎訪問を支援

G7広島サミットで、核軍縮の原則を推進するよう求められる日本

これ以上核兵器の犠牲者を増やさない(カリプベク・クユコフ被爆者・画家・反核活動家)

広島G7への宗教者の見解:地球との平和には化石燃料条約が必要

主要な国際宗教団体は、広島で開催されたG7会議に対し、各国首脳が化石燃料の段階的廃止や気候関連の損失・損害への資金提供のための措置を講じなかったことに失望を表明しています。宗教団体は、化石燃料不拡散条約の締結を改めて求めています。

190カ国以上、6億人以上の会員を持つ6つの団体は、G7首脳に対して、失望を表明し、さらなる行動を求める公開書簡を表しました。グリーンアングリカン(Green Anglicans)、グリーンフェイス(GreenFaith)、イスラミック・リリーフ・ワールドワイド(Islamic Relief Worldwide)、ラウダ―ト・シ ムーブメント(Laudato Si’ Movement)、創価学会インタナショナル(Soka Gakkai International)、世界教会協議会(World Council of Churches)は、その多くの会員数に加え、世界中で幅広い人道支援や教育プログラムを支援しています。

“私たちは、あなたが気候変動に対処するために、より多くのことをしていることに感謝しています。「しかし、世界で最も裕福な国の多くであるあなた方の政府は、国内外において、依然として新たな化石燃料プロジェクトを支援しています」。そして、各団体はG7リーダーに対し、新たな石炭、石油、ガスプロジェクトの承認の停止と化石燃料補助金の廃止、COP28で設立された損失・損害基金への拠出、影響を受けた労働者とコミュニティのための公正なエネルギー移行への資金提供を要請しました。宗教指導者たちは、公開コミュニケの中で、G7首脳が化石燃料への公共投資を「適切」とし、ガス部門の拡大を求め、国内の石炭廃止時期を2030年とすることを約束する努力を阻止したことに重大な失望を表明しました。

 仏教の開祖である釈迦牟尼は、最も苦しんでいる人々のために生涯を捧げました」と、日本に拠点を置く世界的な仏教団体、創価学会インタナショナルの相島智彦氏は言います。「気候変動がもたらす最悪の影響を受けているのは、最も弱い立場にある人々です。信仰を持つ者として、私たちは彼らとともに立ち上がり、最も責任のない人々に大きな被害をもたらしている化石燃料へのさらなる投資に反対しなければなりません」。

 平和というテーマは、この団体が公開状を出すという決定において、非常に重要な意味を持ちました。「平和は私たちの信仰の本質的な側面です」と、世界教会協議会の公的証人とディアコニア担当ディレクターであるケネス・ムタタ牧師は述べています。「キリストの愛は、私たちに深い連帯と、この非常事態に最も貢献しなかった人々のための正義の探求を求めています。化石燃料は今日、気候変動に圧倒的に貢献しており、化石燃料経済は、最も脆弱な人々や次の世代のために、今すぐ止めなければなりません。”  

 また、グリーンアングリカンズのコーディネーターであるレイチェル・マッシュ牧師は、「気候変動は、毎秒5個の広島原爆が投下されるのと同じ速度で海を温暖化させています。これは海を温め、嵐やサイクロンを加速させ、世界中の何百万人もの人々に壊滅的な被害をもたらしています。化石燃料不拡散条約は、最も影響を受ける人々と連帯するための方法です」。

 COP27では、各国政府は、気候変動に脆弱な国に資源を提供するための損失・損害基金の創設を承認しました。宗教団体は、この基金への迅速な資金投入を求める各団体の要求を更新し、G7首脳がそれを行わなかったことに失望を表明しました。イスラミック・リリーフ・ワールドワイドのグローバル・アドボカシー責任者であるシャヒン・アシュラフ氏は、「各国が化石燃料条約を締結することは、道徳的、倫理的に必要なことである。この条約は、探査と投資を止め、石炭、石油、ガスの使用を段階的に停止させる取り組みに法的効力を与えるものです。これらの手段によってのみ、世界が気候変動への適応を管理し、損失と損害に対処できる可能性があるのです。」と語ります。

 宗教指導者たちは、気候が引き起こす干ばつ、洪水、異常気象が農作物に被害を与え、水の利用可能量を減らし、天然資源へのアクセスを制限することを指摘しました。その結果、土地、水、食料などの資源をめぐる地域間紛争が発生します。また、こうした変化は、女性や少女が性的暴力や搾取を受けるリスクも高めます。「気候変動によって避難する人々の多くは女性であり、特に難民として弱い立場に置かれています」と、グリーンフェイスのエグゼクティブディレクターであるフレッチャー・ハーパー司祭は述べています。”私たちの宗教は、社会が女性を尊重すべきであり、女性を侵害する条件を作ってはならないことを教えています。”

 各団体は、化石燃料不拡散条約を求める多宗教の呼びかけに賛同しており、このイニシアティブは、100人以上のノーベル賞受賞者、85の都市と小国政府、世界保健機関、15億人を超える宗教団体の賛同を得ました。この不拡散条約イニシアティブは、新規化石燃料プロジェクトの即時停止、既存の石炭、石油、ガス生産の公平な段階的廃止、気候変動に影響を受ける国、コミュニティ、労働者のための公正な移行への寛大なコミットメントを求めています。

 この不拡散条約イニシアチブのグローバル・エンゲージメント・ディレクターであるハージート・シン氏は、「多様な宗教・精神コミュニティが化石燃料不拡散条約の締結を各国政府に求め始めてから1年が経ちました。G7首脳への書簡は、彼らの要求と、現代の大量破壊兵器である石油、ガス、石炭を段階的に削減する倫理的要請を強化するものです。世界中の宗教指導者たちは、化石燃料条約、新しい世界的枠組みの要求に同意し、発展途上国が化石燃料から再生可能なエネルギーシステムに正しく移行することを支援する義務を果たすことによって、彼らの言葉を行動に移すようG7指導者に求めています。」と語ります。

 ラテンアメリカ・カリブ海司教協議会(CELAM)事務局長のホルヘ・エドゥアルド・ロサノ女史は、「各国政府が再生可能エネルギーの約束を増やしているのは良いことです。今こそ、核拡散防止条約と同様の条約を、化石燃料不拡散条約という形で受け入れるべき時です。石炭、石油、ガスへの依存に直結する差し迫った気候危機に立ち向かうために、この緊急行動が必要なのです。私たちは、化石燃料消費の時代を終わらせ、代わりに全人類家族のために持続可能で居住可能な未来を創造するために、化石燃料からの正当な移行を優先させるという道徳的責任を認めなければなりません。」と述べます。(英文へ

日本語版オープンレター(Japanese)

グリーンアングリカンズは、南部アフリカ聖公会の環境ネットワークで、アフリカ大陸の13カ国に広がっています。(南アフリカ、レソト、ナミビア、エスワティニ、モザンビーク、アンゴラ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、マラウイ、ケニア、ルワンダ、ガーナ)です。私たちは、アングリカン・コミュニオン環境ネットワークに参加しています。聖公会は、化石燃料不拡散条約を支持する決議をしました。
グリーンフェイスは、アフリカ、アジア、ヨーロッパ、アメリカ大陸にスタッフを置き、40カ国以上にローカルメンバーを持つ、国際的な草の根の多宗教の気候正義団体です。GreenFaithは、新しい化石燃料プロジェクトと関連する資金調達に反対し、公正なエネルギー転換と気候変動に脆弱な国のための損失と損害の資金を支持するキャンペーンを行っています。
イスラミックリリーフは、人道的な開発機関であり、昨年は34カ国で1300万人以上の最も疎外された人々に手を差し伸べています。 イスラム教の信仰に触発され、偏見なくすべてのコミュニティに奉仕するという価値観に導かれ、紛争、自然災害、気候変動による影響を軽減し、コミュニティが貧困や脆弱性から抜け出すための力を与えるために活動しています。
ラウダ―ト・シ ムーブメントの使命は、善意のすべての人々と協力して、共通の家を大切にし、気候と生態系の正義を達成するために、カトリックのコミュニティを鼓舞し動員することです。この運動には、世界中から幅広いカトリック団体(900以上)と草の根のメンバーが集まっています。これらのメンバーは、ローマ・カトリック教会とのシノダリティと交わりの中で、"地球の叫びと貧しい人々の叫び "に応えるエコロジー的転換の旅路を共に歩んでいます。(Laudato Si', 49)。
創価学会インタナショナルは、生命の尊厳の尊重を中心とした平和、文化、教育を推進する、全世界に1200万人以上の会員を持つ、地域密着型のグローバルな仏教団体である。創価学会インタナショナル(SGI)は、非政府組織として、1983年以来、国連経済社会理事会(ECOSOC)の協議資格を有しています。
世界教会協議会(WCC)は、教会の親睦団体である。正教会の大部分、聖公会、バプテスト教会、ルーテル教会、メソジスト教会、改革派教会、そして多くの合同教会や独立教会を含む5億8千万人以上のキリスト教徒を代表する120以上の国と地域にWCCメンバーが存在します。
化石燃料不拡散条約イニシアティブは、化石燃料の新規開発を中止し、合意された気候変動限界である1.5℃以内に既存の生産を段階的に削減し、化石燃料に依存する労働者、コミュニティ、国が安全で健全な生計を立てることを支援する計画を策定する国際協力を促しています。

INPS Japan

関連記事:

著名な仏教指導者が「コロナ禍と気候変動の影響を乗り越えることが必須」と訴え

|日本|広島G7サミットに向けてグリーン開発を提起

グローバルな危機、ローカルな解決策

世界のトップテーブルで。2023年はインドの年か?

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

【Global Outlook=ハルバート・ウルフ

2023年はまさにインドの世界政治の年となるかもしれない。それを後押しする三つの事情とは、インドがG20の議長国を務めること、ウクライナ戦争でインドが果たす興味深い役割、そして中国に対する批判的な見方がますます広がっていることである。

国際政治におけるインドの影響力は近年着実に拡大しており、インド政府はグローバルプレイヤーとしての責任を担うことに熱心である。それはとりわけ、多少の波はあるものの2000年代末から年7%を上回るペースで続いている目覚ましい経済成長を背景とした政治的野心によるものだ。2021年には8.7%の成長率を記録したインドは今や、米国、中国、日本、ドイツに次いで世界5位の経済大国となっている。グローバルプレイヤーになるというインド政府の野心的目標は、今に始まったことではない。この政治エリート国は常に、国際情勢における最上位のランクを思い描いてきた。しかし、過去にこの国はあまりにも頻繁に地域紛争の泥沼にはまり、インド人学者B.S.グプタが25年前に評したように「南アジアの息詰まるような閉鎖空間」であった。(

2023年にはインドはG20の議長国に就任し、G20の議題を形成する可能性がある。これを、デリーは歴史的好機と捉えている。もしかしたら、インドが数十年にわたって国連安全保障理事会の常任理事国になることを拒まれてきたことへの埋め合わせという面も少しはあるのかもしれない。インドの人口は14億人を超え、2023年には中国を追い越して人口世界一の国になろうとしている。インドは、ほぼ西側に支配された世界構造を改革したいと考えており、多くの政治的・経済的フォーラム(世界銀行、国際通貨基金、国連安全保障理事会など)の取り組みや構造に対する不満を臆することなく口にしている。これらの機関はいまだに、現在の世界情勢というより第2次世界大戦後の創設当初の状況を反映している。インド政府は、経済的不安の中で包括的な成長を成し遂げるために、グローバルサウスの「聞き届けられない声」が認識されることを望んでいる。

インドのスブラマニヤム・ジャイシャンカル外相は、自信をもって、はばかることなく、欧州諸国が自分たちの問題ばかりを優先して世界的問題を見落としていると非難している。例えばロシアに対する西側諸国の制裁は、エネルギー、食料、肥料の価格高騰を招き、より貧しい国々に深刻な経済問題を引き起こしている。インド政府は冷戦時代の古臭いブロック対立を再燃させることに関心はないが、それは現在、米中間の競争や確執に形を変えて姿を現している。デリーは、単純に西側(現在のロシアとの対立における“善玉”)の肩を持ちたいとは思っていない。

政府は、インドの非同盟の伝統にふさわしい多面的な同盟を構想している。インドは、米国、オーストラリア、日本、インドの4カ国安全保障対話「クアッド」に加盟しているが、単純に西側陣営に加わりたいとは思っていない。国連においてインドは、ロシアの侵攻を非難する決議案の採決で欧米諸国の圧力に屈することなく棄権した。デリーとモスクワは良好な交流を維持している。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はこれを根拠として、ロシアは西側が思うような孤立状態には全くないと主張している。しかしその一方で、ナレンドラ・モディ首相は2022年9月に開催された上海協力機構(SCO)の会議で、プーチン大統領に向かって「今は戦争の時代ではない」と明確に述べた。

インドは、ロシアと良好な経済関係を維持していることを隠しもせず、悔いてもいない。インドは、長年にわたりロシアから武器を輸入しており、ロシアの協力に引き続き依存している。ウクライナ戦争が始まってからは、値引きされたロシア原油の輸入を増やしている。インド外相は、そのようなどっちつかずの政策に対する西側の非難に反論し、欧州の偽善をはね付けた。「1人あたり所得60,000ドルの社会が自分で自分の面倒を見るというなら、もっともなこととして受け入れよう。しかし彼らは、1人あたり所得2,000ドルの社会が損害を引き受けることを期待するべきではない」

このような多面的同盟、ワシントンともブリュッセルともモスクワとも良好な関係を維持するという考え方があるからこそ、デリーは仲介者としての役割を果たすことができる。現時点でロシア政府は、戦争を終わらせようとする、あるいは本格的な交渉を開始しようとするいかなる外交努力も拒絶している。これまでの紛争解決の経験から、中立的な仲介者による手助けが有益であることが分かっている。インド政府が世界情勢の中で建設的に自国を位置付ける機会がここにある。

最後に、現在、中国の政策に対して広がっている懐疑論は、インドにとって有利に働く。パンデミックはインドの影響力拡大に寄与した。パンデミックの中で、中国への経済的な依存度がいかに大きく、ほとんど不可避であるかが明白になった。中国の強引な政策、透明性を欠く北京のコロナ危機対応、主要経済分野におけるさまざまなサプライチェーンの途絶や技術依存度は、これまでの対中政策の見直しや一部撤回につながった。

多くの国の政府は、依存度を下げ、自国社会のレジリエンスを高めるために、サプライチェーンの分散化は避けられない措置であると考えている。これはインドにとって好機である。インドは、十分な訓練を受けた、英語を話す労働力が豊富である。そのような人的資源、そして中間層が拡大している大規模なインド市場は、多くの外国投資家にとって魅力的である。インドの現在の経済力と政治的決断を考えると、2023年はインドのグローバルイヤーとなる可能性がある。

しかし、障害もある。インドは、技術的に進んだ産業もあるが、依然として貧しい国でもある。インド経済は、貧困を大幅に削減し、毎年労働市場に流入する1,000万~1,200万人の若者に十分な雇用を提供するためには、7%を上回るペースの経済成長を必要とする。そのためには、かつての中国のように数十年にわたる好況期が必要である。それが気候変動をいかに悪化させ得るかは、想像に難くない。

政治的に、インドは岐路に立っている。インドの世俗主義的社会や多文化的民主主義は、もはや憲法に謳われているほど安定したものではなくなっている。ヒンドゥー・ルネサンス、均質的なヒンドゥー社会を目指すモディ首相の政策を考えると、国民の平等な待遇に疑義が生じる。インド社会の特徴であった自由主義や世俗主義は脅威にさらされており、司法の独立とメディアの独立も同様である。

モディ政権は、米国、日本、オーストラリア、そしてEUとの関係を強化することに成功した。また、紛争を抱えた周辺地域において必ずしも良好とはいえなかったイメージも改善した。しかし、東南アジアにおけるインドの役割と地位は、国の圧倒的な大きさゆえに複雑である。より小規模な周辺国との関係は、緊張と無縁ではいられない。

地域における複雑かつ困難な関係は、インドの長年にわたるパキスタンとの紛争や中国との対立的関係に反映されている。領土問題はいまだに解決されておらず、国境地帯では小競り合いが繰り返し起きている。両国とも軍隊に多額の投資を行っているが、その額は中国がインドを大きく上回る。中国の「一帯一路」構想とインド洋におけるプレゼンスの増大に、インドでは安全保障の懸念が高まっている。それと同時に、両国政府はBRICS、SCO、G20といった組織では協力を行っている。

ナレンドラ・モディと習近平はさまざまな形で顔を合わせているものの、両国間の対立は激化している。各時代のインド政府は、欧州各国の政府と同様、長年にわたり貿易がもたらす緩和の影響力を信じてきた。しかし、中国とインドの2国間貿易は大幅に増加したものの、緊張を解消するには至っていない。今やインド政府はデカップリング政策に乗り出している。とはいえ、インドは中国からの輸入に依存しているため、経済的離脱は容易ではない。

世界で最も人口が多い2カ国の世界的野心は、両国を熾烈な競争へと駆り立てた。どちらの政府も、世界的野心を抱くアジアの大国と自認している。インド政府は、その経済力に見合った政治的役割を明確にすることに関心を抱いている。しかしその一方で、新たな多国間主義へのロードマップを策定するために、イデオロギーの衝突を乗り越え、志を同じくする国々と協力することにも関心を抱いている。民主主義と専制主義の対立と競争において、インドは、民主主義とそのリベラルな価値観を後押しする形でバランスを傾けるために、重要な役割を果たす可能性がある。

ハルバート・ウルフは、国際関係学教授でボン国際軍民転換センター(BICC)元所長。現在は、BICCのシニアフェロー、ドイツのデュースブルグ・エッセン大学の開発平和研究所(INEF:Institut für Entwicklung und Frieden)非常勤上級研究員、ニュージーランドのオタゴ大学・国立平和紛争研究所(NCPACS)研究員を兼務している。SIPRI(ストックホルム国際平和研究所)の科学評議会およびドイツ・マールブルク大学の紛争研究センターでも勤務している。

INPS Japan

関連記事:

ダブルスタンダードは外交政策では当たり前

|視点|インドに外交政策の選択肢を見直すよう圧力をかける米国(ジョン・P. ルールStrategic Policy編集者)

|視点|インドのG20議長国就任は、世界をひとつの家族に変えるチャンスか?(イマーネ・デルナイカ・カマリ セントジョセフ大学講師)

2.5億人が深刻な飢餓に直面

【ローマIPS=ポール・ヴィルゴ】

今月初め、英国ではチャールズ3世の戴冠式が国際メディアの注目を浴びていたが、少なくともそれと同等のスポットライトが当てられて然るべき別の話題はほとんど報じられなかった。

最新の「2023年版食料危機に関するグローバル報告書」(GRFC)によると、食料不安が深刻化し、急性食料不安(十分な食料を摂取できないことで、その人の生命や生活が差し迫った危険に晒されることを言う:INPSJを経験している人の数は、2022年に58の国と地域で約2億5800万人に上り、7カ国の人々が餓死の危険に晒されていると推計されている。

これは2021年の53の国と地域の1億9300万人からさらに増加したもので、緊急の食料、栄養、生活支援を必要とする人々の数が4年連続で増加したことを意味する。

WFP
WFP

ここで注目すべきは、これが世界中で飢餓の影響を受けている人々の数ではないという点だ。その数値は、はるかに大きなものとなる。国連は毎年7月、「世界の食料安全保障と栄養の現状(SOFI)」報告書において、慢性的な飢餓状態にある人々の数を推定しており、昨年の報告書では、2021年の飢餓人口を最大8億2800万人と発表している。

一方、GRFC報告書は、最も深刻な形態の飢餓(IPC/CHフェーズ3-5)のみを統計の対象としている。(飢餓の「リヒタースケール」と呼ばれる食料不安を測る世界標準「総合的食料安全保障レベル分類(IPC)」は5段階からなり、フェーズ1が「食料が十分にある状態」、フェーズ2が「食料不安」、フェーズ3が「急性食料不安」、フェーズ4が「人道的危機」、フェーズ5が「飢饉(=1万人のうち少なくとも2人が餓死或いは関連する原因で病死)」である。」

それによると、7カ国の人々が2022年のある時点で急性食料不安の最も深刻な段階である壊滅的な飢餓(飢饉)(IPC/CHフェーズ5)に直面していた。その半数以上がソマリア(57%)で、アフガニスタン、ブルキナファソ、ハイチ、ナイジェリア、南スーダン、イエメンでもそうした極限状況が発生していた。

同報告書によると、39カ国で約3500万人が次に深刻なレベルの緊急事態の飢餓(IPC/CHフェーズ4)に直面し、これらの人びとの約半数は、アフガニスタン、イエメン、コンゴ民主共和国、スーダンのわずか4カ国で暮らしている。

2億5800万人という数字は報告書史上最も多く、今年はさらに状況が悪化している

「2022年、2.5億人以上の人々が深刻な食料不安に直面しました。この年は、食料危機に直面した人々の数が、僅か12ヶ月で33%増加した年でした。」と、国連世界食糧計画(WFP)のジェームズ・ベルグレーブ報道官はIPSの取材に対して語った。WFPはGRFCレポートを発行している「食料危機に対するグローバルネットワーク(GNAFC)」のメンバーである。

Image: Virus on a decreasing curve. Source: www.hec.edu/en
Image: Virus on a decreasing curve. Source: www.hec.edu/en

「そして、2023年のこれまでの経過を見ると、WFPが活動する79カ国で、実に3億4500万人が高レベルの食糧不安に直面していることがわかります。これは、2020年初頭のパンデミック前の水準から2億人近く増加したことになり、状況がいかに急速に悪化しているかが浮き彫りになっています。2023年に世界食糧計画が創立60周年を迎えるにあたり、私たちは現代における最大かつ最も複雑な食糧安全保障の危機の真っ只中にいることに気づきました。」と、ベルグレーブ報道官は語った。

実際、GRFCの報告書は発行開始から7年しか経過していないが、その間に最悪の形態の飢餓に苦しむ人々の数が大きく増加したことが記録されている。フェーズ3以上の飢餓を経験している人々の数は、2016年には1億500万人と現在の半分以下であった。

報告書で分析された42の主な食糧危機国のうち30カ国で、3500万人以上の5歳未満の子どもが消耗症、つまり急性栄養不良の状態にある。このうち920万人以上の子どもが低栄養状態の中で最も危険な状態で、子どもの死亡リスクの高い重度の消耗症に苦しんでいる。

2022年は、紛争や異常気象が継続して深刻な食料不安や栄養不良を引き起こしている一方で、特に食料や肥料などの輸入依存度が高く、世界の食料価格の影響を非常に受けやすい最貧国では、新型コロナウイルスのパンデミックによる経済不安やウクライナでの戦争の影響も飢餓の主な原因となっている。

このような極端なショックに対して、世界の人口の多くが脆弱であることは、農村部の貧しい零細農家の回復力を強化し、食糧不安に立ち向かう努力が不十分であることが原因の一つである。

GRFCの最新レポートにおいて深刻な飢餓に直面している人々の数値が上昇したのは、分析対象国の人口増加を反映している部分もあるが、これらの国々で急性食料不安を経験している人々の割合が2021年の21.3%から22年には22.7に増加していることは、人口動態の要因にかかわらず状況が著しく悪化していることを示している。

報告書は、各国と国際社会は、事前対応や危機対応型セーフティネットなどの革新的なアプローチを含む、より効果的な人道支援に焦点を当て、食料危機と子どもの栄養不良の根本原因に取り組むための投資を拡大し、農業食料システムをより持続可能で包括的なものにすべきだと述べている。

According to the report, around 258 million people in 58 countries and territories faced acute food insecurity at crisis or worse levels in 2022, up from 193 million people in 53 countries and territories in 2021./ FAO
According to the report, around 258 million people in 58 countries and territories faced acute food insecurity at crisis or worse levels in 2022, up from 193 million people in 53 countries and territories in 2021./ FAO

ベルグレーブ報道官は、「世界の飢餓との戦いは後退しており、今日、世界は、近代史上最大規模の未曾有の食糧危機に直面しています。世界で最も弱い立場にある人々の生活は日々厳しくなり、苦労して勝ち取った開発の成果も損なわれつつあります。WFPは3つの課題に直面しています。それは、深刻な飢餓状態にある人々の数は、資金が追いつかないほどのペースで増え続け、食料と燃料の価格が上昇したため、食料援助の提供コストがかつてないほど高騰していることです。」と語った。

「ソマリアのように飢饉の危機に瀕している国では、国際社会が政府やパートナーと協力して、人々を死線から引き戻すために懸命な取り組みを行っています。しかし、人々を生かすだけでは不十分で、さらに前進する必要があります。命の危険に晒されている人々を救う一方で、地域社会がレジリエンスを高め、自分たちの食料需要を満たすための基盤を提供するという、2つの側面から取り組まなければなりません。」(原文へ

INPS Japan/IPS UN Bureau

関連記事:

|視点|根本から世界の飢餓に立ち向かう(ビク・ボーディ僧侶・仏教研究者)

健康な食品の入手困難に悩むラテンアメリカ・カリブ地域

「アフリカの角」地域で未曽有の干ばつ

|視点|米国は今こそ北朝鮮と平和条約を結ぶべき(アリス・スレーター核時代平和財団ニューヨーク支部長)

【ニューヨークIDN=アリス・スレイター】

米国が、核兵器搭載可能な大陸間弾道ミサイルを運用する3つのミサイル航空団を擁する地球規模攻撃軍団(3万3700人以上の軍人・軍属が所属)を誇る一方で、米国とその同盟国が北朝鮮の長距離ミサイル実験を非難するのは、欺瞞以外の何ものでもない。

実際、米国の大陸間弾道ミサイル「ミニットマン」の実験がこの2月に行われており、次は8月の予定だ。

Korean Peninsular/ By Gringer - Own work, CC0
Korean Peninsular/ By Gringer – Own work, CC0

1950年から53年にかけての朝鮮戦争は、米国が最も長期にわたって関与している紛争である。実際には戦争は終わっておらず、朝鮮人民軍と中国人民義勇軍を代表とする北朝鮮と、多国籍の国連軍司令部を代表とする米国との間の休戦協定によって一時中断されただけである。

この無期限の休戦協定の間、米軍は韓国に駐留している。北朝鮮国境付近に展開する米軍は、重武装した北朝鮮に対して長年にわたり継続的に脅威を与えるべく韓国軍と「軍事演習」を行っている。

さまざまな和平構想が取りざたされたが、米国はそのいずれからも撤退し、後追いの動きもなされなかった。この間、北朝鮮は長きにわたって和平条約を求めてきた。北朝鮮の人々に多大なる苦難と貧困をもたらしてきた制裁の解除と引き換えに、兵器級核物質を生産する「平和的」原子炉の稼働を停止することも北朝鮮は提案してきた。

ビル・クリントン政権との間で、核開発を停止する合意もなされたが、ジョージ・W・ブッシュ政権が2002年にこの合意を尊重せず北朝鮮を「悪の枢軸」と呼ぶに及んで、核開発は再開された。

2017年、韓国では、「太陽政策」と平和的な朝鮮半島統一を公約とした文在寅が新たに大統領に就任した。

The Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons, signed 20 September 2017 by 50 United Nations member states. Credit: UN Photo / Paulo Filgueiras
The Treaty on the Prohibition of Nuclear Weapons, signed 20 September 2017 by 50 United Nations member states. Credit: UN Photo / Paulo Filgueiras

皮肉なことに、2017年に国連総会第一委員会(軍縮)では、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の10年にも及ぶ運動が功を奏して、核兵器禁止条約の採択に至った。しかし、米国・英国・フランス・ロシア・イスラエルはこれに反対票を投じた。

中国・パキスタン・インドは棄権したが、北朝鮮は核保有国として唯一、核兵器禁止条約案に賛成した。核禁条約は同年の国連の特別交渉会期において採択された。

北朝鮮が、核兵器禁止条約の交渉に前向きな唯一の核保有国として世界にあるシグナルを送ったことは明白だった。しかし、西側のメディアは、欧米の植民地大国とその同盟国によって北朝鮮が受けている挑発を認識することもしなかったし、北朝鮮がそのような驚きの投票行動をしたことも主流のメディアでは報じられなかった。

ドナルド・トランプ政権時、米朝交渉には一定程度の進展がみられ、韓国ではより平和的な大統領が誕生した。しかし、北朝鮮が核開発を放棄することと引き換えに和平協定を北朝鮮と結ぶパッケージの一環として、韓国から米軍部隊の一部を撤収するという金正恩に対するトランプの約束を、米議会は否定した。

米国では「非武装地帯を超える女性たち」の活動に刺激を受けた運動が始まっている。彼女らは、南北朝鮮を分ける非武装地帯を徒歩で超えるという前代未聞の取り組みを2015年に行った。ノーベル平和賞受賞者やフェミニストのリーダーである女性ら30人が、韓国女性1万人とともに国境の両側から非武装地帯を徒歩で超えたのである。

彼女らの努力を通じて、そして、依然として恒久的な交戦状態にある南北朝鮮間を家族訪問のために行き来することができずにいる推定10万人の朝鮮人のために、米国では法案1369号(朝鮮半島和平法案)が提出されている。法案は、朝鮮戦争を公式に終結させる和平条約の締結を呼びかけているが、同時に、北朝鮮国民に対する渡航制限の見直しと、両国間における連絡事務所の設置も求めている。

今こそ、北朝鮮に対する私たちの見方を見直し、北朝鮮を、核兵器によって私たちを攻撃しようとしている国としてではなく、76年間にわたって耐え忍んできた制裁と孤立からの脱却を求めている国として取り扱わねばならない。

Alice Slater
Alice Slater

帝国のありようがいかにして北朝鮮の「悪の行い」に寄与しているのかを理解すれば、本当の安全を私たちは手に入れることができるのである。1950年代の「赤の恐怖」の時代に私たちを楽しませたウォルト・ケリーの漫画のキャラクター「ポゴ・ポッサム」の懐かしい言葉を借りてこう言おう。「我々は敵に出会った、そしてそれは自分たちのことだった!」

※アリス・スレイター氏は、「ワールド・ビヨンド・ウォー」「宇宙の兵器利用と原子力に反対するグローバルネットワーク」の理事。「核時代平和財団」ニューヨーク支部長。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

|視点|朝鮮半島の安全保障を構築する:軍事・核の態勢ではなく、新たな外交的アプローチを追求せよ(レベッカ・ジョンソンICAN共同議長・アクロニム研究所所長)

北朝鮮の核兵器使用の可能性:「自動的かつ直ちに」

宗教団体・市民団体が朝鮮半島危機終結を訴え

ジンバブエ政府が政治的意識の高いアーティストを弾圧

【ハラレIDN=ファライ・ショーン・マティアシェ】

ジンバブエの重要な選挙が近づく中、エマーソン・ムナンガグワ政権は、有権者登録を促し政治腐敗に対して歌で対抗するよう呼びかけているミュージシャンらに対して、厳しい弾圧を進めている。

アフリカ南部に位置するジンバブエでは、この8月に総選挙が行われる予定だ。

与党「ジンバブエ・アフリカ国民同盟・愛国戦線」(ZANU-PF)を率いる現職のムナンガグワ氏が、野党「変化を求める市民連合」(CCC)のリーダーで、より若くカリスマ的人気を誇るネルソン・チャミサ氏を破って二期目の当選を狙っている。前回2018年選挙では、与党がCCCを辛うじて破った。

3月4日、ジンバブエで最も人気のあるレゲエ歌手、DJであるウィンキーDが首都ハラレから25キロ離れたチトゥングウィザで行ったパフォーマンスが、過剰反応を示した警察によって阻止された。

Map of Zimbabwe
Map of Zimbabwe

ワラス・チルミコを本名とするウィンキーDは、ショナ語で「呪い」を意味する「イボッツォ」という題名の曲を謳おうとした瞬間、警官によってステージから引きずり降ろされてしまった。昨年12月31日にリリースされ物議をかもしたアルバム「エウレカ」を共同制作した若いヒップホップ・アーティストのムクゼイ・チサマ(ホーリー・テンの名前で知られる)とコラボしてこの歌を歌おうとした瞬間の出来事だった。

この楽曲「イボッツォ」は、与党ZANU-PFの指導者らが政治腐敗を巡る問いを回避し、政治エリートによって民衆の資源が大量に簒奪されている状況を歌うものだ。

「ホーリー・テン」は3月に隣国南アフリカのライブで喜んでこの歌を歌っていた。

音楽批評家のマーシャル・ションハイ氏は、「ジンバブエのように立憲民主主義を規定し、人権が広範に認められた国において、ウィンキーDに起こったようなことが二度と起きてはなりません。と指摘した。

「表現の自由をはじめとする憲法上認められた権利の明確な侵害です。ウィンキーDはアーティストとして自分の考えを自由に、かつ検閲や差別なしに表明する権利があります。」とションハイ氏はIDNの取材に対して語った。

チトゥングウィザでのライブで大声を張り上げて歌っていた聴衆たちは、イボッツォを歌おうとした瞬間に警官がなだれ込んできたのを見て驚愕した。

アルバム「エウレカ」では、ウィンキーDが、エンゾー・イシャル、シンガイ、ハーマン、トッキー・バイブズ、フェイントフロー、アニタ・ジャクソン、キラーT、ムウェンジェ・マトレ、ナッティーOといった若いアーティストとコラボしている。

このアルバムには、政治腐敗から政府による権力の濫用、貧困問題など、さまざまな社会経済的問題を扱った歌が収録されている。

ウィンキーDの事務所はかつて、彼の歌は非政治的なものであり、ファンが勝手に解釈しているだけだと主張していた。

ブレイブマン・チズヴィノが本名である別のアーティスト、バーバ・ハラレが同じ時期にチトゥングウィザで行ったライブも警察によって禁止された。

現在の法では、秩序を保つためにイベントの主催者は事前に警察に公演の届け出をしなければならないことになっている。

バーバ・ハラレはソーシャルメディアで若者に有権者登録を呼びかけており、それが与党ZANU-PFによって目を付けられる原因になったのではないかというのが識者の見方だ。

与党は、失業率が高く経済不況の現状の中では多くの若者に有権者登録をしてほしくないと考えている。そうした状況にある若者たちは野党に投票する傾向があり、有権者登録を呼びかける者は必然的に野党CCCのシンパだとみなされることになる。

バーバ・ハラレは昨年、翌年の総選挙に向けた有権者登録をジンバブエ国民に呼びかけたことに関して、「私の最近のツイートは必ずしも明確な政治的意識に裏付けられたものではなかった。どちらかというと不満から出たものだ。もし状況に不満があるなら自ら動かないと、といつも言われていたからね。」と地元メディアに語っている。

ウィンキーDやその他のミュージシャンが、ジンバブエの貧困の状況を歌ったことで警察に弾圧されたのはこれが初めてではない。

昨年初め、クラブDJのリッキー・ファイヤー氏が、与党ZANU-PFの支持者とみられる人物にソーシャルメディア上で攻撃を受けた。2022年3月の地方選に向けて野党CCC候補者の集会で歌ったことが原因のようだ。

本名ツラニ・タカヴァダのリッキー・ファイヤー氏は野党のチャミサ候補を支持し、創設以来CCCを支援している。野党の象徴となる黄色の服を身にまとってすらいる。そのことがあって、殺害予告も絶えない。

オーストラリアを拠点に活動する歌手でプロデューサーのサニイ(本名ルンギサニ)・マクハリマ氏は、野党CCCを強烈に支持し、現職のムナンガグワ政権が公的な資源を大規模に収奪したと批判したことで、ネット上で何度も脅しを受けている。

マクハリマ氏は、次の大統領選・議会選において変革を起こすよう、若者の有権者に登録を呼びかけている。

ウィンキーDと彼のバンド「ビジランス」(注:「警戒」「監視」を意味する)のメンバー等は、与党ZANU-PFとの関係が疑われるなたで武装した集団によって、2018年のクリスマスイブに中部クウェクウェで襲撃された。ウィンキーDが、政治腐敗や悪化する医療部門、通貨危機について歌った「カソング・ケジェチャ」をリリースした直後のことだった。

与党ZANU-PFの指導者や支持者はその歌詞を気に入らず、国有ラジオは歌を放送することを拒否した。

2020年、警察はウィンキーDが首都ハラレで行おうとしたライブを中止させた。コロナ対策が名目とされたが、識者らによれば、同時期に別のアーティストがライブコンサートを許可されていることから、当局に標的となったとという。

2022年、ハラレ郊外の田園ボローデールで行われたウィンキーDのステージを警官らが妨害した。

ションハイ氏は、ウィンキーDへの攻撃は寛容のなさの表れだと考えている。「政党は、多様な見方に対して『寛容』な立場を取っているなどと、とりわけ選挙が近づいてくると主張しがちだが、それなのにそんなことが起こるとは驚きだ。異議申し立てをする者に冷たく当たるのが残念ながら今のジンバブエの状況です。」と語った。

ションハイ氏はまた、ウィンキーDの音楽はパワフルで、若者に力を与えているとみている。「彼の音楽のメッセージは、普通の人たちが日々格闘している日常の出来事に関係したものです。彼は人々がすでに経験していることを歌っているのです。」

「ジンバブエの危機連合」の広報オバート・マサローレ氏は、ウィンキーDの音楽はとりわけ若い市民の間の意識を高めたと指摘する。「ウィンキーは、若者を麻薬から引き離し、この国家的な危機の根本原因を真剣に考えさせるように仕向けているのです。」

「ケニアやナミビア、南アフリカにも同じような状況がありますが、これは、失業や貧困と闘う若者の運動を構築することにつながっていくと思います。この運動は現在の政権を引きずりおろし、大衆運動によって政権を倒す可能性を秘めています。」

メディア研究者のラザラス・サウティ氏は、「ジンバブエの選挙は数十年にわたって暴力にまみれてきました。野党支持で反政府的とみられるアーティストは標的にされてきたので、総選挙の数か月前という状況でウィンキーDに攻撃が仕掛けられたことは不思議ではありません。」とIDNの取材に対して語った。

「政府は、選挙結果に影響を及ぼすことを期待して有権者に脅しをかけようとしている。ウィンキーDのような社会問題に関わる音楽家を追放することでこれを成し遂げようとしているのです。」と、サウティ氏は付加えた。

ウィンキーDは、ハラレでアルバムを発表して間もなく、与党ZANU-PFに連なる音楽家や、「経済エンパワメント集団」のような若者運動からの批判に晒された。1月に会見を開いた彼らは、ウィンキーDの歌は「暴力を煽る」としてジンバブエ国内における彼のパフォーマンスを禁じるよう政府に要請した。

国営ジンバブエ放送は、ウィンキーDの音楽を禁止してはいないと明確にする声明を出さざるを得なかったほどだ。

ラッパーのアワ・キウェやクオンフューズド、バーバ・ハラレのようなその他のアーティストたちは、ソーシャルメディア上でウィンキーDを支持している。野党の指導者チャミサを含めた政治家の中にも、「アーティストの自由をはく奪するな」と政府に呼びかけている者もいる。

SDGs Goal No. 16
SDGs Goal No. 16

ジンバブエ国民は、植民地時代からポスト植民地時代を通じて、音楽に政治的な意味を読み込んできた。植民地時代には、白人の少数派政府が、チムレンガ(解放)音楽の大物で政治的な意識が高かったトーマス・マプフーモ氏のような音楽家を弾圧する法律を用いてきた。

ジンバブエでは、ロバート・ムガベ期に独立を果たすと、レオナルド・ザカタ氏やマプフーモ氏、故オリバー・ムトゥクジ氏のようなジンバブエの伝説的な音楽家たちの音楽が、その政治的なメッセージゆえにラジオでの放送を禁じられてきた。

マプフーモ氏は2018年まで20年間にわたって米国で亡命生活を送ったが、ハラレでライブを行うために戻ってきた。

「(独立前の)ローデシア時代に存在したのと同じ抑圧的な検閲法が今日でもまだ存在します。多くのアーティストたちが検閲を受けていますが、現在のやり方は、公式に表立ってそれが行われるのではなく単に放送を禁じるという形になっていいます。」とションハイ氏は指摘した。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

なぜジンバブエの女性は政治に無関心なのか

「変化の風」が「終身大統領」を目指すアフリカの指導者らを阻止するだろうか

女性のエンパワメントの模範となった尼僧

スーダンの紛争があなたのコカコーラに影響?

【ニューヨークIDN=リサ・ヴィヴェス】

ニュース番組やラジオ放送で盛んに報道されているにもかかわらず、今世界中で起きている戦争は、ここニューヨークにいると、遠くかけ離れた出来事のように感じられる。音もなく戦争が続き、そうした紛争地では平和はほど遠いところにあるように思える。

Map of Sudan
Map of Sudan

このような状況の中で、戦争が私たちの身近に何かもたらす可能性はあるだろうか。

その答えは、意外にも “YES “である。

アフリカ北東部スーダンでの戦闘勃発を受け、国際的な消費財メーカーは、炭酸飲料からチューインガムや化粧品に至るまで、実にさまざまな商品の重要な原料であるアラビアガム(アカシア樹脂)の入手が先細りとなり緊急の対応に追われている。

アラビアガムの代替品はほとんどなく、世界的な供給の約70%は、アフリカ大陸で3番目に大きいスーダンに広がるサヘル地域のアカシアの木から産出する。だが、スーダンは現在分裂状態に陥り、4月中旬以降、国軍と準軍事組織の間で戦闘が発生している。

スーダンの政情不安を懸念して、アラビアガムに依存しているコカコーラやペプシコなどの飲料メーカーは、以前から供給難を避けるため、3~6カ月分相当の在庫を確保しているという。

An image of a Coca-Cola bottle, 0.2 L/ By Ralf Roletschek - Own work, Public Domain
An image of a Coca-Cola bottle, 0.2 L/ By Ralf Roletschek – Own work, Public Domain

スーダン内戦が今後どれほど続くかによるが、店頭に並ぶ完成品が不足する可能性は十分にある。現在の備蓄が5~6カ月で底をつく可能性さえある。

アラビアガムのグローバルな生産量は年間約12万トンで、11億ドル(約1510億円)に相当する。そしてその大半は、東アフリカから西アフリカへと500マイル(804キロメートル)に亘って広がる「ガムベルト」と呼ばれる地域のアカシアの木から産出し、スーダン産が最も良質なものとして取引されている。

ガム・アラビックUSAを経営するモハマド・アルノア氏は、現時点では、スーダンの農村地域からアラビアガムを追加調達することは、国内の混乱や道路封鎖のため「不可能」だと語った。同社はアラビアガムを健康サプリメント製品として消費者向けに販売している。

アラビアガムの輸出業者であるモハマド・ザラガ氏は、「アラビアガムと同じことができる原料は他に見当たりません。これまでにいろいろな人が代替原料を探しては試したが、成功していないのです。」と語った。(原文へ

解説:アラビアガムは、豆科アカシア属のアラビアゴムノキから採取した樹液を固形化したもので、優れた乳化特性や皮膜性をもつことから,増粘安定剤として古くから食品、霞薬品、工業製品等に利用されてきた。清涼飲料水メーカーにとって、アラビアガムが必須の原材料で、これがなければ、砂糖や香料、着色料などが分離・沈殿して透明な液体となり製品として成り立たなくなる。

INPS Japan

関連記事:

|アフリカ|鉱物資源の収奪と環境破壊に苦しむ地元住民

ネパール産の日本紙幣

|視点|ダルフールにおける暴力の再燃に不安定さが増すスーダン(ルネ・ワドロー世界市民協会会長)

宇宙空間における核軍拡競争の予防、ロシアの拒否権行使で頓挫か

【国連IPS=タリフ・ディーン】

日米両国が国連安全保障理事会(全15か国)に共同提出した宇宙空間に関する初の決議案が、ロシアの拒否権行使によって採択されなかった。これが宇宙空間における軍拡競争の先駆けになるのではないかとの観測が出てきている。

Randy Rydell/ UNODA
Randy Rydell/ UNODA

拒否権を行使された決議案は「核兵器やその他のあらゆる種類の大量破壊兵器を搭載した物体を宇宙空間に置くこと、天体にそのような兵器を設置すること、いかなる方法によってもそのような兵器を宇宙空間に配備することなど、1967年宇宙条約の規定を完全遵守する全ての国連加盟国の義務を確認するもの」であった。

平和首長会議」の顧問で、国連軍縮局の元幹部(政治問題担当)のランディ・ライデル氏はIPSの取材に対して、「国連安保理は軍縮問題に関して、ジュネーブ軍縮会議を苦しめたのと同種の問題、すなわち拒否権とジュネーブ軍縮会議の『全会一致原則』に悩まされてきました。残念なことに、宇宙空間に関する決議案に拒否権が発動されたのは驚くべきことではありません。」と語った。

「国際社会は軍縮に関して『法の支配』の危機に直面しています。主要な条約は普遍的な加入には程遠く、交渉に失敗して発効していません。また、加盟国による国内法制化の手続きも進まず、十分履行されず、中には脱退が相次ぐ条約もあります。」

「今回の投票結果に関わらず宇宙条約自体は存在し続けますが、すでに進行しつつある核軍拡競争が宇宙へと波及する恐れがあり、この懸念は、軍縮の将来だけでなく、私たちの脆弱な地球の平和と安全にも重大な影響を及ぼします。」とライデル氏は主張した。

UN Summit of the Future
UN Summit of the Future

「武力使用の威嚇を禁じ紛争を平和的に解決するという国連憲章の規範は、引き続き、私たちの目前で展開している危機に対する最も効果的な処方箋となりえます。これと、軍縮に『向けた』新たな方策のみならず、軍縮に『おける』方策を組み合わせることが重要です。9月に開催される国連総会の『未来サミット』が、これらの重大課題に対して新たな世界的コミットメントを再活性化させることを望みます。」とライデル氏は語った。

安保理は、賛成13・反対1(ロシア連邦)・棄権1(中国)で、先の決議案を否決した。常任理事国による反対票のための否決である。

米国・英国・フランスに加えて、非常任理事国全10か国(アルジェリア・エクアドル・ガイアナ・日本・マルタ・モザンビーク・韓国・シエラレオネ・スロベニア・スイス)が決議案に賛成した。

「西部諸州法律家財団」のジャクリーン・カバッソ事務局長は、「今回の決議案否決は、五大国の拒否権によって生まれた安保理の機能不全を示しているとしても、現在の地政学的な対立とプロバガンダの中では、評価するのが難しい。なぜなら、ロシアと中国はむしろ宇宙空間における軍拡競争の予防に関する包括的条約の協議入りを長らく支持してきており、2008年と14年には、今や機能不全に陥っているジュネーブ軍縮会議に条約案を提出しています。」と指摘した。

米国は、ブッシュ政権、オバマ政権のいずれの際にもこれらの決議案を否定している。こう語るカバッソ氏が事務局長を務める「西部諸州法律家財団」はカリフォルニア州に本部を置く非営利組織で、より公正で環境的に持続可能な世界を目指すための本質的なステップとして核兵器の廃絶が必要であると訴えている団体である。

ロシアは、4月24日のこの拒否権発動劇の翌週、日米提案より踏み込んだ内容の決議案を安保理に提出している。それは、宇宙空間に「常に」この種の兵器を配備することを禁止するだけではなく、「宇宙空間における武力の威嚇」すら禁止する内容であった。

この新決議案は、「宇宙から地上に対して、地上から宇宙空間の物体に対して」兵器の配備禁止を含んでいた。これは定義上、対衛星兵器も含まれることになる。

Jacqueline Cabasso, Executive Director, Western States Legal Foundation. Photo Credit: Katsuhiro Asagiri, Multimedia Director, INPS Japan.
Jacqueline Cabasso, Executive Director, Western States Legal Foundation. Photo Credit: Katsuhiro Asagiri, Multimedia Director, INPS Japan.

地上では新たな核軍拡競争が展開し、冷戦期の軍備管理枠組みが崩壊・解体しつつあり、核保有国間の戦争の危険性がおそらく史上最も高まっている現在、1981年の国連総会で認識されたように、「軍拡競争が宇宙空間に拡大する危険性が高まっている」と言えるだろう。

「私たちは世界的な緊急事態にあり、事態を鎮静化させ、核保有国間での外交的対話を開始するあらゆる努力がなされる必要があります。この目的のため、米国とその同盟国は、ロシアに(米国などが考えるところの)そのこけおどしを止めさせるように呼びかけ、むしろロシアが安保理に提出した新決議を歓迎すべきです。」と、カバッソ事務局長は訴えた。

米国代表は、投票後にコメントし、『国連ニュース』の報告によると、「ロシア連邦が世界的な不拡散体制を毀損するのは今回が初めてではない。ロシアは、危険な拡散者を擁護するのみならず、力づけてもきた。」と語った。さらに、投票を棄権した中国については、「世界の不拡散体制を守るのではなくロシアをジュニアパートナーとして擁護している。」と指摘した。また、「核兵器の宇宙軌道上への配備は前例がない。容認することができない、きわめて危険な行為だ。」と指摘したうえで、「今回の決議案にはさまざまな地域から65カ国の支持が得られており、全会一致を得るために日本が大いなる努力をしてくれた。」と語った。

日本代表は、「この歴史的な決議案の採択を阻むためにロシアが拒否権を行使したことはきわめて残念だ。」と語った。

UN Secretariate Building. Photo: Katsuhiro Asagiri
UN Secretariate Building. Photo: Katsuhiro Asagiri

決議案を支持した65カ国の共同提出国があったにも関わらず、わずか1つの常任理事国が「世界に私たちが送ろうとした重要なメッセージを打ち消してしまった。」と日本代表は強調し、「決議案は宇宙空間の平和的利用と探査に対する実践的な貢献となるはずだった。」と指摘した。

ロシア代表は、「安保理がまたしても『日米両国が仕掛けた汚らわしい見世物』になってしまった。これは皮肉な策略だ。私たちは罠にはめられた。」と主張した。

宇宙空間への大量破壊兵器配備禁止は既に1967年の宇宙条約で謳われていることだとロシア代表は述べ、米国や日本、その同盟国らは、その他すべての兵器の中から大量破壊兵器だけを「恣意的に取り上げ」、宇宙空間からすべての兵器を排除しようとの提案に「何の関心もないことをごまかそうとしている。」と語った。

ロシア連邦と中国が提出した決議案の本文に付記した部分では、大量破壊兵器の開発禁止と宇宙空間への配備禁止を削除していない、とロシア代表は強調した。

他方で、カバッソ事務局長は、国連総会が1967年に採択した宇宙条約の第4条では、「地球周辺の軌道に核兵器あるいはその他のあらゆる種類の大量破壊兵器を搭載した物体を置くこと、そうした兵器を天体に設置すること、そのような兵器をいかなる方法においても宇宙空間に配備すること」を禁止している、と説明した。

にもかかわらず、国連年鑑によれば、1981年までに一部の加盟国が「科学技術の急速な発展によって軍拡競争が宇宙空間に波及する危険性が迫っており、新たな種類の兵器開発が国際協定の存在にも関わらず続けられている」ことへの懸念を示していたという。

ジョン・プランブ米国防次官補(宇宙政策担当)は下院軍事小委員会で5月1日に開催された公聴会で「ロシアは開発を続けており、もしロシアを説得できないようであれば、軍事・民間・商業衛星を区別できない無差別的兵器である核兵器を宇宙で飛翔させることが最終的には可能になってしまう。」と証言した。

「2月、ウラジーミル・プーチン大統領は、ロシアは宇宙空間に核兵器を配備する意図はないと主張していました。従って、ロシアが宇宙空間における軍拡競争の禁止を呼びかけた安保理決議案に4月24日に拒否権を発動したことは困惑を招いています。」と、カバッソ事務局長は語った。

UNSC/ UN photo
UNSC/ UN photo

日米両国が提出した同決議案は、核兵器あるいはその他あらゆる種類の大量破壊兵器を宇宙空間に配備しない条項を含め、宇宙条約を完全遵守するようすべての国連加盟国に求めることを確認する内容だった。中国は採択を棄権した。

決議案が採択される前、ロシアと中国は、決議案の内容を強化する修正案を提示していた。すなわち、核兵器・生物兵器・化学兵器を禁止するだけではなく、「宇宙空間に兵器を配備することや、宇宙空間において武力使用の威嚇を行うことを常に予防する」ことを求めた。しかし、カバッソ事務局長によれば、この修正案は否決された。(原文へ

INPS Japan

This article is brought to you by IPS Noram, in collaboration with INPS Japan and Soka Gakkai International, in consultative status with UN ECOSOC.

関連記事:

核廃絶を求める私たちこそがグローバル・マジョリティーだ。(ジャクリーン・カバッソ西部諸州法律財団事務局長)

核攻撃のリスクは冷戦後最も高まっている(寺崎広嗣創価学会インタナショナル平和運動総局長インタビユー)

|米国とロシア|共に戦争主導者であり平和構築者

王室の戴冠式で鳴り響く新たなメッセージ: 「私の王ではない」

【ニューヨークIDN=リサ・ヴィヴェス】

華やかな演出、トランペットのファンファーレ、銃礼で盛大に執り行なわれた英国王チャールズ3世とカミラ王妃の戴冠式には、ウエストミンスター寺院に参列した王室関係者や招待客のほか、ロンドン市民や世界各地から参集した観光客が会場周辺の沿道を埋め尽くした。

1760年に作られた金色に輝く王室専用馬車(ゴールド・ステート・コーチ)は、戴冠した王族をバッキンガム宮殿に運ぶために用意されたものだ。

Coronation Procession at the Coronation of Charles III and Camilla/ By Katie Chan - Own work, CC BY-SA 4.0
Coronation Procession at the Coronation of Charles III and Camilla/ By Katie Chan – Own work, CC BY-SA 4.0

しかし、今日の観衆は、70年前のエリザベス二世の戴冠式に参集した300万人を数えた往時の帝国の臣民とは様変わりしている。例えば、沿道の群衆の中に「私の王ではない」と書かれた垂幕を掲げる人々の姿に、どれだけ変わったかを見てとることができるだろう。

「英国社会は大きく変貌しました。王室は、今日私たちが暮らす社会を代表するものではありません。」と、記者のリズ・ステファンズは語った。

「多くの国民が経済的に苦しんでいるときに、豪華な戴冠式が行われています。これは、恥ずべきことだと思います。この国は混乱しているのに、戴冠式に何百万ドルも使うなんて……」と、ある抗議者は付け加えた。

王室の戴冠式では、国民は国王への忠誠を誓うよう求められる。しかし、王室が、かつての植民地主義や多くの旧植民地で未だに根強いLGBTQ+法が大英帝国時代に遡るイメージなどから、王政そのものに別れを告げたいと考えている人々も少なくない。

1952年、エリザベス女王の即位に伴い、イギリス軍はケニアに非常事態を宣言した。当時、ケニアを含む世界各地の植民地で独立運動が活発化しており、大英帝国は縮小傾向にあった。

当時ケニアでは、後のケニア独立に繋がる重要な要素となる通称「マウマウ団」と呼ばれるケニア土地自由軍が、過激な民族主義的独立運動を展開していた。

これに対し植民地政府は、イギリス本国から派遣された正規軍5万人、戦車、爆撃機などを投入してナイロビで2万7千人、農村で107万人の反乱支持者を逮捕した。また、この反乱によるマウマウ側の死者数は、11503人だった。また、ゲリラからの隔離政策で環境劣悪な収容所に送られて死亡したキクユ族は2万人程度に上ると見られている。

Troops of the King's African Rifles carry supplies while on watch for Mau Mau fighters./ By Ministry of Defence POST-1945 OFFICIAL COLLECTION, Public Domain
Troops of the King’s African Rifles carry supplies while on watch for Mau Mau fighters./ By Ministry of Defence POST-1945 OFFICIAL COLLECTION, Public Domain

多くの人々にとって、英国王室はこうした植民地支配の記憶と結びついている。彼らからすれば、王室は帝国を支配し、帝国から多大な利益を得ており、それに加担していたと見做されているのである。

チャールズ3世の戴冠式は、こうした歴史を直視し、王制の存続の是非を考える絶好の機会であると考えている人は少なくない。

ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンのジェレマイア・ガーシャ助教授は、「2023年は、新しい英国に王政の居場所はもうないと振り返る分岐点になると思います。」と語った。

南アフリカ大学(UNISA)のアフリカ政治学教授であるキャーレボーハ ・マフンイェ氏は、「私たち南ア人にとって、英王室の戴冠式は、特に興奮したり喜んだりするようなことではありません。むしろ、この国が今も、大英帝国の植民地時代の遺産を引きずっていることを考えれば悲しむべきことなのです。」

「今回の戴冠式でも、英国王が南アフリカから持ち去られた世界最大のダイヤモンド『アフリカの星』をはめ込んだ王笏を使用すると聞いています。とても、私たちが興奮したり喜んだりできるものではありません。」

南アフリカの活動家たちは、英国政府に対して、ロンドン塔に他の宝石とともに保管されている「アフリカの星」を返還するよう要求している。

ヨハネスブルグのモハメド・アリ氏は、「彼ら(=英国人や旧宗主国の人々)は今日私たちを第三世界の人間と言及します。しかしアフリカの大半の国々は、植民地主義者が略奪した鉱物資源のために貧しくなったのです。彼らは私たちのおかげで豊かになったのですから、略奪したものを返還すべきです。」と語った。

引退したジャーナリスト、ビクター・イゼコール氏は、ナイジェリア南部のベニン王国に英国が侵攻し、美術品を持ち去ったことを非難している。「英国人は自国の伝統を愛していますが、一方で、私たちの伝統を破壊するためにやってきたのです。」と語った。

かつて大英帝国が植民地支配した領域を中心に構成された国家群である英連邦諸国は、この戴冠式をせいぜい無関心で見ている。「国王チャールズ3世は、国民から奪われた富の返還を含めて植民地支配がもたらした被害の修復を始めるべきです。」と、オーストラリアのリディア・ソープ上院議員は語った。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

ロンドンの博物館がジンバブエから盗まれた遺骨を返還へ

著名なケニア人「キクユ語」作家が「ブッカ―賞」にノミネートされる

植民地時代の反同性愛法が廃止される