最近では、市民社会が声を上げ、政府に対してヒマラヤ地域に関する懸念に目を向けるよう求めるようになった。2024年2月、インドのヒマラヤ地域で活動する多くの社会団体や環境団体が、気候変動に対する地域の脆弱性を訴える「ピープル・フォー・ヒマラヤ(People for Himalaya)」宣言に署名した。彼らは、気候災害は生態学的であるだけでなく、政治的、経済的、社会的でもあると主張するとともに、開発プロジェクトを持続可能な形で設計し、ヒマラヤの脆弱な生態系に配慮することを求めた。宣言は、資本主義の強欲さがヒマラヤのさらなる商品化をもたらしているとして、国際金融機関から国や州の政府まで、さまざまな機関を非難している。それらの全てが、ヒマラヤ地域とそのコミュニティーの脆弱性増大に影響しているのだ。同様に、インドのラダック地方出身の気候活動家でありイノベーターであるソナム・ワンチュクは現在、脆弱な先住民のコミュニティーと地域の保全を保証するインド憲法第6付則の特別規定をラダック地方に適用することを求めて、「決死の気候ハンガーストライキ」を実行している。
2023年夏、GeNuine、グリーンピース・ジャパン、日本若者協議会、カクワカ広島、Youth for TPNW、創価学会インタナショナル(SGI)ユースを含む6団体の代表からなる未来アクションフェス実行委員会を設立。そして、あらゆる世界的課題の中から、特に核兵器と気候危機という2つの存亡の危機に焦点を当て、フェスを開催することを決めました。
Tshilisi Marwala, President of the UN University and UN Under-Secretary-General (Center) who endorsed the joint statement from the organizing committee, acknowledged the critical importance of young voices in shaping the Summit’s agenda and urged them to “be a beacon of hope and a driving force for change.Photo: Yukie Asagiri, INPS Japan.
According to the Ending Disease in Africa: Responding to Communicable and Noncommunicable Diseases, WHO scientists were able to publish their work in reputable journals, supporting Africa’s efforts to raise her scientific research production, which is estimated at only 2 percent of the world’s total. Credit: WHO
Photo: UN Secretary-General António Guterres speaks at the University of Geneva, launching his Agenda for Disarmament, on 24 May 2018. UN Photo/Jean-Marc Ferre.
A message from the UN Office in Nairobi, the host of the 2024 UN Civil Society Conference. Maher Nasser, Chair of the Conference, along with Co-Chairs of the planning committee Carole Ageng’o and Nudhara Yusuf share their commitments for the UN Civil Society Conference. #WeCommit