ホーム ブログ ページ 61

グラスゴー気候変動会議: コップは半分空

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

【Global Outlook=イアン・フライ

グラスゴー気候変動会議、通称COP(コップ)26は、多くの人にとって大きな失望をもたらすものだった。英国政府は多くの約束をしたが、石炭火力の段階的廃止への言及をめぐる土壇場での紛糾は、多くの人にとって後味の悪いものとなった。グラスゴーは、世界の平均気温の上昇を産業革命以前に比べて1.5°Cに抑えるというパリ協定の目標に向けて国際社会の方向性を定めるチャンスだった。太平洋の小島嶼開発途上国にとって、グラスゴー会議は、気候変動に対するグローバルな行動を促す転換点となるはずだった。(原文へ 

中国とインドの強い要請により、土壇場で会議の全体決議(グラスゴー気候協定と呼ばれる)が変更され、「石炭火力発電の段階的廃止」という文言が削除され「排出削減対策が取られていない石炭火力発電の段階的な削減」に置き換えられたことは、多くの人に、世界は本気で気候変動に取り組む気があるのだろうかという気持ちを抱かせた。

この文言変更の背景にあるストーリーは重大であり、考察に値する。インドと中国は、1990年に気候変動交渉が始まって以来一貫して、排出量を削減し気候変動に取り組む主要な責任は先進国にあると主張してきた。この考え方は国連気候変動枠組条約の「それぞれ共通に有しているが差異のある責任、各国の能力」という文言に明確に盛り込まれている。インドと中国は、自国の開発は全人口に安価な電力が供給されるかどうかにかかっていると主張する。現時点で、石炭火力発電はこの開発戦略の主要な要素であるようだ。言うまでもなく、他の多くの開発途上国は、気候変動の影響に対して極めて脆弱であり、石炭や他の化石燃料の段階的廃止が自国の開発と存続にとって不可欠だと考えている。

他の開発途上国にとって、安価な電力に至る道は、別の方向に進むことである。COP期間中、南アフリカ、ドイツ、英国、米国、EUは、南アフリカの経済、特に電力供給部門における脱炭素化を目指す公正なエネルギー転換のための国際パートナーシップを締結した。85億米ドルの資金を投じ、20年間で排出量を1~1.5ギガトン削減し、低排出で、気候レジリエンスのある経済への移行を目指す。インドと中国が文言をめぐって騒いでいる陰で、南アフリカは彼らの未来のために重大な取引を着々と進めていたようである。他の人々より上手に振る舞うことを知っている人々もいるものだ。

そうはいっても、米国と中国も、2020年代の気候行動強化に関する米中グラスゴー共同宣言と呼ばれる協定を締結した。宣言の大部分は願望的な内容で、いずれの側の重要な協働努力も約束されていない。

最後に、「排出削減措置を講じていない」という言葉についてひと言述べよう。この言葉は、「化石燃料への非効率的な補助金の段階的廃止」の「非効率的な」と同様、米国の法律家たちが持ち込んだようである。グラスゴー気候協定にも、この言葉が使われている。気候変動交渉における言葉の推敲を研究し、実践している者から見ると、この二つの言葉は、石炭や化石燃料への補助金を廃止することにあまり乗り気でない人々にとって、解釈の余地が非常に大きい表現である。「排出削減措置を講じていない」という言及は、石炭火力発電と炭素回収・処分技術を使用したいと思っている人々への承認である。一方、化石燃料への「非効率な」補助金という言及は理解し難い。化石燃料への効率的な補助金ならまだ大丈夫という意味だろうか?

 メディアの大々的な報道に反して、グラスゴー気候協定は、COP26の注目すべき唯一の成果ではない。パリ協定の「ルールブック」が完成し、協定の全面的実施が可能になったのである。パリ協定の炭素市場(第6条)に関するルールが完成したことは、重要な成果である。それにより今や、1.5°Cの目標達成に向けた取り組みを強化するための市場を促進する手段として、国同士が排出削減量を取引する方法が導入された。ただし、これは理論的な話である。コンセンサスによる意思決定に基づいて国際的に合意された一連のルールがどれもそうであるように、悪魔は細部に宿るのである。全員が勝つわけでもなく、全員が負けるわけでもない。これは妥協のプロセスである。この炭素取引協定には、重大な抜け道が存在する。例えば、ブラジルが強く主張したため、京都議定書に基づいて2020年より前に発行された炭素クレジットを2020年以降の新たな炭素市場に移管することができるようになった。これは需給バランスに大きな影響を及ぼし、市場を弱体化させる可能性がある。

各国がパリ協定に基づく国別目標(「国が決定する貢献」<NDC>)の達成努力を報告する方法に関するルールも、グラスゴーで合意された。これは、「強化された透明性枠組み」(ETF)と呼ばれる。これによって、鋭い目をもった人々は、誰が排出量削減に本気で取り組んでいるか、誰が制度の抜け道を利用しようとしているかを見張ることができるようになった。今後に注目である。

グラスゴーでは、損失と損害の問題も大きな論争の的となった。開発途上国は、損失と損害に関する新たな補償制度を設立する案を提出した。これは、米国によって全面否定された。このような制度を設立すれば、世界最大の温室効果ガス汚染国がもたらした損害に対する補償責任を認めることになると考えているのである。制度案は、日の目を見ずに終わった。この制度が実現するには、いっそう厳しい交渉が必要だろう。

各国がパリ協定のルールをめぐって論争を繰り広げる一方で、諸団体、企業、一部の政府は、公式な国連プロセスの外で多くの興味深い誓約、宣言、協働を行っていた。これらには、森林と土地利用に関するグラスゴー首脳宣言、ビヨンド石油・ガス連合、ファースト・ムーバーズ・コアリション、国際航空気候野心連合、グリーン海運回廊の開設を目指す「クライドバンク宣言」などがある。恐らく最も注目するべき成果は、ネットゼロのためのグラスゴー金融連合である。この連合は、金融部門が一致団結してネットゼロ経済への移行を加速することを目的としている。95を超える金融機関がこの連合に参加している。これがグローバル経済の脱炭素化を目指す真の努力なのか、気候変動の影響に関する株主や一般の人々の増大する懸念を和らげるための見せかけに過ぎないのか、今後を興味深く見守りたい。

もう一つの注目するべき誓約は、17億米ドルを拠出して先住民族や地域コミュニティーを支援し、生物多様性に富む熱帯林の保護を目指す、英国、ノルウェー、ドイツ、米国、オランダ、そして17の資金提供者による宣言である。資金提供者たちによれば、これは、土地保有制度を強化し、先住民族と地域コミュニティーの土地保有権と資源利用権を保護するために用いられる。

脆弱な太平洋島嶼国から見ると、グラスゴー会議は、パリ協定で定めた1.5°Cの目標を達成する方法について決定的な宣言を出すことができなかった。英国政府がCOP議長国としての1年間に、グラスゴーで達成できたものよりはるかに多くのことを実現するかどうかに、全ての目が注がれる。現時点で、コップは半分空である。但し書きや難解さの余地を与えることのない新たな約束によってコップがいっぱいになることを期待しよう。

イアン・フライ博士は、1997年のCOP3以来、ツバル政府派遣団の一員として気候変動交渉に参加してきた。2015年にツバル政府の気候変動・環境大使に任命され、2019年まで同職に就いた。COP26にはソロモン諸島政府の顧問として出席した。オーストラリア国立大学フェナー校環境・社会学(Australian National University’s Fenner School of Environmental and Society)の非常勤講師も務めており、国際環境政策を専門としている。また、国連太平洋地域代表として国際環境法委員会に参加している。

INPS Japan

関連記事:

太平洋諸国、COP26できっぱりと主張

キリバスの人々に迫る海 ― オーストラリアへの移住は実現するか?

|COP26|政治指導者らが行動をためらう中、SGIが国連青年気候サミットを提案

人工知能の倫理に関する国際的な規範が採択される

【ニューヨークIDN=キャロライン・ムワンガ】

国連教育科学文化機関(ユネスコ)が11/25に発表した、人工知能(AI)の倫理に関する史上初の国際的な規範に焦点を当てた記事。ユネスコが同月開いた総会で、全193加盟国が採択した。規範は「いかなる人も、AIによって経済、政治、精神的に傷つけられてはならない」と明記。AIを開発、利用する際に尊重すべき価値として①人権、②環境保全、③多様性、④平和や公正さを掲げ、基本的自由やプライバシー保護など10の原則を規定している。また、文化や言語、性別の違いで差別を生まないような配慮も必要だとしている。(原文へFBポスト

関連記事:

国連、サイバー犯罪撲滅と、平和と安全の確保を誓う

著名な仏教指導者が核兵器とキラーロボットの禁止を呼び掛ける(池田大作創価学会インタナショナル会長インタビュー)

太平洋諸国、COP26できっぱりと主張

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

【Global Outlook=フォルカー・ベーゲ】

COP26に出席するため2021年11月にグラスゴーまでたどり着くことができた太平洋諸島民は、ごくわずかだった。会議出席者約3万人のうち、太平洋諸島国家(PICs)からの出席者は140人程度のみである。コロナ禍による制約のため、政府派遣団も市民社会の代表者も、これまでのCOPと比べると大幅に少なくなった。「コロナ禍に関連する渡航制限のため、今回のCOPは参加への障壁がはるかに高くなっており」、さらに「英国のビザ給付制度が非常に厳しく、特に欧州と北米以外から来る個人に対して厳しいという」問題も加わったことを、市民社会の代表者たちは強く批判した。なかには、参加を阻止する口実として意図的に新型コロナが利用されたのではないかと疑う者もいた。(原文へ 

しかし、少人数ながらも、太平洋諸島の参加者ははっきりと意見を述べた。彼らは派遣団の人数の少なさを乗り越えて、議事の進行に影響を与えることに成功した。世界は、PICsの苦境に目を向けなければならない。なぜなら、PICsは気候変動によって最も深刻な影響を受けており、しかもそれに対する責任はほとんどないからである。事実、サモアのフィアメ・ナオミ・マタアファ首相が指摘するように、「太平洋[諸国]は、世界全体の温室効果ガス排出量に占める割合が0.06%未満でありながら、気候変動の最前線に立たされ、その影響に対して最も脆弱である」。

このような状況が太平洋諸島の人々に強力な道徳的権限をもたらし、太平洋諸国のCOP26参加者はそれを行使したのである。彼らは繰り返し、気候変動が島の人々と祖国に及ぼしている破壊的な、生命を脅かしさえする影響を強く訴え、責任を負うべき他地域の参加者たちを指さし、炭素排出量を削減するとともにPICsが気候変動による現在と未来の影響に適応しようとする努力を支援するため、断固とした行動を取るよう要求した。グラスゴーまで行くことができたPICsの首脳たち、すなわちフィジー首相、ツバル首相、パラオ大統領は、オンラインで自国から会議に参加した他の太平洋諸国の首脳たちからの支援を受けて、自分たちのメッセージを力強く訴えた。太平洋諸島フォーラム(PIF)のヘンリー・プナ事務局長は、18のPIF加盟国・地域を代表して演説し、「私たちの島、私たちの海、私たちの人々は、すでに、海面上昇、極端な大潮、破壊的なサイクロンなど、気候変動の破滅的な影響に直面している」という事実を会議出席者に思い出させた。そのため、PIF諸国の首脳たちは「気候変動を、私たちの地域にとって単独で最大の脅威であると認識している」と。

フィジーのボレンゲ・バイニマラマ首相は、いまだに気候変動への取り組みを行おうとせず、したがって、太平洋の人々が陥っている絶望的な状況への責任を一身に負うべき人々を批判した。彼は、「資源、技術、プロジェクト、あるいは革新的潜在力が人類に足りないわけではない[……]、足りないのは行動する勇気、そして株主の強欲さや炭素協定における企業の利益よりも孫たちの未来を選ぶ勇気である」と述べ、「野心的な気候目標がもたらす良い仕事と革新的産業という未来よりも石炭のために争うような炭素依存症の者たちの衝突」を非難した。「これらのリーダーたちは誓約をするが、計画を示さない。彼らは科学を捻じ曲げようとさえするが、私たちは行動の加速が緊急に必要であることをなかったことにさせるわけにはいかない。クリーンな石炭、持続可能な天然ガス、エシカルオイルなど、全て自己中心的な発想のたわごとである」(名指しはしなかったものの、この批判の矛先がオーストラリア政府であることは容易に特定できる)。

ツバルのカウセア・ナタノ首相は、気候危機が「太平洋の暮らしにとって単独で最大の脅威である」ことをさらに強調したうえで、「主な排出国に対して、より強力な気候対策」を講じるよう緊急に要請した。彼は、気候適応対策の資金調達に関するより強力なコミットメントが必要であることを強調し、特に、損失と損害に対する追加的な資金提供メカニズムを求め、気候変動対策が今後進んだとしても、PICsが気候変動に起因する深刻な損失と損害に苦しむことは避けられないと訴えた。

この問題は、COP26において太平洋諸国の首脳たちの優先事項であった。パラオのスランゲル・ウィップス・ジュニア大統領は、「最も打撃を受けているわれわれ島嶼国は、あなた方の年間1,000億ドルという約束を、高コストな適応対策に必要な気候資金の大部分をまかなうために必要であると世界銀行が報告している、4兆ドルに引き上げることを要求する」と述べた。他の太平洋諸国の首脳たちも、適応対策資金として同じ要求をし、PICsが適応のために切実に必要としている資金である年間1,000億米ドルの約束もまだ守られていないと批判した。クック諸島のマーク・ブラウン首相は、「COPに加盟する先進国に対し、この約束を守るよう」釘を刺した。なぜなら、「クック諸島のような国々が適応できるかどうかは、拠出金1,000億米ドルの約束にかかっているから」である。さらに、「クック諸島は、損失と損害の補償資金となる新たな拠出金を求めている。それは、われわれの脆弱なコミュニティーが、気候変動の不可逆な影響により被ったリスクの移転を実現するために役立つだろう」。バヌアツの代表者も、「損失と損害は、今、ここで起きている。それなのに、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)のメカニズムは成果を出していない」と主張した。バヌアツの最重要課題の一つは、「極端な気象現象や緩慢に発生する現象による壊滅的な損失と損害の年額をまかなうため、単独の損失・損害補償制度(Loss & Damage Finance Facility)の設置」であると説明した。

太平洋諸国からの出席者は、この問題に関する議論を牽引し、そのような損失・損害補償制度を設立するようCOP26で奮闘した。フィジーとツバルは、損失・損害補償案を提出し、途上国77カ国グループ(G77)の支持を取り付けた。舞台裏での多くの努力の末、「NO」と言った米国とカナダを除く全ての国の代表者から承認を得た。かくして、最終的に、「影響を受けた多くの国々が団結して訴えたグラスゴー損失・損害補償制度(Glasgow Loss and Damage Finance Facility)の設置はせず、損失・損害補償制度の設置に向けた下準備を行う最終決定文書が採択された」。これは、PICs代表者たちに大きな失望をもたらした。彼らにとって、損失と損害の問題は気候正義の中心的問題である。太平洋諸国の社会・文化的文脈においては場所と人々の間に強い精神的なつながりがあることを考えると、故郷が破壊され、退避と移住を余儀なくされることに伴う、非経済的な文化的および精神的な損失と損害も忘れてはならない。

太平洋諸島における精神性が果たす役割については、太平洋教会協議会(PCC)の生態系管理および気候正義担当エキュメニカル・イネーブラーを務めるイェマイマ・バアイとPCC事務局長を務めるジェームズ・バグワンが、いずれもCOP26に出席して、強く訴えた。彼らは、気候変動に関する議論一般、特にCOP会議を支配する非宗教的な人間中心の議題を批判した。そして、他の宗教団体、市民社会の活動家、先住民コミュニティーの代表者とともに、COP26の多様なサイドイベントを通して非主流派の選択肢を提案した。

そのようなわけで、太平洋の観点から見るとCOP26の成果には失望するべき点も多くあったが、楽観的な見方の理由となる重要な要因がある。それは、太平洋諸島の若者が際立った役割を果たし、力強い声をあげ、自分たちは闘いをあきらめていないことを世界のリーダーたちにきっぱりと示したことである。サモアの若き気候活動家ブリアナ・フルーエンは、COP26の開会式で英国のボリス・ジョンソン首相のすぐ後にスピーチし、「私たちは、この危機の単なる被害者ではない。私たちは、回復する力がある希望の光だ。太平洋の若者たちは、『われわれは溺れているのではない、闘っているのだ』というスローガンのもとに一致団結している。これは、世界に対する私たちの闘士の叫びだ」と宣言した。

フォルカー・ベーゲは、戸田記念国際平和研究所の「気候変動と紛争」プログラムを担当する上級研究員である。ベーゲ博士は太平洋地域の平和構築とレジリエンス(回復力)について幅広く研究を行ってきた。彼の研究は、紛争後の平和構築、混成的な政治秩序と国家の形成、非西洋型の紛争転換に向けたアプローチ、オセアニア地域における環境劣化と紛争に焦点を当てている。

INPS Japan

関連記事:

|COP26|政治指導者らが行動をためらう中、SGIが国連青年気候サミットを提案

|視点|経済と社会のデジタル化を加速させる新型コロナウィルス(カヴェー・ザヘディ国連アジア太平洋経済社会委員会事務局次長)

キリバスの人々に迫る海 ― オーストラリアへの移住は実現するか?

尾崎行雄記念財団65周年 感謝の集い

季刊誌「世界と議会」にINPS Japanの記事を掲載頂いている尾崎行雄記念財団(会長:大島理森衆議院議長)の「設立65周年感謝の集い(12/4)」が憲政記念館で開催され、尾崎ゆかりの地・三重県からは鈴木英敬前知事・衆議院議員、鈴木健一伊勢市長、NPO法人・咢堂香風の皆様、尾崎生誕地の相模原からは「尾崎行雄を全国に発信する会」皆様、途上国・被災地支援に取り組む「NPO法人一冊の会」皆様をはじめ、全国各地から約100人が参加した。国立公文書館との合築(6年後に完成予定)のため、いよいよ憲政記念館の解体もカウントダウン。来年2月には尾崎財団もしばらくの間、近隣の代替施設に移転する予定。(FBポスト)

尾崎行雄記念財団関連映像はこちらへ

Videos filmed by INPS Japan on activities of Ozaki Yukio Memorial Foundation are here

キリバスの人々に迫る海 ― オーストラリアへの移住は実現するか?

この記事は、戸田記念国際平和研究所が配信したもので、同研究所の許可を得て転載しています。

(この記事は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づいて、ニュースメディアサイト「The Conversation」より再掲載されたものです。元の記事はこちら)

【Global Outlook=アカ・リモン/アノテ・トン 】

私たちの環礁国は海抜2メートルしかなく、水は私たちに迫りつつある。

グラスゴーで開かれた気候会議COP26の進展と気運にもかかわらず、いまだに気候変動による最悪の事態を回避するために十分なスピードで行動していない。(原文へ 

190以上の国と組織が、石炭火力発電の速やかな段階的廃止と新たな石炭火力発電所への投資の中止に賛成したのは心強いことである。100以上の国々がメタンガス排出量を2030年までに30%削減するという誓約に署名し、ほぼ同数の国が2030年までに産業規模での森林破壊を止めることに同意した。

しかし、これらの合意にもかかわらず、キリバスは祖国の死に直面している。共同執筆者であるアノテ・トンは、大統領として15年間にわたりキリバスを率い、主執筆者であるアカ・リモンは、彼のもとで2014年から16年まで外務次官を務めた。

問題はスピードである。キリバスの国土は、グローバルな行動が気候変動を食い止めるより速く消滅しつつある。遅滞と世界的リーダーシップの欠如によりキリバスのような小さな島国の存在は、現在危うくなっている。

それは、国民に新たな居住地を見つける方法を緊急に見いださなければならないことを意味している。母国を去るのは非常に苦しいことであるが、ほかに選択肢はない。私たちに時間の余裕はないのである。困難な未来に備えなければならない。

私たちが必要としているのは、もはや故郷で暮らせなくなり、居住地を失った人々が受け入れ国に移住することができるというモデルである。オーストラリアのような国々は労働者を必要としており、私たちは近い将来居住地が必要になる。

これは、ますます正義の問題になりつつある。特にオーストラリアの行動は、COP26で掲げた最近の公約をどこまで誠実に守っているのかという疑問を投げかけている。

世界最大の液化天然ガス輸出国であり、世界第2位の石炭輸出国であるオーストラリアが変化に消極的であるために、太平洋地域の近隣諸国は文字通り消滅の危機に瀕している。オーストラリアは、2030年までに排出量を少なくとも半分に削減することを誓約しなかった唯一の先進国である。

グラスゴーでは、フィジーがオーストラリアに対し、2030年までに排出量を半減させるという現実的な行動を取るよう促した。その効果はあっただろうか? なかった。オーストラリアは、石炭依存に終止符を打つ合意への署名も拒否した。会議が終わった途端、大物政治家たちがCOP26の合意を弱体化させたのである。

私たちは、COP26 でオーストラリアが誓ったことが単なる紙の上の言葉でないことを切実に願っている。しかし、もしそうなら、確実性を求める私たちの必要性はいっそう強くなる。

率直に言えば、オーストラリアが本当に化石燃料を可能な限りたくさん売ることを計画し気候対策への取り組みを渋っているのであれば、彼らが私たちのためにできる最低限のことは、石炭やガスの燃焼がもたらした海面上昇から私たちが生き延びるための手助けをすることである。

尊厳ある移住のために

18年前(2003年)、当時のアノテ・トン大統領率いるキリバス政府は、キリバスの人々が気候変動に適応する方法として「尊厳ある移住」政策を導入した。

私たちは、イ・キリバス(キリバス人)の労働者に、海外で需要がある職に適合する国際資格を与えた。その後、キリバス、ツバル、フィジー、トンガ、ニュージーランドは、就職先がある場合は労働者がニュージーランドに移住することを認める制度を設立した。コロナ禍が始まる前は、キリバスから毎年75人がこの制度を利用して移住することができた。

ニュージーランドは、現在キリバスからの永住労働移民プログラムを提供している最初で唯一の国である。温かく迎えられているが、気候変動の深刻化に伴い、キリバス人のためにさらに多くの場所が必要である。

ニュージーランドと同様、オーストラリアも太平洋諸国の労働者のために季節労働者制度を拡大しており、現在、太平洋労働計画(Pacific Labour Scheme)の下で滞在期間の長期化とマルチビザの付与に向けて動いている。この計画が今後、ニュージーランドと同様の永住移民制度へと発展することを期待している。

国民が本当に安全な避難先を得ることを期待して待つ間にも、離散する移住者の数は増え続けている。キリバス人はいまや、フィジー、クック諸島、ニウエ、サモア、トンガのような、キリバスより高海抜の太平洋諸国に移住しつつある。

私たちは恐れているか? もちろんである。私たちは、この危機の最前線にいる。その原因になるようなことを最もしていない国の一つであるにもかかわらず。私たちの唯一の祖国である島を去るのは苦しいことである。しかし、科学は嘘をつかない。そして、私たちは水が迫りつつあるのを見るのである。

労働移住は、気候変動問題を解決するわけではないが、そのために真っ先に住む場所を失う私たちに希望を与えてくれる。

これは、気候正義における極めて重要な問題である。この大変動は、米国、中国、EUのような排出量の多い経済大国によって引き起こされたものである。しかし、その代償は全て脆弱な国々が支払っている。これは不公平である。

気候変動が悪化するなか、各国のリーダーたちは労働移住を通じて適応を支援する最善の方法を検討しなければならない。気候変動への怒りを放置し、さらに大規模な難民流入を引き起こすよりも、今、支援の計画を立てるほうがはるかによいだろう。

気候正義の問題

考えてみて欲しい。2018年、キリバス国民1人あたりの二酸化炭素換算排出量は0.95トンだった。それに対し、米国民1人あたりの排出量は17.7トンだった。このような不均衡にもかかわらず、米国はキリバスや他の低海抜国に起こっている状況に対してほとんど責任を取っていない。

ジョー・バイデン米大統領が最近、気候変動による被害が最も深刻で、対処するための資源が最も少ない国々を支援することにより、米国を気候資金におけるリーダーにすると誓ったことから、私たちはこの状況が変わるかもしれないと期待している。また、気候変動による避難民に米国で暮らすことを認める新たな法案が提出されたことも心強い。

排出量を削減し、温暖化に起因する問題の解決策を編み出すために、私たちは努力しなければならない。

国際法においては、気候変動によって家を失った人々の存在を認め、再定住できる方法を確立するための法整備が必要である。

キリバスには、気候耐性のあるインフラや、さらには浮き島といった他の解決策も提案されているが、これらは一夜にして実現できるものではなく、また、非常にコストがかかる。それに対し、労働移住は手っ取り早く、受け入れ国にも利益がある。

キリバスの現政府は、労働者のスキルアップと雇用機会を増やす努力を行っている。私たちは、大移住に備えてやるべきことをやっているのである。

キリバス人が移住しなければならないとき、気候難民としてではなく、確かな将来に手が届く対等な市民として赴くことができるよう願っている。

ますます気候変動が深刻化する中で、私たちは何とか生き延びるために全力を尽くしている。しかし、私たちの小さな村を救い、私たちの文化、言語、伝統、精神、土地、水、そして何よりも人々を生かし続けるためには、地球村全体の協力が必要なのである。

<訂正>本稿旧版では、オーストラリアを世界最大の化石ガス輸出国と記載していましたが、正しくは最大の液化天然ガス輸出国でした。

アカ・リモンオーストラリア国立大学の博士課程在籍中、アノテ・トンペンシルベニア大学のグローバルリーダー滞在プログラム招待者(Distinguished Global Leader-in-Residence)である。

INPS Japan

関連記事:

|COP26|政治指導者らが行動をためらう中、SGIが国連青年気候サミットを提案

|視点|「人類が直面している安保上の問題は気候変動と重度の病気:世界の指導者たちよ、立ち上がれ」(ジョサイア・V・バイニマラマ フィジー共和国首相)

国連が気候危機と核の脅威のネクサス(関連性)による差し迫った脅威を警告

|アフリカ南部|ワクチンを買いだめる国々による新たな渡航制限に怒り

【ニューヨークIDN=リサ・ヴィヴェス

オミクロン株の出現を受けて、日米豪・EU・カナダ等多くの国が、アフリカ南部からの渡航禁止措置を打ち出す中、発生源とされた南アのラマポーザ大統領は、「こうした措置は科学に基づくものではなく、関係国の経済をさらに損ない、パンデミックへの対応力や回復力を弱めるばかりだ」と述べて強い反発を示している。ゴードン・ブラウン元英首相は、「専門家が繰り返し警告していたにも関わらず、途上国へのワクチン供給を怠ってきたつけが新変異株となって先進国に戻ってきている」として、根本的な解決(=途上国へのワクチン支援)を加速するよう訴えている。(原文へFBポスト

関連記事:

|国連|ワクチンを世界の公共財に

|視点|「人類が直面している安保上の問題は気候変動と重度の病気:世界の指導者たちよ、立ち上がれ」(ジョサイア・V・バイニマラマ フィジー共和国首相)

繫栄するドバイ:光と影

現在国際博覧会(10/1/2021-3/1/22)をホストしているドバイ首長国の光と影に焦点をあてたインド紙『Tribune』(北インド最大の英字紙)のラフール・シンによる視点。ドバイは治安が良く、世界トップクラスのビジネス環境を提供している一方で、インドの闇組織が長らくビジネス拠点に活用したり、巨額にのぼる米国のアフガン軍支援資金の流入が明らかになるなど、違法な資金が世界から集まる裏の側面にも焦点をあてている。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

|UAE|ドバイモールで「世界人道デー」記念ウォークを開催

|米国|民主主義サミットを主催するも、83ヶ国を招待せず

【ニューヨークIDN=タリフ・ディーン】

東南アジアでかつて独裁政権を率いた元首が、不正選挙について問われた際、おそらく半分冗談まじりで、「私は国民に投票する権利を約束した。しかし、そうした票の集計については何も言っていない。」と語ったと伝えられている。

バイデン政権は、12月9日と10日に民主主義サミットをオンライン形式に開催するが、世界の独裁国家や特定の一族が支配する国々の大半は招待リストから排除されている。こうした国々では、たとえ選挙が実施されても、不正操作がほぼまかり通っている。

米国は民主主義サミットに、193国連加盟国のうち、110カ国を招待した。米国務省によると、民主主義サミットは「民主主義諸国が直面している課題と機会に焦点を当てるとともに、指導者らに各々の国内外において民主主義と人権を守る個人及び全体としての公約や改革、イニシアチブを発表するプラットフォームを提供する」ものである。

一方、招待されなかった国にはエジプト、モロッコ、ヨルダン、サウジアラビア、バーレーン、カタール、クウェート、アラブ首長国連邦(UAE)等、中東やアフリカにおいて米国と最も緊密な政治・軍事同盟関係を有している国々や、米国製武器の主要輸出先の国々が含まれている。

中東における同盟国では、イラクとイスラエルが招待されなかった。また、トルコも北大西洋条約機構の加盟国でありながら、招待リストから外された。

国連安保理常任理事国の中華人民共和国とロシアも外された。一方で、中国に対する政治的な圧力として、中華民国(台湾)は民主主義サミットに招待された。

南アジアでは、(タリバン政権下の)アフガニスタン、バングラデシュ、ブータン、スリランカが招待されなかった一方で、インドとパキスタンは招待された。東南アジアでは、この地域で米国の密接な同盟国であるシンガポールが招待リストに含まれなかった。

また、ミャンマーとスーダンの軍事政権も招待リストから除外された。

バイデン大統領は2月、「民主主義は偶然の産物ではありません。私たちは、民主主義を守り、そのために戦い、強化し、より新しいものにしていかなければなりません。」と語った。

米国務省によると、バイデンーハリス政権は就任初日から、現代におけるかつてない厳しい挑戦に対処するために、民主主義を米国と世界で立て直していくことが必須だと明確に述べてきた。

「米国にとり、民主主義サミットは、世界的な民主主義の立て直しに、支援やコミットメントが極めて重要なさまざまなアクターに耳を傾け、学び、関与する機会を提供するものであるとともに、民主主義の持つユニークな強さの一つ、つまり、民主主義の不完全さを認め、率直かつ透明性を確保しながらそれに向き合うことで、米憲法が謳う『より完全な連邦が形成できる』という強さを示すだろう。」と米国務省は述べている。

第1回民主主義サミットの開催に先立って、米国は政府、多国間組織、慈善団体、市民社会、民間セクターと協議して、3つの主要テーマ(①権威主義に対する備え、②汚職との闘い、③人権尊重の促進)に関連した大胆かつ実行可能なアイデアを求めた。

サミットで世界の指導者らは、サミットの目標を前進させるような具体的な活動や、意味ある国内改革や国際的なイニシアチブに対するコミットメントを発表するよう求められるだろう。そしてそうした公約には、権威主義に立ち向かい、汚職と戦い、人権尊重を促進する国内外のイニシアチブが含まれるだろう。

また、民主主義サミットでは公式プログラムの一部として、市民社会の代表をパネルディスカッションやタウンホールミーティングに招待している。市民社会の代表を選定するに際しては、地理的なバランス、政治的背景、協議テーマに関する専門性など様々な要因を検討した。また、今回のサミットはオンライン形式で開催されるが、一年後には対面形式による2回目の会合を開くとしている。

一方、複数政党制民主主義を最も強力に支持してきた国連は、結局失敗に終わったものの、かつて軍事政権の指導者を国連演説から排除しようと試みたことがある。2004年にアフリカ連合の前身にあたるアフリカ統一機構(OAU)がクーデターの指導者をアフリカ首脳会議に出席させない方針を発表した時、ガーナ出身のコフィ・アナン国連事務総長(当時)はこの決断を世界各国の軍事独裁者を罰する未来のモデルケースとして評価した。そして、この考えを一歩進めて、国連の最高決定機関である国連総会がOAUの決定を良き前例として、軍事政権の指導者に総会で演説することをいつの日か禁止するようになることを望むと語った。

アナン事務総長の提案は史上初のものだったが、事務総長ではなく加盟国が支配する国連で採用されることはなかった。歯に衣を着せないアナン事務総長はまた、「道路や医療体制が崩壊しつつあり、子どもたちが通う学校には本も机も教師もいない、そして電話も通じないような状況でも、数兆ドルもの公的資金が一部のアフリカの政治指導者らによって隠匿されている。」と語った。また、民主的に選出された政権を軍事力で転覆させたアフリカの政治指導者らを激しく非難した。

一方、国連総会で演説した軍事指導者の中には、キューバのフィデル・カストロ、リビアのムアンマル・アル・カダフィ大佐、マリのアマドゥ・トゥマニ・トゥーレ(1991年のクーデターで政権を掌握したが後に大統領に選出された)、ガーナのジェリー・ローリングス(1979年のクーデターで政権を掌握し前政権の首脳を処刑したが、後に民主的な選挙で民間の大統領として選出された)などがいる。

かつてインターナショナル・ヘラルド・トリビューンが指摘したように、ローリングスは「アフリカの元軍事指導者の中で、史上初めて、有権者に複数政党制の下で自身の後継者を選ばせた人物だった。」

2020年10月、ニューヨークタイムズは少なくとも10人のアフリカの文民指導者が権力の座から降りることを拒否し、大統領任期を3期目や4期目、中には生涯権力に留まるために7期目を可能にするような憲法改正に着手した、と報じた。

こうしたアフリカの指導者にはギニア(3期目に立候補中)、コートジボワール、ウガンダ、ベニン、ブルキナファソ、中央アフリカ共和国、ガーナ、セイシェルの大統領が含まれる。

現職の大統領が退陣するのはニジェールのみである。タイムズ紙は、全ての軍事クーデターを非難して、ギニアビサウのウマロ・シサコ・エンバロ大統領の「3期目はクーデターと同じだ。」という言葉を引用した。

一方、民主主義サミットには、民主主義に関する実績が疑わしいいくつかの国々も含めて以下の国々が招待されている。アルバニア、アンゴラ、アンティグア・バーブーダ、アルゼンチン、アルメニア、オーストラリア、オーストリア、バハマ、バルバドス、ベルギー、ベリーズ、ボツワナ、ブラジル、ブルガリア、カーボ・ヴェルデ、カナダ、チリ、コロンビア、コスタリカ、クロアチア、キプロス、チェコ共和国、コンゴ民主共和国、デンマーク、ドミニカ、ドミニカ共和国、エクアドル、欧州連合、フィジー、フィンランド、フランス、ジョージア、ドイツ、ガーナ、ギリシャ、グラナダ、ギアナ、アイスランド、インド、インドネシア、イラク、アイルランド、イスラエル、イタリア。

さらに、ジャマイカ、日本、ケニア、キリバス、コソボ、ラトビア、リベリア、リトアニア、ルクセンブルク、マラウィ、マレーシア、モルディブ、マルタ、マーシャル諸島、モーリシャス、メキシコ、ミクロネシア、モルドヴァ、モンゴル、モンテネグロ、ナミビア、ナウル、ネパール、オランダ、ニュージーランド、ニジェール、ナイジェリア、北マケドニア、ノルウェー、パキスタン、パラオ、パナマ、パプアニューギニア、パラグアイ、ペルー、フィリピン、ポーランド、ポルトガル、韓国、ルーマニア、セントキッツネービス、セントビンセント及びグレナディーン諸島、サモア、サオトメプリンチペ、セネガル、セルビア、セイシェル、スロヴァキア、スロヴェニア、ソロモン諸島、南アフリカ共和国、スペイン、スリナム、スウェーデン、スイス、台湾、東チモール、トンガ、トリニダード・トバゴ、ツバル、ウクライナ、英国、ウルグアイ、ヴァヌアツ、ザンビアが招待されている。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

「変化の風」が「終身大統領」を目指すアフリカの指導者らを阻止するだろうか

米国、拡大する中国の影響力に対抗する「体系的な」協定網の構築へ

核兵器は国際法の下で非合法となる – 国連にとって画期的な勝利(ソマール・ウィジャヤダサ国際弁護士)

|ソロモン諸島|地政学的な対立が太平洋島嶼諸国を飲み込む中、豪軍がホニアラに軍と警察を派遣

【ホニアラIDN=カリンガ・セレヴィラトネ】

南太平洋地域のソロモン諸島の首都ホニアラで発生した暴動とその背景を分析した記事。11/24にマナセ・ソガバレ首相の退陣を要求するデモ隊が暴徒化して放火や略奪が発生し、政府の要請を受けた豪州の軍と警察が11/26に現地入りした。暴動が起きた背景には、同国最大の人口を占めるマライタ島(=州)出身住民による、ソガバレ政権の内政運営や、同島の経済開発の遅延への不満、台湾との2019年の断交や中国との国交樹立への反発等が指摘されている。マライタ島は、中国寄りの傾向を強めるガダルカナル島の中央政府の外交方針に反して、台湾との密接な関係を維持している。一方、中国はソロモン諸島を含む太平洋諸国との包括的新戦略パートナーシップと、南太平洋非核兵器地帯を基軸とした核不拡散体制の推進(AUKUSへの対抗を意図したもの)を表明している。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

|太平洋地域|パンデミックと熱帯性サイクロンの2重苦に直面する女性たち

|タジキスタン|少女らによるコミュニティーを公害から救う取り組み

【ホログIDN=シャロファト・シャフイエヴァ】

タジキスタン南部の人口28000人のホログ(アフガニスタン国境に位置する標高2000メートルの街)で、学校に環境クラブを立ち上げ、廃品のリサイクル(文房具など身の回りのグッズを工作)を通じて、環境保護・教育活動を推進している地元の教師と児童たちの活動を取材した記事。気候変動により氷河が解け、タジキスタンの高地でも大規模な洪水が発生しており、生徒たちが環境問題に関心を持つきっかけも、洪水により近隣の村が丸ごと流された痛ましい経験だった。(原文へ

INPS Japan

関連記事:

|視点|夢がかなった―中央アジア大学第一期生卒業へ(ニサール・ケシュヴァニシンガポール大学大学教養・社会科学部広報責任者)

|アフガニスタン|「危機的」レベルの食料不安が人口の半数以上を襲う